岩屋寺の満開から一週間。次は隣の大石神社の枝垂れ桜が満開です。ソメイヨシノも咲き始め、春爛漫の雰囲気でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。まずは正面から...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
岩屋寺の満開から一週間。次は隣の大石神社の枝垂れ桜が満開です。ソメイヨシノも咲き始め、春爛漫の雰囲気でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。まずは正面から...
石楠花と春の山野草咲く古知谷阿弥陀寺(後編・本堂前・中庭編)
石楠花が満開だった古知谷阿弥陀寺。後編は本堂前のお庭と中庭を巡ります。(※4月20日撮影)さて、本堂の方へ。書院の入口前の石楠花も満開。そして、石楠花に埋...
建仁寺浴室前には早咲きの枝垂れ桜が咲きます。境内でいち早く春爛漫を迎えているので、観光客がたくさん記念撮影してました。(※3月31日撮影)建仁寺へ。広い境...
美しい石楠花が、今年は例年に増して満開でした。古知谷阿弥陀寺、新緑も春の山野草たちも満開で出迎えてくれました。まずは受付横のお庭から、前編後編でお届けしま...
真如堂も桜が美しい場所。外の桜が咲く頃は人がいっぱいになりますが、塔の横のしだれ桜や本堂横の桜が咲く頃は比較的のんびり撮影できます。桜の少し前に咲いた春の...
お天気の良い日、藤を見に西院春日神社に出かけました。入口の赤藤、藤棚の白藤はまだでしたが、社務所前の藤はキレイに咲いていました。(※4月27日撮影)西院春...
今年の地蔵禅院は夕刻に訪れました。昨年より花数も増えて、ちょっと元気になったかな?裏手のひょうたん桜も満開でした。(※3月30日撮影)満開のレンギョウが出...
シャクナゲ咲く室生寺の後編、奥の院を中心にお届けします。今年は参道のなが~い石段にもたくさん咲いていました。(※4月26日撮影)さあ、奥の院へと続く参道の...
久しぶりに天理教本部に咲く巨大な枝垂れ桜を見に立ち寄りました。相変わらずドデカい桜です。(※3月30日撮影)天理教本部へ。奈良撮影の行き帰りには通りかかる...
シャクナゲ咲き乱れる室生寺へ。今年はシャクナゲ、当たり年だったように思います。が、ピーカンの晴天が厳しかったなぁ(笑)前編・後編でお届けします。まずは五重...
さくら咲く奈良2025 當麻寺奥院のしだれ桜(後編・浄土庭園編)
當麻寺奥院、お庭は浄土庭園です。石組みと大きな池で構成された浄土庭園に桜が咲いていました。(※3月30日撮影)浄土庭園へ。しだれ桜がお出迎えです。阿弥陀堂...
春日大社に藤を見に行きました。社殿前は、朝早すぎて入れず。境内に咲く藤を楽しんだあと、飛火野へ移動しました。(※4月26日撮影)5時すぎに春日大社到着。誰...
さくら咲く奈良2025 當麻寺奥院のしだれ桜(前編・前庭編)
當麻寺奥院はしだれ桜が早めに咲き乱れます。曇り空は残念でしたが、満開の桜を楽しんできました。(※3月30日撮影)當麻寺奥院へ。庫裏の玄関前のソメイヨシノが...
六孫王神社は桜の季節のあとに、春の花が咲く美しい時期が来ます。藤棚も美しく、沢山の花を楽しめました。(※4月20日撮影)六孫王神社へ。拝殿前の参道沿いに、...
境内いっぱいに枝を広げるかのようなしだれ桜が咲く専称寺。満開の頃に訪れることができました。(※3月30日撮影)専称寺へ。門から見た図がこちら。いきなり満開...
岡寺の奥の院への道はシャクナゲの咲き乱れる美しい空間でした。新緑も素晴らしく、春を謳歌する花たちに元気をもらえました。(※4月19日撮影)奥の院へと進みま...
3年ぶりにさくら咲く九品寺へ。立派なしだれ桜が満開でした。(※3月30日撮影)九品寺へ。残念ながら空が曇ってしまいましたが、生け垣の外からみる桜は満開。枝...
岡寺さんの石楠花がそろそろでは?と思って見に行くと、まさに見頃!なんと、手水鉢の天竺牡丹の池も先行で始まっていました。まずは前庭から本堂前までを前編として...
桜咲く當麻寺を訪れました。護念院、中之坊の桜をまずはお届けします。(※3月30日撮影)當麻寺へ。道すがら、田んぼ道から桜に彩られた東塔が見えたので一枚。お...
近鉄大阪線 神田川橋梁。昭和5年建造のRCラーメン橋脚が特徴で、背後の山々の景色もよく、近鉄の各車両が楽しめます。道中、菜の花畑を泳ぐ鯉のぼりもみてきまし...
朝の春日大社へ。やや春霞のかかる空でしたが、しっとりと咲いたしだれ桜を楽しめました。(※3月30日撮影)春日大社に到着。着到殿から石段をあがり、回廊を歩く...
昨年に続き、今年もそばを通ると満開だったので立ち寄りました。山田寺跡の白藤です。(※4月19日撮影)道沿いから眺めると満開の様子が見えた山田寺跡。思わず立...
雄大な茶畑の一本桜。美杉竹原の淡墨桜を今年も満開で楽しんできました。(※3月29日撮影)早朝の美杉へ。規則正しいラインの茶畑の向こうに、大きな桜が見えてき...
今年もアケビの花が咲く季節になりました。ヤブのような場所にそっと咲いている花ですが、なんともかわいい花です。(※4月19日撮影)山に新緑が映える室生湖畔へ...
こちらも早咲きのしだれ桜です。立本寺はソメイヨシノも美しく咲くお寺ですが、本堂の正面のしだれ桜だけ、他に先んじて満開になります。(※3月26日撮影)立本寺...
ミツマタも春の花。杉木立の足元をびっしりと花で覆うミツマタの群生地である美杉・石名原を訪れました。(※3月29日撮影)満開の辛夷(コブシ)の花が出迎えてく...
こちらも京都の早咲きしだれ桜。上品蓮台寺の門を入ったところに咲くしだれ桜です。(※3月26日撮影)上品蓮台寺へ。山門の向こうにお目当てのしだれ桜が見えます...
Spring Ephemeralの1種、カタクリ。美しく咲いた姿を見ることができました。老木の紅梅も元気に咲いていましたよ。(※3月29日撮影)遍照院へや...
京都の早咲き桜、西の代表格はこちらの渓仙桜です。日本画家、冨田渓仙の名前が由来のたおやかなしだれ桜です。(※3月26日撮影)満開のピンク色の桜が出迎えてく...
やっぱり今年も見に行ってきました。茶畑に立つ一本梅。勝手に名付けて「孤高の白梅」です。(※3月29日撮影)なかなか満開とならなかった今年の「孤高の白梅」。...
山科区にあるとあるお寺にて。早咲きしだれが満開になっていました。※拝観寺院ではありませんので、名前は伏せております。(※3月26日撮影)通りからまっすぐに...
今年も枝垂れ梅咲き乱れる結城神社を訪れました。今年は梅を楽しむ期間が短かったですが、やはりここの梅は随一の美しさです。(※3月8日撮影)早朝の結城神社へ。...
正法寺の遍照塔を早咲きの桜が彩りました。ホントは参道のしだれ桜やお庭のベニシダレが咲く頃に行きたかったのですが、タイミングが合わず。でも、満開の早咲き桜た...
観智院のしだれ梅が美しいと聞いて、雨の日に訪問しました。シットリとしたしだれ梅に、中庭に咲く「おもいのまま」。梅が効果的に取り入れられた美しい庭園でした。...
毎年楽しみにしている立派な枝垂れ桜。今年も京都の中でいち早く満開を迎えました。(※3月26日、31日撮影)京都の枝垂れ桜が満開を迎えた初日が26日でした。...
梅の季節になると、こちらを訪れたくなります。三十三間堂の道向かいにある法住寺。ここにはかわいいフォルムの源平咲きの梅や、しだれ梅、そして河津桜が咲きます。...
京都御苑の桜といえば、旧華族の近衛家の邸宅があった場所に咲く枝垂れ桜も忘れてはなりません。今年は満開となった平日の朝に訪れることができたので、かなり空いて...
枝ぶりの素晴らしい祐正寺のしだれ梅。今年は開花が遅れに遅れましたが、雨の中キレイに咲いた姿を眺められました。(※3月15日撮影)いつもなら満開か満開過ぎ、...
やっぱり京都の枝垂れ桜の代表格である、京都御苑の出水のしだれ桜は立派でした。朝日が昇る中、輝きを増す桜に息を呑みながら撮影しました。(※3月26日撮影)出...
門をくぐったところに揃い咲く紅白梅。興正寺の梅はいち早く春の気配を感じさせてくれます。今年はしかしまぁ、咲くのが遅かったですね。(※3月6日撮影)興正寺へ...
かわいい枝垂れ桜、おゆき桜。花山稲荷神社の枝垂れ桜は、おゆきさんという人が御所で種を拾ってきて育てたのだそうですよ。(※3月26日撮影)花山稲荷神社へ。い...
お寝坊さんのユキワリイチゲ。寒いとお布団から出られない誰かさんのように寝覚めが悪いんです(笑)(※3月20日撮影)ユキワリイチゲを見に、今年も瀧樹神社へ。...
今季二度目の長建寺。メインの枝垂れ桜を見に行きました。(※3月26日撮影)長建寺に再訪しました。お目当ては大きな方の枝垂れ桜。咲いてはいるのですが・・・あ...
今年は梅の季節があっという間に終わってしまいました。寒い日々が続きすぎ、そして一気に桜に移行、また冷える・・・となかなか梅には受難の年だったと思いますが、...
早咲きの蜂須賀桜は徳島由来。カンヒザクラとヤマザクラの交配種です。江戸時代までは徳島藩の居城、徳島城の御殿で咲いていた桜。徳島藩主であった蜂須賀一族にゆか...
早春賦。春の歌が聞こえてきそうな光景が琵琶湖岸に広がります。びわ湖なぎさ公園の早咲き菜の花畑、今年は咲くのが遅れに遅れて、2月末に満開になりました。(※2...
今頃、ソメイヨシノが満開を迎えているであろう六孫王神社。少し前、河津桜も咲くので見に行ってきました。少しですがお届けします。(※3月23日撮影)六孫王神社...
今シーズン最後の雪景色記事はこちら。宇治田原町の正壽院さんです。初めてちゃんと積もった雪景色を撮影できました。この日の朝、訪れていたのは私一人。のんびり雛...
京都の早咲き桜の代表格、オカメザクラ。出町柳の長徳寺でいち早く満開を迎えました。(※3月21日撮影)長徳寺を訪れると、オカメザクラが満開でした。スッキリし...
金剛輪寺、本堂、三重塔の雪景色をお届けします。枝に雪の華がなかったのが残念ですが、静かな雪景色を堪能しました。(※2月22日撮影)本堂前から三重塔が見えま...
今年も早咲きの修善寺寒桜を見に伏見へ。ここ、南浜小学校では卒業式に間に合うように、この桜を植えておられます。今年は卒業式に微妙に間に合わなかったのですがね...
金剛輪寺の雪景色も見てきました。積もりすぎて、前日まで拝観中止、この日は雪かきして見られるようにしていただいていました。まずは総門から本堂までを前編として...
春めき桜も早咲きの桜の一種。足柄で品種改良により生み出されたこの桜、足柄桜、とも呼ばれます。(※3月21日撮影)春めき桜が咲いたと聞いて、朝の空いている時...
雪の降ったお休みの日、南の方も雪景色が楽しめそうだったので宇治田原方面へ。お茶づけの永谷園の源流となる、永谷宗円の生家と、隣に建つ茶宗明神社を訪れました。...
今年は河津桜など、早咲き桜の季節があっという間に過ぎていきましたが、辛うじてファインダーに収めた早咲き桜もお届けしていきます。雲龍院、久しぶりに訪れました...
今年も遍照院さんの春栄祭を訪れました。昨年より更にお雛様も増えて、豪華な展示に。春栄祭は4月13日まで。様々なお花が咲いて出迎えてくれますよ。(※3月16...
早咲きの桜が京都には何種類かありますが、ここ、百万遍知恩寺の桜は「ふじ桜」。富士山周辺によく見かけられる桜であることからこの名前があります。(※3月23日...
初訪問の徳源院(清瀧寺)は雪景色でした。北近江を治めた京極氏の菩提寺です。(※2月22日撮影)徳源院へ。周りの雪景色は絶好調。期待が高まります。お寺の入口...
非公開寺院ですが、門から溢れるようにして咲くしだれ梅が印象的。今年も地福寺のしだれ梅を見に行ってきました。(※3月6日撮影)例年より一週間くらい遅れて咲き...
雪の日、滋賀県へ。新緑の頃にも訪れたことがありますが、雪景色は初めてでした。(※2月22日撮影)延寿禅寺へ。あらー、門の屋根の雪は解けて落ちてしまいました...
久しぶりにJR桃山駅の桜を見に行きました。工事のためにチョンチョンに切られた枝も樹勢を盛り返しつつありました。(※3月23日撮影)JR桃山駅へ。おお、随分...
大和な雛まつり、最後は初訪問の葉本邸です。少し他の会場から離れているのですが、なかなか見応えありました。(※3月1日撮影)葉本邸へ。旧家の建物がそのまま。...
雪景色記事の翌日ですが、桜の一報をお届けします。今年の京都の一番桜、長建寺の糸桜でした。(※3月23日撮影)長建寺へ。本堂前にサンシュユが咲きます。おお、...
青空が広がり始めた常照皇寺の雪景色は、とても爽やかな光景になりました。(※2月19日撮影)縁側からお庭と池をとっていると、ふわっと光が入ってきました。おお...
今シーズンの紅葉記事もようやくラストを迎えました。桜が遅れたおかげで、めずらしく桜の時期と紅葉記事が重ならずにすみます(笑)最後の記事は粟生光明寺。雨上が...
この日の最後の雪景色は常照皇寺でした。大雪が降る中、山門をくぐりお寺へ。そこからお天気が急速回復してきたのですが、まずは雪降る中の撮影を。(※2月19日撮...
冷え込んだ朝だったので、もしや!と西山を見上げると雪。紅葉も雪も残っているかも、と登った金蔵寺、ヨミはバッチリでした。(※12月14日撮影)道中にはまった...
思いがけず青空が広がった龍澤寺。念ずれば通ず、でした(笑)(※2月19日撮影)龍澤寺へ。お寺に入る前に遠望で杉に囲まれたお寺を眺めていると、薄っすらと青空...
晩秋の美。散り敷いた紅葉に彩られた境内。勝持寺の秋のフィナーレを見ることができました。(※12月14日撮影)勝持寺へ。折からの雨でシットリいい感じ。おかげ...
やはり大和郡山の雛まつりに行ったら、こちらは見たいですね。遊郭建築の大階段を使った、見事な雛飾りも楽しめる町家物語館です。(※3月1日撮影)町家物語館へ。...
雨の朝に選んだのは、こちら。散り敷いた紅葉がとても美しかった地蔵院。秋のクライマックスですね。(※12月14日撮影)地蔵院へ。予想通り、門前の紅葉はクライ...
秋も美しい光景を見せてくれた八幡宮。雪景色で訪れるのは初めてでした。(※2月19日撮影)雪景色の八幡宮へ。鳥居の前で凍てついた狛犬がご挨拶。「もの好きやな...
大原野神社で時間を使いすぎて、正法寺は参道だけの撮影になりましたが、あまりにも美しいので眺めてきました。(※12月8日撮影)大原野神社を出て、正法寺前にた...
3年ぶりに大和郡山「大和な雛まつり」を訪れました。商店街の店先に飾られたおひなさまをブラリ撮りです。(※3月1日撮影)大和郡山「大和な雛まつり」へ。おなじ...
大原野神社も12月2週目になってからキレイに色づきました。七五三の参拝も12月になると落ち着いていて、比較的のんびり撮れました。(※12月8日撮影)大原野...
京北方面へ向かう途中、ふと気になって西明寺へと降りてみました。美しい雪の華に包まれた指月橋にうっとり。(※2月19日撮影)神護寺へと進む坂道を降りていくと...
やっぱりこのお寺の紅葉は味わい深いです。山寺・金蔵寺。静かに静かに、秋が更けていっていました。(※12月8日撮影)くねくねと細い坂道を登って金蔵寺へ。途中...
昨年がラストだった「高取 町家の雛物語」。運営が危ぶまれての終了でしたが、今年は「高取城下 町家のひな祭り」として復活・継続されました。(※3月2日撮影)...
12月に入って紅葉の美しいお寺、観音寺。山崎聖天の名で知られます。(※12月8日撮影)山崎聖天へ。入口で最初に目に飛び込んでくるのはこの稲荷社の紅葉と銀杏...
岩戸落葉神社の雪景色は2019年以来6年ぶり2度目でした。銀杏の黄色い世界の頃とは対象的な、モノクロの中に朱の鳥居が立つ光景です。(※2月19日撮影)岩戸...
大山崎の宝積寺も12月に入ってから紅葉が楽しめるスポット。今年はいつもより一層遅めの12月8日でピークの色づきでした。(※12月8日撮影)宝積寺(宝寺)へ...
雪の朝。鳥居本に日が差してきたので次へ向かったのですが、護法堂弁財天に立ち寄ってみました。(※2月19日撮影)紅葉が美しい護法堂弁財天。冬に訪れるのは初め...
明けゆく空に浮かび上がる紅葉たち。本堂で朝日を迎えた朝護孫子寺、清々しい朝の散歩でした。(※12月7日撮影)朝日の昇ってくる気配。雲がオレンジ色に光り始め...
久しぶりに西国街道ひな人形巡りを訪れました。以前より規模が縮小していましたが、初訪問の旧上田家住宅はその立派な建物と設えを楽しめました。(※3月2日撮影)...
朝護孫子寺は初めての訪問でした。12月に入って紅葉が美しく染まったと聞いて、明け方から行ってきました。まずは前編として、朝日があがるまでの夜景をお届けしま...
雪予報の朝。北上しながら東西を見渡し、選んだのは鳥居本でした。(※2月19日撮影)鳥居本へ。すっかりモノクロとなった世界が広がっていました。木々についた雪...
九品寺の紅葉は2年ぶりでした。12月に入ってからの訪問でしたが、ピークの色づきに出会えました。(※12月7日撮影)九品寺へ。門の後ろに真っ赤に染まった紅葉...
やっぱりこちらも行っておかねば始まらない私の春。冨田さんちの蝋梅です。(※2月16日撮影)なんとか青空の夕刻を狙っての訪問。城陽市の冨田邸です。大きな素心...
こちらも紅葉の頃にのんびり佇みたくて訪れるお庭。當麻寺塔頭の西南院(さいないん)です。(※12月7日撮影)當麻寺へ。目指すは塔頭西南院です。庫裏の向こうに...
出張最終日。兼六園の早朝拝観に行ってきました。(※2月11日撮影)金沢城を抜けて兼六園を目指す朝。どうやら昨晩は雪は降らなかったようですね。石川門を抜けて...
初めて訪れた王龍寺。紅葉がありそうには見えなかった入口でしたが、きれいでした。(※12月7日撮影)王龍寺へ。この緑色に染まった山門の向こうに本当に紅葉が?...
宇治の恵心院へ。お花の少ない季節も、何か咲いているお寺です。この時期は水仙と蝋梅ですね。(※2月16日撮影)恵心院へ。弘法大師像の脇から参道沿いに水仙が咲...
久しぶりに厭離庵へ。まだ散り一面の苔庭には早かったですが、厭離庵REDの紅葉を見られました。(※12月5日撮影)普段は拝観していない厭離庵。魅惑の入口の門...
出張中、晩ごはんを探してひがし茶屋街へ。降りしきる雪の中、風情ある町並みを楽しみました。(※2月9日撮影)あかり坂を通ってまずは主計町(かずえちょう)へ。...
久しぶりに美しく染まった祇王寺へ。上も下も秋色の素敵な空間でした。(※12月5日撮影)祇王寺へ。入口から期待が膨らむ発色です。細い参道を進んで受付へ。お庭...
今年も大原野の蝋梅を見に行ってきました。大きな瓦屋根、白い漆喰の壁のお屋敷をバックに咲き誇ります。(※2月16日撮影)大原野の蝋梅を見にやってきました。雨...
化野念仏寺は毎シーズン訪れる場所。ここも発色がきれいなんですよね~。(※12月5日撮影)化野念仏寺へ。化野は「あだしの」と読みます。竹林から少し離れている...
大寒波の北陸に好き好んで行ったわけではないのですが、せっかくの出張、せっかくの雪景色なので、仕事終わりに金沢城をぶらり歩きしてきました。(※2月8日撮影)...
今年も大原野の蝋梅を見に行ってきました。大きな瓦屋根、白い漆喰の壁のお屋敷をバックに咲き誇ります。(※2月16日撮影)大原野の蝋梅を見にやってきました。雨...
今シーズンも美しい紅葉に出会えた護法堂弁財天。散りにはタイミングが合いませんでしたが、極彩色に彩られる境内を楽しみました。(※12月5日撮影)例年だと11...
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
岩屋寺の満開から一週間。次は隣の大石神社の枝垂れ桜が満開です。ソメイヨシノも咲き始め、春爛漫の雰囲気でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。まずは正面から...
石楠花が満開だった古知谷阿弥陀寺。後編は本堂前のお庭と中庭を巡ります。(※4月20日撮影)さて、本堂の方へ。書院の入口前の石楠花も満開。そして、石楠花に埋...
建仁寺浴室前には早咲きの枝垂れ桜が咲きます。境内でいち早く春爛漫を迎えているので、観光客がたくさん記念撮影してました。(※3月31日撮影)建仁寺へ。広い境...
美しい石楠花が、今年は例年に増して満開でした。古知谷阿弥陀寺、新緑も春の山野草たちも満開で出迎えてくれました。まずは受付横のお庭から、前編後編でお届けしま...
真如堂も桜が美しい場所。外の桜が咲く頃は人がいっぱいになりますが、塔の横のしだれ桜や本堂横の桜が咲く頃は比較的のんびり撮影できます。桜の少し前に咲いた春の...
お天気の良い日、藤を見に西院春日神社に出かけました。入口の赤藤、藤棚の白藤はまだでしたが、社務所前の藤はキレイに咲いていました。(※4月27日撮影)西院春...
今年の地蔵禅院は夕刻に訪れました。昨年より花数も増えて、ちょっと元気になったかな?裏手のひょうたん桜も満開でした。(※3月30日撮影)満開のレンギョウが出...
シャクナゲ咲く室生寺の後編、奥の院を中心にお届けします。今年は参道のなが~い石段にもたくさん咲いていました。(※4月26日撮影)さあ、奥の院へと続く参道の...
久しぶりに天理教本部に咲く巨大な枝垂れ桜を見に立ち寄りました。相変わらずドデカい桜です。(※3月30日撮影)天理教本部へ。奈良撮影の行き帰りには通りかかる...
シャクナゲ咲き乱れる室生寺へ。今年はシャクナゲ、当たり年だったように思います。が、ピーカンの晴天が厳しかったなぁ(笑)前編・後編でお届けします。まずは五重...
當麻寺奥院、お庭は浄土庭園です。石組みと大きな池で構成された浄土庭園に桜が咲いていました。(※3月30日撮影)浄土庭園へ。しだれ桜がお出迎えです。阿弥陀堂...
春日大社に藤を見に行きました。社殿前は、朝早すぎて入れず。境内に咲く藤を楽しんだあと、飛火野へ移動しました。(※4月26日撮影)5時すぎに春日大社到着。誰...
當麻寺奥院はしだれ桜が早めに咲き乱れます。曇り空は残念でしたが、満開の桜を楽しんできました。(※3月30日撮影)當麻寺奥院へ。庫裏の玄関前のソメイヨシノが...
六孫王神社は桜の季節のあとに、春の花が咲く美しい時期が来ます。藤棚も美しく、沢山の花を楽しめました。(※4月20日撮影)六孫王神社へ。拝殿前の参道沿いに、...
境内いっぱいに枝を広げるかのようなしだれ桜が咲く専称寺。満開の頃に訪れることができました。(※3月30日撮影)専称寺へ。門から見た図がこちら。いきなり満開...
岡寺の奥の院への道はシャクナゲの咲き乱れる美しい空間でした。新緑も素晴らしく、春を謳歌する花たちに元気をもらえました。(※4月19日撮影)奥の院へと進みま...
3年ぶりにさくら咲く九品寺へ。立派なしだれ桜が満開でした。(※3月30日撮影)九品寺へ。残念ながら空が曇ってしまいましたが、生け垣の外からみる桜は満開。枝...
岡寺さんの石楠花がそろそろでは?と思って見に行くと、まさに見頃!なんと、手水鉢の天竺牡丹の池も先行で始まっていました。まずは前庭から本堂前までを前編として...
桜咲く當麻寺を訪れました。護念院、中之坊の桜をまずはお届けします。(※3月30日撮影)當麻寺へ。道すがら、田んぼ道から桜に彩られた東塔が見えたので一枚。お...
近鉄大阪線 神田川橋梁。昭和5年建造のRCラーメン橋脚が特徴で、背後の山々の景色もよく、近鉄の各車両が楽しめます。道中、菜の花畑を泳ぐ鯉のぼりもみてきまし...
縣神社に咲く「木の花桜」。一時弱っていましたが、今年も綺麗に花を咲かせてくれました。(※3月27日、31日撮影)宇治・縣(あがた)神社。社殿の脇に立つのが...
霧のなか、咲き誇るミツマタ。ちょっと遠征して、丹波市青垣のミツマタを見に行ってきました。(※3月23日撮影)青垣の雨靄煙る山へ。この杉の山にミツマタが群生...
山科のとある一本桜。この桜のためにあるようなスペースの真ん中で咲き誇ります。(※3月27日、31日撮影)足元まで枝垂れる枝ぶり。街中でこれだけ立派な枝垂れ...
舞妓さんが先笄の頃に舞うことを初めて許される「黒髪」。もともとは芝居で使われていた唄なのだそうです。源氏再興のために北条時政の娘、政子と結婚する源頼朝のこ...
早咲きの枝垂れ桜と言えば、こちらも有名です。大石内蔵助で有名な大石神社。優美に枝を広げる姿、やっぱり素敵でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。提灯の並ぶ...
春の訪れを待ちわびたかのように花を咲かせるミツマタ。三重県の美杉町の杉林にたくさん咲く様子を見に行ってきました。(※3月30日撮影)美杉町石名原。ここのミ...
かわいいベニシダレが咲く神社。六所神社の枝垂れ桜、今年も見てきました。(※3月31日撮影)参道石段、提灯が並ぶ上から顔をのぞかせる枝垂れ桜。六所神社の枝垂...
聖アグネス教会は平安女学院にある教会です。レンガ造りの外観はゴシック様式。三層の鐘楼を擁します。特別公開で中に入る機会を得ましたので撮影してきました。(※...
今年、京都イチ早い開花だった長建寺ですが、メインの枝垂れ桜も数日後に満開となりました。青空のもと、桜シャワーを楽しんできました。(※3月27日、31日撮影...
永谷宗円の生家が宇治田原町にあります。永谷宗円って?という方には、永谷園のルーツ、という方がわかりやすいですね。そう、あのお茶づけ海苔の永谷園の「永谷」さ...
三重県へ遠征。やっとこの桜の満開時に見に来ることができました。廃校となっている小学校の校庭に咲くしだれ桜です。(※3月30日撮影)三重県久居市。ひっそりと...
桜井市にサンシュユがいっぱい咲く丘があります。満開の菜の花にも出会えました。(※3月22日撮影)サンシュユ咲く丘へ。おお、サンシュユは見頃真っ只中。啓翁桜...
旧成徳中学校の校舎沿いに咲く「春めき桜」。繁華街に近い街なかに、桜の季節のちょっと前に突然出現する桜並木に、皆さんビックリされます。(※3月16日撮影)繁...
舞妓さんとしての最後の輝き。先笄(さっこう)は芸妓さんになる舞妓さんが、最後のほんの十数日ほど結う髪型です。襟替え(芸妓さんになること)を控えたふじ千代さ...
立本寺本堂前に一本早咲きのしだれ桜があります。青空のもと見頃を迎えたその姿を今年も見ることができました。(※3月27日撮影)立本寺のこのしだれ桜も、京都の...
春の黄色い花といえば、こちらも鮮やか。ミモザです。竹田公園のミモザ、今年も見に行ってきました。(※3月18日撮影)竹田公園にやってきました。ミモザの木が4...
京都の早咲きしだれ桜で、人気の桜。京都御苑の桜のなかでもシンボル的存在、出水のしだれ桜です。(※3月27日撮影)曇り空の雲が割れて、朝日が東から差し込みま...
5月いっぱいの試み。正壽院と同じ宇治田原町に起源を持つお茶づけ海苔で有名な「永谷園」さんとこんな面白いコラボになりました。新緑も美しく、桜の頃とはまた違う...
今年は桜の開花が早まるかと思いきやの急ブレーキ。例年より遅いくらいの開花となりました。正壽院さんのライトアップも最終日あたりが見頃初日あたり。満開を迎えた...
春といえば、ピンクの花ばかりじゃありません。黄色い花の季節でもありますよね~。真如堂で咲き誇るサンシュユ、今年も見事でした。(※3月18日撮影)真如堂へ。...