ルームツアーをご覧いただいた方なら、お分かりかと思いますが、今回のリノベーションではたくさんの壁紙を採用しました。もう、やりたい放題🤣 なんと数えてみたら16種類!! こりゃ、自分でもビックリです笑 無地のクロスは全てサンゲ
ズボラ向けに片付け•掃除、動線を考えた散らかりにくい家づくりをブログメインに発信中! 2012年に建てた35坪3LDKの平屋に住む合理主義者🏠 築古マンションをリノベして2025年に引っ越す予定🏢
|
https://twitter.com/happyliving_nao |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/0516nao |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/sogikaji |
庭に置く物置って言ったら、大きな物置を思い浮かべるのが普通かな?って思います。 でも、我が家は大きい物置を1つ購入するより小さい物置を3つ購入することを選びました。 小さい物置を選んだ理由 理由は、3つあります。 外構計画を立てていなかった
マンションのリノベーションを計画中です。 ペンダントライトとブラケットライトは施主支給するので、Amazonや楽天を徘徊しております。 こういうインテリアのものって、今まで楽天でばっかり探してたんだけど、意外にも?Amazonて安くて可愛い
「ブログリーダー」を活用して、削ぎ家事研究室 室長 大塚奈緒さんをフォローしませんか?
ルームツアーをご覧いただいた方なら、お分かりかと思いますが、今回のリノベーションではたくさんの壁紙を採用しました。もう、やりたい放題🤣 なんと数えてみたら16種類!! こりゃ、自分でもビックリです笑 無地のクロスは全てサンゲ
あけましておめでとうございます🌅 2025年、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 私はリノベが完成した新居で年を越しました。(まだ引っ越しはしていません) そう、私がこれから住む実家のマンションのリノベーションが完成しており
タッチレス水栓とハンズブリー水栓の違いって、知ってますか? 私も知らなかったんだけど😅 タッチレス水栓とハンズフリー水栓の違い タッチレス水栓は、水栓に手を翳して、水を出したり止めたりするやつ。 ハンズフリー水栓は、吐水口に
楽天のスーパーセールが始まりました。 Amazonの Black Fridayセールに続き、新居用のモノを買っていく💸 https://sogikaji.com/archives/amazon-black-friday-20
いよいよ、新居の引き渡しまで3週間ほどになりました。 https://sogikaji.com/archives/40071066.html 今回のAmazon Black Fridayセールでは、爆買いします!! ↓エントリーお忘れなく。
Amazon Black Fridayの先行セールがスタートしました🙌 ↓エントリーお忘れなく。 今回は、そろそろ新居が完成するのでたくさん購入予定のモノがある。 新居では、今よりもっとスマートホーム化していきます。 そのこ
10/8(火)なないろ日和に出演します! ハマカーンの浜谷さんと一般のご自宅で、がんばらない掃除してきたよ😆🧼 当日、お掃除に使った洗剤は… 油汚れにはスーパーブレークアップ リンク しつこいくらい何年もオス
Switchbotのスマートトラッカーカードをご提供いただいて、これが凄すぎたので、ご紹介します! 紛失防止のタグやカードって色々出てるけど、このカードは1枚も2枚も上を行ってる感じ。 紛失防止機能 場所を表示 【探す】アプリで正確な場所が
家づくりのメインとも言えるキッチン選び。 料理なんか好きじゃないけど、妥協したくないところです。 以前、書きましたが、私の考えた間取りだと、どうしてもⅡ型キッチンになってしまって、スペースを有効利用するために、コンロ側はL字になります。 h
庭に置く物置って言ったら、大きな物置を思い浮かべるのが普通かな?って思います。 でも、我が家は大きい物置を1つ購入するより小さい物置を3つ購入することを選びました。 小さい物置を選んだ理由 理由は、3つあります。 外構計画を立てていなかった
マンションのリノベーションを計画中です。 ペンダントライトとブラケットライトは施主支給するので、Amazonや楽天を徘徊しております。 こういうインテリアのものって、今まで楽天でばっかり探してたんだけど、意外にも?Amazonて安くて可愛い
お久しぶりのメインブログ更新になってしまいましたが、こちらは特化ブログとして更新頻度は低めだけど、マニアックな記事を書いていこうと思っています。 本日のネタは、II型キッチンでコンロ側のカウンターから続きのL字のカウンターにしたい! しかも
リノベーションの続きです。 前回は、リノベ後の間取り案をご紹介しました。 https://sogikaji.com/archives/renovation-floor-plan.html 本日は、細かく玄関あたりを、ご紹介しようと思います。
実家をリノベーションして帰ることになったわけですが… https://sogikaji.com/archives/40071066.html 間取りが決定いたしましたーーー🙌 築約40年マンションBefore間取り まずは、
テーブルライトやフロアライトって、めっちゃオシャレなんだけど、自分が毎日、そのライトのスイッチを入れる姿が全く想像できなかった。 そういうのは、丁寧な暮らしをしている人が使うものでしょ?って思ってました🤣 だけど、気づいてし
先日のダウンライトに引き続き… https://sogikaji.com/archives/hallway-lighting.html なんかダサいと思っているのが、3口コンセントです。 「それって、あなたの感想ですよね?」って感じなんだけ
本日は、廊下の照明、見た目問題です。 人感センサー付きのダウンライトの目ん玉 人感センサー付きダウンライトの見た目が、あまり好きではありません。 目ん玉付いてるみたいになってるじゃん? 実家の廊下に付いてるのも、こんな感じのセンサー付きのダ
実家のマンションをリノベーションして引越し予定です。 https://sogikaji.com/archives/40071066.html 築古マンションのリノベなので、制約が色々あり、注文住宅を建てるようにはいきません。 が、それはそれ
我が家のテレビ、とてつもなく古く、一応繋いだハードディスクに録画はできるのですが、停電のたびにハードディスクとの接続が切れる。 そして、気づかずに録画して、録画できていない…ってことがほとんど。 そもそも、テレビをあまり見ないし、録画自体、
度々、このブログにも登場していた母方の祖父が亡くなりました。 祖父のファンだとおっしゃってくださる方も多かったので、ご報告です😊 ちょうど100歳。 99歳のお誕生日は、コロナ禍で老人ホームから出ることもできず、入室できる人
ダイニングのペンダントライトを壊してしまいました😅 この家に、あと1年も住まないし、2つでも明るさ的には問題ないから、やり切ろうかなーと思いましたが… やっぱ、200✖️70cmのテーブルに、小さ
灯台5月号『知って得する!家事のアイデア…ラクしてキレイを保つ!簡単家事のヒント』ってことで、取材していただきました。 私のラクしてキレイを保つ…の他にも、家具の配置、お掃除、お料理も載ってたよ! 灯台 2024年 5月号 [雑誌]post
灯台5月号『知って得する!家事のアイデア…ラクしてキレイを保つ!簡単家事のヒント』ってことで、取材していただきました。 私のラクしてキレイを保つ…の他にも、家具の配置、お掃除、お料理も載ってたよ! 灯台 2024年 5月号 [雑誌]post
最近、やっと、上水道が来ました。 え?って感じだけど、それまでは井戸水です😅 共同井戸と自宅の井戸 井戸水と言っても、我が家の場合は共同井戸。 その共同井戸から水道管を通って各家庭に水がくる仕組み。 なので、一応、水道代の集
フローリングの向き、私は長手方向の方が好きです。 長手方向って、長方形の長い方です。 長手方向の方が、部屋の奥行きが感じられるから。 そんな私、実家の廊下のフローリングの向きが気になってました。 この玄関入って、奥へ誘導してくれるようなフロ
来客用の玄関と家族用の玄関を分ける2Way玄関。 常に来客用玄関は生活感のない状態をキープできる。 ただ、2Way玄関にして、スマートに使いこなせていないと思うことが2つあるんです😅 来客が家族用玄関を通ってくる なんという
先日まで弟家族が住んでいた賃貸が変わった間取りでした。 60㎡ほどのコンパクトな2LDKなんだけど、無駄がない! 引越し直後に撮影させてもらったので、見てください😆 まずは、玄関から変わっている!! 窓ガラスに外の景色も映っ
5年以上、家の中にカレンダーを掛けていません。 https://sogikaji.com/archives/33462482.html 昔は、部屋に馴染むシンプルなデザインのカレンダーを探して、使っていました。 なんだけど、「カレンダーがな
我が家の場合、朝、洗面台を使う時間がバラバラで、渋滞なんてほぼ起きずに生活してきました。 洗面台渋滞のイライラを経験したことない奴に言われても、全然響かねーよ!!って思われるだろうけど、『ダブルボウル』とか『2ボウル』とか言われる洗面ボウル
先日、トイレの便器と床の隙間に『トイレのスキマフィル』というモノを塗ったと書きました。 https://sogikaji.com/archives/toilet-caulking.html 使い切らないと固まってしまうと思い、キッチンのコン
戸建てVSマンション論争には永遠に終わりが来ないけど… どっちにも住んだことのある私が思うそれぞれの良いところと、私はどっちが好きかを書いてみたいと思います。 戸建てのメリット 玄関前駐車ができる 荷物がたくさんある時や、子どもを抱っこして
トイレの便器と床の隙間に汚れが入り込んだら嫌ですよね。 特に立ちション男子がいるおうちは、この隙間が汚れる可能性が高い💦 ここの汚れは全力で防いでいきたいーーー!! というわけで、我が家で5年前に採用した100均商品で汚れを
山崎実業towerシリーズの掛けたタオルが引き出しに挟み込まれないタオルハンガーを、ご提供いただきました。 これ考えた人、ナイスすぎる✨ 実家の場合、今までは取っ手にタオルを掛けると、下の引き出しを開け閉めした時に挟まるから…
発売されると聞いた時から気になっていたホットクックのまぜ技ユニット『もっとクック』。 もともとホットクックに付属しているは、菜箸でかき混ぜる感じ。 なんだけど、新しいまぜ技ユニット、もっとクックはヘラになっている。 鍋底からしっかりかき混ぜ
ドラム式洗濯機の排水フィルターや、洗剤の投入口って、汚れるのがめちゃくちゃ早いけど、掃除もめちゃくちゃっ面倒じゃないですか? 凸凹が多くて、届かないよ!ってところも… でさ、いいこと考えた🤣 排水フィルターと洗剤投入口を追加
最近、グラスを変えました。 Bormioli Rocco(ボルミオリロッコ)のボデガです。 こんなにたくさんグラスを持つのは初めてかも。 なんで、ボルミオリロッコのボデガにしたのか、なんでこんなにたくさん買ったのか?を書いてみようと思います
新しいお洋服を買うと付いてくる予備のボタン、皆さんはどうしてますか? 以前は、私も取っておいていました。 こんなふうに、名刺ホルダーに買った時のタグも一緒に入れて。 タグも一緒に入れておくと、いざボタンが必要なときに、どの服だったか探しやす
トイレの後悔ってほどではないし、そもそも我が家でもないんだけど🤣 タイトル盛りました。 実家のトイレ、もっとこうすれば良かった…って話です。 コンセントとか、給水管の主張が激しい。 便器の真裏の見えない場所に付ければ良かった
一昨年、リノベーションをした実家。 お風呂は、TOTOのサザナです。 完成後に見学会があったんだけど、近所の人が「ウチもサザナにしたんだけど、ほっカラリ床の赤カビが凄くて失敗だった」って仰っていた。 『TOTOサザナ』って検索すると『ほっカ