chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 日本対バーレーン戦は今日の20:30キックオフ。10対0で勝ちたい

    バーレーン戦は、1/31(水)の20:30キックオフ。2月と勘違いしていたので日本サッカー協会で確認して良かった。試合日程は「(日本サッカー協会のページ)TV放送」で確認出来ます。地上波での放送は無いため、明日は試合結果を見た感想になります。ここからは一発勝負になるので、早めにシュートを選択したい。先に点を取り、更に点を取る。常にシュートを意識した試合をしたい。10対0で勝つつもりで戦いたいですね。

  • 指導者の質が選手の成長速度を左右する

    サッカー以外でもそうですが、指導者の質が高いと選手がのびのび成長出来ます。成長するには試合の出場経験が必要ですが、出場するかは指導者が決める。選手がどれだけ努力をしても、指導者が悪意を持っていれば潰されてしまう。あまり大きな声では言えませんが、自分を守ることを覚えましょう。指導者の質が気になるなら「下手で無能な指導者が選手と才能を潰す」がおすすめです。

  • サッカー以外でサッカーが上手くなるか

    サッカーをしている時間で上手くなるのは普通ですよね。練習時間を増やすのが難しい場合、どうすればいいか。サッカーをしていない時間をサッカー上達の時間にすればいい。日常生活がサッカー上達の時間になるなら最高です。

  • サッカー選手が見落とす宝箱

    サッカーを始めたとき、サッカーが習い事になるか。それとも、遊びの延長か。習い事としてサッカーを始めたなら、見落としが多くなります。この理由が分かりますか。答えは簡単ですね。指導者に目隠しされるから。

  • 次の試合はバーレーン戦。月を冒険した“おもちゃ”

    日本代表が戦う相手はバーレーンになったようです。日本サッカー協会の情報によると、1/31(水)20:30キックオフ。積極的に攻めて早めに点を取りたい。そして、安心して試合を見たい。サッカーの日本代表も盛り上がっていますが、宇宙の日本代表も盛り上がっていますね。

  • 否定から生まれるサッカーと、肯定から生まれるサッカー

    サッカー初心者が最初に出会うものは何でしょうか。否定か、肯定か。友人達と自由にサッカーをする場合は、強い否定は少ないかもしれません。(ただし、からかい等はあるかもしれない)指導者からサッカーを習う場合は、否定から始まるでしょう。始まりが違うと生まれるサッカーも変わる。

  • AFC アジアカップ カタール 2023、日本対インドネシア

    2024年1月24日、日本対インドネシアの試合がありました。地上波での放送は無し。日本サッカー協会のサイトで試合結果を確認。試合結果は「日程・結果(日本サッカー協会に移動)」で確認出来ます。前半、早い時間帯に日本が点を取る。積極的に勝負したのでしょうね。

  • 今日の20:30キックオフ、日本対インドネシア

    今日、インドネシア代表との試合があります。日本サッカー協会によると、地上波での放送はないようです。(20:30キックオフ)どのような試合になるか分かりませんが、積極的にシュートを狙って欲しいですね。シュートを撃ち続けることでチーム全体の勢いが出ます。前半で試合を決めるつもりで点を取って欲しい。

  • ドリブルでボールを動かす角度

    ボールを動かすとき、変化が小さいと相手が動かない。変化が大きいほど相手が反応しやすい。細かいドリブルよりも、大胆なドリブルの方が意外と良いかもしれない。変化を意識していますか。

  • シュートを枠の中に飛ばすには

    シュートが浮くとき、何を確認すればいいか。軸足の位置や上半身の角度でしょうか。色々意見はあると思いますが、まずはゴールの形を確認して欲しい。実は、サッカーゴールの形を知ることが大事。

  • 積極的な選手と消極的な選手

    積極的に見える選手と、消極的に見える選手。何が違うのか。生まれ持ったものが関係するのか。どう思いますか。

  • シュートが足りない日本対イラク。AFC アジアカップ カタール 2023

    2024年1月19日にイラク戦がありました。簡単に記録。前半?(日本サッカー協会の記録だと5分)イラクの得点。一度キーパーが反応するが、頭で押し込まれる。前半12分頃。南野選手でしょうか。トラップする振りをして前に行きましたね。良いですね。

  • 日本対イラク、19日20:30キックオフ

    19日、今日の20:30からイラク代表との試合があります。前回の試合(ベトナム戦)は地上波での放送がありませんでしたが、今回は放送があるようです。日本サッカー協会によると、20:30からキックオフ。

  • 常にシュートを考えよう

    サッカーを味わうとき、常にシュートを意識していますか。練習のときと試合のときは条件が違いますが、認識は同じにしたい。理想は、練習では難しく試合では簡単に。普段から難しいことに慣れていれば試合で慌てませんからね。

  • 成長出来ないと感じたら別の方法を試すことを考えよう

    サッカーを続けていると変化を感じられないこともある。特にボールの扱い方は急成長出来ないことがありませんか。単純に考えるなら、ボールの扱い方は急成長出来るはずです。そう思う理由が何か分かりますか。

  • 相手の能力から考えを予想する

    相手の考えを予想出来たら試合で有利になります。サッカーを習うとき、考えを読む方法を教わりますか。おそらく、教わらないと思います。(予想の仕方を教えるとしたら、指導内容がおかしいから)ボールの蹴り方は、考えに影響を与えます。どの蹴り方を学ぶかで、自分が有利に戦えるかが決まる。

  • 日本対ベトナム戦。もっと点が欲しい試合

    2024年1月14日20:30から日本対ベトナム戦がありました。地上波での放送が無いため、日本サッカー協会で数字を確認。4対2で日本の勝利。記録を見ると、日本が1点取る。

  • AFC アジアカップ カタール 2023、日本対ベトナム

    日本対ベトナムの試合があります。日本サッカー協会の情報によると1/14(日)20:30キックオフ。おそらく、日本時間でしょうか。TV放送ページで確認すると地上波での放送は無いようです。放送に関する情報は「TV放送(日本サッカー協会へ移動。時間が経つとページが削除される可能性があります)」から確認出来ます。

  • 今年、ボールを蹴りましたか

    2024年が始まり、新しい環境になる人もいるでしょうか。4月から変わるかな。今年、ボールを蹴りましたか。「初蹴り」と呼ばれるでしょうか。全体で集まって蹴る人や、個人で蹴る人もいると思います。既にサッカー選手としての活動は始まっているかな。

  • サッカーの基本、止めて蹴る

    サッカーを「習う」ときに、止めて蹴るが基本だと言われませんでしたか。毎回ボールを止める選手は、考えが読まれます。足元に上手にトラップ出来ても、毎回同じ場所にボールが来るなら狙いやすい。そう考えると、止めない発想も持ちたいですね。

  • 自分の身体の能力を確認する

    今出来ていることと、出来ていないこと。算数の九九を覚える流れを思い出すと分かりやすいですが、一の段を覚えたら二の段を覚えますよね。一つ出来たら、次のことを覚える。これを繰り返すことで九の段まで覚えることが出来ます。九九のように身体の能力も増やしていきましょう。まずは、何が出来るか確認することが大事です。

  • 気楽なドリブルと真剣なドリブル

    適当にボールを触るときと、真剣にボールに触るとき。どちらが自然なボールになるか。ドリブルをするときは、適当に触ることも大事だと思います。皆が真面目な選手なら「適当に触る時間も増やそう」で済みますが、適当な選手が多いなら「真面目にやれ」になるでしょうか。運動部は適当な人と真剣な人、どちらが多いでしょうか。

  • 現時点での完成品を少しずつ成長させる

    最初から完璧を目指すと、途中で息切れすることがある。サッカー選手だと、全ての部分で満点を目指す感じでしょうか。いきなり満点を目指すと大変なので、楽しそうな部分から点を伸ばすといいでしょう。まずは、出来る範囲で試してみる。これが大事。

  • 審判の判断は正しいのか

    サッカーの試合では、審判が不思議な判断をすることがあります。選手としてはサッカーの試合をしたいが、審判は違うかもしれない。そうなると、サッカーは出来ません。サッカーのようなものになってしまう。これは、指導者も同じです。

  • 正しい蹴り方と間違った蹴り方

    ボールを蹴るときに正しい蹴り方を意識しますか。間違った蹴り方をすると、どうなるのか。なぜ、間違っているのか追求したことはありますか。

  • インサイドとアウトサイドは2つで1つ

    インサイドキックとアウトサイドキックは2つで1つ。足の内側と外側を使うキックを覚えましたか。片方だけだと能力が出せませんよ。両方覚えるようにしましょう。

  • サッカー選手に必要なサッカーボール語

    ボールと会話が出来たら楽しいと思いませんか。自分が考えていることを上手に伝えられたらサッカーが楽しくなりそうですよね。ボールに自分の考えを伝えたいなら、サッカーボール語を覚えるといいですよ。

  • 同じ蹴り方で3方向にボールを飛ばす

    指導者から蹴り方を習うとき、身体の使い方を教わりませんか。インステップキックは足首を伸ばす、インサイドキックは蹴り足の膝を外側に向ける等。身体の使い方を学ぶことは間違いではありませんが、それだけだと不完全な情報になります。インサイドキックが分かりやすいですが、蹴り足の膝を外側に向けなくてもボールが飛ぶ方向を調整出来ます。(例、蹴り足のつま先が斜め前を向いていてもボールは前に飛ぶ等)

  • ドリブルからシュートを撃つまで

    ボールを動かしてから再びボールを触るまで、どの程度着地しますか。同じようなドリブルをしても、結果が出ないことがある。それは、再びボールに触るまでの流れに問題があるから。ボールの動かし方を意識していますか。

  • シュートが足りないTOYO TIRES CUP 2024、日本対タイ代表

    あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。2024年1月1日。最初の代表戦。タイ代表との試合がありました。観戦環境が普段と異なるため、前半を一気に記録。後半は記憶に自信が無い。前半。全体的な感想。シュートが少ない。パスを繋げることを優先しているように思える。

  • あけまして、おめでとうございます。2024年の代表戦が始まる

    あけまして、おめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。2024年が始まりますね。2024年の日本代表の試合は、今日行われます。いきなり代表戦。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用