今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 1,552位 | 1,509位 | 1,586位 | 1,539位 | 1,455位 | 1,440位 | 1,400位 | 1,040,078サイト |
INポイント | 0 | 130 | 130 | 100 | 120 | 90 | 100 | 670/週 |
OUTポイント | 10 | 280 | 290 | 270 | 280 | 330 | 370 | 1,830/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
格闘技ブログ | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 2,969サイト |
相撲・大相撲 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 181サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 1,981位 | 1,890位 | 1,783位 | 1,494位 | 1,344位 | 1,224位 | 1,165位 | 1,040,078サイト |
INポイント | 0 | 130 | 130 | 100 | 120 | 90 | 100 | 670/週 |
OUTポイント | 10 | 280 | 290 | 270 | 280 | 330 | 370 | 1,830/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
格闘技ブログ | 1位 | 1位 | 2位 | 3位 | 3位 | 3位 | 4位 | 2,969サイト |
相撲・大相撲 | 1位 | 1位 | 2位 | 3位 | 3位 | 3位 | 4位 | 181サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,078サイト |
INポイント | 0 | 130 | 130 | 100 | 120 | 90 | 100 | 670/週 |
OUTポイント | 10 | 280 | 290 | 270 | 280 | 330 | 370 | 1,830/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
格闘技ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,969サイト |
相撲・大相撲 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 181サイト |
「ブログリーダー」を活用して、denkourikiさんをフォローしませんか?
三月場所、幕内休場力士は6人だった。多い反面、再出場した力士がいた。翔猿である。それも不戦敗の翌日に出場という珍しいカタチでの再出場となった。まさに珍記録となった。 <翔猿> 翔猿は10日目に休場した
北の富士は引退後九重(元千代の山)部屋から独立し井筒部屋をおこした。昭和50年のことである。ところが思いがけず、師匠の九重が51歳で永眠した。昭和52年のことであった。思いがけず、井筒部屋と九重部屋は
三月場所千秋楽、足のケガをおして出場した尊富士は豪ノ山に勝利して優勝を決めた。感動的な新入幕優勝となった。五月場所の尊富士の番付は5枚前後が予想される。5枚目だと微妙で横綱・大関との対戦圏内ではなくな
Q 幕内力士が最も多かったのはいつですか。 A 昭和32年春場所です。東西23枚で58人いました。当時の横綱は千代の山・栃錦・吉葉山・鏡里でした。 <栃錦のブロマイド> Q 旧両国国技館はどれくらい災
大阪府立体育館では異例の応援があった。「宮城野部屋がんばれー」が宮城野部屋力士登場に対しての声援だった。また館内の客席の壁に宮城野部屋がんばれの紙が貼られていた。さらに、宮城野部屋閉鎖反対の署名サイト
3月24日は尊富士栄光の日であった。三月場所優勝表彰式は20ある。これに君ケ代、優勝インタビューが加わる。現代は写真で見せる時代。テレビにうつらない表彰も含めていくつかピックアップしてみた。
三月場所は新入幕尊富士が優勝、入幕2場所目の大の里が最後まで優勝を争った。これと似た場所はあったのか。似て非なる場所が思い出される。その前に110年ぶりと称する新入幕優勝についてふれておきたい。 それ
★今場所の優勝争いについて 結局新入幕尊富士と入幕2場所目の大の里の争いとなった。まだ大銀杏をゆえない二人となった。尊富士・大の里はよくやったし、期待できる逸材であることは間違いない。しかし、ほかの力
予想番付ではなく、私製番付であることをまずお断りしておく。幕内といっても横綱・大関と対戦する力士とそうでない力士に分かれる。それを同一に扱うのは合理性に欠ける。またケースによって横綱・大関との対戦数が
大阪府立体育館向こう正面二階通路にメディア関係者が集結していた。何をしているのか聞いてみると「取材」と答えた。推測すると前日足を負傷した尊富士は休場か出場かの情報交換をしているのでは。なお、大阪府立体
貴景勝が8勝したとたん休場した。令和2年七月場所以来2度目である。印象は良くないが、やむを得ない面がある。情報通によるとケガの状態がよくなく、勝ち越せば休場すると聞かされていた。このあたりが貴景勝の限
本日取組開始は11時15分だったが、30分前に館内にはいいった。大阪の知り合い達と日本酒を酌み交わしながら相撲談義。土俵の目撃者をよく読んでくださる読者に感激。三段目途中まで一緒に観戦した。元幕下の千
尊富士を止めるのは誰かが焦点になると書いた。残りの対戦相手で最も可能性のある力士が大関豊昇龍であった。また対戦があとになればなるほど研究できる。ただ、どういう相撲になるかはまったく予想できない。ひょっ
難波に着いたら強風が吹き荒れていた。木々の枝は曲がり、のれんは巻き付き、帽子は脱ぐかおさえていないと間違いなく飛ばされる状況だった。何かの予兆なのか。何がおきても不思議でない相撲が起きている。 <尊富
京都の古いなじみの方と大阪府立体育館で再会した。メールをいただいて座っている位置は把握していた。マニアックな大相撲問題をいただいた。続いて大阪在中の宇良ファンと再開した。名古屋や東京で会うこともある。
東京からまた一人、相撲仲間が大阪府立体育館にやってきた。一月場所以来の再会である。しかも席が近かった。いつも差し入れ本当にありがとうございます。 ●尊富士対小結阿炎新入幕尊富士が幕内後半に登場した。小
大相撲は中日を迎えた。大阪府立体育館内は熱気であふれた。東京から相撲仲間が再び来た。大阪の知り合いとも再会した。 ●尊富士対竜電新入幕尊富士の勢いが止まらない。今日は竜電相手に押しから右四つ。常に前に
2勝4敗3連続金星を配給した照ノ富士がついに休場した。今場所はやたらもろ差しになられ、なすすべなく敗れた。この状態を続けるわけにはいかなかった。しかし、照ノ富士は先場所の優勝者である。こうも様変わりし
●横綱照ノ富士対隆の勝剣翔、金峰山に次いで照ノ富士の休場が危ぶまれたが、出場した。出場する以上、横綱にふさわしい相撲を、と期待したがそれはことごとく裏切られた。まず、隆の勝に簡単にもろ差しを許した。も
チケットをもぎられ、館内に入ると3点セットが渡される。取組表、地方場所特有のカラー読物、そして特別号外のパノラマ大相撲三月場所である。さらに進んで左に曲がると千代の国、石浦の引退大相撲のチケット売り場