千葉県富貴蘭会の風らん花の大会が、7月6日(日)に四街道市の文化会館で開催され、県内外から大勢の参加がありました。本日はこの大会の状況を紹介いたします。 準備…
小温室を持ち、風蘭、ミヤマムギラン、セッコク、カンアオイ、クンシラン、多肉植物など多彩な植物を育てています。
千葉県市原市に在住。「和歌蘭」は短歌(和歌)と蘭の私の二つの趣味を合わせて、「分からん」を想起させる私の造語です。
3月21-22日に木更津市のかずさアカデミアホールで、クンシランの春の展示即売会が開催されましたが、私は所用で参加できませんでした。 私が知らなかったことです…
現在は風蘭の植え替えに追われています。ミズコケが足りなくなって注文しましたが、驚いたことに今は入手難で5月にならないと入らないというのです。 友人の山口さんへ…
このところの気温の上昇で、セッコクの蕾が大きくなり、早咲きの花を楽しめる状況になって来ました。 コロナ禍の緊急事態宣言が21日に解除されて、今度の日曜の28日…
人がほとんど来ていない朝の北五井緑道へMTBで訪れて桜をたっぷりと見ました。 前回にAブロックの状況を記事にしましたので、今回は後半のB、Cブロックの桜を紹…
3月17日に北五井緑道の桜の様子を見に行き、18日に記事にして載せました。 その後1週間経ち、また昨今の気温の上昇で開花が進んでいると予想して、24日の8時…
3月11日にオナガカンアオイの一番花とその他の株の蕾の様子を紹介しました。その後12日経過して開花株が増えましたので、最近の状況を載せることにしました。 オナ…
2月15日に中国産ミヤマムギランの新芽がクリーム色に展開している様子を紹介しました。その時から1ヶ月以上経って、新しい葉は一段と大きくなり、見ごろになっていま…
更級(さらしな)日記は、今からおよそ千年前に、菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)が書いた回顧録で、平安時代の著名な女流文学の一つです。 菅原道真の子孫の孝…
3月14日に風蘭の植え替えの準備作業を記事にしました。本日は私が長年行っているプラスチックのネットを芯にしての植え替えを紹介します。 ミズコケと固定用の木綿カ…
好天続きと気温の上昇で、栽培している各種植物の花が開き始めました。先にオナガカンアオイの一番花を紹介しましたが、セッコク(石斛)が咲きましたので、紹介いたしま…
東京など各地から桜の開花情報が伝わって来ています。当地市原市にも内房線の五井駅から徒歩20分程度で行ける、「北五井緑道」という桜の名所があり、毎年桜の時期に花…
二階のベランダに設けた避寒用の棚の中で、クンシランが満開になっています。 4月並みの陽気が続いて棚の中がさぞ暑かろうと、前面のビニールの覆いを外したところ、オ…
3月15日の夕刻に、袖ヶ浦海浜公園を訪れて海辺の景色を楽しみました。日没の1時間前に撮った情景は、昨日紹介しました。 その後1時間近く車中で待機してから、東京…
快晴の3月15日の夕刻に、市原市の南隣の袖ヶ浦市にある「袖ヶ浦海浜公園」を訪れました。久しぶりに展望台に上り、周辺の景色を楽しみました。 袖ヶ浦海浜公園の案内…
我が家の玄関先にある木蓮が開花しました。 例年3月の最終週に咲いていますが、今年は4月のような温かい日が何日かあったためか、花芽の成長が一段と速かったようです…
3月に入ってから寒い日もありましたが、全体に気温が上がって春らしくなりました。風蘭の植え替えは昔から春の彼岸頃が適期と言われています。 栽培鉢数の多い人は2月…
軽石鉢で7-8年栽培して来た大株のミヤマムギランの株分けと植え込みを行いました。交換会で昔買った覆輪の無銘品ですが、軽石鉢との相性がよくて大株になりました。 …
3/11の夕暮れに自宅近くを散歩した際に、小湊鉄道のキハ200形気動車の二両編成に出合いました。始発駅の五井からの下りで、17時30分発だったことが後で分かり…
以前の記事で蕾や弁の開き始めを紹介しましたミニカトレアが2鉢とも開花しましたので、紹介いたします。 昨年は3月25日に撮影していますが、今年は2週間ほど早く、…
オナガカンアオイの蕾について以前紹介しましたが、昨日一番花が開きましたので紹介いたします。 宮崎県の産地では、4月に開花するということですが、私のところでは温…
ムギランはミヤマムギランと同属でよく似ていますが、葉が小ぶりで斑入りもほとんどないことから、一般的にはそれほど栽培されていないと思います。私のところに2鉢あっ…
カンアオイについては、宮崎県産のオナガカンアオイの蕾について記事にしました。一部は弁を開き始めていて、近々個々の開花状況を紹介いたします。 本日は斑入り種のカ…
2月11日に南房総へ家族でドライブして、鋸南町にある鮮魚食堂「保田漁協ばんや」で昼食をとりました。 コロナ禍で家籠りが長く続いているさなかですが、私の郷里の館…
3月5日の7時半頃、温室内に差し込んだ朝の低い陽射しが、ミヤマムギランの葉を美しく見せていました。 遮光材や上部の吊り枠の風蘭の隙間から抜けた陽射しが、一部の…
今年は自動車運転免許証の更新の年です。3月が誕生月なので、4日に千葉市幕張地区にある運転免許センターに行って更新して来ました。 海浜幕張駅前で幕張本郷行きのバ…
3月に入って暖かい日が多くなり、我が家の狭い庭も急に春めいて芽出しや蕾、さらに早咲きの花が目立つようになりました。 今日は3月4日に撮った我が家の庭の様子を紹…
3月4日に千葉へ所用で行く際に、五井駅の橋上と東側から小湊鉄道の気動車の車庫を見ました。 小湊鉄道のキハ200形気動車については、過去のブログ記事に多くを載せ…
セッコクの植え替えは2月に入ってから始めていまして既に大方終わりました。根をすべてむき出しにして植え替えるやり方は2月10日に記事にしました。 多くの鉢を栽培…
昨日は芽出し前のセッコクの近況を載せました。 セッコクの今年の花を本格的に見るにはまだひと月以上の日数がかかりますので、本日は昨年撮った花を紹介いたします。 …
このところ寒暖の差の激しい日が多くなっていて、暖かい日は夜間に温室の暖房なしで過ごせています。 昨日はオナガカンアオイの蕾の伸長を記事にしましたが、今朝見たら…
2月17日に紹介しましたオナガカンアオイの蕾が、好天続きの日照と気温の上昇で急速に大きくなっています。 宮崎県の自生地では4月に入ってからの開花のようですが、…
「ブログリーダー」を活用して、蘭のさんぺいさんをフォローしませんか?
千葉県富貴蘭会の風らん花の大会が、7月6日(日)に四街道市の文化会館で開催され、県内外から大勢の参加がありました。本日はこの大会の状況を紹介いたします。 準備…
3株保有していた硬葉系ハオルチアの「九輪塔(くりんとう)」の株分けを5月7日に行い、今は7株になっています。植え込み材料は一般的に多肉植物用の砂(土粒)が使わ…
7月4日の昼頃に当地の気温が高くなり、当方の温室内で40.3℃を記録しました。昨年夏に同じように温室内をたびたび高温にしたために、高い位置に吊っている風蘭の一…
栽培している多肉植物のなかで、原種のガステリア「臥牛」から花芽が上がったことを6月24日の記事に載せました。その後10日ほど経ち、花茎がどんどん伸びてびっくり…
昨年秋に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、植物の成長に有益なミネラルを多く含む…
梅雨が明けたような天候が続いて、大半の風蘭が開花し、7/6(日)に予定されている花の大会まで、花が持たない株が多くなっています。多種の植物の栽培で今は潅水など…
梅雨が明けたような天候が続いて、大半の風蘭が開花し、7/6(日)に予定されている花の大会まで、花が持たない株が多くなっています。今は潅水頻度も多く、他に遣る作…
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、小規模な試用をしていま…
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、小規模な試用をしていま…
5月に入手したクンシランのパーマネントの幼苗に根が千切れる寸前の株があり、ミズコケで包んでそっと植えていました。その後も元気がないので、調べてみると案の定、根…
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらいました。この石の中には植…
クンシランを多く栽培していますが、未だ幼苗が多くて今年の開花は5鉢でした。新しい株を作り出すために、満開時のパーマネントの花粉を使って、パーマネント自身とスト…
昨夜半からの雨で当地は本来の梅雨模様に入っています。今は材料不足で記事掲載に苦労していまして、本日は8時半頃に撮った温室内の様子を紹介いたします。 ミヤマムギ…
最近は多肉植物の話題を取り上げることが少なくなっています。一昨年に入手したガステリアやランポーストロンギなどは、大きな変化が見られず、放置しがちになっていまし…
一昨日から強い南風が吹いて温室内外の植物が乾き、水遣りに追われています。クンシランは南アフリカ原産で、今の現地の気候は日本の12月下旬に相当し、真冬を迎えよう…
セッコクの栽培はこの2年間で停滞、作落ちさせてしまい、現在の保有鉢数は100鉢余りになっています。2022年には2.5号素焼鉢を使い200鉢以上を保有していま…
梅雨の時季とは思えない盛夏の気候が続いていて、本来の開花がもっと遅くなるはずの風蘭が、現在次々に咲き始めています。早く咲いた「夕映紺覆輪」の5鉢を、これまで2…
6月15日(日)に錦糸町の丸井で関東長生蘭同好会の新芽の会が開催されました。17日から3日かけて、会の様子と最優秀作品、さらに出展品全てを載せました。当日は昼…
6月15日(日)に錦糸町の丸井で関東長生蘭同好会の新芽の会が開催されました。17日に会員が持ち寄った出展品全体の様子と最優秀作品3点を載せました。残りの出展品…
6月15日(日)に錦糸町の丸井で関東長生蘭同好会の新芽の会が開催されました。昨日には会員が持ち寄った出展品全体の様子と最優秀作品3点を載せました。本日から最優…
7月6日(土)に千葉県八街(やちまた)市で八街蘭草会の7月度例会が開催され、風蘭、セッコクや山野草、盆栽等多彩で多量の出品と交換が行われました。ここは以前第一…
今年は2月29日に「パーマネント」の種をスリット鉢のミズコケ培地に播きました。5月初旬に全鉢の発芽の有無を確認し、23粒のうちの20粒から実生苗が出来ました。…
クンシランの栽培鉢数が増えて、それらの置場の確保に困るようになりました。温室の南西隅の棚下に置いていた兜丸、ランポーストロンギ、臥牛などを棚上へ移動して、今年…
7月3日に久しぶりに親友のYさんのハウスを訪れました。クンシランを主に情報交換を行うとともに、当方がクンシランの苗やカンアオイに多用している角形深底鉢を分譲し…
6月30日に佐倉市で行われた京葉古典植物愛好会の6月例会で可愛らしい花の着いたウチョウランを入手しました。全国的なウチョウランや近似種の千葉県産のアワチドリは…
佐倉市で6月30日に行われた京葉古典植物愛好会の6月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会と出品物全体の…
6月30日(日)に佐倉市で、京葉古典植物愛好会の6月度例会が行われました。毎月最終の日曜日に、山野草の趣味者による交換会が開催されています。千葉県北部を主に周…
千葉県富貴蘭会の風らん花の大会が6月29日(土)に四街道市の文化会館で開催され、県内外から大勢の参加がありました。本日30日(日)には佐倉市で京葉古典植物愛好…
千葉県富貴蘭会では「第23回風らん花の大会」を本日6月29日に開催いたします。この大会は毎年7月の第一日曜日に開催している歴史の長い展示会ですが、今年は会場側…
昨年からクンシランの珍種「パーマネント」の実生からの作出に挑戦しています。2023/1/14にミズコケ培地の鉢に一粒ずつ播いた「パーマネント」の種15粒から1…
硬葉系ハオルチア「九輪塔(くりんとう)」の茎が伸びてバランスが悪くなったので、昨年10/25に胴切りを行い、上部は株元をミズコケで巻いて挿し芽にしました。その…
2022年5月に「アグレガタム ジェンケンシー」という珍しい洋蘭を入手しました。原種系の小型のデンドロビュームで、インド北東部、ミャンマー、タイ、ベトナム、中…
昨日6月24日は真夏のような猛暑になり、温室内の扇風機をフルで動かしました。温室内に吊っている風蘭の蕾が緩んだようで、夕方にいくつかの株で花が開き、見られる状…
材料不足のため分野別に現在の栽培状況を撮って載せることにし、昨日までに風蘭、ミヤマムギラン、クンシラン、カンアオイを取り上げました。残っているセッコクについて…
記事の材料がなくなって困り、分野別に現在の栽培状況を撮って載せることにし、昨日までに風蘭、ミヤマムギラン、クンシランを取り上げました。分野別で残っているのはカ…
栽培している各植物について種々の話題を毎日取り上げて記事にしていますが、最近は材料がなくなって困っています。そこで分野別に現在の栽培状況を撮って載せることにし…
栽培している各植物について種々の話題を毎日取り上げて記事にしていますが、最近は材料がなくなって困っています。そこで分野別に現在の状況を撮って載せることにし、昨…
栽培している各植物について種々の話題を毎日取り上げて記事にしていますが、今はネタ切れになって困っています。そこで分野別に現在の状況を撮って載せることにし、本日…
本年1月に珍しい横縞のタイガー斑が葉に入ったクンシランを入手しました。他のクンシランと同じミズコケ植えで、潅水管理も一緒に行っています。順調に来ていましたが、…
風蘭の花が本格的に咲き始めました。今の時期は玄関に飾る鉢花がないので、開花時期の早い品種を並べて楽しんでいます。玄関に飾った風蘭4鉢 6月17日に撮影 …