chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • だらだらボールを触る

    ボールを触るときは、しゃきっとしていますか。 汗をかく速さでボールを触る人は、だらだらしながらボールを触るのもいいかもしれませんね。 だらだらボールを触るという表現が適切かは分かりませんが、何となく意味は伝わるでしょうか。 のんびり触るという意味です。

  • サッカーを別のもので考える

    サッカー初心者は、サッカーの説明をされても理解が難しいと思います。ある程度経験を積むと、理解がしやすくなる。この変化が興味深い。サッカーを続けることで知識等が増えるため、理解がしやすくなるのか。どう思いますか。

  • トラップをするまでに身体の向きを変える

    蹴ったボールが壁に当たり、自分に向かってくる。 ボールは自分の前方から来る。 前から来たボールを再び蹴り返す。 このとき、ボールの動きは同じことの繰り返しになる。 ここで少し工夫をすると、違うボールになる。

  • 少しずつ知識が増えて出来ることが増える

    初心者のときは、何も分からないのが当たり前だと思います。 そこから少しずつ知識が増えていく。 1つ目の知識だけでは、出来ることは少ないでしょう。 2つ目の知識を得ても、出来ることは少ない。 では、いつ出来ることが増えるのか。 いつだと思いますか。

  • なでしこ、MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024。東アジア戦を見逃す

    2024年10月26日にMIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024、東アジアとの試合がありました。 夕方からの試合だと勘違いし、見逃した。 観戦出来なかったため、日本サッカー協会の記録を読んだ感想。

  • 左右への移動

    左右に動けると移動しやすい。 しかし、片方にしか移動出来ない場合、目的地に到着するまで時間がかかる。 健康体の場合、左右に動けると思います。 左右に動ける身体を持っていながら、サッカーでは片方にしか動けない人がいる。 不思議ですね。

  • 情報の更新

    サッカーで使う情報。 知識と言う方がいいでしょうか。 新しいものが出てくることがあります。 知識には、2種類あるでしょうか。 かけ算の九九のように変わらないものと、九九の教え方のように進化するもの。 サッカーも同じでしょうね。

  • 想像した答えと正しい答え

    自分が想像した答えと、正しい答えは同じなのか。 想像した答えが正しいなら良いですよね。 ですが、想像した答えが間違っていたら大変です。 サッカーだと、相手との距離感が面白い例になるでしょうか。 守備をする場面を想像するといいですよ。

  • 遠回りしていたことに気付くとき

    ボールを蹴るときに無駄がありませんか。 無駄があると動作が完了するまでに時間がかかります。 最初は問題無いと思っていても、それよりも良い方法が見つかると無駄に気付く。 無駄という表現は好ましくないかもしれませんね。 遠回りしていた、と表現する方がいいでしょうか。 サッカーで遠回りしていませんか。

  • ボールの空気圧

    定期的にボールに空気を入れていますか。 学校にあるボールは教師が管理するのか。 それとも、体育担当の生徒が事前にボールの空気圧を確認するのか。 私が学生の頃は、生徒側で空気を入れることは、ほぼなかったはず。(ゼロではありませんが) もしかすると、頻繁に空気を入れるようなものではないのかもしれない。

  • 前後左右に動く

    人間の身体は前後左右に動く。 ボールも前後左右に動かすことが出来る。 特定の動きを切り取れば、初心者でも前後左右にボールを動かせるでしょう。 ただし、連続する場合は苦戦するかもしれない。

  • 指導者が禁止すること

    何か、指導者に禁止されていることはありませんか。 それを使ってはいけないと言われ、何も考えずに従う。 これだと、サッカー選手として苦しくなる。 まず、大事なことを確認しましょう。 サッカーのルールと指導者のルールは違います。 この違いを確認しましょう。

  • 小さいことが集まり大きくなる

    いきなり難易度の高い問題を解くのは難しい。 難しいことに挑むのはいいのですが、結果が出ないと精神面に影響が出ますからね。 なので、適度に結果が出る方が良い。 そう考えると簡単な問題から挑む方がいいでしょう。

  • ボールを蹴るときの軸足の向き

    ボールを蹴るとき、軸足をどこに向けますか。 身体の使い方を大事にする指導者の場合、軸足のつま先をボールを飛ばす方に向けろと言うかもしれません。 この考え方は間違いではありませんが、サッカーを難しくする可能性があります。

  • ボールを動かす角度を意識する

    動いているボールを触るとき、動かす角度を意識していますか。 移動距離が短い場合は角度を気にしなくてもいいかもしれません。 ですが、大きく動かす場合、角度を意識した方がいい。 ボールの動く距離が長くなればなるほど、角度の影響が大きくなりますからね。

  • シュートが足りないオーストラリア戦、FIFAワールドカップ26アジア最終予選

    2024年10月15日、日本対オーストラリアの試合がありました。 のんびり観戦。 前半、日本側の攻撃。 シュートを狙う場面もあり良い。

  • 迷ったらシュート、日本人は積極的な国民性

    シュートを撃っていますか。 サッカーでは相手より点を取った方が勝ちになります。 パスを何千回続けても芸術点は入りません。 点を取るか、取らないか。 シュートを撃つことが大事。

  • 足首の位置

    ボールを蹴るとき、どこの部分をボールに当てますか。 蹴り方によって当てる身体の部分は違うと思いますが、普段使用しないところも試すといいですよ。 他の場所を使うことで、蹴り方のコツをつかめることがあります。

  • 好きな能力を伸ばせるなら何の能力を選ぶか

    サッカーを始めるとき、最初に何の能力を上げたいか。 ゲームのように特定の能力を上げることが出来るなら、何の能力を上昇させますか。 私なら取得経験値を増やす能力を上昇させます。 もし、サッカーも同じように能力を上昇させることが出来るなら、何の能力を伸ばしますか。

  • 失敗と成功の違い

    失敗と成功の違いが分かりますか。 失敗の意味は想像しやすいでしょうか。 成功ではないものが失敗。 成功とは、失敗とは言われないもの。(説明になっていませんね) サッカーの成功と失敗があるとしたら、どこが違うのか。 分かりますか。

  • 日本対サウジアラビア、FIFAワールドカップ26アジア最終予選

    日本時間の2024年10月11日にサウジアラビアとの試合がありました。 地上波での放送は無いため試合内容は分かりませんが、結果は日本サッカー協会の情報で分かる。

  • トラップして蹴る、トラップせずに蹴る

    自分に向かってくるボール。 一度トラップしてから蹴るか。 それとも、直接蹴るか。 どちらを選択しますか。

  • 自由なドリブルと何をするか決められたドリブル

    ドリブルをするとき、事前に動きを決めていますか。 周りの状況に合わせてボールの動きを変える方が、色々な場面に対応出来ますよ。 ただ、自由に動くのが苦手な人は、事前に決められたことを繰り返す方が楽かもしれませんね。(苦手だと感じる本当の理由は別のところにあるかもしれませんが) 理想のドリブルは、どのようなものだと思いますか。

  • 蹴る動作を遅くして相手を誘う

    ボールを蹴るときは足を速く振ると思います。 ときには、ゆっくり振るのもいいでしょう。 動きを遅くして、相手が反応する時間を作る。 通常なら相手に反応させない方がいいのですが、誘うときは相手に時間を与えた方が良い。 相手を誘う蹴り方も良いですよ。

  • W杯優勝を意識した蹴り方

    元気なときは問題無くボールを扱える。 しかし、疲れると思うように動けない。 疲れ具合は同じでも、使う技術によっては結果が変わる場合があります。 サッカーを考えるとき、疲れを無いものとするか。 それとも、ある前提で考えるか。 この違いが結果を左右するでしょう。

  • 求められるボールの質が上手さを決める

    ボールを足で触るとき、身体を動かしますか。 トラップで考えましょうか。 自分に向かってくるボール。 触る瞬間に身体を動かすか。

  • 正しい蹴り方と間違った蹴り方

    正しいことを追求していますか。 サッカーで正しさを求めているなら、ルールを読むといいでしょう。 競技のルールが分かれば、そのスポーツの特徴が分かります。 サッカーのルールには2つあります。 1つは、サッカーのルール。 もう1つは、指導者が勝手に押し付けるルール。(これはルールではありませんが、今回はルールとしましょう) サッカー経験者が一番触れるであろう正しい何かは、ボールの蹴り方だと思います。 答えを言うと、サッカーに正しい蹴り方はありません。

  • 分かりやすい説明と分かりにくい説明

    分かりやすい説明を想像してください。 すぐに思い浮かびましたか。 私の想像ですが、すぐに思い浮かばなかった人が多いのではないでしょうか。 分かりやすい説明とは何かを語るのは難しいですよね。 これとは逆に、分かりにくい説明は何となく分かる。 不思議ですね。 私の考える分かりにくい説明の1つが、専門用語を使った説明です。(特にカタカナ多めの) 日本語なのに日本語ではない。

  • ボールを当てる面の向き

    ボールを触るとき、ボールに当たる身体の向きを意識していますか。 意味が伝わりやすいように、インサイドのトラップで考えます。 足の内側でボールに触るとき、内側をどうするか。 内側をボールに向けるでしょうか。 横方向(下の図はインサイドキックではありませんが気にしない。下の図7から9)を気にする人は多いと思いますが、縦方向(下の図1から3等)も意識していますか。

  • ボールの動きを見ると共通点がある

    ボールを蹴るときやトラップするとき、似たようなことが起きませんか。 シュートを枠内に飛ばそうとしたが枠の上に飛んだ。 トラップしようとしたらボールが浮いた。 この2つの結果、実は仕組みが同じです。 ボールが上に飛ぶように扱うから上に飛んだ。 言葉にすると簡単ですね。 ボールを触る身体の部分は違っても結果は同じ。 ここに注目したい。

  • 多少ずれる前提でボールを蹴ろう

    狙った場所に完璧に飛ばす。理想は最高のボールを飛ばすことですが、現実では難しい。ギリギリを狙うと少しのズレで失敗になりやすいため、多少ずれる前提でボールを飛ばしましょう。余裕を持たせることが大事です。完璧を求め過ぎると精神的にも良くないですからね。(適度な向上心は良いのですが、行き過ぎると心が不安定になる)満点ではなく合格点を出すことを優先しましょう。(余裕がある場合は上を狙う)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用