ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
[ブログの引っ越し]扱えるボールの範囲が広がるとサッカーが楽しくなる
今日の記事は「扱えるボールの範囲が広がるとサッカーが楽しくなる」です。 三日間、ブログの引っ越し先を紹介してきましたが、明日以降は新規ブログ「サッカーおでんのブログ3」での投稿になります。 今まで、ありがとう御座いました。 今後共、よろしくお願い致します。
2024/11/27 05:47
[ブログの引っ越し]成長したいなら入り口を確認しよう
昨日から投稿先を変更しています。 今日投稿したのは「成長したいなら入り口を確認しよう」。 上の移動先を押すと読めます。
2024/11/26 06:00
[新規ブログへ引っ越し]伸び悩んだらボールの反応で判断しよう
新しいブログに引っ越ししました。 今日の記事は「伸び悩んだらボールの反応で判断しよう」です。 今日から新しいブログでの投稿になります。 過去記事の移動は、少しずつ行います。
2024/11/25 05:47
シュートの威力とボールの扱い方
強いシュートを撃ちたいときは、ボールの芯を撃ち抜くと良い。 指導者から「芯を蹴るように」と言われて教わった蹴り方が、実は芯をはずす蹴り方であることが珍しくない。 シュートが弱い人は、芯について確認するといいですよ。
2024/11/24 05:36
日本サッカーが更に進化するためには、外国産の毒を抜く必要がある
サッカーをするとき、問題が発生することがあります。初めて起きた問題だと対処が難しい。しかし、過去に解決出来た問題なら対応が楽。ただし、どう解決したか覚えている必要があります。一番良いのは、問題に直面したときに内容と解決策を記録しておくことです。
2024/11/23 05:30
ドリブルのコース
ボールを動かすとき、道を意識しますか。相手がいると慌ててしまう人は、一人のときにボールを動かす道を考えるといいですよ。人が近くにいると慌ててしまう人は「プレッシャー、人とボールどっちが怖い」がおすすめです。歩くときは、通る道を細かく考えませんよね。(細かく考えるとは、どこに足を着地するか等)何となく歩くと思います。ドリブルも似たような考えで良いでしょう。
2024/11/22 05:25
怪我をしないことが大事
サッカーが上手くなるためには、健康が必要です。 当たり前のことですが、意外と忘れている指導者が多い。 上手くなるために必要な健康は、試合の過ごし方で決まります。
2024/11/21 05:31
シュートが欲しいFIFAワールドカップ26アジア最終予選、東アジア戦
2024年11月19日、東アジアとの試合がありました。 試合に気付くのが遅れたため、84分46秒頃から記録。 試合のことを完全に忘れていた。
2024/11/20 05:40
準備が出来ると落ち着いて行動出来る
ボールが来たとき、慌てることはありませんか。慌てる人の多くは、準備が出来ないからでしょう。事前に準備出来ていたら慌てることはありませんからね。ここで言う「準備出来る」とは何か。考えたことはありますか。
2024/11/19 05:25
選手に合ったやり方が大事
蹴り方の名前は同じでも、蹴り方が違うことがあります。 例えばインステップキック。 同じインステップキックでも、指導者によって蹴り方が違う。 足の甲を縦にする蹴り方(下の図2や7)や、少し寝かせる蹴り方(下の図1や8)。 蹴り足や軸足の傾け方が違う場合もあるでしょう。 同じ蹴り方でも違いがあるのが面白いですね。
2024/11/18 05:32
サッカーで使う歩き方
サッカーで使う歩き方。 いくつあると思いますか。 普段使用する歩き方と、それ以外。 歩き方に正式名称があるか分かりませんが、複数あるでしょうね。 いくつ、使っていますか。
2024/11/17 05:30
もっと点が欲しい日本対インドネシア、FIFAワールドカップ26アジア最終予選
2024年11月15日、日本対インドネシアの試合がありました。 地上波での放送は無いようですが、無料で視聴出来るようになり観戦出来ました。 試合が始まる。(時間は目安です) 3分46秒頃。 雷か、気のせいかな。 太鼓か何かかな。
2024/11/16 05:25
自由にドリブルをする
ボールを自由に動かせますか。 ドリブルをするとき、自分から見て前に動くことが多いでしょうか。 一般的なドリブル練習でも、前や斜め前への移動が多いと思います。 横への移動も出来ると自由度が上がりますよ。
2024/11/15 05:25
試合を意識する意味
止まっているボールを蹴る。 自分に向かってくるボールをトラップする。 この2つが出来れば、試合でも同じようにシュートを撃てるのか。 どう思いますか。
2024/11/14 05:25
サッカーの上達と迷路のゴール
迷路でゴールを目指す方法は、サッカー選手を助けてくれるかもしれない。 ゴールが設定されている迷路なら、いつかゴール出来ます。 途中で分かれ道がある。 選択した道が行き止まりでも問題ありません。 別の道を選択すればいいですからね。 サッカーでも同じことが出来ますか。
2024/11/13 05:25
蹴りやすいボールの位置
蹴りやすいボールの位置はありますか。 軸足の置き場所を思い出すと、蹴りやすいボールの位置が分かりますよ。 ボールを蹴るとき、軸足をどこに着地させるか。 着地させる場所を確認しましょう。
2024/11/12 05:25
自分の歩き方と蹴り方
ボールを蹴る動作は歩く動作と似ています。 普段の歩き方に近い蹴り方は使いやすい。 これとは逆に、普段の歩き方から遠い蹴り方は使いにくい。 サッカーで使われる蹴り方は複数ありますが、どの蹴り方が使いやすいか確認しましたか。
2024/11/11 05:25
簡単なものと複雑なもの
ボールを扱うとき、どのように考えますか。 中には考えない人もいるでしょうか。 そのときの感覚を大事する人もいるかもしれませんね。 何かをするとき、簡単なものがいいのか。 それとも、複雑な方がいいのか。 どう思いますか。
2024/11/10 05:25
出来たことを記録すること
自分が出来ることを記録したことはありますか。 出来るようになりたいことを考える人は多いと思いますが、出来たことを記録する人は少ないでしょうか。 出来ないことばかり意識すると、全く成長していないように思えます。 ですが、出来たこと、出来るようになったことを振り返ると成長を実感出来る。 面白いですね。
2024/11/09 05:37
インステップキックを使おう
ボールを蹴るときにインステップキックを使っていますか。 足の甲でボールを飛ばすインステップキックは、色々なボールを生み出せます。 覚えて欲しい蹴り方の1つですね。
2024/11/08 05:39
蹴り足の振り方を変えよう
蹴り足の振り方を変えることでシュートを撃てるようになる。 シュートを撃つとき、常に同じような足の振り方をしていませんか。 常に同じ振り方をしても問題ありませんが、違う振り方が出来ると楽になりますよ。
2024/11/07 05:31
1つ出来ると次も出来る
何か1つ出来るようになると、次のことも出来るようになる。 今回は、どこまでを1つと考えるかは気にしません。 1つ出来たら、なぜか次も出来るようになる。 これが面白い。
2024/11/06 05:32
寒くなると靴下を履く機会が増える
少し前から、暑い日と寒い日の境目が曖昧になっていますが、寒さが身近になる季節になってきました。 寒くなると、靴下を履く機会が増えます。 靴下を履くと、ボールを触るときの感覚が変わる。 この変化を使うといいでしょうね。 感覚の違いを楽しむのもいいですよ。
2024/11/05 05:34
動く理由
足が速くても、動かなければ意味が無い。 足が遅くても、先に動けば意味がある。 一歩目を踏み出すのは難しいですが、二歩目は意外と楽かもしれない。 二歩目が楽に感じるのは、一歩目で勢いが出るからか。
2024/11/04 05:40
ゴールが見えると勢いが出る
目的が達成されることをゴールとしましょう。ゴールが見えると元気が出ますよね。途中までは疲れで動きが遅くなることがありますが、ゴールが見えた途端、やる気が出ることがあります。(長距離走のゴール直前で短距離走に切り替わる感じ)これ、不思議ですよね。
2024/11/03 05:25
得意なことと苦手なこと
得意なことで勝負するか、苦手なことで勝負するか。 一般的な考え方なら、得意なことで勝負すると思います。 ですが、指導者は苦手なことで勝負しろと言うでしょう。 日本人選手が得意なことで勝負したら、指導者の祖国に勝ってしまいますからね。 日本代表の足を引っ張るために、指導者は苦手なことで勝負しろと言うのでしょう。
2024/11/02 05:36
ボールを触るまでの順番を見る
ボールを触るとき、どのようなことが起きるか確認したことはありますか。 何となく行っていることでも、観察すると結構面白い発見がありますよ。 ある程度までは適当に行っても上手くなると思いますが、それより上に進むには細かい部分を観察する必要があるでしょう。 細かい部分といっても、簡単に確認出来る範囲なので問題ありません。 一度観察すれば、それを基準に他の動きを修正出来るため、早めに確認することをおすすめします。
2024/11/01 05:25
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?