chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風と僕の歩調 https://blog.goo.ne.jp/takeshin0512/e/0a2826009c97eb03d7077b7dd4489985

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

退職後、車中泊、釣り、山歩き、 CUBASEに悪戦苦闘中ですが、暫し遊びます!

風と僕
フォロー
住所
未設定
出身
東広島市
ブログ村参加

2015/05/04

arrow_drop_down
  • 久しぶりのキャンプでした。

    スーツを着こなして何とか一月半が経過しました。アイデァを思いつくと企画書を書きまくり、営業ツールを備えて新規開拓営業に勤しんでいます。張り切り過ぎたので5月病も心配しましたが、未だに上昇気流に乗っております。この気持ち、どこまで飛んでいくのやら毎日楽しく過ごしていますさて、それでも息抜きは必要です。先週は自分の誕生日にお休みを頂きまて、久しぶりのキャンプを楽しんで来ました。夕暮れ時、火を起こすとこちらです↓で、ステーキをニンニク醤油で。おつまみに、バターコーン!至福の時を味わいました。さてと、本日18日シロクマ君と娘は出掛けて行きました。シメシメ美味しい料理を今から作って飲むどー久しぶりのキャンプでした。

  • スーツ着て新宿へ

    スーツを着て約一か月が経ちました。坐骨神経痛の痛みに堪えながら、一応、元気に頑張っています。約四年間、封印していたビジネス用語も、脳みその片隅から少しずつ引っ張り出しては、営業ボキャブラリーが復活しつつあります。そして、お世話になった以前の会社に、仁義を通しご挨拶してきました。皆、笑顔で僕に接してくれて目頭が熱くなりました。ありがとう!本当に嬉しく思いました。ライバルではなくお互い助け合ってビジネスチャンスが生まれると良いなと心からそう思いました。先日、久しぶりに継続新規のお客様を訪ね新宿の空気を吸ってきました。継続新規とは、長きに渡りあの手この手で攻めあぐんでは、未だ口座が出来ていないお客様。僕が個人で攻めていた会社なので、前の会社にはご迷惑は掛けていません。そして、ご担当の方は、僕の事を覚えて下さって...スーツ着て新宿へ

  • お弁当作ってます!

    新入社員のおじいちゃんは何とか頑張って三週間が経過しました。当初、不安だったブランクは気になりませんでした。それより、楽しい車中泊したり、山に登ったり、キャンプしたり、釣りをしたり、人妻に囲まれて天ぷら揚げたり、まさにこれが充電期間だったんだと改めて認識しました。そして、営業で外回りも増えて来ましたがデスクワークの日はこちらです。夕食のおかずを少し残したり、作り置きしたり、早起きしてさっと作ったりご飯が炊きあがるタイミングに合わせてのお弁当作りとても楽しい一日のスタートです。さて、来週もがんばるどぉお弁当作ってます!

  • 4月1日から新入社員となりました。

    ご無沙汰していました。実は4月1日からまたネクタイを付けスーツを身にまとい働き始めました。今年64歳、約四年ぶりのサラリーマンです。優しい奥様方に囲まれてパートをしていたのですが。ある社長様からずっとお誘いを頂いておりました。今年断ったら来年は無いな・・・。もう二度とスーツを着ることも無いなと・・・。ジワジワと妄想が始まりまして、果たして自分が今まで培ってきたスキルが通用するのか、もう一度チャレンジする決意と相成りました。今は、新卒の若い子に交じって研修中です。一度決めたからにな真剣に取り組む所存ですが、腰部脊柱管狭窄症の激痛に身体は気持ちと裏腹です。さて、どうなることやら4月1日から新入社員となりました。

  • オリジナル曲 「ポケットの中に」

    寒さの中のほんのポカポカ陽気今日のお天気にとても良く似合うオリジナル曲です。湘南の浜辺、江の島をに吹く風を感じて読んでみて下さい。「ポケットの中に」作詞作曲風と僕初めて君を連れ出したマフラーを忘れそうな季節汐風を受けてたなびくマストの群れ波間に遠く浮かんでるの見つけたほらあそこだよって僕が指さす先に目を細めてやっと見つけたぼやけた富士山一日の行方が気になるけどその前にこの道渡ってオープンテラスでランチビールだね長閑に歩く砂浜思いがけず触れ合う指先まるで繰り返すさざ波のように手を繋ぐまでのもどかしい時間お互い想いが一緒だって気付く前の近くて遠く感じてる二人の手のぬくもりこの恋の行方が気になるけど少しだけ風を冷たく感じて君の手を僕のポケットの中に今はもうすぐ過ぎてしまうからこのまま夕暮れに辿り着くまでに君の心...オリジナル曲「ポケットの中に」

  • 旧友との再会

    昨日、赤羽中央口改札で元会社の戦友と数年ぶりの再会を果たしました。午後一時に改札を出て回りをきょろきょろしても、見覚えのあるKさんは見当たりません。まだなのかなぁと後から来てもわかる場所へ移動しようとしたら、ニット帽を被った知らないおじいさんが近づいて来たのです。笑顔で寄って来たので僕は思わず自分の後ろにいる人だと思い、思わず振り返りました。が、誰もいません明らかに手を上げて声を掛けて来たのです。僕はKさんがサプライズでどなたか他の人を呼んで三人で飲むのかなぁと僕の脳みそは目まぐるしいスピードで関係の深かった人物を想い起こそうとしました。ニット帽の爺さんが僕の名前を呼んできても、僕はアンタなんか知らないよの体で驚いた顔をしていたと思います。Kさんでした25㎏も痩せたとの事。病気ではなくダイエットだとか。い...旧友との再会

  • 天津飯です

    僕はある古びた町中華で初めて天津飯を食べました。まだ、二十歳前の事です。大きな声で「すいませ~ん!てんつ丼くださ~い」と注文しました。そのお店は、飯ではなく丼でした。で、てんつ丼って卵焼きがご飯の上に乗ってるだけじゃん!と、重箱読みで叫んで注文した恥ずかしさと、卵焼きご飯のイメージで40年以上口にしなかったのです。ある日のお昼、日高屋のカウンターであの天津飯をレンゲで頬張る輩がいらっしゃいました。温められたお酢の香りが僕の食欲を刺激したのです。僕は「すずき」です。「酢好き」といいます。40年以上経ったその日、「すいません!てんしん飯大盛下さい!」と、正しく音読みで人生二回目の注文をしました。日高屋の餡は酸っぱい!分量を間違えたんじゃない?と、思うほど酸っぱいのです。まさに「酢好き」の味です。それからという...天津飯です

  • モツ煮込み

    唐突ですが、発作的に無性に「モツ煮込み」が食べたくなる時があります。サラリーマン時代、寒い時期の定番は「モツ煮込みと熱燗」でした。僕の想い入れのあったお店は、もう閉店してしまったけど、関内にあった「激辛モツ煮」真っ赤なスープに真っ赤になった大根、ニンニクがゴロゴロ入ってました。御徒町の「日吉屋」の「激辛モツ煮」はスープが透明なのに辛~い!何気に我が埼玉県「山田うどん」の赤パンチも旨かった!こうして挙げると辛いのばっかですが定番の味だと、昨年キャンプの帰りに立ち寄った永井食堂は衝撃的の旨さでした。そして、そして、人生ナンバー1の味は、昨日作った僕の「モツ煮込み」です随分引っ張りましたが、まあ自画自賛をしたかったのであります。塩で揉んで、放置。牛乳に漬け込んで30分。小麦粉付けてもみ込んで徹底的に下処理を施し...モツ煮込み

  • 久しぶりの釣行でしたが・・・

    何気にテレビを眺めていたらカレイの唐揚げを何方かが美味しそうに食べておりました。カリっと揚げたのをもみじおろしを付けて召し上がっておりました。相変らずズバ抜けた妄想力を持つ僕は、食感と味覚までダイレクトに伝わって来たのです。僕はラインで旧友に東京湾でカレイ行かない?と、即連絡。すると即行く!と返信がありました。中学校からの長が~い友達、爺さん2人は、昨日、久しぶりの再会と釣行で期待に胸を膨らませ千葉港中央ふ頭へ高速を降りると、まずは味噌ラーメンと餃子で腹ごしらえ、上州屋で「青イソメ」を3パックも購入し釣り場に到着したのです。はい!高揚感はそこまででした。波が高い!風が強い!せっかくの大潮も満潮に向かって一段と白波を立てておりました。次々と納竿される方々を尻目に一投目。胸をいっぱい膨らませた分、勢いもよく萎...久しぶりの釣行でしたが・・・

  • 霊峰二山 飯能七福神 蟹がほほえむ奥武蔵

    ちょうど一年前、僕は膝痛に悩まされ、仕事も休み家の中に籠っておりました。悪性腫瘍の嫌疑もかけられ精神的にもしんどい一年のスタート。思えば大殺界の始まりだったのです。2025年は良い年でありますようにと、先週、膝のリハビリも兼ね一年半ぶりに山登りをしてきました。西武秩父線の吾野駅に降り立つと法光寺で参拝。子の権現までの道を聞いただけなのにお坊さんにお茶まで入れて頂きました。幸先の良いスタートです。ところがです。少しでも上りの傾斜を感じると、えらく重力を感じまして、はぁはぁ何度も休憩しながらコースタイム30分オーバーで、この方々が出迎えて下さいました。何故か強調され過ぎた乳首が気になります。「子の権現」ここは足、膝、腰の神様として信仰されているのだとか。知らないで来ちゃったけど、導かれた感覚に驚きました。帰り...霊峰二山飯能七福神蟹がほほえむ奥武蔵

  • 新春 あさか落語会 入船亭扇七さん二つ目昇進祝い

    昨日、入船亭扇七さんの地元凱旋二つ目昇進祝いに行ってきました。実は、お友達の息子さんなのです。NHKに入社して、順風満帆と思いきや三年で退社。テレビ埼玉の「まちこみ」でメインキャスターを務めた後、落語の世界に入門、修行を積み重ね昨年二つ目に昇進しました。遡ること30年前。会社対抗の野球大会で、その日、四打数四安打の大活躍をした僕はMVPを取りました。試合後、家族同伴でのバーベキューを楽しんでいたら、人懐っこい男の子が近づいてきて、自分の手をグーにして、「今の心境はどうですか~」とヒーローインタビューをしてきたのです。暫し、受け答えをしたあと、「マイクをお返ししま~す」と名アナウンサーぶり。そのくりくりしたお目めの男の子が、のちの扇七さんです。その頃から彼は、アナウンサー、話をする職業の資質を持っていたので...新春あさか落語会入船亭扇七さん二つ目昇進祝い

  • 「明けましておめでとうございます」で独り言

    明けましておめでとうございます。ブログを始めて16年目を迎えました。最近は大変おろそかになりましたが、心が動いたときに心がけて綴って行く所存です。元日は、三人の子供達と息子のお嫁さんが訪ねてくれました。一堂に集まったのは久しぶり。おせち料理とすき焼きと純米大吟醸に至福の時を味わいました。皆の笑顔に囲まれて、しみじみ「幸せだなあ」と思えたひと時でした。去年までの大殺界を乗り越えた今年は幸先が良さそうです今年は、もう一度ふんどし締めなおして、仕事に音楽にチャレンジします頑張るどぉ「明けましておめでとうございます」で独り言

  • 忘れる、探す、忘れ物!

    先日、元会社の先輩と昼飲みをしてきました。30代、40代、共に管理職者の立場で互いに悩みを共有し助け合い、乗り越えて来た戦友でもあります。そして、引退した後の数少ない飲み仲間。居酒屋では無くて、東所沢さくらタウンにある「角川食堂」でビュッフェスタイルのランチビール遠く奥武蔵の山々を眺めながらあっという間の90分でした。いつもはダラダラと飲む爺さん二人ですが、名残惜しむように別れ、帰りに四合瓶の日本酒をお土産に頂いたのです。昼飲みは少量でも効きます。家に帰ると小一時間ソファーでうたた寝した後、パートから帰って来るシロクマ君に合わせ夕食の準備です。そうだ!今日は日本酒を頂いたから和のテーストの献立としよう心はワクワク「大根の煮物」、「鯖焼き大根おろし」をイメージしながらさて、どんな銘柄の日本酒だろう!と、舌な...忘れる、探す、忘れ物!

  • 「侍タイムスリッパ―」観て来ました!

    「侍タイムスリッパ―」結論から先に申し上げます。とても素敵な映画でした。上映後、席を立つ人もなくエンドロールを眺め余韻に浸っておりました。帰りの電車も、湯船の中でも、そして布団にもぐり込んだ後も、暫し回想しておりました。そして今朝、もっとこの映画の情報を仕入れたいと、ネットやYouTubeで調べ上げました。池袋のシネマロサ一館からスタートしたこの映画は、口コミから評判が評判を呼び、今では全国172館の劇場で公開との事。正直、キャストの皆さま、誰も存じませんでした。主役の「山口馬木也」真に迫る演技に心打たれました。ここでネタバレは書きません。皆様にお勧めしたい映画です。も一回観に行こっと「侍タイムスリッパ―」観て来ました!

  • 鯛めしです!

    昨晩、美味しい豚肉料理を作りまして、ちなみにカナダ産の豚肩ロースの厚切りでした。カナダ産の豚肉は本当に美味しいんです。それを満足に頂いた後、冷蔵庫に調味料をしまっていたら気が付きました。あっ、お昼に買った「鯛のアラ」すっかり忘れてたどころか、記憶喪失気味だったので愕然としたのです。そう言えば、煮付けには冷酒だなぁと歩きながら家に帰っておりました。夜まで待てません。今朝起きて即「鯛のアラ」を使ったレシピを検索し整いました。熱湯で洗い、血合いと、鱗を丁寧に取り除きグリルで程よく焼いたのがこちら。もうほぼ完成です。そして土鍋で炊き上げたのがこちら。ほぼ完成したと思ったらここからが一苦労。残った小骨と鱗が入らないように身をほぐします。そして、生姜の帽子を掛けて出来上がりこの味は、瀬戸内海沿いをドライブ中、食べログ...鯛めしです!

  • 鶏の手羽元です

    最近のスーパーの戦略として、大量に購入すると100gの単価が安いお肉とか見かけます。例えば鶏モモが5枚も入っている100g98円と通常の2枚入りは30円近く差がありました子育て大奮闘大家族には優しい価格です。しかし、老夫婦2人には一食に一人1枚も重いお年頃なのでして、貧乏性の僕は、もとい値ごろ感にとても厳しい僕は恨めしそうに眺めるだけ。と書きながら、サラリーマン時代は、酔っぱらって「ハイボールもう一杯!」暫くすると、「ハイボール最後にもう一杯!」で「ハイボールラストもう一杯!」とか言いながら一杯500円を追加エンドレスしておりました。どっちが本当の僕なのでしょうか。めちゃ脱線してしまいましたが、先日、大量パックの手羽元を100g58円で売っておられました。よおし!毎晩喰ってやると意気込んで購入したのです。...鶏の手羽元です

  • 巨人優勝おめでとうございます☆

    何度もこのブログに独り言のように登場しますが、僕は「大鵬、卵焼き」です。この言葉が流行った時代とリアルタイムではありませんが、本気で応援し始めたのは藤田監督、原辰徳様の一年目からです。ですから、早朝から近くのセブンまで、あえて「スポーツ報知」を求めに散歩してきました。創設90周年でのリーグ優勝おめでとうございます。残すところ3試合、141試合目で掴んだ栄光毎試合苦しんで積み重ねた勝利。楽に勝った試合なんてあまり記憶にないかも。阿部監督はじめ選手達の涙にもらい泣きしました。さてと、これからクライマックスシリーズ、そして日本シリーズ。まだまだ気を許せません。今年のソフトバンクホークスは本当に強い!二年連続4タテの黒歴史暫し立ち直れなかったあの屈辱を、阿部ジャイアンツの「新風」で一掃してください巨人優勝おめでとうございます☆

  • 先日東京に行ってきまして

    先日、東京まで行ってきました。「東京まで」40年近く都内に勤めていた僕が、こんな表現をするとは3年も経つと変わるものです。東京中心の立ち位置にいると、品川、新宿、池袋と当たり前の様に言葉に出るのですが、引退し埼玉に腰を据え、足腰が重くなると荒川を越えるのが一大事なのです。先日は、東京と言っても、「神田」なのですが、音楽仲間とワイワイしてきました。ビールの後に、ハーパーのダブルその後、ワインでこれを頂きましたそうだ、先週の丁度水曜日だった。最近の僕は、眠いなあと時計を見上げると、おおよそ9:3010:00には必ずお布団にもぐり込みます。僕がいつも寝る時間、世の中は活気に満ちてました少し前まで僕もその中にいたのになぁと、仲間たちの会話から少し離れ、しみじみと物思いに耽りました。先日東京に行ってきまして

  • 娘が・・娘が・・・娘が・・・

    娘が同棲するらしい。当初不動産物件を眺めていたし、薄々は気が付いておりました。どこぞの馬の骨に・・・手塩にかけたうちの娘が・・・。小学生までは、ずっと「パパ~パパ~」とパパっこだったのにパパっこだったのに・・・。でも日々あんなに楽しそうに過ごしてる娘?言い換えれば、日々浮かれてる娘を見てるだけで、なんだかこちらも楽しくなります。まぁお父さんは平常心。娘が選んだ男は多分良い奴でしょう。おい!どこぞの馬の骨!悲しい想いをさせたら怒るぞ!娘が・・娘が・・・娘が・・・

  • ワンプレート料理

    とある、とても暑い日に、栃木県益子まで陶器を眺めに行ってきました。黒のTシャツを着ていたのですが、汗が乾き白くなっておりましたそれほど暑かった夏の日でした。そこで、一枚の大皿と運命的に出会ったのです。ビビっときました。そこから恋する乙女の様に「ワンプレート料理」を作り始めたのです。最初は作った料理を並べるだけ。奥に自家製らっきょうもいるし、隠れてる焼きナスもいるし。絵本の「ミッケ」の世界、とても雑多としています。何だかまだまだ洗練されていません。冷製パンプキンスープも乗せちゃったりイカスミパスタも乗せちゃったりこの時は、ギンギンの白ワインでした。で、当初の目的!後片付けは大皿二枚だけ洗えば済むとの安易な考えは大間違いだと気が付きました。料理の分だけ洗い物は増えますで疲れて来たのがこの頃。翌日余ったパンプキ...ワンプレート料理

  • 二週連続でキャンプでした!

    そして今週は那須高原へ。今度は東北自動車道をひたすら北上し、目的地到着15分前から恐ろしいほどのゲリラ豪雨に遭遇しました。でも僕は晴れ男です。キャンプ場はとても不思議な色合いに染まっていました。草原一面にコオロギとバッタ達がピョンピョンと歓迎してくれました。さて、夜の帳が下りるとさっきの秋の虫達が大合唱でディナーを盛り上げてくれました。嬬恋より標高が低いのか、その日の天候か、それほど涼しさは感じませんでした。ただ、満天の星空焚火の変則パチパチ音と虫の音。こんなに夜空って穴が空いてるんだと感慨深くウィスキーのロックを舐めました。朝食はトマトジュースで作ったリゾット!バニラとチョコとマロンにおはようと挨拶をした後、お昼は、うどん匠人岡本デザートも幸せな気持ちにさせてくれます。帰りは【那須ガーデンアウトレット】...二週連続でキャンプでした!

  • キャンプです!

    ご無沙汰しています。いろいろと日々を楽しんでいるうち、あっという間に月日が流れて行きましてとんでもないほど更新画面から遠ざかっておりました実は、先週と今週二週連続でキャンプを楽しんできました。テント泊ではなく、マットを敷いての車中泊スタイルなので夏場は避けていたのです。未だに猛暑続きですが少しでも標高の高いところへと、先週は嬬恋キャベツを求めて群馬県へ。「プライベートキャンプひなの森」に到着しました。ひなこちゃんに案内していただき、まずはクラフトビールで喉を潤します。浅間山のシルエットを眺め至福の時を過ごしました。寒暖差があり夜は17℃。半袖だと寒い思わず焚火に手をかざしておりました。そして翌朝の散歩。浅間山の麓に広がるキャベツ畑は圧巻です。ニューバランスみたいな名前の【幻のキャベツ「419」】も購入し、...キャンプです!

  • 世界初の『未来のレモンサワー』試飲編

    今晩は。早々に風呂に入り、豚しゃぶと特製冷奴を作り、教えてもらった友達に感謝の気持ちを忘れず、神聖な心持で正対したのです。では、「未来のレモンサワー」様!開けさせて頂きます!と言葉にしてタブを引き抜くと、アワアワのお出ましです。そしてアワアワが静まり返ると、いらっしゃいました。生のレモン僕が酒を覚えたうん十年前からすると、とてつもない進化です。脱線しますが、僕が初めて飲んだレモンサワーは、「好きです!つぼ八」の生レモンサワーでした。そんなしみじみ回想するのも束の間、あっ!こんなになってしまいました。そして残ったのがこちらやはり秒殺でした。結論!アサヒ様、長年のたゆみない企業努力は素晴らしいと感銘を受けました。でも僕は、ドでかいタンブラーに氷を放り込み、キンミヤ焼酎に強炭酸レモンを入れくし切りしたレモンを絞...世界初の『未来のレモンサワー』試飲編

  • 世界初の『未来のレモンサワー』だよ

    最近、お友達が、お気に入りの「缶酎ハイ」の写真をラインで送り付けてきます。先日はお風呂に入っている時で、あと10分湯船に浸かると、とってもビールが美味しくなぞと我慢してたら氷結「モッタイナイ浜なし」の500ⅿⅼ缶が送られてきました。ご本人の胸の内は、どうだ!美味しそうだろう!なのか、美味しいよっ!お勧めだよ!なのか、もしかしたらKIRINの回し者なのか、僕はもう我慢できず即風呂から上がりビールを求めてしまいました。そして、昨日メッセージもないまま、「レモンサワー」の写真が送られてきたのです。僕は仕返しにと、まさに、今飲んでる魚沼産の淡麗冷酒を送り返したのです。へへ、勝ったなっとほくそ笑んでいたのですが、改めてその写真を見返すと、広告のタグに黒の金抜き文字で「世界初」と記してありました。見たことないぞ!と気...世界初の『未来のレモンサワー』だよ

  • ソロキャンプ!

    昨晩は雨だったので、早起きしてキャンプ道具、釣り道具、調理器具を家族を起こさないようにコソコソと準備しまして早朝5時に家を出ましました。朝マズメに掛かったのはチビ穴子一匹。置き竿中、折りたたみ椅子に座り穴子のキャンプ料理を検索しておりましたが。近くにお魚市場もあるし、10時に納竿。君はもっと大きくなってね!と、海へお返ししました。で、お魚市場てデカい捕れたて鯵が8匹で600円😳釣るの虚しくなりまして早速購入!キャンプ料理に「鯵のなめろう」、「鯵の塩焼き」予定てす。家族には釣った!ってラインしょっと。ヘヘさてと暫し昼寝して日が沈み始めたら焚き火!いよいよソロキャンプ⛺の宴です!ソロキャンプ!

  • 63回目の誕生日を迎えました!

    本日63回目の誕生日を迎えました。あの頃と比べ、膝は痛いし、腰は痛いし、最近肘も痛いし。僕が、50代だった頃、もう引退された一回り上の先輩に50肩が痛いと愚痴ったら、「あのね。60過ぎたら毎日どっか痛いのよ」まだまだ大丈夫!って返されたお言葉を思い出しました。それでも、音楽したり、キャンプ行ったり、釣り行ったり、いろいろ、したり、行ったり出来るだけでも良しとしましょうそして、本能の赴くままに旨いもの食ったり、飲んだり出来ることも感謝しないとなりません。さて、午後は63年分の心の垢を落としに素敵な音楽を楽しんできますあと、誕生日を機にブログの更新頑張るぞと63回目の誕生日を迎えました!

  • オリジナル曲 「二人のプロローグ」

    二人のプロローグ三年振りにYouTubeにアップしました。「春風が運んだあの日」から比べると、多分ボイトレ効果あるかも自分でも丁寧に心を込めて歌っているなぁと・・・。自画自賛でした次の夢は、単独ライブです!オリジナル曲「二人のプロローグ」

  • ライブ無事終わりました。

    昨日、【音の輪Voi.6】滞りなく終演しました。今、現在達成感と、虚脱感と、二日酔いです。演者達も、お客様も素敵な笑顔!穏やかな時を過ごせました。今年に入って新曲含めずっと気合入れて練習してきました。「練習は裏切らない」心落ち着かせて気持ち良く熱唱出来ました。さてと、ギターを下ろし次はテントを積み込んでキャンプに行ってきますライブ無事終わりました。

  • 新曲出来ました!

    62歳が作った妄想の恋の歌【二人のプロローグ】作詞・作曲風と僕君が歩いて来た道と僕が迷いたどり着いた桜舞うあの交差点君の瞳に立ち止まってた恋の始まりなんてささいな偶然の出来事言葉を選んで書き始めた1ページ目ぎこちなさに戸惑いながら始めた言葉のキャッチボール時には不安な気持ちと忘れかけてたトキメキ二人で書き始めた物語まだほんの数ページだけど恋と呼ぶには頼りなくて儚い日々新しい季節まで続くかも分からないけど小さく燃えている消えそうな灯を一緒に守って言葉の奥を探る癖が一日の終わりを辛くさせる夢から目覚めた暗闇寝返り打って思い浮かべてる恋なんて陽だまりと木枯らしの間を彷徨いながら悲しみがこぼれたら過ごした時を忘れようとするだけど凍えた季節から南風が吹くように書き直しながら綴るストーリー何度も読み返して溢れてくる素...新曲出来ました!

  • 【音の輪 Vol.6】ライブの告知です

    【音の輪Vol.6】自分が主催するライブのお知らせです。膝痛、腰痛に苛まれていますが、いよいよ二か月を切りました。このブログで告知するのは初めての試みです。今回、お気に入りの新曲も発表しますので、お近くの方、ご興味のある方、ぜひお越しくださいませ。日時:3月23日(土)13:30開場14:00スタート場所:さいたま市南浦和ライブカフェ宮内家(西口出て駅から3分)料金:2,300円(2ドリンク別)ピアノ、アコーステックギターのソロ演奏6組ジャンルは、フォーク、ニューミュージック系のほぼオリジナル曲です。千春、オフコース、小田和正、風、伊勢正三、チューリップ、70年代、80年代の音楽で育った方々にとっては、居心地の良い時間が過ごせると思います。さあ、お一人でも、お二人でもご興味持ってくださいますように自分にプ...【音の輪Vol.6】ライブの告知です

  • 豚バラと大根の柚子鍋

    約一か月以上ぶち抜きで、パートを休んでいましたが、膝にサポーターを巻き付けて、風邪菌も未だ残ったままだけど、一週間頑張って来ました。これを綴りながら、体力の無さに愕然としています。弱音じゃないけど60過ぎると、あっちこっち痛くなるし思ってる以上に疲れるし・・・ただ、労働の後のビールは格別でした。昨晩はポトフと同様、身体に沁み込む美味しい鍋を作りました。「豚バラと大根の柚子鍋」柚子と白髪ねぎで豚バラ肉もあっさりと味わえます。さてと、来週も頑張るぞ豚バラと大根の柚子鍋

  • 寒い日の病み上がり「ポトフ」

    膝の痛みも少しずつですが和らいできたなと、思ったその日、風邪を引きました。コロナ以前から風邪とは無縁だったのに。微熱だけど喉は痛いし咳は出るし、お挙句の果てに頭痛も続くわで、「風邪と僕」の三日間でした。心も身体も伸びきった怠惰な生活を送っていた証です昨朝、風邪菌が抜けて行った爽快感で目が覚めました。そして、風邪菌が踏みにじった僕の身体に栄養補給と思い、午前中からポトフを作り始めたのです。まず、玉ねぎの皮、ネギの青い部分、カボチャの内臓、人参の皮とヘタを、コトコト40分。それをこして琥珀色の自家製コンソメを完成させます。手羽元、ベーコン、人参、玉ねぎを放り込み30分、ジャガイモ、カボチャ、シャウエッセンを順番に入れて出来上がり。この、透き通る栄養たっぷりのスープが、病み上がりの五臓六腑に染みわたりました。今...寒い日の病み上がり「ポトフ」

  • お正月早々に・・・。

    「能登地震」自然災害とはいえ、1月1日新年早々に・・・。そして、2日の夕方にもJALの衝突事故。2024年衝撃の幕開けとなりました。このブログを綴り始めて15年目を迎えますが、こんな嫌などんよりとしたお正月は初めてです。どんよりと言えば、暮れに膝のMRIを撮りまして「癌」の疑いを掛けられました。県立がんセンターに紹介状を持って行ったのですが、その日は冷たい雨降るグレーの景色。心も鉛色で、往路は今まで味わったことのない嫌な気持ちでした。結果、悪性の腫瘍ではなく良性でしたが、膝の痛みに未だに心は晴れません。膝痛を理由に怠惰な生活を送っていましたが、一日一日を大切に生きようと心改めます。お正月早々に・・・。

  • 太ってきた師走の独り言

    正直言うと太って来ました。普通に起きて、行動範囲は家の中だけ。朝は抜くけど、昼食摂って昼寝して、夕食作りながらビール飲んで、席についてワインです。で、ソファーでゴロゴロしながら10時には床に就きます。眠いなあと思いながらまだ9時だと、あと一時間かぁと、かなりショックです。何度も言うけど、サラリーマン時代はその時間、仕事も飲みも溢れる力がみなぎっていたのですがね太るべくして太る生活が続いてるのです。世の中、師走で忙しいのに・・・。挙句の果てに最近マイブームがこちら。CGC商品です。これね真空パックになってて小粒で美味しいのです。千葉県産の小粒ピーナッツを彷彿させる香ばしさ。これを、今日の分と決めて小皿に入れるのですが、明日のも、明後日の分も食べてしまいます無意識ではなく、罪悪感を覆いながら小皿に注ぎますやれ...太ってきた師走の独り言

  • 翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~

    まだそんなに膝が大げさになる前、左膝痛ってぇなあと庇いながら、「翔んで埼玉2」を観て来ました。だって、埼玉県に住んでるし。観ないと非県民に思われそうだし。娘は1の方が面白かったって言ってたけど。2も笑いました。いろいろパクリもあったけど、馬鹿げたストーリーを本気で真面目に演じているからこそ、面白いのだと、役者さんの底力が伝わってきました。でもそのあたりからなのです。膝が壊れ始めたのは。定年退職して一年間思いっきり遊ぶぞぉって思ってた1日と、痛ってぇって言いながら仕事もしないでいる1日とは、気分が全然違います。ビールの味も何だか違うかも・・・翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~

  • どこまでも膝痛の独り言

    大事にはならなかったけど、腫れも引いて来たので、本日やっと一回目のヒアルロン酸注射をして頂きました。いつまで続くのだろう。もうずっと膝痛に悩まされています。仕事にも行けず、出歩くことも出来ず。年内予定だったLiveはすべてキャンセル。いそいそと飲みに出かける事なんぞ出来ません。ですからパートのシロクマ君を見送って、ずっと暴君の「ルピ様」と一緒です。暴君ルピ様は相変わらず暴君で、インコ歳で言うと僕より年上の爺様になりました。それを知ってか、上から目線でビービーギャアギャアいつも何かを訴えています。その質の悪いクレーマージジイの機嫌を取りながら、いつも大晦日近く書く年賀状を早々に書き上げ、ギターをいじって立て続けに名曲が2曲完成しました。11月に行った「伊勢正三」さんのコンサートで、「創作活動は、忍耐と集中力...どこまでも膝痛の独り言

  • あれから僕の膝は・・・。

    想定外の展開になりまして。少しだけ痛みが軽減したので、「皆さま大変ご迷惑をお掛けしました」と添えて、仕事場にクッキーの菓子包みを持ち復活宣言をしたところ、月曜日、一日で撃沈しました。俺の膝どうしちゃったんだろう。ふくらはぎも膝の裏も、太ももも内出血。MRIを撮った結果、膝をかばって肉離れも起こしている様子。そしてなんと、膝の裏にシコリがあるとの事12月15日(金)紹介状を持って埼玉県立癌センターに行ってきました。道中は今まで味わったことのない嫌な気分でしたが、結果良性で何でもないとの診断。帰り道のラーメンがめちゃ美味しかったぁ~この際、ホッとした気持ちの表れで全部乗せ!でも、徐々に肉離れの痛みは解消されつつも未だ膝痛は残っており、何だか重い年末を送っております。あれから僕の膝は・・・。

  • 広島旅行のあと、膝痛です。

    なんと三カ月以上ご無沙汰しておりました。2009年9月から始め、こんなにブランクがあったのは初めての事。その間、一生懸命お仕事もして、新曲も出来きライブで発表して、キャンプで焚火を眺めながら人生を振り返っておりました。そして先々週、我が第二の故郷「広島」まで、家族を率いて旅をして来たのです。初日、広島城、原爆ドーム、折鶴タワー、平和記念公園を巡り2万3千歩。二日目、宮島で二万歩。三日目の呉から膝に激痛が走り脂汗かきながら帰路に着きました。その後、一週間仕事に出たのですが、ハイそこまででした日曜日には歩けなくなり、月曜日、パンパンに腫れあがった左膝にステロイドの注射原因は軟骨すり減り野郎。今週ぶち抜きのお休みです部屋の中で杖ついてます。来週仕事行けるのかなぁ。広島旅行のあと、膝痛です。

  • 猛残暑の独り言

    盛暑が続く毎日です。クーラーの効きすぎる中での仕事なので、帰り道、いきなり体温と同じ空気に放り出されると、駅まで3分なのに汗が吹き出します。でもビールが待っていると足取りは軽やかに。で、もう今年はプロ野球観ない宣言をしたけど、ヤクルトに3連勝しての阪神戦こんなに仕事頑張った自分が応援するのだから、きっと巨人も6連勝するだろうと思いまして、帰って、ひたすら鶏の手羽元を丁寧に焼き上げました。ニンニク風味とカレー風味です。で、至福の時間は手羽元3本とビール1缶で終わりました今年の阪神は本当に強い!これは弱い者いじめです。あぁあ、今日はもう観ないぞ猛残暑の独り言

  • お盆明けの独り言

    台風7号は、大阪で色々食った後、爪痕を残し日本海へと去っていきました。ここ関東も、横須賀から舘林まで、線状降水帯なのか夜中に降り続いておりました。台風一過の夏空が戻ると思いきや、どんより曇り空の脱衣所のような空気が漂っています。さて、お盆のお墓参りも済ませ、親父には美味しい日本酒をお供えしないと、と言いながら、高い大吟醸を買いまして、後で飲むのをめちゃ楽しみにしていたのです。へへ「夏野菜のアヒージョ」白ワインの代わりに頂くと、合う!ギンギンに冷やした大吟醸めちゃ合います。話しは変わりますが、今年の巨人は僕の中で白旗を上げました。高校野球も、応援していた「浦和学院」も「広陵」も負けちゃったし。よおし、人から感動を貰うより、自分が感動を与えるのだ秋のライブに向け「新曲」作ろっと!お盆明けの独り言

  • NHK総合で放送された「ファミリーヒストリー」草刈正雄

    枝豆を口にしてビールを煽りながら、NHK総合「ファミリーヒストリー」草刈正雄さんを眺めていました。途中から目頭が熱くなりとめどなく流れる涙。心に刻まれる深いドキュメントでした。実は草刈正雄さんのファンでして、遡る事、僕は初々しい高校生「プロハンター」というドラマと、テーマソングクリエーションのロンリー・ハートにドハマりしてました。その後、時は流れ「真田丸」で再ブレークしたときは、草刈正雄さんの底力を堪能出来ました。お父様、「ロバート・H・トーラー」さんには、息子さんの活躍を知って頂きたかったと悔いが残ります。さて、台風7号が本州に上陸しようとしています。お腹を空かせたコイツは、「お腹空いたな・・・。やっぱ喰い処は大阪やなっ」と、向かってます。2018年台風21号の時のような凄いことになりませぬ様に。NHK総合で放送された「ファミリーヒストリー」草刈正雄

  • 高知のかき揚げうどん「手打ちうどんまるしん」

    何気に眺めていた「めざましテレビ」高知県の何かを紹介しておりました。何の紹介だったか記憶に無いのは、あっ!高知だぁと思った瞬間、脳みそは画面から離れ、数年前の家族旅行を辿り始めたからなのです。藁焼き鰹食って、のいち動物園行って、ひろめ市場で飲んで食ってと楽しかった旅を回想していたところ、そうだ!もう一度、食べてみたいと心に残っていたうどん屋さんを思い出したのです。僕は、スマホを手に取り、フォトアプリをずっとずっとずっとスクロールし続け見つけ出しました。おおっあった何気に立ち寄った素朴なうどん屋さん「手打ちうどんまるしん」かき揚げうどんを注文したところ、かき揚げと、うどんが別々に登場したのです。それに、僕の記憶にあるかき揚げとは異質で、それぞれの野菜達が独立して揚げられておりました。正しい食べ方が分からぬま...高知のかき揚げうどん「手打ちうどんまるしん」

  • 冷酒のお供に

    冷酒の美味しい季節となりました。ビールも美味しい季節となりました。もとい年がら年中旨いです。今日は、ギンギンに冷えた吟醸生を飲むためにメニューを整えた次第です。まずは、恒例のこれ。3㎏漬けたのにいつまで持つのか心配です。そして、「焼きナス」で、「鰯の醤油煮」こちらをお箸で崩してお口の中へ。圧力鍋の効果で骨まで美味しく頂けましたあのですね。心からお酒が美味しいと思えるひと時でした冷酒のお供に

  • 大塚 Welcome Back

    先日は、大塚「WelcomeBack」さんにて素敵な時間を過ごせました。大勢のお客様の前でシャウトしてきました。演奏が終わった後、ビール美味しかったぁ改めてギターを再開して良かったと思える一日でした。リハーサル終わって開場までの、張り詰めた空気と流れる時間。演者のパートナー達が、舞台を飾りました。僕のは真ん中のアヴァロン君です。ビックリしたのは、この中に、GibsonもMartinもいない事演者こだわりのギター達です。さて、次は新曲作り頑張ろっと大塚WelcomeBack

  • 大塚 Welcome Backにて

    本日!大塚のWelcomeBackにて、思いっきりシャウトしてきます僕の愛用する「アヴァロンL-32」良い音出ますように一年間のボイトレ効果でちゃんと歌えますようにさあて、もう一度練習して頑張って来まーす大塚WelcomeBackにて

  • 産直で購入した野菜たち

    車中泊、山歩き、キャンプで必ず立ち寄るのが、道の駅や野菜直売所。目が肥えてきた僕は、まず一周してめぼしい野菜をチェックします。買い物カゴを持ち再度物色し、本当に、今朝採れた野菜なのか、昨日の残りなのか。お買い得なのか高いのか。帰って来てどんな食べ方をするか、そして何を飲むか。頭の中で妄想を膨らませて買い物カゴに放り込みます。まぁそんなことをほざいてますが車の中に、置き忘れた茄子を見つけたり、お浸し用の菜の花が咲いてたりしてましたが買い過ぎて料理の順番待ちをしている野菜たちは、だんだんと新鮮野菜では無くなってくるのです今回、笠間キャンプでゲットし帰ったその日に食したのは、珍しさに釣られ購入した「おかわかめ」苦そうなニオイしてたけど、お湯で10秒。鰹節の下におりますがポン酢で和えました。食感とネバネバが旨い!...産直で購入した野菜たち

  • 笠間ニコニコキャンプ場

    相変らずお休みの日は、エンジョイぶっこいてまして、夏至の日に、笠間ニコニコキャンプ場で緩やかな時間を過ごしてきました。まずは、至福の時間のこの一枚この日をふり返りますと、開店と同時に「道の駅笠間」新鮮な野菜を買い込み、笠間稲荷様で参拝した後、いざニコニコキャンプ場へ。素敵な景色が迎えてくれました。平日なので、だだっ広いこのキャンプ場二組だけほぼ貸し切りとなりました。そして、タープを設営した後、即こちらです。で、暫しそよ風と鶯の囀りに身をゆだねうたた寝タイム。道の駅でゲットした、こんなのを、摘まんでいたら、日が暮れるまで我慢できません。だって昼間が一番長い日だもの3本目のタブを開けながら、火起こしです。夜のとばりが降りる頃、笠間市に灯りが点きました。素敵なひと時を過ごせましたとさ。笠間ニコニコキャンプ場

  • 青森 味噌カレー牛乳ラーメン

    お久しぶりです。巨人が交流戦優勝するムードが漂う中、二連敗しました。楽天の松井君はあっぱれです。今、とても気分が悪いのですが、ブログが遠のいていることに気が付きまして、ビールを飲む前に記そうと思い立ちました。昨晩の事、テレビ点けっぱなしの中、ソファーで目を閉じたり開いたり朦朧としていると、青森のご当地ラーメンに覚醒しました。何と当時の学生たちが、トッピング遊びで出来た産物「味噌カレー牛乳ラーメン」これは、作るしかありません。全国各地、一足早い猛暑日なのにこちらです。旨い!カレーが最初にきて、まろやかな味噌風味!滝のような汗をかきながら美味しく頂きました。これを食べ終わって野球を応援し始めた、あの時間のテンションはどこに行ってしまったのだろうさあて明日からまた頑張ろうぞ青森味噌カレー牛乳ラーメン

  • みたたかし㏌宮内家

    みたたかしさんのライブ癒されてきました。陽水、ガロ、グレープ、さだまさしのカバー曲を交えて、オリジナル曲。D-45の音色に乗ったみたさんの透き通った歌声は僕の体を突き抜けて行きました。そしてなんと、高校生時代から約45年ぶりに再結成された「日時計」僕もあの頃を思い出しました。今日は、セトリの中からカバー曲。さだまさしさんの「最終案内」を是非どうぞ。最終案内(さだまさし)カバーそして、今秋10月28日(土)宮内家にて彼と共演します。とても楽しみなのでした。僕も頑張るぞ!みたたかし㏌宮内家

  • みたたかし 宮内家ライブ

    告知です。明日ですが、南浦和「宮内家」ライブハウスにて「みたたかし」さんのライブが開催されます。僕の高校時代からの憧れの先輩。今秋、10月28日に共演の予定があります。ガロ、風、グレープ、さだまさし、ふきのとう、陽水70年代フォークを愛する方々には素敵なひと時を過ごせると思います。お近くの方、お時間あれば是非お寄りくださいなみたたかし宮内家ライブ

  • 誕生日にキャンプ!その二

    「田の上キャンプ場」太平洋が一望できとても良い場所です。タープ張も今回二回目。土砂降りの試練を経験したからこそ、晴天の中10分で完成暫し、そよ吹く風とさざ波と鶯の囀りにつろぎタイムです。焚火に火を灯し、どデカナマコの三杯酢をコリコリしながら、おさかなセンターで買った牡蠣を網に乗せビールのタブをプシュッキスは塩焼き、小魚と蟹でアラ汁を作りました。ヒラメもカレイも釣れなかったけど、酒のあてには十分です。夜の帳が下りると、揺らぐ炎は一段と趣を増します。バーボンで、喉を潤しながら夜が更けて行きました。今年も素敵な一年を過ごせますようにおしまい誕生日にキャンプ!その二

  • 誕生日にキャンプ 釣り編

    茨城県阿字ヶ浦の「田の上キャンプ場」で、太平洋を眺め、鶯の囀りを聴きながら癒されてきました。出発は、誕生日のイブイブの夜。常磐自動車道を走ること一時間半。まずは、おさかなセンター道の駅で車中泊です。そして、早朝の久慈港で今晩のキャンプ飯を調達すべくまずは一投目。情報では、ヒラメにカレイに、マゴチとの事。期待に胸が膨らみます。大きな鍋と味りん、酒も持ってきました。ワサビも醤油もね煮付けをつつき日本酒を飲んでる姿を妄想していたら、程なくして大きな引きがやって来たのです。グングン竿がしなりました。「ふぐ」でしたおいおい僕は君を食べたら死んじゃうのよと、グウグウ言いながら目いっぱい膨らんだ奴を海に返しました。二回目の引きもふぐでした。それから数えるのも忘れるほど「グーフー」攻撃を喰らいまして、まるで、ふぐ養殖場の...誕生日にキャンプ釣り編

  • オリジナル曲 「春風が運んだあの日」公開

    ここのところ、時間の経つのも忘れ、創作活動に力が入りまして、新曲が出来そうな予感ワクワクしながらメロディーを追っかけておりました。そこで、新曲が出来る前に、僕の一番お気に入りのオリジナル曲「春風が運んだあの日」をご紹介いたしますでもですね。この動画観てボイトレに通い始めたのですあれからもう少しだけ上手になっているかと・・・。言い訳でしたオリジナル曲「春風が運んだあの日」byTakeshin大塚welcomeback春風が運んだあの日作詞作曲風と僕小さな駅の改札抜けて君の声を聞いた後で空の涙がひとつ粒落ちて灯るあかりへ急ぐ足取り君の得意なトマト煮込みにあうワインと笑顔が詰まった花束添えてドアを開けたあの日のバースデーそんな過ぎ去った遠い日のことをどうして今思いだすのだろう春風が君の香り運んだ出掛ける予定の目...オリジナル曲「春風が運んだあの日」公開

  • GW最終日の独り言

    GWは老体に鞭打ってお仕事でした。今日はやっとお休みです。これで晴れていたら、出掛けたい症候群が発病するけど、今日は雨、穏やかにのんびりと挽きたてコーヒーを飲みながらブログの更新です。午前中は、右脳を使ってデザイナーばりに自治会バスツアーのチラシを作りました。我ながら良い出来です。午後は、ギターをつま弾きながら久しぶりに新曲でも作ろうかなと、考えております。さて、近状報告ですが、充電期間中は、美味しいものを作ってそれに合う酒を飲んでは至福の時を味わっておったのですが、比例して鳩腹もムクムク育っておりました。ところが、労働ダイエットを始めると程よい体形に着地しつつあるのです。だから、また美味しいものをいっぱい作って、いっぱい飲んでますギンギンに冷えた白ワインの美味しい事よぉ~よおしもっと頑張るぞ!GW最終日の独り言

  • 赤城山へ

    ブログをサボっていた理由に挙げた山登り。実は、群馬県の赤城山へトライしておりました。仕事を始め、いきなりトップギアで頑張ったので、腰を悪くしコルセットを巻いて出勤していたのです。これは、山登りどころではないかもと様子を伺いながら向かったのです。腰の調子悪ければ、ガイドブックの写真のように新緑の緑に包まれ、大沼畔に車を止めて、そよ吹く風に包まで昼寝でもと考えておりました。赤城山の麓は新緑でした。ヘアピンカーブを重ねるごと緑は無くなり、大沼を囲む木々は冬のまま気温は3℃とてもとても窓を開けて昼寝なんぞ出来ませぬこうなったら登るしかないと、赤城神社に手を合わせ黒檜山登山口に辿り着くと、そこには恐るべき急登が待ち受けておりました。岩がゴロゴロ、手足を使い四つ足歩行を約90分。これはハイキングではなく、まさに山登り...赤城山へ

  • 雨の日、水曜の午後の独り言

    暫しどころか随分この画面から遠ざかっていました。実は、老体に鞭打って仕事を始めました。慣れるまで、本気モードで傾注していた次第です。で、久しぶりの休日は、ゆっくり疲れを取れば良いものの、ライブ活動に、車中泊に、山登りとアクティブに動き回っておりました。はい!ここまでが、ブログ更新しなかった言い訳でした。さて、今日は冷たい雨。僕が作ったオリジナル曲「この雨が止むまで」がとても似合いそうな水曜日の午後です。オリジナル曲「この雨が止むまで」byTakeshin雨の日、水曜の午後の独り言

  • 娘とデートだよ

    昨日、娘の時計を選びに久しぶりに都内へと出掛けて来ました。企業戦士だったあの頃、毎日都内を駆け回っていたあの頃、僕がいないだけで何も変わっていませんでした。ビックカメラを出ると、娘の腕には時計が輝いていました。そんな大人の時計が似合う年頃になったのかと、改めて娘の背中を眺めました。そして銀座方面へ。人酔いしそうな無印良品の中を金魚の糞状態でついて回り、疲れを感じた頃、この作品たちに出会いました。なるほど、無印良品のミニチュア世界観です。実際は、時が経つのものも忘れ、暫し佇みました。夕食は、「名古屋名物みそかつ矢場とん」上野で降りる娘に手を振り、車窓からの流れる灯を眺めながら、同じ家族なのに一緒に帰れない寂しさを覚えました。次いつ会えるだろう・・・。電車の揺れに身を任せ、今日一日を懐かしむように回想しました...娘とデートだよ

  • ハンバーグぅと大失敗!

    ひき肉を大量に買い込みました。大量の方が100g当たりの単価が安かったからなのです。スーパーの作戦にまんまと掛かりました。ただ、ひき肉は足が早いミートソースを作っても半分以上残っておりました。そこで、合い挽きじゃないけれどドデカハンバーグ大作戦を試みたのです。合わせてフレッシュトマトのコンソメスープ。我ながら良い組み合わせだと、キッチンに立ったところ大事件が起きました。にんにくチューブが残り少ないので、いつか覚えた使い切り方。中に空気をためて遠心力でフリフリしたところ、蓋がちゃんと締まっておりませんでした。シンクとお気に入りのカジュアルシャツに思いっきりぶちまけました慌てて洗面台にお湯をためてシャツを漬け込み洗剤をしみ込ませ、キッチンペーパーで床とシンクを綺麗にしたのです。ニンニク臭が漂う中、心落ち着かせ...ハンバーグぅと大失敗!

  • 今年の桜

    毎年思うのですが、桜が開花すると、まるで意地悪するかのように雨が降ります。やっと咲いたかと思うと、雨上がりには地面に咲いています。まるで、蝉の命の様に短い桜の花弁。今年も雨に見舞われましたが、風が強く無かったのか何とか持ち堪えていますねでは、晴れた日にカメラを持って散歩した幾つかを掲載します。題して「2023年桜の展覧会」花粉症に悩まされる季節ですが、やはり春は良いね今年の桜

  • 初オートキャンプです

    相当ひどいWBCロスに掛かりまして、暫し高校野球もオープン戦も心なしか上の空。撮っておいたメキシコ戦とアメリカ決勝戦のVTRを眺めては、山川穂高のレフトライナーでの1点とか、ヌートバーのボテボテのゴロの追加点とか、勝敗に影響する一点の重みを一人解説しておりました。侍ジャパン、選手も含めすべての関係者様、感動をありがとうございました。で、久しぶりなのでイントロ長くなりましたが、土砂降りの中、初キャンプにチャレンジして参りました。買ったばかりのタープを雨の中で付けるとは思いませんでした初タープ張に悪戦苦闘、ペグの位置が微妙にずれてたり、こっちのポールを立てると、あっちが倒れウインドブレーカー上下着てても、びしょびしょ試練を感じながら、やっと張り終えたのです。心落ち着かせ、テントの中から桜。焚火を眺めながら、暫...初オートキャンプです

  • WBC 侍ジャパン!メキシコ戦勝利!

    これぞ筋書きのないドラマでした。そしてアニメだったら、ドン引きするストーリーだったと思います。応援も疲れました。2アウト満塁のチャンスを逃す度、「マズいぞ!マズいぞ!」と意味不明な独り言を呟き部屋の中をウロウロしました。そして、佐野厄除け大師様の御札に向かって手を合わせお祈りしたのです。普通、願い事をする場合、住所、名前を言いその後、詳細なお願いをするのですが今回、冒頭に、「佐野厄除け大師様!僕は日本人です!」から始まり戦況を詳しくお伝えしました。大師様もビックリされたと思われます。またその挙動不審な一連の動きをインコの「暴君ルピちゃん」が不思議そうに見ておりました。9回、大谷さんの二塁上からベンチに向かって鼓舞する姿、不振だった村神様のサヨナラ打。最後まで諦めない侍ジャパン!感動をありがとう。野球って本...WBC侍ジャパン!メキシコ戦勝利!

  • WBC 侍ジャパン 準決勝に向けて

    今日のアメリカvsベネズエラの準々決勝は凄かった~この勝ち方は、アメリカチームにメンタル面でとてつもなく強靭な団結力を生み出す事となりました。これは本当に手強い。僕の持論ですが、「実力のあるチームはなく、試合を重ねメンタル面で強くなっていくチームが優勝する」徳俵に足がかかり、それを押し返したチームが最後にチャンピオンフラッグを手にするのだと思うのです。東京オリンピックの、ドミニカ戦、アメリカ戦の逆転勝ちがまさに金メダルに導かせたのだと。プールBと準々決勝を、実力で勝ち進み5連勝。チーム内はとても良いムードなのですが、裏を返せば、苦しみ喘いた土壇場からの勝利を経験しないまま来たのです。このメンバー単に強いからだと言えばそれまでですが。2013年のプエルトリコ戦、2017年のアメリカ戦、揺れる玉を投げるピッチ...WBC侍ジャパン準決勝に向けて

  • 「卒業写真」 菊池 諒(Aki Kikuchi)

    菊池諒(AkiKikuchi)「卒業写真」彼女自身が奏でるガットギターの音色はとても心地よいのです。【ギター弾き語りカバー動画シリーズ】卒業写真卒業写真という歌を初めて聞いたのは、ハイ・ファイ・セットの山本潤子さんの歌声でした。この年、1975年は風の「22歳の別れ」「ファーストアルバム」や、井上陽水の「氷の世界」、バンバンの「いちご白書をもう一度」、チューリップの「サボテンの花」、イルカの「なごり雪」今でも歌い継がれる数ある名曲が世に生み出され、僕が音楽と恋に目覚めた中学生でした懐かしいな。「卒業写真」菊池諒(AkiKikuchi)

  • こんにゃく三昧です

    後厄のお祓いで、長女を引き連れ佐野厄除け大師様へ行ってきました。佐野ラーメンを食べて、佐野アウトレット寄りぃ、道の駅では、とてつもなくデカくて重いお買い得「群馬産こんにゃく」と、「とちおとめ」「とちあいか」「スカイベリー」3種類のイチゴをゲットイチゴの香りに包まれ帰って来ました。早速、先日の機嫌直しで覚えた「第二回自宅で自家製イチゴパフェ祭り」を開催したのです。やはりお父さんのが一番美味しそ~。「とちおとめ」は定番の美味しさ。「スカイベリー」は甘さと香りが良いのですが、僕の一押しは「とちあいか」でした。甘さと酸味のバランス、そして深い味わいなのです。イチゴ祭りを楽しんだ翌朝、床にそのままの「こんにゃく」を見つけました。すっかり忘れておりました。祭りの後の寂しさを漂わせ、ぐてっと「こんにゃく」は放置されてい...こんにゃく三昧です

  • 菊池 諒 (Aki Kikuchi) 「負けない女」

    あるライブハウスで出会いました。菊池諒(AkiKikuchi)この方が奏でるクラッシックギターの音色と色気のある歌声。虜になってしまいました。昨年、久しぶりに尼崎の小さなジャズバーでお会いしました。そして、2023年春、彼女の夢の一つ、メジャーデビューが叶ったのです。まさに彼女の生きざまです。聴いてみて下さい負けない女MV「負けない女」ハイヒール履いて街歩いてる何にも負けない女が歩いてるカカト鳴らして歩く今日のルックにスキはないいつもの駅へ向かう昨日とは反対側のホームへDon’ttellmestopDon’ttellmedon’tsDon’ttellmecan’tsWeneedtodanceハイヒール履いて街歩いてるあんたになにがわかるっつーの馬鹿にしないで今日はナミダにサヨナラやめろって言わないでダメだ...菊池諒(AkiKikuchi)「負けない女」

  • トルティーヤ~!

    唐突ですが、僕はタバスコが好きです。あの、辛さと酸っぱさがたまらないのです。ですから、このブログでも何度も記しましたが、トムヤムクンラーメンも、酸辣湯麺も、皆、すっぱ辛い仲間達です。アサリトマトスープのボンゴレもタバスコを大量に入れ、強引にすっぱ辛い仲間達にします。ですから、我が家の、もとい僕だけですがタバスコ消費は凄いのです。そこで、恋するタバスコ様の発祥の地、メキシコから主題のトルティーヤに辿り着きました。先ほど、いろんな具材を用意しましてトルティーヤ生地で巻き巻きしたのですまず一枚目、具材を四面に置きまして、丁寧に折々します。そして、巻き上げた中に、タバスコをピュッ!ピュッ!ピュッ!ピュッ!ピュッ!ピュッ!ピュッ!旨い!めちゃ旨い!これは、ビールが合うなぁと思いまして・・・思っただけです。二枚目は、...トルティーヤ~!

  • 春告げパスタの完成です

    WBC初戦の勝利を思い出し、ほくそ笑みながら作ったランチはこちら。小松菜とエリンギとシャウエッセンのクリームチーズパスタ色どりから「春告げパスタ」と名付けました。これと白ワイン合うなぁと思って・・・思っただけです。基本昼飲みしない僕は、フォークでくるくるしながら、夕暮れのアルコール解禁と、WBC韓国戦を待ち遠しく感じたのでした。そして、待ちに待ったディナーです。冷凍して残ってた自家製焼売。と、回鍋肉の完成です。五臓六腑に沁み込むビールを秒殺して韓国をやっつけました。ラーズ・ヌートバーこと「たっちゃん」この日も大活躍お立ち台でのパフォーマンスも素敵でした。さあて、今日も応援するぞっと春告げパスタの完成です

  • WBC 中国初戦!

    大谷さんが打つも投げるも活躍してくださいました。中国がフォアボールで自滅する中、あと一本が遠かったぁ。数字だけ見れば8対1の快勝ですが、16残塁初戦独特の重苦しい試合運びとなりました。今朝、大谷さんのご活躍を各番組は一斉に報道されていましたが、僕の私見ですが、影のMVPはラーズ・ヌートバー外野手こと「たっちゃん」です。「ネットより引用」代表に選出されるも、一部では他にも良い日本人選手がいるのに何故に?という批判の声も。ここで活躍できなかったら、彼の野球人生も苦い思い出になるのかもしれないと勝手に心配していました。また、同時に「たっちゃん」が来日する早々、彼を迎えるチームの「たっちゃんTシャツ」や、幼少期、斎藤佑樹さんやマー君との出会い。夢見続けて叶ったWBCの日本代表。そんな背景の中、彼が生き生きとグラウ...WBC中国初戦!

  • WBC開幕です!

    昨日から始まったWBC、他国のカードも楽しみにしていたのに、全て有料放送でがっかりです。仕方なくスマホで速報をチラチラ確認、〇オランダVSキューバも〇パナマVS台湾も僕の予想を裏切りましたそして、これから始まる韓国とオーストラリアの試合も興味深いカードです。シーズン中は、12球団それぞれのファンが、競い合い、熱くなり、時には罵ることもありますが、WBCはどの球団であろうと心は一つ!皆仲間です優勝に向けどんな戦いが待ち受けているのか思い返すと、2009年決勝戦不振だったイチローの決勝打や、鳥谷の盗塁に井端のタイムリーで9回2アウトから追いついた台湾戦。感動したいけど、心臓に良くない試合も待ち受けていそうです。どんな試合になろうと最後まで選手達を信じ、ここに、スポーツ観戦の気構えを全うする事を誓いますWBC開幕です!

  • 奥武蔵 「丸山」へ

    花粉症を忘れていたわけではないけど、花粉症なのに、杉の花粉を浴びて来ました西武秩父線の「高麗駅」辺りから、ドアが開くと鼻がムズムズし始めまして、上りとの連絡待ちや、特急ラビューの通過待ちで、山に囲まれた駅でドアがずっと開いていると、目に何かが入って来るのが良くわかります。「痒い」、「マジ痒い!」と登る前から攻撃を喰らいました。芦ヶ久保駅の果樹園の車道をゆっくり進み、振り返ると、削り取られ出会う度に風貌を変えても、威風堂々とそこに「武甲山」はありました。そして、杉花粉のシャワーを浴び、丸山山頂へ到着。達成感を味わいながらの熱々鍋焼きうどんは旨しビールも旨しほのかな梅の香りと春を告げる沈丁花の匂いを感じ麓まで。花粉症の目薬を何度も注入し無事下山しました。家に帰って、目ん玉取り出して綺麗に洗って装着しました。と...奥武蔵「丸山」へ

  • 鰤の照り焼き!

    旬の食材と言えば、この季節に挙がるのは、寒鰤、牡蠣、白菜と即思い浮かびます。今や多くの食材が、どの季節でもスーパーに並んでますが、みかんや、柿、トウモロコシ、一昨日食べた菜の花も季節ならではの味わい。そんなことを思い浮かべて選んだ今夜の逸品がこちらです。寒鰤の照り焼きです。椎茸も仲間に入れて和えました。この照り具合、箸を入れると鰤特有の良い舌ざわり。今日も極熱燗をグビグビいたしやした鰤の照り焼き!

  • ひな祭りでした

    何年か前、この桃の節句に「貝鍋」が食いたくなり、スーパーをハシゴしたのを思い出しました。はまぐり攻撃に遭いまして、人生初めてひな祭りには、「ハマグリのお吸い物」を飲む習慣があることを知ったのです。今日は、「ちらし寿司」を作ることを脳みそは考えておりまして、「貝の鍋」なんぞ食いたいとは思いませんでした。すき焼き用のお肉が残っていたので、「牛肉ちらし寿司」が整いました。ブロッコリーを茹でてぇ、そう言えば思い出した!我が家では、ブロッコリーの友人カリフラワーが食卓に上がりません。シロクマ君は子供の頃から、理由もなくカリフラワーを毛嫌いしている様子なのです。理由は脳みそに似てるからとか・・・。良くわからんです脱線しました。で、最近、スーパーでよく見かけ流行っているのか、美味しそうなので、錦糸卵ではなく、だし巻き卵...ひな祭りでした

  • 花粉症

    実はわたくし花粉症です。歴史は浅く花粉症の友達をいじってたのですが、しっぺ返しが訪れました。薬を飲むほど重症では無いのですが、鼻ムズムズよりとにかく眼が痒い目ん玉取り出して綺麗に洗って装着したくなる気分です。目をこすり過ぎて赤パンダ顔で日々過ごしています。ですから、早朝の7㎞ウォーキングも今日は断念しました。花粉情報を確認すると「非常に多い」がこれから続きますなるべく外出しないように、冷蔵庫の中を確認しながら昨晩はこちらがビールのお供でした。冷凍しておいた自家製「焼売」余った皮のレシピが先に登場しましたが、こちらが主人公です。大判の餃子の皮使っているので一個がデカい!そしてまた作ってしまいました。中華シブヤのニラ玉です。ビールを飲み干して炊き立てご飯を喰らいました。実はライブ終わって、好き勝手に飲み食いし...花粉症

  • キムチ鍋~

    旅行から帰ってきた翌々日は、もう一つのジップロックを開けました。風速10ⅿ、体感温度真冬と言っておった天気予報に対抗して、熱々ピリ辛の「キムチ鍋」で対抗しようと企んでいたのです。お陰様で防風林に囲まれたバーベキュー広場は寒さも風も忘れていたほど。寒くないので作らなかったのではなく、お腹が破裂しそうだったからなのですが。暖房の効いたポカポカの部屋でこれを頂きました。こちらは、キンキンのビールに焼酎のお湯割りです。で、昨日車に乗り込むと何だかニオイが充満しておりました。なんだ?このニオイはと、運転中も気になっておりました。用事を済ませて後部座席の下を見るといらっしゃったのです。道の駅で買った「おひたし」用の菜の花がこんなになっておりましたいまさら、辛し和えにすることも出来ず峠の釜めしに入っていただき観賞用とな...キムチ鍋~

  • カマンベールチーズのアヒージョ

    旅から帰った翌日は、バーベキュー舞台の袖で待ってたのに、そのままお家に帰って来た可哀そうな食材を取り出します。ジップロックにはエリンギ、椎茸、ミニトマトオリーブオイルのお風呂に皮つきにんにくを放り込み、センターにはカマンベールチーズ。食べやすい大きさに切ったフランスパンをトースターへ。しっかりと冷えた白ワインをお供に食卓に並びました。悲鳴を上げてた胃袋もすっかり良くなりまして、白ワインを機嫌よく迎えて下さいましためでたしめでたしカマンベールチーズのアヒージョ

  • 房総の旅 最終回

    良くいないことは三度続くと言いますが、太平洋から登る朝日を眺めたのは僕だけでした。部屋に戻ると親子が床を這い回っておりました。コンタクトを落としたとの事。「朝日綺麗だったよ」と言いながら僕も這い回る事暫し。コンタクトケースの裏にへばり付いていました。気を取りなおして、本日メインイベントのイチゴ狩りへ。嫌な事、二つ目の訪れです。「本日、イチゴの数量が限られている為、予約のお客様のみの入園とさせて頂きます」落胆する娘の顔を何とかしないとなりません。お父さんはご機嫌取りの天才なのです。早速向かったのが木村ピーナッツ「ピネキ」このソフトクリームめちゃ旨い!少し回復した娘の顔色を伺いながら、道の駅でイチゴを4パック購入しました。そして帰りのサービスエリアで、ポケットからホテルの鍵が出て来たのです慌てて電話をすると郵...房総の旅最終回

  • 房総 グランピング 初体験 その四

    土日連続でライブハウスで歌い倒し、その後飲み倒しまして、更新が空いてしまいました。少しだけゲップも収まった夕暮れ時、焚火に火を灯しまして、いよいよバーベキューの幕明けです。この幻想的なシチュエーション、まるで夢の中の光景です。友人にこの写真を送り付けたら、「へぇカントリーマアムにチーズかぁ!今度やってみる!」と、即、返事がきました。「是非!やってみて下さい」と送り返しました。これは、椎茸です。その後、イカ焼き、サザエ、霜降りステーキで力尽きまして、アヒージョと、キムチ鍋の食材は持ち帰りました。本当は、もっともっと飲む予定でしたが、底にエビフライとウツボ丼がおりまして断念しました。僕はバーベキューは慣れているのですが、暗くて焼けたのか焼けてないのか分からんのです不慣れもあるけどキャンプ料理はまた違うスキルが...房総グランピング初体験その四

  • 外房の海を散歩 その三

    ミックスフライとウツボ丼のデザートに太田胃散を頂き、信号待ちで慌ただしく花粉症の目薬を差し、いざ目的地へ。外房の冬の海は、僕たちを荒々しく迎えてくれました。今夜は、バーベキュー。いろいろ食材を持ち込んで初のグランピングなのに、一向にお腹が減りません。ゲップもフライの香りが漂います。これはいかん!と、チェックイン後の昼寝を変更して夕暮れの海を一万歩大作戦です。さぁて、いよいよキャンプファイヤーです!つづく外房の海を散歩その三

  • 房総半島へ その二

    房総半島先端で、一足早い春を感じまして、小高い丘から眺めた海。崖観音様で今回の旅の無事を願いまして、これに食らい付きました。最近、この歳になってフライが好きになりまして、しっかり食べ終わった後に、ある方から、「もうお腹いっぱい~」発言がありまして、お父さんは残ってるウツボ丼も平らげました。今晩は、グランピングで焚火にバーベキューなのに。お腹が空かない予感この後、運転席のドリンクホルダーに太田胃散を置きましたつづく房総半島へその二

  • 房総半島「春を探して」の旅 その一

    日曜日は4月中旬の暖かさ。月曜日は暫し穏やかで、火曜日からは厳冬の寒さが戻ります。風も強く体感温度は真冬の寒さとなるでしょうと天気予報。その火曜日、早朝から房総半島「春を探して」と自らタイトルを付け出掛けて来ました。そしてグランピング初体験。夜は、風10ⅿ体感温度5℃との情報を得て、不安の中での出発となりました。アクアラインを疾走し、房総半島の先端に辿り着くと、暖かな日差しに包まれた「春」が迎えてくれました。つづく房総半島「春を探して」の旅その一

  • 餃子の皮でプルコギピザ~

    餃子の皮が2袋余りまして、君はどう計算して二袋余らすのよ!と言われそうですが、実は、餃子ではなく焼売を作ったのです。初!焼売チャレンジだったので、こねた肉の匙加減が分からんかったのです。てんこ盛りの飽和状態の肉々しい焼売が出来上がりました。で、焼売はさて置いて、主題の料理に使用したのが8枚ですまだ、20枚入り一袋。封開けたの12枚残っています。それもさて置いて、野菜室に残っていた、人参、長芋、小松菜と牛肉を炒めまして、焼肉のたれをぶっかけて、別室で待機していただきます。で、洗い終わったフライパンに綺麗に餃子の皮を並べまして、マヨネーズのお化粧をします。出待ちの炒めたやつを呼びまして、その上にピザ用チーズを振り掛け、蓋をしてチーズが溶けたら出来上がりこれ旨い!マジ旨い!ビールゴクゴクです500mL秒殺です美...餃子の皮でプルコギピザ~

  • 蕨「まるよし」開店前から並びました

    蕨にある「まるよし」というお店です。熱燗をグビグビしながら美味しく頂きました。言葉はいりません。こちらをどうぞ至福の時間を過ごしましたとさ蕨「まるよし」開店前から並びました

  • 全くの他人丼の完成です!

    話題が食べ物ばかり続きます。山登りは月一のペース。ライブも、月一のペース。男の料理に関しては、昼、夕と二食作る訳で、ブログの更新は続くときもあればサボるときもあります。従いまして、料理ネタはわんさか貯まるのでございます。場面はお昼少し前。さて、今日は何を作ろうかなぁと冷蔵庫を開けました。隅っこにあったお稲荷さん用の味付き揚げ。そして昨晩のバラ肉の余り。玉ねぎはありました。もちろん卵もあります。整いました~お米を研いでシロクマ君が帰って来る12時20分にセット。玄関の鍵の入る音がスタートです。小さな平鍋に100CCの水、麺汁を入れて沸々させたところ、玉ねぎ、味付き揚げ、バラ肉を放り込み、溶いた卵2つ分の2/3を流し込んで蓋をします。その間、丼にご飯をよそい残り1/3の溶き卵を流し入れ火を止めます。炊き立てご...全くの他人丼の完成です!

  • 鶏モモ肉のハニーマスタードソース

    その日は、とても喉が渇いておりまして、まだ明るいうちからビールを欲していたのです。ちなみに山の上では昼から飲むけど、何もしていない平日は、罪悪感もあり飲みません。僕は、ビールに合いそうな献立を、昼下がりから調べ始めたのです。いろんなレシピを眺めるうち、余計ビールが飲みたくなりましたよし!これだ!と、タイトルのメニューを思いついたら、デカそうな鶏モモと「アサヒ黒生」と、「アサヒザ・リッチ」を購入し、昔の漫画のようなグルグル巻きの走り方でブーメランの如く戻って来たのです。数分後の絵です。先にチンしたジャガイモと、エリンギ投入!皮目パリッパリですあのですね。写真撮るの忘れました。左側切り落としたのをモグモグしながら撮りました旨すぎる!黒生と、ザ・リッチどちらを先に飲もうか随分迷いましたが、ザ・リッチ秒殺でした。...鶏モモ肉のハニーマスタードソース

  • 名を名乗らない魚を煮付けました

    その日、極熱燗をぐびりとしながら、丸ごと一匹の煮付けを箸で突く絵を妄想しまして、夕方になるとその妄想は割れんばかりに膨らみまして、角上魚類さんに向かったのです。いろんなお魚さんが行儀よく並んでる中、一番瞳が輝いているやけに黄色いカサゴに出会ったのです。家に持ち帰り改めて対面すると、なんか風貌がおかしい。お前、カサゴじゃねーな!メバルか?でも、メバルでもないぞ!オイ!名を名乗れ!と暫し魚に向かって独り言。そう言えば、角上魚類のタテ短冊に違う名前書いてあるのを思い出しました。オイ!名を名乗れ!と、話しかけながら喋らないのでこうしました。身はプリっぷりのメバル系。箸で突き熱燗をグビリとしながら、また問いかけます。お前、カサゴじゃないな!でもメバルでもな~い!お前は誰だぁ!食べ終わった後、ネットで暫し調べて同じ顔...名を名乗らない魚を煮付けました

  • 【音の輪Vol.5】in宮内家

    お陰様で、日曜日のライブは大大大盛況宮内家さんライブ会場は満々満席でした。実は主催者なので、その日が近づくにつれ緊張感に押しつぶされそうになりながら、当日の朝には、なんでこんな事企画したんだろうと、逃げ出したくなる気持ちに覆われました。司会進行のオープニングの挨拶で、改めてマスク顔のお客様と対面したのです。こんな多くのお客様に来ていただいて、心から感謝の笑顔を送ると、その笑顔返しにすぅ~と力が抜け、穏やかな気持ちになれました。そんな雰囲気の中、5人の演者は素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれたのです。ボイトレ先生も見守る中、僕もレッスンの効果か、とても気持ちよく歌えました。帰り際、お客様に、良かったよ!また聴きに来ます!の言葉に、あぁ音楽始めて良かったぁと思える一日でしたお爺だけどミュージシャンの心境で顔...【音の輪Vol.5】in宮内家

  • 奥武蔵 芦ヶ久保 二子山へ

    洗って綺麗になった登山靴を眺めていたら、また山に登りたくなりまして、陣馬山からちょうど一週間後、僕らはこれに乗っていました。到着したのは、西武線「芦ヶ久保駅」今日の、目的地は「日向山」です。駅前は日曜日とあって多くの登山者が賑わっていました。おお、仲間達よぉ一般の観光客も散見され、氷柱のイベントが開催されていました。僕達は登山靴を履いてる人を目印に後について行ったのですが、「日向山」のルートから逆に歩いている事に気付いたのです。皆、どこの山に登るのだろう・・・。改めて、芦ヶ久保駅から登れる山をガイドブックで調べると「二子山」「武川岳」縦走を見つけたのです。「日向山」方面はだれも向かいません一週間前と同じです。登る前になぜこんな決断をしないとならんのよ。僕は、長い物には巻かれろ大作戦で「日向山」より200ⅿ...奥武蔵芦ヶ久保二子山へ

  • 熊本 赤牛です

    我が家に「熊本ブランド赤牛」のお肉が届きました。何も伝えてないのに、タイミングよく娘が帰って来ました。君は、犬より凄い嗅覚を持っているのでしょうか。それともエスパーなのかも知れません我が家はテーブルで焼くときは油が飛ぶので、一面に古新聞を敷きます。ダイニングテーブルから一メートル圏内に敷き詰められた新聞紙に囲まれて我が家で一番大きなお皿にこちらを用意します。もちろん追い肉あり赤牛旨い!味が深い!で、OKストアで見つけた限定醸造、こちらをゴクゴクしました。美味しいものいっぱい食べてそうですが、実は12日のライブに向けてお昼は「オートミール」なのでして、久しぶりに会う旧友に「お腹出たね」とは言われたくないのです。これは、乙女心に匹敵する「お爺心」なのです熊本赤牛です

  • つくね です!

    先日、自治会の仲間たちと焼き鳥屋さんのコース料理で素敵な時間を過ごしました。ネギまも、レバーも、タンも美味しかったけど、そこで食べた「つくね」がどうしても忘れられず、日が経つにつれ鮮明に蘇ってきたのです。夢にまで出て来まして、お店で出て来たつくねに玉子の黄身が付いてないので、黄身付けて食べたいんだけどぉ~と、叫んだところで目が覚めましたこれはいかん。その日、目覚めた早々つくねを作ることに決めたのです。今夜はつくねとビールだけでお腹を満たそうと、具材をレンコンと玉ねぎに決定!夕方からコネコネして出来上がったのがこちらです。何という絵よで、黄身を付けて、おお、何という素敵な絵よ最近、マイブームの黒に合います。至福の時間を味わいましたっつくねです!

  • 中華シブヤの「ニラ玉」っぽいニラ玉

    陣馬山で随分引っ張ったので、ブログネタになる男の料理が貯まりました。シメシメ今日の第一弾は、中華シブヤの「ニラ玉」です。ある日、ブログ友のりぷママさんのところで素晴らしい絵を見つけました。これは、白いご飯にも、ビールにも、焼酎割にも合いそうだぞと食いついたのです。調べると、宝町にあって、もう閉店してしまって、「孤独のグルメ」でも紹介された中華シブヤの「ニラ玉」もう本物は食べることができない幻の「ニラ玉」試行錯誤して作ってみました。豚バラ、ニラ二束、卵4個入りの巨大なニラ玉の完成です。この半熟がオイスターソースに相まってぺろりと平らげました。これ作ったら僕の家の前に並びそうだぞと、行列が出来た自分の家を妄想しましたとさ中華シブヤの「ニラ玉」っぽいニラ玉

  • 陣馬山へ 最終回

    ダラダラと綴ってしまいましたが、最終回です。最終回と言いながら起承転結を期待される文脈ではありません。結論から言いますと、景信山から陣馬山まで思ったより遠かったという事です。最初はあんなに人が多かったのに、三時近くになるとすれ違う人もいません。挙句の果てに、膝が痛いとか、まだなの?とか、明るいうちに下山出来るの?とか、いろいろ「とか」攻撃を受けまして、景信山でビールを飲んで楽しかったあの時間は、どこへ行ってしまったのだろうと、山道を歩きながら考えた次第です。で、四時過ぎにやっと到着しました。誰もいない・・・。とても寒々しい陣馬山の山頂でした。山頂からの展望も暮れ行く一日を告げようとしています。滞在時間5分。閉まりかけた茶屋のご主人に慌てて下山の方法と時間をお聞きすると、陣馬山高原下バス停までの道は、北側な...陣馬山へ最終回

  • 「景信山」陣馬山へ その参

    ベルトコンベアに乗った景信山までの山道は、シロクマ君のペースに合わせ、何度も「お先どうぞぉ」を唱えたことか。すれ違う方には「こんにちは~」後ろに気配がすると「お先にどうぞぉ」です。多くの方に道を譲りながら、程なくして景信山に到着しました。見渡すと、あっちこっちで宴の真っただ中。ビールだけではなく、ワインボトルや一升瓶まで掛け声とともに餅つきをされているグループもありました。まあよく一升瓶担いで来られたもんだと感心しながら、茶屋でガスコンロの許可書を頂き、なめこの天ぷら注文すると、ふと視線を感じたのです。看板犬さんか、門番さんか、奥にも2匹、手前に1匹日向ぼっこをされていました。山頂の賑わいに暫し気圧されるも、テーブルに着き持って来たビールのタブをプシュっとします。天ぷらを摘みゴクゴクしたら、やっとここの空...「景信山」陣馬山へその参

  • 陣馬山へ その弐

    バスから降りた大勢の登山者は僕達を残し先に行ってしまいました。金魚の糞大作戦も失敗に終わったのです。仕方なくガイドブックもYAMAPアプリも無いので地図を眺め現在地を確認します。どうやら、小仏峠と景信山への選択肢があることが理解出来ました。僕は、なんの脈略も無く道路交通情報センターの阿南京子さんの声を思い出したのです。「小仏トンネルを先頭に渋滞20㎞です」あの素敵な声に導かれ「小仏峠」を選択したのですが、この選択が後の不協和音を奏でることになったのです約50分後、小仏峠に到着しました。日曜日とあって、左は高尾山、右が陣馬山方面と、行き交う人々に圧倒され、ベルトコンベアー乗った如く僕たちは景信山を目指しましたつづく陣馬山へその弐

  • 今年初の山歩き!「陣馬山へ」その壱

    訛った身体を奮い立たせ、寒いけど急遽、山に登ろうと相成りました。暮れにモンベルで購入したリュックがいつ行くのさ?ずっとここにいるの?と聞いて来たからです。飾ってあるだけでは申し訳ないと、いろいろ詰め込んでいざ「陣馬山」へ。写真でしか見たことのない、あの白い馬のオブジェを生で拝見したかったのです。今年初の山歩きは軽めに行こうと、高尾駅からバスで陣馬高原下で降り往復の予定でした。高尾駅に到着すると、何故か登山客の流れに乗って京王線の改札を通り抜け、高尾山口に足が向いておりました発車のベルと同時に我に返りまして、高尾山じゃない!陣馬山だ!と間一髪慌てて飛び降りたのです。何をボケているのでしょうか。今思えばそこから歯車が狂い始めたのです。北口①番乗り場から、多くの登山客を乗せた陣馬高原下行のバスが、まるで手を振る...今年初の山歩き!「陣馬山へ」その壱

  • 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

    今年は未だに初詣にも行っておらず、これ以上、想定外の事が起こると嫌なので、神様に新年のご挨拶と思いまして重い腰をあげました。「大國魂神社」初めての参拝です。武蔵野線の終点、府中本町に降り立つと、まずは、ここ「いつみ屋」腹が減っては、心からの願い事も叶いませぬ。ここのラーメン屋さん何気なく入ったけど、食べログも高評価。あっさりしてて出汁の効いた美味しいラーメンでした。そして、脇道から侵入するのも失礼かと思い、府中駅の表参道からのスタートです。歴史を感じるケヤキ並木を歩き、邪念を振るい落とし、鳥居をくぐる前に会釈をし気持ちを落ち着かせ境内に入ります。二礼二拍手をした後、あれもこれもと、お賽銭よりお願いごとの数の方が多かったかと思われます。分母より分子の方が多く、小数点が付くなと思いました。その後、寒空の中、知...大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

  • 美味しいおでん三昧です!

    今日はここ関東も本当に寒い。ボイトレからの帰り道、凍てつく寒さに手が凍えました。せっかく先生との暖かい時間も家まで持ちませんでした。日中は氷点下でもないのに寒さに軟な奴です。と、寒い話題の中、心も身体も温まるタイムリーな「おでん」が主題ですが、昨晩食べ終わりました昨年も同じ話題を記しましたが、初日のおでん二日目のおでん三日目のおでん沁み沁みの崩れかけのおでんと、極熱の燗をグビリ。至福の三日間でした。今日は寒いので、ここにいらした皆様は、この絵で是非、暖を取ってくださいませ美味しいおでん三昧です!

  • 想定外で困ってます

    あのですね。何だか今年は幸先の良いスタートと言えそうにありませんせっかく初笑いしたのに・・・。雲行きが怪しくなって来たなあと思ったのは、今年早々、お風呂をリフォームしまして、モデルルームのようなお風呂に浸かり癒された翌朝、玄関先が水浸しになっておりました。昨日、工事業者の方がお越しになり、お風呂場、洗面所、トイレの床を剥しても水漏れは無く、最後キッチンの水回りで確認されました。帰られた後の、片付けがとても大変でしたそして今朝、いきなりスマホの画面が消えたのです慌ててauに駆け込んだところ、ご臨終との事。脳梗塞か、脳出血か、クモ膜下のような感覚でスマホとのお別れが訪れました。お陰様で、保険に入っていたので本日夕方同機種が届きます。が、そこからが大変なのです!電話帳に、写真に、ラインとFacebook、スケジ...想定外で困ってます

  • あさか寄席

    本日、寒空の中「あさか寄席」に行ってきました。実はこの方、こうした会場とか演芸場で開催される寄席初体験でして。落語の思い出と言えば、誘われて行った昼間の居酒屋だったり、草津に泊まった時のホテルでたまたま出くわしたり、実は心から笑える体験をしたことが無かったのです。落語とは、僕の人生からは遠い場所にあったのです。今回は縁あって友人に誘われ夫婦で訪ねたのですが、席に着くまで、昨日の深酒を呪っておりました「真打」の落語素晴らしい!笑いのツボにドハマりしまして、心から笑えました落語、随分遠回りしましたが、これから楽しみの一つとなりそうです帰りに「朝霞ベーカリー」で特々上食パンを買い、思い出し笑いをしながら、家路に着きましたとさあさか寄席

  • 暴君ルピちゃんの巻

    久しぶりの登場、暴君ルピちゃんです。相変らず籠から出すとテレビに止まり糞をひります。僕はその後、何筋も垂れた画面を濡れティシュで拭き取ります。暴君ルピ様は、それが当たり前のことの様に、下僕を見るように上から目線で「ピッピッピッ」と鳴くのです。僕には、「おい!ちゃんと拭けよ!」と聞こえてなりません。今日は朝からジャングルにいるような鳴き声で「籠から出せぇ~」と騒ぎ立てました。それに従い籠から出すと、指に止まり睨みつけながら、ズボンに糞を垂れました。おしまい。暴君ルピちゃんの巻

  • イチゴを頂きました

    高級そうなイチゴが我が家に届きました先日、年始のお墓参りの帰り、我が家の「イチゴ狩り」と題して、「道の駅」で一人1パックと「とちおとめ」を贅沢食いしたのがほんの一週間前。今年はイチゴに縁がありそうだと、包装紙を開けたのです。イチゴの香りが漂う中!おおぉ白いのを発見デパ地下で実際見たことあるけどね。あまりにも上品な甘い香りに誘われて、思わず犬の様にクンクンすると、「おじさん!近過ぎぃ!」と嫌がられました。淑女のような「パールホワイト」さんを記念撮影した後、お口の中へ。お、お、この味イチゴじゃない!リンゴ?梨?の風味です。でこちら「さがほのか」比較的大粒のこのイチゴは、酸味より糖度が極まっています。これは、娘が次帰って来る前に食べ終わりそうですなへへイチゴを頂きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風と僕さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風と僕さん
ブログタイトル
風と僕の歩調
フォロー
風と僕の歩調

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用