高く澄み渡った空にはらはらと散り紅葉が舞いキリッと冷え込んだ空気に過ぎゆく秋を感じさせる群馬県の丸沼毎年この時期になると美しい紅葉と秋色に染めた大型の虹鱒を見たく訪れたくなります丸沼の水位はかなり減水していて湖畔沿いの土手をランガンしながら竿を振った一方、紅葉のピークは過ぎていたがやわらかな陽の光に照らされた紅葉に釣りが集中出来ないほど見惚れる美しい風景がまだありました釣果の方は閑古鳥が鳴く寂しさだった目の前を回遊する虹鱒達も知らん顔手を替え品を替え魚達のご機嫌をとるが一筋縄では行きませんでした少し心残りの釣りとなったが正午過ぎに納竿にして湯ノ湖の近くにある日光湯元キャンプ場へと向かった今日はここで一夜を明かしますだだっ広い草っ原にテントを張り紅葉を見ながらゆるりな時間を過ごしました湯ノ湖湖畔を散策した後はやっ...2020.10.24晩秋の丸沼釣行
新潟県と群馬県の境三国山脈にある日本百名山の1つ巻機山(まきはたやま)へ日帰り登山に行ってきました長い登り道の続く中腹の樹々は鮮やかに色をつけていました山頂付近の緩やかな草原は熊笹や黄金色に彩る岳芝の絨毯が広がり優美で大らかな風景が広がっていました標高1967mの巻機山を起点に牛ヶ岳(1961m)から割引岳(1930m)へと続く彩りの丘陵の木道を歩きました秋風になびく黄金色の丘陵は微笑んでいる様でした。cameraOLYMPUSOM-DE-M1MarkIIIlensM.ZUIKODIGITALED12-40mmF2.8PRO2020.10.18黄金色の丘陵
杉の大木が立並ぶ山道を駆け上がり御岳山山頂の武蔵御嶽神社に着いた森の中は雨により空気が洗われてとても清らかで瑞々しい山の清澄な空気を沢山吸って奥多摩にある鍋割山に向けて山道を爽快に駆け抜けたしっとりと濡れた落葉の甘い香りに満ちたとても静かな鍋割山山頂静かに息を吸い、静かに息を吐く森と一体になれる瞬間長尾平で一休みたまに見せる青空が嬉しく汗で濡れた身体にさらりと流れるそよ風がとても心地良かったびちゃびちゃのトレイルだったので今日はゲイターが役に立ちました標高1000mほどの広葉樹はほんのり紅葉が始まっていましたこれからの色づきが待ち遠しく思います往復14kmだった奥の院周りのコースは起伏に富んだ地形でいいトレーニングとなり雨上がりの澄んだ空気に心身ともに浄化された。-Zack-YamarokkoZOMA5.5L-...2020.10.11雨あがり
グラデーションが美しい緩やかな丘を進むと今日の宿、蝶ヶ岳ヒュッテに到着小屋裏の丘の上が蝶ヶ岳のピークです標高2677mの蝶ヶ岳山頂に到着山頂から少し下った所に風景羅針盤がありました山形の彫刻はかなり精巧に造られていて職人の精神が感じとれますテントサイトの方は隙間が無いほどにカラフルなテントで埋め尽くされていました蝶ヶ岳からの穂高連峰も絶景です本来は250名収容が可能な蝶ヶ岳ヒュッテですがコロナの感染予防対策により収容数を十分の一以下に減らして営業をされてるみたいです今日の宿泊者数は20名程とのことでしたそんな状況の狭き門を掻い潜り個室となり少し値段は上がりましたが運良く予約を取ることが出来たのです小屋内はガランとして少し寂しい感じがしましたが静かな山小屋でのんびりと休むことができました夕方頃になると空一面に張り...2020.10.4月あかり
秋色に彩り始めた北アルプスの常念岳から蝶ヶ岳にかけて一泊二日の縦走の旅に出かけたカラマツやシラビソの樹林帯を越える途中で日の出を迎えた森林限界を越えるとゴツゴツとした山肌に根をはる草木は鮮やかに彩り山岳風景に映えます曇天空が少し残念なところですが彩り始めた美しい秋の山岳風景を二本立てでお送りします常念岳のピークに続く稜線冷たい空気が火照った身体に心地良く感じます大天井岳から燕岳が近くに見えます燕岳に向けての縦走も気持ちが良さそうです標高2857mの常念岳登頂360度に広がる大パノラマに雄大にそびえる穂高連峰が一望できます槍ヶ岳の勇姿も見惚れるほど格好良いです次は蝶ヶ岳へと延びる山道を登り下りを幾つか繰り返しながら歩みを進めます二つのまん丸な丘を越えた所で今日の宿の蝶ヶ岳ヒュッテに到着します今日は久しぶりの小屋泊...2020.10.3秋めきの装い
「ブログリーダー」を活用して、R.Lifeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。