やっぱり今年も見に行ってきました。茶畑に立つ一本梅。勝手に名付けて「孤高の白梅」です。(※3月29日撮影)なかなか満開とならなかった今年の「孤高の白梅」。...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
鮮やかな紅葉が彩る医聖堂。今熊野観音寺の秋は華やかです。(※11月29日撮影)今熊野観音寺へ。入口で見上げた紅葉は良い発色。休憩所前ですね。緑混じりだけど...
智積院庭園の紅葉はすっごく久しぶり。築山を囲むように紅葉が点在します。智積院庭園へ。お庭の拝観の受付を終えて、門の横を通るとツワブキが満開でした。門の内側...
厄除けで有名な立木観音へ。厄払いしていただきましょう。(※1月23日撮影)瀬田川のほとりに車を止めて立木観音へ。山茶花が満開でした。ここが参道の一段目。八...
智積院の広い境内は紅葉がいっぱいです。特に鐘楼周りの紅葉の発色はいつもきれいですね。(※11月14日、11月29日撮影)最初に智積院を訪れたのは11月14...
花が少ない季節、當麻寺の奥院では冬牡丹を咲かせてくださいます。寒桜や蝋梅も咲き始めた境内、お楽しみください。(※1月18日撮影)當麻寺奥院へ。スッキリ真っ...
2024紅葉光景 酬恩庵一休寺・早朝拝観 後編(本堂~開山堂編)
後編は本堂方面の外庭です。まだもう一段染まる余地はあるものの、いい色に染まっていました。(※11月29日撮影)本堂へ向かう門の前の紅葉、いつも美しいです。...
昨年は行われなかった三輪そうめんの天日干し。今年はされているとのことで、2年ぶりに見せてもらいました。(※1月18日撮影)三輪そうめんの「玉井製麺所」さん...
朝日が上る頃、方丈へ。普段は見られない光景を楽しめる早朝拝観です。(※11月29日撮影)方丈へ向かいます。この鐘楼前の門から庫裏の方へ。ここもきれいに染ま...
いち早く春景色。いつも早めに満開を迎える天理の菜の花畑。元気をもらえるビタミンカラーです。(※1月18日撮影)天理の菜の花畑へ。スカーっと晴れた青空の元、...
2024紅葉光景 酬恩庵一休寺・早朝拝観(前編・山門~参道編)
今年も一休寺さんの紅葉を楽しんできました。初めて早朝拝観に伺いましたが、朝日が上るにつれ色を増す紅葉に感激でした。まずは山門~参道の様子をお届けします。(...
紅葉がそろそろ美しいかと訪れた三寶大荒神。晴れすぎるとコントラストが強くて苦戦しますが、途中からふわっと陰ってくれました。(※11月29日撮影)泉涌寺の塔...
今シーズンの紅葉は進行が遅めでなかなか染まりませんでしたが、ゆっくり染まった分、最後の方にじわっと来ましたね(笑)龍穏寺もそんな紅葉でした。いつもなら染ま...
西陣にあるとあるお寺。低層の住宅が並ぶ町に、ひときわ目立つ、フォルムの良い銀杏が立ちます。(※11月29日撮影)パッとあたりが明るくなるような華やかさ。き...
良い染まり具合の日に訪れることができました。玉雲寺、散りも美しい鮮やかな秋でした。(※11月27日撮影)玉雲寺へ。おお、いい色に染まっています。庫裡の方の...
大きなイチョウが境内に立つ多治神社。残念ながら、銀杏はまだ散りはじめくらいのタイミングでしたが、紅葉がとても美しかったです。(※11月29日撮影)多治神社...
常照皇寺、お庭の紅葉も見事でした。借景の山肌もきれいに色づきました。(※11月27日撮影)書院の中へ入りました。御車返しの桜の幹の向こうに紅葉が。いろいろ...
染まり具合の把握が難しかった今シーズンですが、ここ、常照皇寺はいいタイミングだったかもしれません。散りも楽しめました。(※11月27日撮影)常照皇寺、参道...
三千院も木々が鬱蒼としているだけあって、まだ雪がのこってくれていました。淡雪の光景ではありますが、どうぞ。(※1月4日撮影)三千院へ。門の両側には立派な門...
今シーズンも美しい紅葉に出会えた積善寺。二度訪れました。(※11月17日、27日撮影)例年ならきれいに染まる頃な11月17日に積善寺を訪問。あらら、まだま...
雪が積もった4日の朝、大原へ向かいました。ちょっと出だしが遅かったので、かなり淡雪になりましたが、宝泉院へ向かいました。(※1月4日撮影)宝泉院へ。門の両...
こちらも京北へ向かう道中にある山寺。ひっそりとした場所ですが、タイミングがあうと見事な紅葉に出会えます。今シーズンは条件がやや厳しかったかなぁ(汗)(※1...
銀杏の美しい岩戸落葉神社。本当に秋のこの時期にググっと存在感を上げる小さな神社です。(※11月27日撮影)例年なら11月23日の祝日あたりには散り切ること...
杉坂地蔵院はひっそりとした山寺。秋の彩りもそっと進行していました。(※11月27日撮影)杉坂へ。北山杉の林をバックに、真っ赤に染まりつつある紅葉が見事。朝...
今年も八幡宮の秋を堪能してきました。山中の神社ですが、おかげで山紅葉の美しさも味わえます。(※11月27日撮影)清滝川からの冷気が山紅葉を染め上げる素敵な...
今年も建仁寺さんにお年賀に伺う事ができました。非公開塔頭であり、現在、僧堂かつ管長様のお住まいでもある霊洞院へ。こちらのお庭は、名勝庭園に指定されています...
久しぶりに妙満寺の紅葉を見に行きました。残念ながら曇ってしまって借景の比叡山はパキッとは見えませんでしたが、紅葉の具合はまずまずでした。(※11月24日撮...
赤山禅院は少し早めから紅葉が始まるお寺。でも、今シーズンはやっぱり例に漏れず遅めでしたね。まずまずの見頃で訪れる事ができました。(※11月24日撮影)赤山...
それでは紅葉のアップに戻ってまいります(笑)本日のお届けは泉涌寺。実はこの日の前半の撮影分のデータを誤って消してしまい、ややボリュームに欠けるかもですが、...
新春の京都大絵馬巡り、西側の部は北野天満宮、松尾大社、梅宮大社、出雲大神宮、向日神社の五社。いずれも立派な絵馬です。まだ紅葉ものこっておりましたので、少し...
それでは京都の大絵馬巡りの記事をお届けします。まずは、昨日の一覧に入り切らなかった八坂さんのかわいい大絵馬を。たくさん回ったので、今年は東側の部と西側の部...
謹賀新年~2025年(令和7年)元旦 今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。新しい年のはじまりですね。乙巳(いっし・きのとみ)ということで、劇的な変化や変革の年、努力が実を結ぶ年、幸運に導かれる年、...
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
やっぱり今年も見に行ってきました。茶畑に立つ一本梅。勝手に名付けて「孤高の白梅」です。(※3月29日撮影)なかなか満開とならなかった今年の「孤高の白梅」。...
山科区にあるとあるお寺にて。早咲きしだれが満開になっていました。※拝観寺院ではありませんので、名前は伏せております。(※3月26日撮影)通りからまっすぐに...
今年も枝垂れ梅咲き乱れる結城神社を訪れました。今年は梅を楽しむ期間が短かったですが、やはりここの梅は随一の美しさです。(※3月8日撮影)早朝の結城神社へ。...
正法寺の遍照塔を早咲きの桜が彩りました。ホントは参道のしだれ桜やお庭のベニシダレが咲く頃に行きたかったのですが、タイミングが合わず。でも、満開の早咲き桜た...
観智院のしだれ梅が美しいと聞いて、雨の日に訪問しました。シットリとしたしだれ梅に、中庭に咲く「おもいのまま」。梅が効果的に取り入れられた美しい庭園でした。...
毎年楽しみにしている立派な枝垂れ桜。今年も京都の中でいち早く満開を迎えました。(※3月26日、31日撮影)京都の枝垂れ桜が満開を迎えた初日が26日でした。...
梅の季節になると、こちらを訪れたくなります。三十三間堂の道向かいにある法住寺。ここにはかわいいフォルムの源平咲きの梅や、しだれ梅、そして河津桜が咲きます。...
京都御苑の桜といえば、旧華族の近衛家の邸宅があった場所に咲く枝垂れ桜も忘れてはなりません。今年は満開となった平日の朝に訪れることができたので、かなり空いて...
枝ぶりの素晴らしい祐正寺のしだれ梅。今年は開花が遅れに遅れましたが、雨の中キレイに咲いた姿を眺められました。(※3月15日撮影)いつもなら満開か満開過ぎ、...
やっぱり京都の枝垂れ桜の代表格である、京都御苑の出水のしだれ桜は立派でした。朝日が昇る中、輝きを増す桜に息を呑みながら撮影しました。(※3月26日撮影)出...
門をくぐったところに揃い咲く紅白梅。興正寺の梅はいち早く春の気配を感じさせてくれます。今年はしかしまぁ、咲くのが遅かったですね。(※3月6日撮影)興正寺へ...
かわいい枝垂れ桜、おゆき桜。花山稲荷神社の枝垂れ桜は、おゆきさんという人が御所で種を拾ってきて育てたのだそうですよ。(※3月26日撮影)花山稲荷神社へ。い...
お寝坊さんのユキワリイチゲ。寒いとお布団から出られない誰かさんのように寝覚めが悪いんです(笑)(※3月20日撮影)ユキワリイチゲを見に、今年も瀧樹神社へ。...
今季二度目の長建寺。メインの枝垂れ桜を見に行きました。(※3月26日撮影)長建寺に再訪しました。お目当ては大きな方の枝垂れ桜。咲いてはいるのですが・・・あ...
今年は梅の季節があっという間に終わってしまいました。寒い日々が続きすぎ、そして一気に桜に移行、また冷える・・・となかなか梅には受難の年だったと思いますが、...
早咲きの蜂須賀桜は徳島由来。カンヒザクラとヤマザクラの交配種です。江戸時代までは徳島藩の居城、徳島城の御殿で咲いていた桜。徳島藩主であった蜂須賀一族にゆか...
早春賦。春の歌が聞こえてきそうな光景が琵琶湖岸に広がります。びわ湖なぎさ公園の早咲き菜の花畑、今年は咲くのが遅れに遅れて、2月末に満開になりました。(※2...
今頃、ソメイヨシノが満開を迎えているであろう六孫王神社。少し前、河津桜も咲くので見に行ってきました。少しですがお届けします。(※3月23日撮影)六孫王神社...
今シーズン最後の雪景色記事はこちら。宇治田原町の正壽院さんです。初めてちゃんと積もった雪景色を撮影できました。この日の朝、訪れていたのは私一人。のんびり雛...
京都の早咲き桜の代表格、オカメザクラ。出町柳の長徳寺でいち早く満開を迎えました。(※3月21日撮影)長徳寺を訪れると、オカメザクラが満開でした。スッキリし...
紅葉記事のラストが近づいてきました。こちらも秋の終盤に美しく色づく向日神社。参道の紅葉も見事です。(※12月10日撮影)向日神社へ。参道は美しく紅葉で染ま...
三十三間堂へは3年ぶりの訪問。河津桜が咲く頃を見計らって訪れました。(※3月10日撮影)三十三間堂へ。狙い通り、河津桜は満開!いい感じです。池越しの河津桜...
今シーズン、唯一見に行ったライトアップ。高台寺の豪華な秋の終わりの光景です。(※12月9日撮影)真っ赤な紅葉が出迎えてくれた高台寺参道。まだまだ見頃ですね...
今年も行ってきました、結城神社。本当に見事なしだれ梅の数々。見頃後半でしたが、美しい光景が広がりました。(※3月2日撮影)結城神社へ。三本のしだれ梅が社務...
秋の終わりに、輝く黄色い絨毯を。山崎聖天の銀杏と紅葉、京都の秋の終わりを彩る美しさです。(※12月10日撮影)山崎聖天へ。入口のところにある、稲荷大明神の...
早咲きの桜の一種、修善寺寒桜。この桜をエントランスに選んだ小学校があります。伏見区、南浜小学校、卒業生を見送る桜です。(※3月10日、20日撮影)最初に桜...
秋の終わりに輝く黄金色。12月に入ってから色づき始める三栖神社の大銀杏、やっぱり大きい銀杏の色づきは圧巻ですね。(※12月10日撮影)三栖神社へ。二本の銀...
蜂須賀桜は、徳島城に咲いていた桜。保存会によって、蜂須賀家ゆかりの場所に植樹されています。清浄華院に植樹された蜂須賀桜、こんなに大きくなりました。(※3月...
「雪月花」の催しで晩秋の圓徳院へ。ツワブキは11月中旬頃満開ですが、まだ待っててくれました。(※12月9日撮影)高台寺前、ねねの道。見事な紅葉が出迎えてく...
朝日に輝く車輌。冬の寒い朝の空気を揺らしながらやってきた貨物列車。朝のいなべで、久しぶりのなんちゃって鉄です。(※2月24日撮影)朝日が空を染め始めました...
桜の季節もおわったのに、まだ紅葉をアップしていますが、地蔵院が出てきたら、最終盤に近いですね。散り紅葉の美しい、京都の秋の終わりを飾る地蔵院です。(※12...
知恩寺に咲くふじ桜。こちらも早咲きで、いち早く京都に春を告げてくれる桜です。(※3月10日撮影)人知れず満開を迎えていたふじ桜。それほど大きな木ではありま...
浄住寺も人気が出て、なかなか足が向かなくなりましたが、晩秋の頃、拝観期間が終わった後に訪れると静かでした。(※12月9日撮影)浄住寺へ。拝観期間は沢山の人...
河津桜が咲く丘。明日香村の一角に、春をいち早く楽しめるこんな場所がありました。(※3月9日撮影)満開の河津桜林へ。明日香村にこんな場所があったのですね。曇...
京都御苑も遅めに紅葉が楽しめるポイント。12月に入ってからが綺麗でした。(※12月4日撮影)京都御苑内には大きなイチョウが何本があります。同志社女子大学の...
今年も独り咲き誇る茶畑の白梅を愛でてきました。勝手に名付けた「孤高の白梅」、今年も覗きに行った日が満開でした。(※3月2日、17日撮影)そろそろ満開では?...
南禅院は南禅寺塔頭。お庭の紅葉が素敵なので、晩秋に時々訪れます。今回は、屋根葺き替え工事のために令和7年まで拝観が中止となることもあり、拝観最終日に訪れま...
甲津畑町へセツブンソウを見に行ってきました。セツブンソウをちゃんと撮影するのは初めて。小さな花、春の妖精です。(※2月24日撮影)滋賀の里山へ。ネコヤナギ...
こちらも秋は大人気ですね。南禅寺、12月に入ると少しだけ人出もマシになり、実は紅葉もピークというのが良いですね。(※12月3日撮影)南禅寺へ。おお、人が少...
いち早く満開を迎える枝垂れ桜として有名な岩屋寺。今年も優美な姿を見せてくれました。(※3月27日撮影)岩屋寺へ。石段の上にしだれ桜が咲いています。早咲きの...