ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2024桜咲く京都 南丹・京北編 福徳寺
福徳寺にはみゆき桜という枝垂れ桜のほか、たくさんの桜が咲きます。散りも入る中、青空の下で桜を楽しむことができました。(※4月12日撮影)福徳寺へ。境内全体...
2024/07/14 07:14
イチハツ咲く上御霊神社
アヤメ科の花の中でも一番始めに咲き始めることから「一初」という名前となったこのお花。鳶尾とかいてもイチハツと読みます。(※4月21日、29日撮影)早めに咲...
2024/07/13 07:13
2024桜咲く京都 南丹・京北編 八幡宮社の出逢い桜
あの桜の下で逢いましょう。そんな言葉がかわされたかどうか知りませんが、地元のランドマーク的存在の八幡宮者の大きな枝垂桜です。(※4月12日撮影)八幡宮者へ...
2024/07/12 07:12
クリンソウと春の花々(古知谷阿弥陀寺)後編
古知谷阿弥陀寺の中庭はホントに美しくされています。特にクリンソウの頃は見事ですね。その他、書院まわりのお花も合わせてお届けします。(※4月29日撮影)書院...
2024/07/11 07:11
2024桜咲く京都 南丹・京北編 大聖院
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
2024/07/10 07:10
クリンソウと春の花々(古知谷阿弥陀寺)前編
春先の古知谷阿弥陀寺は春の花いっぱい。今年もクリンソウ咲く頃を目指して行ってきました。お花いっぱいなので、前編・後編に分けてお届けします(※4月29日撮影...
2024/07/09 07:09
2024桜咲く京都 南丹・京北編 南丹御霊神社
こちらも昨年初めて訪れた場所。今年も満開青空のタイミングで訪れる事ができました。(※4月12日撮影)南丹の御霊神社へ。鳥居脇に桜が満開です。参道石段から鳥...
2024/07/08 07:08
大田神社のカキツバタ
しとしと雨模様の中、大田神社へ。カキツバタが美しく雨にぬれながら咲いていました。ツツジも終盤ながら綺麗でしたよ。(※4月29日撮影)満開のヒラドツツジが出...
2024/07/07 07:07
2024桜咲く京都 南丹・京北編 寳林寺
道を走っていて、突然見かけた桜並木に思わず飛び込んでいきました初訪問のお寺、寳林寺です。(※4月12日撮影)道を走っていて、田畑の向こうに桜並木発見!行け...
2024/07/06 07:06
ツツジ咲く参道(宗忠神社・妙満寺)
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
2024/07/05 07:05
2024桜咲く京都 南丹・京北編 安楽寺の桜
南丹の安楽寺。こちらもお寺を目一杯彩ってくれているような桜が魅力的です。(※4月12日撮影)安楽寺へ。お、車が一台もない!ということで、全体をまずは一枚。...
2024/07/04 07:04
ツツジ咲く空堀(西本願寺・興正寺)
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
2024/07/03 07:03
2024桜咲く京都 南丹・京北編 逢春寺のしだれ桜
こちらも昨年訪れてファンになったお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。春に逢えるお寺ですね♫(※4月12日撮影)杉林をバックにソメイヨシノが咲き誇る山を...
2024/07/02 07:02
2024 半夏生
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
2024/07/01 07:01
夏越の大祓(護王神社、伏見稲荷、城南宮、新熊野神社、新日吉神社、ゑびす神社、吉田神社、岡崎神社、上御霊神社、水火天満宮、白峯神宮、大将軍八神社、齋宮神社、車折神社、松尾大社、丹生川上神社)
夏越の大祓の日がやってきましたね。今年も半分が過ぎました。今日は、半年の厄を祓いに、未訪問の場所も織り交ぜて茅の輪を潜りにいってきました。茅の輪が早めに設...
2024/06/30 18:30
2024桜咲く京都 南丹・京北編 若宮神社の桜たち
昨年訪れてからすっかり気に入ってしまった桜スポット。若宮神社の桜並木です。田畑が広がる中に参道があり、そこに桜が咲きますので、何とも開放的な気分で桜を楽し...
2024/06/29 07:29
藤咲く滋賀 正法寺
滋賀の藤、最後は正法寺です。藤の寺ともいわれるこちら、なが~い藤棚が楽しめます。(※4月27日撮影)ヒラドツツジと藤棚がある入口を抜けて・・・稲荷神社の鳥...
2024/06/28 07:28
2024桜咲く京都 大御堂観音寺の菜の花畑と桜たち
菜の花畑と桜が楽しめる大御堂観音寺。奈良・東大寺の二月堂のお水取りの松明に使う「竹送りの寺」としても知られます。(※4月10日撮影)♡京田辺♡菜の花畑に京...
2024/06/27 07:27
藤咲く滋賀 惣社神社
滋賀の藤、第三弾はこちら、惣社神社です。人も少なくて、藤棚もよく咲いていて、一番雰囲気良かったかもです。(※4月27日撮影)惣社神社へ。人で賑わう三大神社...
2024/06/26 07:26
2024桜咲く京都 井手玉川堤
今年もこちらはお天気の良い日を選んで行ってきました。井手・玉川
2024/06/25 07:25
藤咲く滋賀 志那神社
三大神社の近くに、藤を咲かせておられる神社が2つあります。一つがこちら、志那神社。八重咲きの藤も咲かせておられます。(※4月27日撮影)志那神社へ。広い松...
2024/06/24 07:24
2024桜咲く京都 田原川の桜たち(宇治田原町)
宇治田原町を流れる田原川流域も桜の名所。いつも訪れるやすらぎの道の桜も満開でした。(※4月10日撮影)16時前。桜撮影としては珍しい時間帯ですが、少し早め...
2024/06/23 07:23
藤咲く滋賀 三大神社
GW入る頃はやっぱり藤!ということで、滋賀県の藤巡りへ。最初は三大神社から。今年は房も割に長めに成長し、見ごたえありました。(※4月27日撮影)三大神社へ...
2024/06/22 07:22
2024桜咲く京都 木津川堤
毎年楽しみにしている、私専用の背割堤的存在の木津川堤。今年も満開の青空の日を狙って行ってきました。(※4月10日撮影)木津川堤へ。八幡の背割堤ほど長くはな...
2024/06/21 07:21
石楠花と春の花咲く実光院
実光院さんのお庭も大好きでこの季節訪れることが多いです。今年は石楠花が少しさみしい、とおっしゃっていましたが、しっとり雨靄に濡れたお庭、楽しんできました。...
2024/06/20 07:20
2024桜咲く奈良 大照寺跡のしだれ桜
こちらもお寺跡に立つ一本桜。見事な巨木なのですが、近づくまではほぼ見えない、隠れた銘木だと思います。(※4月7日撮影)車一台がギリギリの急坂道を登ってたど...
2024/06/19 07:19
石楠花と春の花咲く三千院(後編)
石楠花咲く頃の三千院、後編です。観音堂からあじさい苑の方へ歩みを進めました。(※4月21日撮影)シャガが咲く杉の根元。春の花がいろいろ咲く三千院は大好き。...
2024/06/18 07:18
2024桜咲く奈良 室生小原の極楽桜
青空に羽根を伸ばすようなフォルムの、丘に立つ桜。室生小原地区の極楽桜を今年も見に行ってきました。(※4月7日撮影)室生小原地区へ。集落中央の丘のうえに、立...
2024/06/17 07:17
石楠花と春の花咲く三千院(前編)
京都でシャクナゲが咲く場所といえば、やっぱり三千院ですね。湿潤な気候条件によりごきげんに咲き誇るシャクナゲが魅力的です。広い三千院、前編・後編に分けてお届...
2024/06/16 07:16
2024桜咲く奈良 西光寺のしだれ桜
西光寺は1580年に僧・西光が建立したと伝わるお寺です。樹齢300年以上と言われる城之山桜とソメイヨシノが見事満開になっていました。(※4月7日撮影)細く...
2024/06/15 07:15
石楠花と春の山野草咲く古知谷阿弥陀寺(後編)
古知谷阿弥陀寺さん、前回は受付から左側の新しいお庭だけでも充実の花景色をお届けしましたが、やっとこさ中へと進みます(笑)(※4月21日撮影)本堂の方へと歩...
2024/06/14 07:14
2024桜咲く奈良 大野寺の桜たち
桜の頃の大野寺に行くのはなんと12年ぶりでした。10年前、樹齢300年を超えるコイトシダレの枝が折れてしまい、その後伐採されてしまったこともあってしばらく...
2024/06/13 07:13
春の花咲く妙蓮寺
藤がきれいに咲いていると聞いて妙蓮寺へ。小さな藤棚ながら、房も伸びていい感じでした。八重咲きの桜とともにどうぞ。(※4月21日撮影)八重桜が本堂横に満開と...
2024/06/12 07:12
20024桜咲く奈良 諸木野の牛つなぎの桜
まだ早いかなと思いつつ訪れた諸木野の牛つなぎの桜。なんと!の満開でした。もちろん、誰も来ておらず・・・数日前の写真では全然咲いていなかったのです。というわ...
2024/06/11 07:11
石楠花と春の山野草咲く古知谷阿弥陀寺(前編)
石楠花咲く古知谷阿弥陀寺へ。新緑も美しく、ホントにのんびりさせていただきました。石楠花以外にも様々な山野草が咲いていて花盛りの様相。前編・後編に分けてお送...
2024/06/10 07:10
2024桜咲く奈良 仏隆寺の桜たち
少し早いかなと思いつつ、仏隆寺の千年桜を訪問。千年桜は4分咲きくらいでしたが、まわりのソメイヨシノが満開でした。(※4月7日撮影)せっかく室生方面まで来た...
2024/06/09 07:09
石楠花と春の花咲き乱れる岡寺・後編(奥の院~三重塔編)
岡寺、奥の院の石楠花は本当にみごと。斜面を埋め尽くすピンク色のかわいい花たちです。(※4月20日撮影)鳥居をこえて、奥の院へ向けて歩き始めると、右手の斜面...
2024/06/08 07:08
2024桜咲く奈良 悟真寺のしだれ桜
今年も奈良の桜を巡ってきました。奈良の桜たちは伸び伸びと大きく咲いている姿がとても印象的で大好きです。まずは朝イチ、悟真寺のしだれ桜を訪れました。(※4月...
2024/06/07 07:07
シャクナゲと春の花咲き乱れる岡寺(前編・前庭編)
シャクナゲといえば岡寺に行きたくなる私。室生寺も美しいのですが、今年は行けませんでした。ただ、あちらは今年は裏年だったようで・・・岡寺のシャクナゲは、裏年...
2024/06/06 07:06
2024桜咲く京都 和束の桜・西願寺
こちらも和束の桜で楽しみにしている一本。西願寺に咲く枝垂れ桜です。一本といいつつ、実は二本なんですがね(笑)(※4月6日撮影)西願寺へ。道から見上げる桜、...
2024/06/05 07:05
アケビ咲く室生湖畔
春に咲くかわいいアケビの花。サンヨウ(三葉)アケビ、ゴヨウ(五葉)アケビが咲く室生湖畔に出かけました。(※4月20日撮影)室生湖へ。赤い橋が湖面に映り込ん...
2024/06/04 07:04
2024桜咲く京都 和束の桜 無量寺
和束の桜、毎年楽しみにしているしだれ桜の一本。無量寺の墓守桜です。やや曇り空でしたが、美しい姿を見せてくれました。(※4月6日撮影)今年も満開の頃に訪れる...
2024/06/03 07:03
明日香のレンゲ
田園地帯でもある明日香。田植えの始まる前のたんぼは、蓮華が咲き乱れます。(※4月20日撮影)明日香村へ。飛鳥寺付近はたくさんのレンゲの花畑が。ひとつひとつ...
2024/06/02 07:02
2024桜咲く京都 和束の桜(和束川周辺)
宇治田原町から、腰越峠を超えて和束へ。和束川を遡りつつ、桜の光景を見つけながら進みました。(※4月6日撮影)腰越峠。つづら折れのカーブ道には桜が沢山咲きま...
2024/06/01 07:01
白藤咲く山田寺跡
山田寺跡にこんな藤棚があるとは知りませんでした。全部白藤の藤棚、きれいでした。(※4月20日撮影)朝イチで訪れた山田寺跡。立派な藤棚がありました。おお、全...
2024/05/31 07:31
2024桜咲く京都 地蔵禅院のしだれ桜と井手の桜たち
枝ぶりは少しさみしくなりましたが、里山の丘の上で咲く祇園しだれは健在。地蔵禅院の春は、ひょうたん桜も満開で出迎えてくれます。(※4月6日撮影)桃とソメイヨ...
2024/05/30 07:30
2024桜咲く京都 豊太閤花見行列(醍醐寺)
1598年、豊臣秀吉は醍醐寺に三宝院を建築し、700本の桜を植えて盛大な花見を行ったと伝わります。この花見を記念して、醍醐寺では毎年4月の第2日曜日に豊太...
2024/05/29 07:29
2024桜咲く三重 美杉竹原の淡墨桜
3年ぶりの訪問となりました。茶畑の上に立つ淡墨桜。やっぱりカッコいいですね。(※3月30日撮影)まだ月が西の空に明るい頃に到着。月明かりと明け方の光で、桜...
2024/05/28 07:28
カタクリ咲くお寺(宇治田原町)
とあるお寺に咲くカタクリ。一時は全滅の危機もありましたが(鹿の食害)かなり復活。ちょっと出遅れて見頃終盤でしたが、桜とともに楽しんできました。(※4月6日...
2024/05/27 07:27
2024桜咲く京都 縣神社の木の花桜
縣神社に咲く「木の花桜」。一時弱っていましたが、今年も綺麗に花を咲かせてくれました。(※3月27日、31日撮影)宇治・縣(あがた)神社。社殿の脇に立つのが...
2024/05/26 07:26
青垣のミツマタ群生
霧のなか、咲き誇るミツマタ。ちょっと遠征して、丹波市青垣のミツマタを見に行ってきました。(※3月23日撮影)青垣の雨靄煙る山へ。この杉の山にミツマタが群生...
2024/05/25 07:25
2024桜咲く京都 山科の一本桜
山科のとある一本桜。この桜のためにあるようなスペースの真ん中で咲き誇ります。(※3月27日、31日撮影)足元まで枝垂れる枝ぶり。街中でこれだけ立派な枝垂れ...
2024/05/24 07:24
黒髪(上七軒・ふじ千代さん)
舞妓さんが先笄の頃に舞うことを初めて許される「黒髪」。もともとは芝居で使われていた唄なのだそうです。源氏再興のために北条時政の娘、政子と結婚する源頼朝のこ...
2024/05/23 07:23
2024桜咲く京都 満開の大石桜(大石神社)
早咲きの枝垂れ桜と言えば、こちらも有名です。大石内蔵助で有名な大石神社。優美に枝を広げる姿、やっぱり素敵でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。提灯の並ぶ...
2024/05/22 07:22
ミツマタ咲く杉林(美杉町石名原)
春の訪れを待ちわびたかのように花を咲かせるミツマタ。三重県の美杉町の杉林にたくさん咲く様子を見に行ってきました。(※3月30日撮影)美杉町石名原。ここのミ...
2024/05/21 07:21
2024桜咲く京都 六所神社の紅枝垂れ桜
かわいいベニシダレが咲く神社。六所神社の枝垂れ桜、今年も見てきました。(※3月31日撮影)参道石段、提灯が並ぶ上から顔をのぞかせる枝垂れ桜。六所神社の枝垂...
2024/05/20 07:20
聖アグネス教会
聖アグネス教会は平安女学院にある教会です。レンガ造りの外観はゴシック様式。三層の鐘楼を擁します。特別公開で中に入る機会を得ましたので撮影してきました。(※...
2024/05/19 07:19
2024桜咲く京都 長建寺のしだれ桜(盛りの頃)
今年、京都イチ早い開花だった長建寺ですが、メインの枝垂れ桜も数日後に満開となりました。青空のもと、桜シャワーを楽しんできました。(※3月27日、31日撮影...
2024/05/18 07:18
永谷宗円生家(宇治田原町)
永谷宗円の生家が宇治田原町にあります。永谷宗円って?という方には、永谷園のルーツ、という方がわかりやすいですね。そう、あのお茶づけ海苔の永谷園の「永谷」さ...
2024/05/17 05:17
2024桜咲く三重 廃校の桜(久居市)
三重県へ遠征。やっとこの桜の満開時に見に来ることができました。廃校となっている小学校の校庭に咲くしだれ桜です。(※3月30日撮影)三重県久居市。ひっそりと...
2024/05/16 07:16
山茱萸(サンシュユ)咲く丘(桜井市山田)
桜井市にサンシュユがいっぱい咲く丘があります。満開の菜の花にも出会えました。(※3月22日撮影)サンシュユ咲く丘へ。おお、サンシュユは見頃真っ只中。啓翁桜...
2024/05/15 07:15
2024桜咲く京都 春めき桜咲く旧成徳中学校
旧成徳中学校の校舎沿いに咲く「春めき桜」。繁華街に近い街なかに、桜の季節のちょっと前に突然出現する桜並木に、皆さんビックリされます。(※3月16日撮影)繁...
2024/05/14 07:14
先笄の頃(上七軒・ふじ千代さん)
舞妓さんとしての最後の輝き。先笄(さっこう)は芸妓さんになる舞妓さんが、最後のほんの十数日ほど結う髪型です。襟替え(芸妓さんになること)を控えたふじ千代さ...
2024/05/13 07:13
2024桜咲く京都 立本寺の枝垂れ桜
立本寺本堂前に一本早咲きのしだれ桜があります。青空のもと見頃を迎えたその姿を今年も見ることができました。(※3月27日撮影)立本寺のこのしだれ桜も、京都の...
2024/05/12 07:12
竹田公園のミモザ
春の黄色い花といえば、こちらも鮮やか。ミモザです。竹田公園のミモザ、今年も見に行ってきました。(※3月18日撮影)竹田公園にやってきました。ミモザの木が4...
2024/05/11 07:11
2024桜咲く京都 出水のしだれ桜(京都御苑)
京都の早咲きしだれ桜で、人気の桜。京都御苑の桜のなかでもシンボル的存在、出水のしだれ桜です。(※3月27日撮影)曇り空の雲が割れて、朝日が東から差し込みま...
2024/05/10 07:10
永谷園との共同事業!正壽院 新緑の猪目窓
5月いっぱいの試み。正壽院と同じ宇治田原町に起源を持つお茶づけ海苔で有名な「永谷園」さんとこんな面白いコラボになりました。新緑も美しく、桜の頃とはまた違う...
2024/05/09 07:09
2024桜咲く京都 正壽院ライトアップ
今年は桜の開花が早まるかと思いきやの急ブレーキ。例年より遅いくらいの開花となりました。正壽院さんのライトアップも最終日あたりが見頃初日あたり。満開を迎えた...
2024/05/08 07:08
真如堂の山茱萸と紅梅
春といえば、ピンクの花ばかりじゃありません。黄色い花の季節でもありますよね~。真如堂で咲き誇るサンシュユ、今年も見事でした。(※3月18日撮影)真如堂へ。...
2024/05/07 07:07
2024桜咲く京都 車折神社の渓仙桜
溪仙桜咲く。車折神社に咲く、冨田溪仙の名前を譲られた早咲きのしだれ桜です。(※3月27日撮影)車折神社(くるまざきじんじゃ)へ。溪仙桜が満開になっていまし...
2024/05/06 07:06
雲龍院のはねず梅と河津桜
雲龍院に咲くはねず梅は枝ぶりも良くて大好きなんです。見頃を見計らって行ったつもりが、3回も・・・(笑)今年はなかなか見頃が読みにくいはねず梅でした。(※3...
2024/05/05 07:05
2024桜咲く京都 近衛邸跡の枝垂れ桜(京都御苑)
京都御苑、近衛邸跡のしだれ桜を見に行ってきました。今年はインバウンド需要が急増して大混雑が予想されましたが、雨上がりを狙って行ったら、人も少なくていい感じ...
2024/05/04 07:04
春の妖精・ユキワリイチゲ(瀧樹神社)
昨年初めて訪れた、瀧樹(たぎ)神社。今年も春の妖精は待っていてくれました。(※3月16日撮影)瀧樹神社へ。これで「たぎじんじゃ」と読むんですね。参道はなん...
2024/05/03 07:03
2024桜咲く京都 正法寺の唐美桜
少し早めに満開となる桜の一種、唐実桜。正法寺の遍照塔周りに咲いた様子を見てきました。(※3月24日撮影)参道に満開となった唐実桜。満開!ですね。ソメイヨシ...
2024/05/02 07:02
広橋梅林の梅と春の花たち
2024/05/01 07:01
2024桜咲く京都 隨心院の唐実桜とはねず梅
こちらも早咲きの桜。随心院塔頭の大乗院のカラミザクラ(唐実桜)です。小野梅園の梅も見てきました。(※3月18日撮影)晴天に恵まれた日の夕刻、随心院を訪れま...
2024/04/30 07:30
Finale!2023紅葉輝く京都 粟生光明寺
秋の大団円。今シーズンの紅葉記事のラストを飾るのは、やっぱりここでした。粟生光明寺、参道の紅葉トンネルです。(※12月9日撮影)粟生光明寺へ。今年は雨に恵...
2024/04/29 07:29
2024桜咲く京都 花山稲荷神社のおゆき桜
こちらも京都では屈指の早咲きを誇る枝垂れ桜。おゆき桜、と命名されています。ほそ~い参道を進んだ先の枝垂れ桜、お楽しみください。(※3月18日、27日撮影)...
2024/04/28 07:28
2023紅葉輝く京都 向日神社の紅葉参道
紅葉記事のラストが近づいてきました。こちらも秋の終盤に美しく色づく向日神社。参道の紅葉も見事です。(※12月10日撮影)向日神社へ。参道は美しく紅葉で染ま...
2024/04/27 07:27
2024桜咲く京都 三十三間堂の河津桜と春の花たち
三十三間堂へは3年ぶりの訪問。河津桜が咲く頃を見計らって訪れました。(※3月10日撮影)三十三間堂へ。狙い通り、河津桜は満開!いい感じです。池越しの河津桜...
2024/04/26 07:26
2023紅葉輝く京都 高台寺ライトアップとうずみ豆腐粥
今シーズン、唯一見に行ったライトアップ。高台寺の豪華な秋の終わりの光景です。(※12月9日撮影)真っ赤な紅葉が出迎えてくれた高台寺参道。まだまだ見頃ですね...
2024/04/25 07:25
しだれ梅の咲く結城神社
今年も行ってきました、結城神社。本当に見事なしだれ梅の数々。見頃後半でしたが、美しい光景が広がりました。(※3月2日撮影)結城神社へ。三本のしだれ梅が社務...
2024/04/24 07:24
2023紅葉輝く京都 山崎聖天の晩秋
秋の終わりに、輝く黄色い絨毯を。山崎聖天の銀杏と紅葉、京都の秋の終わりを彩る美しさです。(※12月10日撮影)山崎聖天へ。入口のところにある、稲荷大明神の...
2024/04/23 07:23
2024桜咲く京都 南浜小学校の修善寺寒桜
早咲きの桜の一種、修善寺寒桜。この桜をエントランスに選んだ小学校があります。伏見区、南浜小学校、卒業生を見送る桜です。(※3月10日、20日撮影)最初に桜...
2024/04/22 07:22
2023紅葉輝く京都 三栖神社の大銀杏
秋の終わりに輝く黄金色。12月に入ってから色づき始める三栖神社の大銀杏、やっぱり大きい銀杏の色づきは圧巻ですね。(※12月10日撮影)三栖神社へ。二本の銀...
2024/04/21 07:21
2024桜咲く京都 蜂須賀桜咲く清浄華院と豊国神社
蜂須賀桜は、徳島城に咲いていた桜。保存会によって、蜂須賀家ゆかりの場所に植樹されています。清浄華院に植樹された蜂須賀桜、こんなに大きくなりました。(※3月...
2024/04/20 07:20
2023紅葉輝く京都 圓徳院のツワブキと紅葉
「雪月花」の催しで晩秋の圓徳院へ。ツワブキは11月中旬頃満開ですが、まだ待っててくれました。(※12月9日撮影)高台寺前、ねねの道。見事な紅葉が出迎えてく...
2024/04/19 07:19
朝日の中の三岐鉄道
朝日に輝く車輌。冬の寒い朝の空気を揺らしながらやってきた貨物列車。朝のいなべで、久しぶりのなんちゃって鉄です。(※2月24日撮影)朝日が空を染め始めました...
2024/04/18 07:18
2023紅葉輝く京都 晩秋の地蔵院
桜の季節もおわったのに、まだ紅葉をアップしていますが、地蔵院が出てきたら、最終盤に近いですね。散り紅葉の美しい、京都の秋の終わりを飾る地蔵院です。(※12...
2024/04/17 07:17
2024桜咲く京都 知恩寺のふじ桜
知恩寺に咲くふじ桜。こちらも早咲きで、いち早く京都に春を告げてくれる桜です。(※3月10日撮影)人知れず満開を迎えていたふじ桜。それほど大きな木ではありま...
2024/04/16 07:16
2023紅葉輝く京都 浄住寺・晩秋
浄住寺も人気が出て、なかなか足が向かなくなりましたが、晩秋の頃、拝観期間が終わった後に訪れると静かでした。(※12月9日撮影)浄住寺へ。拝観期間は沢山の人...
2024/04/15 07:15
2024桜咲く奈良 明日香の河津桜
河津桜が咲く丘。明日香村の一角に、春をいち早く楽しめるこんな場所がありました。(※3月9日撮影)満開の河津桜林へ。明日香村にこんな場所があったのですね。曇...
2024/04/14 07:14
2023紅葉輝く京都 御苑の秋(京都御苑)
京都御苑も遅めに紅葉が楽しめるポイント。12月に入ってからが綺麗でした。(※12月4日撮影)京都御苑内には大きなイチョウが何本があります。同志社女子大学の...
2024/04/13 07:13
孤高の白梅2024
今年も独り咲き誇る茶畑の白梅を愛でてきました。勝手に名付けた「孤高の白梅」、今年も覗きに行った日が満開でした。(※3月2日、17日撮影)そろそろ満開では?...
2024/04/12 07:12
2023紅葉輝く京都 南禅院・秋の終わりに(南禅寺塔頭)
南禅院は南禅寺塔頭。お庭の紅葉が素敵なので、晩秋に時々訪れます。今回は、屋根葺き替え工事のために令和7年まで拝観が中止となることもあり、拝観最終日に訪れま...
2024/04/11 07:11
甲津畑町のセツブンソウ
甲津畑町へセツブンソウを見に行ってきました。セツブンソウをちゃんと撮影するのは初めて。小さな花、春の妖精です。(※2月24日撮影)滋賀の里山へ。ネコヤナギ...
2024/04/10 07:10
2023紅葉輝く京都 晩秋・南禅寺
こちらも秋は大人気ですね。南禅寺、12月に入ると少しだけ人出もマシになり、実は紅葉もピークというのが良いですね。(※12月3日撮影)南禅寺へ。おお、人が少...
2024/04/09 07:09
2024桜咲く京都 岩屋寺のしだれ桜
いち早く満開を迎える枝垂れ桜として有名な岩屋寺。今年も優美な姿を見せてくれました。(※3月27日撮影)岩屋寺へ。石段の上にしだれ桜が咲いています。早咲きの...
2024/04/08 07:08
2023紅葉輝く京都 晩秋・岩屋寺
桜で有名な岩屋寺ですが、晩秋も美しい光景を見せてくれます。人もすくなくて、のんびりさせていただきました。(※12月3日撮影)岩屋寺へ。まだ盛りの紅葉が出迎...
2024/04/07 07:07
満開のいなべ梅林公園
今年はうまい具合に冷え込みが来たので、雪をかぶった山々のもとで咲き誇るいなべ梅林を撮影できました。ピンクや白の梅たち、満開でした。(※2月24日撮影)いな...
2024/04/06 07:06
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?