久しぶりにキリシマツツジ咲く曼殊院へ。新しいお庭にもキリシマツツジが咲いて、ちょっと新しい雰囲気を味わえました。(※4月27日撮影)新緑の下に立つ「曼殊院...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
鮮やかな紅葉が彩る医聖堂。今熊野観音寺の秋は華やかです。(※11月29日撮影)今熊野観音寺へ。入口で見上げた紅葉は良い発色。休憩所前ですね。緑混じりだけど...
智積院庭園の紅葉はすっごく久しぶり。築山を囲むように紅葉が点在します。智積院庭園へ。お庭の拝観の受付を終えて、門の横を通るとツワブキが満開でした。門の内側...
厄除けで有名な立木観音へ。厄払いしていただきましょう。(※1月23日撮影)瀬田川のほとりに車を止めて立木観音へ。山茶花が満開でした。ここが参道の一段目。八...
智積院の広い境内は紅葉がいっぱいです。特に鐘楼周りの紅葉の発色はいつもきれいですね。(※11月14日、11月29日撮影)最初に智積院を訪れたのは11月14...
花が少ない季節、當麻寺の奥院では冬牡丹を咲かせてくださいます。寒桜や蝋梅も咲き始めた境内、お楽しみください。(※1月18日撮影)當麻寺奥院へ。スッキリ真っ...
2024紅葉光景 酬恩庵一休寺・早朝拝観 後編(本堂~開山堂編)
後編は本堂方面の外庭です。まだもう一段染まる余地はあるものの、いい色に染まっていました。(※11月29日撮影)本堂へ向かう門の前の紅葉、いつも美しいです。...
昨年は行われなかった三輪そうめんの天日干し。今年はされているとのことで、2年ぶりに見せてもらいました。(※1月18日撮影)三輪そうめんの「玉井製麺所」さん...
朝日が上る頃、方丈へ。普段は見られない光景を楽しめる早朝拝観です。(※11月29日撮影)方丈へ向かいます。この鐘楼前の門から庫裏の方へ。ここもきれいに染ま...
いち早く春景色。いつも早めに満開を迎える天理の菜の花畑。元気をもらえるビタミンカラーです。(※1月18日撮影)天理の菜の花畑へ。スカーっと晴れた青空の元、...
2024紅葉光景 酬恩庵一休寺・早朝拝観(前編・山門~参道編)
今年も一休寺さんの紅葉を楽しんできました。初めて早朝拝観に伺いましたが、朝日が上るにつれ色を増す紅葉に感激でした。まずは山門~参道の様子をお届けします。(...
紅葉がそろそろ美しいかと訪れた三寶大荒神。晴れすぎるとコントラストが強くて苦戦しますが、途中からふわっと陰ってくれました。(※11月29日撮影)泉涌寺の塔...
今シーズンの紅葉は進行が遅めでなかなか染まりませんでしたが、ゆっくり染まった分、最後の方にじわっと来ましたね(笑)龍穏寺もそんな紅葉でした。いつもなら染ま...
西陣にあるとあるお寺。低層の住宅が並ぶ町に、ひときわ目立つ、フォルムの良い銀杏が立ちます。(※11月29日撮影)パッとあたりが明るくなるような華やかさ。き...
良い染まり具合の日に訪れることができました。玉雲寺、散りも美しい鮮やかな秋でした。(※11月27日撮影)玉雲寺へ。おお、いい色に染まっています。庫裡の方の...
大きなイチョウが境内に立つ多治神社。残念ながら、銀杏はまだ散りはじめくらいのタイミングでしたが、紅葉がとても美しかったです。(※11月29日撮影)多治神社...
常照皇寺、お庭の紅葉も見事でした。借景の山肌もきれいに色づきました。(※11月27日撮影)書院の中へ入りました。御車返しの桜の幹の向こうに紅葉が。いろいろ...
染まり具合の把握が難しかった今シーズンですが、ここ、常照皇寺はいいタイミングだったかもしれません。散りも楽しめました。(※11月27日撮影)常照皇寺、参道...
三千院も木々が鬱蒼としているだけあって、まだ雪がのこってくれていました。淡雪の光景ではありますが、どうぞ。(※1月4日撮影)三千院へ。門の両側には立派な門...
今シーズンも美しい紅葉に出会えた積善寺。二度訪れました。(※11月17日、27日撮影)例年ならきれいに染まる頃な11月17日に積善寺を訪問。あらら、まだま...
雪が積もった4日の朝、大原へ向かいました。ちょっと出だしが遅かったので、かなり淡雪になりましたが、宝泉院へ向かいました。(※1月4日撮影)宝泉院へ。門の両...
こちらも京北へ向かう道中にある山寺。ひっそりとした場所ですが、タイミングがあうと見事な紅葉に出会えます。今シーズンは条件がやや厳しかったかなぁ(汗)(※1...
銀杏の美しい岩戸落葉神社。本当に秋のこの時期にググっと存在感を上げる小さな神社です。(※11月27日撮影)例年なら11月23日の祝日あたりには散り切ること...
杉坂地蔵院はひっそりとした山寺。秋の彩りもそっと進行していました。(※11月27日撮影)杉坂へ。北山杉の林をバックに、真っ赤に染まりつつある紅葉が見事。朝...
今年も八幡宮の秋を堪能してきました。山中の神社ですが、おかげで山紅葉の美しさも味わえます。(※11月27日撮影)清滝川からの冷気が山紅葉を染め上げる素敵な...
今年も建仁寺さんにお年賀に伺う事ができました。非公開塔頭であり、現在、僧堂かつ管長様のお住まいでもある霊洞院へ。こちらのお庭は、名勝庭園に指定されています...
久しぶりに妙満寺の紅葉を見に行きました。残念ながら曇ってしまって借景の比叡山はパキッとは見えませんでしたが、紅葉の具合はまずまずでした。(※11月24日撮...
赤山禅院は少し早めから紅葉が始まるお寺。でも、今シーズンはやっぱり例に漏れず遅めでしたね。まずまずの見頃で訪れる事ができました。(※11月24日撮影)赤山...
それでは紅葉のアップに戻ってまいります(笑)本日のお届けは泉涌寺。実はこの日の前半の撮影分のデータを誤って消してしまい、ややボリュームに欠けるかもですが、...
新春の京都大絵馬巡り、西側の部は北野天満宮、松尾大社、梅宮大社、出雲大神宮、向日神社の五社。いずれも立派な絵馬です。まだ紅葉ものこっておりましたので、少し...
それでは京都の大絵馬巡りの記事をお届けします。まずは、昨日の一覧に入り切らなかった八坂さんのかわいい大絵馬を。たくさん回ったので、今年は東側の部と西側の部...
謹賀新年~2025年(令和7年)元旦 今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。新しい年のはじまりですね。乙巳(いっし・きのとみ)ということで、劇的な変化や変革の年、努力が実を結ぶ年、幸運に導かれる年、...
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
久しぶりにキリシマツツジ咲く曼殊院へ。新しいお庭にもキリシマツツジが咲いて、ちょっと新しい雰囲気を味わえました。(※4月27日撮影)新緑の下に立つ「曼殊院...
岩屋寺の満開から一週間。次は隣の大石神社の枝垂れ桜が満開です。ソメイヨシノも咲き始め、春爛漫の雰囲気でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。まずは正面から...
石楠花が満開だった古知谷阿弥陀寺。後編は本堂前のお庭と中庭を巡ります。(※4月20日撮影)さて、本堂の方へ。書院の入口前の石楠花も満開。そして、石楠花に埋...
建仁寺浴室前には早咲きの枝垂れ桜が咲きます。境内でいち早く春爛漫を迎えているので、観光客がたくさん記念撮影してました。(※3月31日撮影)建仁寺へ。広い境...
美しい石楠花が、今年は例年に増して満開でした。古知谷阿弥陀寺、新緑も春の山野草たちも満開で出迎えてくれました。まずは受付横のお庭から、前編後編でお届けしま...
真如堂も桜が美しい場所。外の桜が咲く頃は人がいっぱいになりますが、塔の横のしだれ桜や本堂横の桜が咲く頃は比較的のんびり撮影できます。桜の少し前に咲いた春の...
お天気の良い日、藤を見に西院春日神社に出かけました。入口の赤藤、藤棚の白藤はまだでしたが、社務所前の藤はキレイに咲いていました。(※4月27日撮影)西院春...
今年の地蔵禅院は夕刻に訪れました。昨年より花数も増えて、ちょっと元気になったかな?裏手のひょうたん桜も満開でした。(※3月30日撮影)満開のレンギョウが出...
シャクナゲ咲く室生寺の後編、奥の院を中心にお届けします。今年は参道のなが~い石段にもたくさん咲いていました。(※4月26日撮影)さあ、奥の院へと続く参道の...
久しぶりに天理教本部に咲く巨大な枝垂れ桜を見に立ち寄りました。相変わらずドデカい桜です。(※3月30日撮影)天理教本部へ。奈良撮影の行き帰りには通りかかる...
シャクナゲ咲き乱れる室生寺へ。今年はシャクナゲ、当たり年だったように思います。が、ピーカンの晴天が厳しかったなぁ(笑)前編・後編でお届けします。まずは五重...
當麻寺奥院、お庭は浄土庭園です。石組みと大きな池で構成された浄土庭園に桜が咲いていました。(※3月30日撮影)浄土庭園へ。しだれ桜がお出迎えです。阿弥陀堂...
春日大社に藤を見に行きました。社殿前は、朝早すぎて入れず。境内に咲く藤を楽しんだあと、飛火野へ移動しました。(※4月26日撮影)5時すぎに春日大社到着。誰...
當麻寺奥院はしだれ桜が早めに咲き乱れます。曇り空は残念でしたが、満開の桜を楽しんできました。(※3月30日撮影)當麻寺奥院へ。庫裏の玄関前のソメイヨシノが...
六孫王神社は桜の季節のあとに、春の花が咲く美しい時期が来ます。藤棚も美しく、沢山の花を楽しめました。(※4月20日撮影)六孫王神社へ。拝殿前の参道沿いに、...
境内いっぱいに枝を広げるかのようなしだれ桜が咲く専称寺。満開の頃に訪れることができました。(※3月30日撮影)専称寺へ。門から見た図がこちら。いきなり満開...
岡寺の奥の院への道はシャクナゲの咲き乱れる美しい空間でした。新緑も素晴らしく、春を謳歌する花たちに元気をもらえました。(※4月19日撮影)奥の院へと進みま...
3年ぶりにさくら咲く九品寺へ。立派なしだれ桜が満開でした。(※3月30日撮影)九品寺へ。残念ながら空が曇ってしまいましたが、生け垣の外からみる桜は満開。枝...
岡寺さんの石楠花がそろそろでは?と思って見に行くと、まさに見頃!なんと、手水鉢の天竺牡丹の池も先行で始まっていました。まずは前庭から本堂前までを前編として...
桜咲く當麻寺を訪れました。護念院、中之坊の桜をまずはお届けします。(※3月30日撮影)當麻寺へ。道すがら、田んぼ道から桜に彩られた東塔が見えたので一枚。お...
3年ぶりの訪問となりました。茶畑の上に立つ淡墨桜。やっぱりカッコいいですね。(※3月30日撮影)まだ月が西の空に明るい頃に到着。月明かりと明け方の光で、桜...
とあるお寺に咲くカタクリ。一時は全滅の危機もありましたが(鹿の食害)かなり復活。ちょっと出遅れて見頃終盤でしたが、桜とともに楽しんできました。(※4月6日...
縣神社に咲く「木の花桜」。一時弱っていましたが、今年も綺麗に花を咲かせてくれました。(※3月27日、31日撮影)宇治・縣(あがた)神社。社殿の脇に立つのが...
霧のなか、咲き誇るミツマタ。ちょっと遠征して、丹波市青垣のミツマタを見に行ってきました。(※3月23日撮影)青垣の雨靄煙る山へ。この杉の山にミツマタが群生...
山科のとある一本桜。この桜のためにあるようなスペースの真ん中で咲き誇ります。(※3月27日、31日撮影)足元まで枝垂れる枝ぶり。街中でこれだけ立派な枝垂れ...
舞妓さんが先笄の頃に舞うことを初めて許される「黒髪」。もともとは芝居で使われていた唄なのだそうです。源氏再興のために北条時政の娘、政子と結婚する源頼朝のこ...
早咲きの枝垂れ桜と言えば、こちらも有名です。大石内蔵助で有名な大石神社。優美に枝を広げる姿、やっぱり素敵でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。提灯の並ぶ...
春の訪れを待ちわびたかのように花を咲かせるミツマタ。三重県の美杉町の杉林にたくさん咲く様子を見に行ってきました。(※3月30日撮影)美杉町石名原。ここのミ...
かわいいベニシダレが咲く神社。六所神社の枝垂れ桜、今年も見てきました。(※3月31日撮影)参道石段、提灯が並ぶ上から顔をのぞかせる枝垂れ桜。六所神社の枝垂...
聖アグネス教会は平安女学院にある教会です。レンガ造りの外観はゴシック様式。三層の鐘楼を擁します。特別公開で中に入る機会を得ましたので撮影してきました。(※...
今年、京都イチ早い開花だった長建寺ですが、メインの枝垂れ桜も数日後に満開となりました。青空のもと、桜シャワーを楽しんできました。(※3月27日、31日撮影...
永谷宗円の生家が宇治田原町にあります。永谷宗円って?という方には、永谷園のルーツ、という方がわかりやすいですね。そう、あのお茶づけ海苔の永谷園の「永谷」さ...
三重県へ遠征。やっとこの桜の満開時に見に来ることができました。廃校となっている小学校の校庭に咲くしだれ桜です。(※3月30日撮影)三重県久居市。ひっそりと...
桜井市にサンシュユがいっぱい咲く丘があります。満開の菜の花にも出会えました。(※3月22日撮影)サンシュユ咲く丘へ。おお、サンシュユは見頃真っ只中。啓翁桜...
旧成徳中学校の校舎沿いに咲く「春めき桜」。繁華街に近い街なかに、桜の季節のちょっと前に突然出現する桜並木に、皆さんビックリされます。(※3月16日撮影)繁...
舞妓さんとしての最後の輝き。先笄(さっこう)は芸妓さんになる舞妓さんが、最後のほんの十数日ほど結う髪型です。襟替え(芸妓さんになること)を控えたふじ千代さ...
立本寺本堂前に一本早咲きのしだれ桜があります。青空のもと見頃を迎えたその姿を今年も見ることができました。(※3月27日撮影)立本寺のこのしだれ桜も、京都の...
春の黄色い花といえば、こちらも鮮やか。ミモザです。竹田公園のミモザ、今年も見に行ってきました。(※3月18日撮影)竹田公園にやってきました。ミモザの木が4...
京都の早咲きしだれ桜で、人気の桜。京都御苑の桜のなかでもシンボル的存在、出水のしだれ桜です。(※3月27日撮影)曇り空の雲が割れて、朝日が東から差し込みま...
5月いっぱいの試み。正壽院と同じ宇治田原町に起源を持つお茶づけ海苔で有名な「永谷園」さんとこんな面白いコラボになりました。新緑も美しく、桜の頃とはまた違う...