片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、新しい記事が公開されました! ブログでもご紹介している、わが家の収納アイテム「ニトリのワゴン」について、周辺のアイテム収納とともにご紹介しました。 ニトリのワゴン、2階の物干し
『お気に入りの暮らしを叶える、自分らしさ収納』 40代の主婦。 ライフオーガナイザーとして、暮らしのことや自宅収納インテリアのことを発信しています。
私は主婦時代、ステキ収納に憧れて、収納グッズを買いまくり、自己流で片づけていたことがあります。けれど、いつまでたってもすっきりせず、こっちを片づけてはあっちが散らかる日々…。 そんな私の考えと習慣を大きく変えてくれたのが、思考の整理から始める「ライフオーガナイズ」という片づけでした。
フランクリンプランナーのユニバーサルデイリーリフィルが届いた!1日2ページの使い方
先日注文した「フランクリンプランナー」の手帳のリフィルが届きました♪ ▽2022年から使ってきたリフィルはこちらでご紹介しています さっそく開封! 新しい手帳はワクワクしますね♪ ユニバーサルデイリーリフィルは薄くて軽い 今回注文した「フラ
フランクリンプランナーのリフィル交換の時期なので、2024年の使い方とリフィルを検討しました
私が愛用している手帳、フランクリンプランナー。 私は、2022年の秋という中途半端な時期にフランクリンデビューをしたので、今年も年の途中ですが新しいリフィルを検討する時期となりました。(フランクリンプランナーは年に2回販売されてます) 20
食費の予算を立てて、1週間の買い物を効率よく・無駄なく行う方法
みなさんは、食費や生活費の買い物の予算は決めていますか? 予算を決めていても、献立を考えずに、その時その時で買って、毎月予算をオーバーしたり。 そのわりには冷蔵庫の食材を忘れて、無駄にしてしまったり。 そんなことはありませんか? 冒頭の悩み
【本の紹介】時間の使い方、意識してますか?私を幸せにする時間の使い方
時間がなくていつも焦っている、時間管理が苦手、余裕がない、そんな方におすすめの雑誌のご紹介です。 誰もに平等に与えられた1日24時間という時間。 「時間管理」と聞くと「タスクをいかにたくさんこなすか」「時短術」などと思われがちですが、私は「
キッチンツールを出しっぱなしでざっくり収納!家事もラクに、気持ちもラクに
キッチンツールの収納、みなさんはどんな方法をされていますか? 「掛ける」「立てる」「引き出しに仕舞う」「出しておく」といろんな方法がありますよね! わが家は、以前はできるだけキッチンカウンターの上をすっきりさせたくて、キッチンツールもすべて
「どんな1週間を過ごしたい?」手帳を使って1週間を振り返る自作リフィルのご紹介
「気づいたら今月も終わっていた…」 「なんとなく日々を過ごしていて、やりたいことがなかなかできない…」 こんなお悩みはありませんか? 自分らしい暮らしを叶えるためにとっても効果があるのは、「1週間の振り返り」です。 以前は「記録」とか「振り
「ブログリーダー」を活用して、きづきともこ(tomoko)さんをフォローしませんか?
片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、新しい記事が公開されました! ブログでもご紹介している、わが家の収納アイテム「ニトリのワゴン」について、周辺のアイテム収納とともにご紹介しました。 ニトリのワゴン、2階の物干し
「片づけは、まとまった時間を取って、部屋をきれいにすること」と考えると、なんだかハードルが高く、気合いが必要だと感じませんか? 以前の私は、片づけのための時間をしっかりとってがんばらないと、部屋は片づかない、と片づけ自体を億劫なこと感じてい
「片づけは、まとまった時間を取って、部屋をきれいにすること」と考えると、なんだかハードルが高く、気合いが必要だと感じませんか? 以前の私は、片づけのための時間をしっかりとってがんばらないと、部屋は片づかない、と片づけ自体を億劫なこと感じてい
2021年12月「お片付け部」を立ち上げ、そこから毎年片づけの場をご提供し続け、2023年から片づけオンラインサロン「Room with」へリニューアル。 2024年は、月1レッスンを取り入れ、12回に渡り毎回違うテーマで1年間お付き合いい
「片づけてもすぐに散らかってしまう」 「何から手をつけたらいいかわからない」 「家の中が落ち着かなくて、気持ちまでモヤモヤする」 そんなふうに感じたことはありませんか? 実はそれ、あなたの性格でも、努力不足でもありません。 ただ、「自分や家
「片づけてもすぐに散らかってしまう」 「何から手をつけたらいいかわからない」 「家の中が落ち着かなくて、気持ちまでモヤモヤする」 そんなふうに感じたことはありませんか? 実はそれ、あなたの性格や努力不足ではありません。 ただ、「自分に合った
毎年5月は「暮らし最適化月間 GOMONTH」として、全国でライフオーガナイザーによるイベントが開催されます。 私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプターでは、『持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ』という
毎年5月は「暮らし最適化月間 GOMONTH」として、全国でライフオーガナイザーによるイベントが開催されます。 私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプターでは、『持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ』という
毎年5月は「暮らし最適化月間 GOMONTH」として、全国でライフオーガナイザーによるイベントが開催されます。 私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプターでは、『持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ』という
今月も、LIVE roomを開催しました! いよいよ、今回でラスト開催! というわけで、たくさんの方にお集まりいただき、Zoomで繋がって、片づけました~! あっという間の1時間!ご質問で大盛り上がり 前回に続き、今回も初めてご参加いただい
毎年5月は「暮らし最適化月間 GOMONTH」として、全国でライフオーガナイザーによるイベントが開催されます。 私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプターでは、『持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ』という
ふれあいホームタウン住宅展示場さまのnoteで、コラムを書かせていただいています。 私は、収納のコツや、片づけがラクになる方法などをお伝えしているのですが、他にも「スタッフおすすめのお店の紹介や、家族でのおでかけスポット、ちょっといい暮らし
毎年5月は「暮らし最適化月間 GOMONTH」として、全国でライフオーガナイザーによるイベントが開催されます。 私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプターでは、『持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ』という
毎年5月は「暮らし最適化月間 GOMONTH」として、全国でライフオーガナイザーによるイベント『持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ』が開催されます。 私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプターでは、5年ぶ
春といえば、暮らしの中で溢れてくるのが書類や紙もの。 なんとかしなきゃと思っても、とりあえず後にしようと積み重ねてしまったり、整理をしてからきれいに収めようと思うがあまり、かえって億劫になってしまったり… そんなお悩みありませんか? 今回は
「見つけてもらえるブログの書き方を知りたい」「定期的に添削してほしい」という方へ、ブログの個別サポートをさせていただいています。 今回は、3カ月レッスン後、1年間に渡り添削サポートとZoomサポートをご利用いただいた野田美紀さん(通称ミキテ
片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、新しい記事が公開されました! 今回の記事は、前回の続編です。 ▽前回の記事 デスク選びでチェックしたポイントは? 「ワークデスクを導入しよう!」と決めてから、実際どんなふうにし
Room with4月のレッスンを行いました。 4月のレッスンは、プロの、みんなの、愛用品紹介! 今月のレッスンは、『私たちのおススメ愛用品紹介』ということで、主催の片づけのプロ3人がそれぞれのおススメ愛用品を紹介しました。 買ったきっかけ
なんだか考え事が多いときや、気持ちがざわざわしているとき、気づけば部屋も散らかっている。 そんな経験、ありませんか? 自分の状態と空間はリンクしているので、頭の中がごちゃごちゃしていると、目の前のものを整える余裕がなくなり、部屋の状態にも表
片づけって、「ものを捨てること」や「見た目を整えること」だと思っていませんか? 私たちライフオーガナイザー®が大切にしているのは、「その人にとって心地よい暮らし」をつくるための片づけです。 5月は暮らし最適化月間です 誰かの真似をしたり、高
クローゼットで後回しにしがちなことと言えば、取り込んだ洗濯物を片づけるのがめんどうでそのままにしてしまうこと、バッグをそのへんにちょい置きしてしまうことなどでしょうか。 収納の工夫や家事の仕組み化で、めんどうなことも、できるだけサクッと終わ
仕事運を上げたくて、ファイロファックスの赤い手帳を購入しました。赤い手帳を持つ自分に、ソワソワします。
後まわしにしがちなトイレ掃除…。 汚れが蓄積されると取れにくいと分かっていながらも、うっかり掃除のタイミングを逃してしまいがちです。 GO MONTHスタート! 5/1(水)から5/31(金)までの丸々1ヶ月間、様々な企画が全国のライフオー
洗面所は限られたスペースしかないのにもかかわらず、日用品や入浴に必要なもの、掃除道具やストックとものが集まりがちです。 毎日使う場所だからこそ、必要なものを厳選して、片づけやすくしておきたいですよね。 GO MONTHスタート! 5/1(水
「玄関はいつもすっきりしておきたい!」と思っていても、つい出しっぱなしになりがちなものはありませんか? 片づけを後まわしにしてしまうのは、「片づけにくさ」が原因かもしれません
「好きなこと・やりたいことを叶える暮らし方」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 みなさん、「ライフオーガナイズ」って聞いたことありますか? 「ライフオーガナイ
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
葉物など、ちょっと忘れてたらあっという間にしなびてしまうことはありませんか? 新鮮なうちに、使い切りたい!と思っていたら、ニトリで便利そうなアイテム「フレッシュキーパー」という商品を発見! 今回は、「洗う・水切り・保存」を1つででき、野菜の鮮度を保つ、ニトリの便利アイテムを購入したのでご紹介します。
葉物など、ちょっと忘れてたらあっという間にしなびてしまうことはありませんか? 新鮮なうちに、使い切りたい!と思っていたら、ニトリで便利そうなアイテム「フレッシュキーパー」という商品を発見! 今回は、「洗う・水切り・保存」を1つででき、野菜の鮮度を保つ、ニトリの便利アイテムを購入したのでご紹介します。
今回で3年目となる、片づけオンラインサロン『Room with 2024』が、いよいよ4月から始まります。 2023年からのメンバーさん、今年から入ってくださるメンバーさんと、楽しく片づけを習慣化していきたいと思います! 4月のレッスンテー
片づけ収納ドットコムは、日本ライフオーガナイザー協会が運営するお役立ちサイト。 現役ライフオーガナイザーが、時間を生み出すための片づけ収納、暮らしの工夫を日替わりでお届けしています。 先月・今月と掲載された私の担当した記事を、こちらでもご紹
洗面台下の収納は、入れたいものも細々していて、収納用品を選ぶにも、配管があるため難しい場所ですよね。今回は、無印・ニトリ・100均と暮らしに合わせて見直してきた洗面下収納の収納アイデアをご紹介します
ふれあいホームタウン住宅展示場さまのnoteで、月に2本コラムを書かせていただいています。 私は、収納のコツや、片づけがラクになる方法などをお伝えしているのですが、他にも「スタッフおすすめのお店の紹介や、家族でのおでかけスポット、ちょっとい
私きづきともこと、のりこちゃんとミキティの3人が主催している、片づけオンラインサロンRoom with。 この度、Room withから、メンバーさんでなくても楽しんでいただける、新しいコンテンツが誕生しましたのでご紹介いたします。 『Ro
あっという間に3月ということで、1年の1/4が終わろうとしています。 私はといえば、相変わらず手帳の使い方をマイナーチェンジしながら、手帳ライフを楽しんでいます。 分冊化したり、一元化したり、変えたくなるサイクルがなんとなく自分で分かってき
家事に子育てに仕事に、ばたばたとただ日が過ぎていく…。 心の中では 「いつかやってみたいな」 「いつか行ってみたいな」 「いつかこんな暮らしがしたいな」 と思うことはあっても、叶う気がしなかったり、そもそも大人になってやりたいことすら考えな
みなさん使いやすい利き手があるように、脳にも使いやすい「利き脳」があることをご存じですか? 自分に合った「利き脳に合わせた片づけ方や収納術」を学べる「利き脳片づけ®収納術講座」。 今までご受講いただいた方のお声をまとめました。 だから片づけ