ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2024桜咲く三重 美杉竹原の淡墨桜
3年ぶりの訪問となりました。茶畑の上に立つ淡墨桜。やっぱりカッコいいですね。(※3月30日撮影)まだ月が西の空に明るい頃に到着。月明かりと明け方の光で、桜...
2024/05/28 07:28
カタクリ咲くお寺(宇治田原町)
とあるお寺に咲くカタクリ。一時は全滅の危機もありましたが(鹿の食害)かなり復活。ちょっと出遅れて見頃終盤でしたが、桜とともに楽しんできました。(※4月6日...
2024/05/27 07:27
2024桜咲く京都 縣神社の木の花桜
縣神社に咲く「木の花桜」。一時弱っていましたが、今年も綺麗に花を咲かせてくれました。(※3月27日、31日撮影)宇治・縣(あがた)神社。社殿の脇に立つのが...
2024/05/26 07:26
青垣のミツマタ群生
霧のなか、咲き誇るミツマタ。ちょっと遠征して、丹波市青垣のミツマタを見に行ってきました。(※3月23日撮影)青垣の雨靄煙る山へ。この杉の山にミツマタが群生...
2024/05/25 07:25
2024桜咲く京都 山科の一本桜
山科のとある一本桜。この桜のためにあるようなスペースの真ん中で咲き誇ります。(※3月27日、31日撮影)足元まで枝垂れる枝ぶり。街中でこれだけ立派な枝垂れ...
2024/05/24 07:24
黒髪(上七軒・ふじ千代さん)
舞妓さんが先笄の頃に舞うことを初めて許される「黒髪」。もともとは芝居で使われていた唄なのだそうです。源氏再興のために北条時政の娘、政子と結婚する源頼朝のこ...
2024/05/23 07:23
2024桜咲く京都 満開の大石桜(大石神社)
早咲きの枝垂れ桜と言えば、こちらも有名です。大石内蔵助で有名な大石神社。優美に枝を広げる姿、やっぱり素敵でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。提灯の並ぶ...
2024/05/22 07:22
ミツマタ咲く杉林(美杉町石名原)
春の訪れを待ちわびたかのように花を咲かせるミツマタ。三重県の美杉町の杉林にたくさん咲く様子を見に行ってきました。(※3月30日撮影)美杉町石名原。ここのミ...
2024/05/21 07:21
2024桜咲く京都 六所神社の紅枝垂れ桜
かわいいベニシダレが咲く神社。六所神社の枝垂れ桜、今年も見てきました。(※3月31日撮影)参道石段、提灯が並ぶ上から顔をのぞかせる枝垂れ桜。六所神社の枝垂...
2024/05/20 07:20
聖アグネス教会
聖アグネス教会は平安女学院にある教会です。レンガ造りの外観はゴシック様式。三層の鐘楼を擁します。特別公開で中に入る機会を得ましたので撮影してきました。(※...
2024/05/19 07:19
2024桜咲く京都 長建寺のしだれ桜(盛りの頃)
今年、京都イチ早い開花だった長建寺ですが、メインの枝垂れ桜も数日後に満開となりました。青空のもと、桜シャワーを楽しんできました。(※3月27日、31日撮影...
2024/05/18 07:18
永谷宗円生家(宇治田原町)
永谷宗円の生家が宇治田原町にあります。永谷宗円って?という方には、永谷園のルーツ、という方がわかりやすいですね。そう、あのお茶づけ海苔の永谷園の「永谷」さ...
2024/05/17 05:17
2024桜咲く三重 廃校の桜(久居市)
三重県へ遠征。やっとこの桜の満開時に見に来ることができました。廃校となっている小学校の校庭に咲くしだれ桜です。(※3月30日撮影)三重県久居市。ひっそりと...
2024/05/16 07:16
山茱萸(サンシュユ)咲く丘(桜井市山田)
桜井市にサンシュユがいっぱい咲く丘があります。満開の菜の花にも出会えました。(※3月22日撮影)サンシュユ咲く丘へ。おお、サンシュユは見頃真っ只中。啓翁桜...
2024/05/15 07:15
2024桜咲く京都 春めき桜咲く旧成徳中学校
旧成徳中学校の校舎沿いに咲く「春めき桜」。繁華街に近い街なかに、桜の季節のちょっと前に突然出現する桜並木に、皆さんビックリされます。(※3月16日撮影)繁...
2024/05/14 07:14
先笄の頃(上七軒・ふじ千代さん)
舞妓さんとしての最後の輝き。先笄(さっこう)は芸妓さんになる舞妓さんが、最後のほんの十数日ほど結う髪型です。襟替え(芸妓さんになること)を控えたふじ千代さ...
2024/05/13 07:13
2024桜咲く京都 立本寺の枝垂れ桜
立本寺本堂前に一本早咲きのしだれ桜があります。青空のもと見頃を迎えたその姿を今年も見ることができました。(※3月27日撮影)立本寺のこのしだれ桜も、京都の...
2024/05/12 07:12
竹田公園のミモザ
春の黄色い花といえば、こちらも鮮やか。ミモザです。竹田公園のミモザ、今年も見に行ってきました。(※3月18日撮影)竹田公園にやってきました。ミモザの木が4...
2024/05/11 07:11
2024桜咲く京都 出水のしだれ桜(京都御苑)
京都の早咲きしだれ桜で、人気の桜。京都御苑の桜のなかでもシンボル的存在、出水のしだれ桜です。(※3月27日撮影)曇り空の雲が割れて、朝日が東から差し込みま...
2024/05/10 07:10
永谷園との共同事業!正壽院 新緑の猪目窓
5月いっぱいの試み。正壽院と同じ宇治田原町に起源を持つお茶づけ海苔で有名な「永谷園」さんとこんな面白いコラボになりました。新緑も美しく、桜の頃とはまた違う...
2024/05/09 07:09
2024桜咲く京都 正壽院ライトアップ
今年は桜の開花が早まるかと思いきやの急ブレーキ。例年より遅いくらいの開花となりました。正壽院さんのライトアップも最終日あたりが見頃初日あたり。満開を迎えた...
2024/05/08 07:08
真如堂の山茱萸と紅梅
春といえば、ピンクの花ばかりじゃありません。黄色い花の季節でもありますよね~。真如堂で咲き誇るサンシュユ、今年も見事でした。(※3月18日撮影)真如堂へ。...
2024/05/07 07:07
2024桜咲く京都 車折神社の渓仙桜
溪仙桜咲く。車折神社に咲く、冨田溪仙の名前を譲られた早咲きのしだれ桜です。(※3月27日撮影)車折神社(くるまざきじんじゃ)へ。溪仙桜が満開になっていまし...
2024/05/06 07:06
雲龍院のはねず梅と河津桜
雲龍院に咲くはねず梅は枝ぶりも良くて大好きなんです。見頃を見計らって行ったつもりが、3回も・・・(笑)今年はなかなか見頃が読みにくいはねず梅でした。(※3...
2024/05/05 07:05
2024桜咲く京都 近衛邸跡の枝垂れ桜(京都御苑)
京都御苑、近衛邸跡のしだれ桜を見に行ってきました。今年はインバウンド需要が急増して大混雑が予想されましたが、雨上がりを狙って行ったら、人も少なくていい感じ...
2024/05/04 07:04
春の妖精・ユキワリイチゲ(瀧樹神社)
昨年初めて訪れた、瀧樹(たぎ)神社。今年も春の妖精は待っていてくれました。(※3月16日撮影)瀧樹神社へ。これで「たぎじんじゃ」と読むんですね。参道はなん...
2024/05/03 07:03
2024桜咲く京都 正法寺の唐美桜
少し早めに満開となる桜の一種、唐実桜。正法寺の遍照塔周りに咲いた様子を見てきました。(※3月24日撮影)参道に満開となった唐実桜。満開!ですね。ソメイヨシ...
2024/05/02 07:02
広橋梅林の梅と春の花たち
2024/05/01 07:01
2024桜咲く京都 隨心院の唐実桜とはねず梅
こちらも早咲きの桜。随心院塔頭の大乗院のカラミザクラ(唐実桜)です。小野梅園の梅も見てきました。(※3月18日撮影)晴天に恵まれた日の夕刻、随心院を訪れま...
2024/04/30 07:30
Finale!2023紅葉輝く京都 粟生光明寺
秋の大団円。今シーズンの紅葉記事のラストを飾るのは、やっぱりここでした。粟生光明寺、参道の紅葉トンネルです。(※12月9日撮影)粟生光明寺へ。今年は雨に恵...
2024/04/29 07:29
2024桜咲く京都 花山稲荷神社のおゆき桜
こちらも京都では屈指の早咲きを誇る枝垂れ桜。おゆき桜、と命名されています。ほそ~い参道を進んだ先の枝垂れ桜、お楽しみください。(※3月18日、27日撮影)...
2024/04/28 07:28
2023紅葉輝く京都 向日神社の紅葉参道
紅葉記事のラストが近づいてきました。こちらも秋の終盤に美しく色づく向日神社。参道の紅葉も見事です。(※12月10日撮影)向日神社へ。参道は美しく紅葉で染ま...
2024/04/27 07:27
2024桜咲く京都 三十三間堂の河津桜と春の花たち
三十三間堂へは3年ぶりの訪問。河津桜が咲く頃を見計らって訪れました。(※3月10日撮影)三十三間堂へ。狙い通り、河津桜は満開!いい感じです。池越しの河津桜...
2024/04/26 07:26
2023紅葉輝く京都 高台寺ライトアップとうずみ豆腐粥
今シーズン、唯一見に行ったライトアップ。高台寺の豪華な秋の終わりの光景です。(※12月9日撮影)真っ赤な紅葉が出迎えてくれた高台寺参道。まだまだ見頃ですね...
2024/04/25 07:25
しだれ梅の咲く結城神社
今年も行ってきました、結城神社。本当に見事なしだれ梅の数々。見頃後半でしたが、美しい光景が広がりました。(※3月2日撮影)結城神社へ。三本のしだれ梅が社務...
2024/04/24 07:24
2023紅葉輝く京都 山崎聖天の晩秋
秋の終わりに、輝く黄色い絨毯を。山崎聖天の銀杏と紅葉、京都の秋の終わりを彩る美しさです。(※12月10日撮影)山崎聖天へ。入口のところにある、稲荷大明神の...
2024/04/23 07:23
2024桜咲く京都 南浜小学校の修善寺寒桜
早咲きの桜の一種、修善寺寒桜。この桜をエントランスに選んだ小学校があります。伏見区、南浜小学校、卒業生を見送る桜です。(※3月10日、20日撮影)最初に桜...
2024/04/22 07:22
2023紅葉輝く京都 三栖神社の大銀杏
秋の終わりに輝く黄金色。12月に入ってから色づき始める三栖神社の大銀杏、やっぱり大きい銀杏の色づきは圧巻ですね。(※12月10日撮影)三栖神社へ。二本の銀...
2024/04/21 07:21
2024桜咲く京都 蜂須賀桜咲く清浄華院と豊国神社
蜂須賀桜は、徳島城に咲いていた桜。保存会によって、蜂須賀家ゆかりの場所に植樹されています。清浄華院に植樹された蜂須賀桜、こんなに大きくなりました。(※3月...
2024/04/20 07:20
2023紅葉輝く京都 圓徳院のツワブキと紅葉
「雪月花」の催しで晩秋の圓徳院へ。ツワブキは11月中旬頃満開ですが、まだ待っててくれました。(※12月9日撮影)高台寺前、ねねの道。見事な紅葉が出迎えてく...
2024/04/19 07:19
朝日の中の三岐鉄道
朝日に輝く車輌。冬の寒い朝の空気を揺らしながらやってきた貨物列車。朝のいなべで、久しぶりのなんちゃって鉄です。(※2月24日撮影)朝日が空を染め始めました...
2024/04/18 07:18
2023紅葉輝く京都 晩秋の地蔵院
桜の季節もおわったのに、まだ紅葉をアップしていますが、地蔵院が出てきたら、最終盤に近いですね。散り紅葉の美しい、京都の秋の終わりを飾る地蔵院です。(※12...
2024/04/17 07:17
2024桜咲く京都 知恩寺のふじ桜
知恩寺に咲くふじ桜。こちらも早咲きで、いち早く京都に春を告げてくれる桜です。(※3月10日撮影)人知れず満開を迎えていたふじ桜。それほど大きな木ではありま...
2024/04/16 07:16
2023紅葉輝く京都 浄住寺・晩秋
浄住寺も人気が出て、なかなか足が向かなくなりましたが、晩秋の頃、拝観期間が終わった後に訪れると静かでした。(※12月9日撮影)浄住寺へ。拝観期間は沢山の人...
2024/04/15 07:15
2024桜咲く奈良 明日香の河津桜
河津桜が咲く丘。明日香村の一角に、春をいち早く楽しめるこんな場所がありました。(※3月9日撮影)満開の河津桜林へ。明日香村にこんな場所があったのですね。曇...
2024/04/14 07:14
2023紅葉輝く京都 御苑の秋(京都御苑)
京都御苑も遅めに紅葉が楽しめるポイント。12月に入ってからが綺麗でした。(※12月4日撮影)京都御苑内には大きなイチョウが何本があります。同志社女子大学の...
2024/04/13 07:13
孤高の白梅2024
今年も独り咲き誇る茶畑の白梅を愛でてきました。勝手に名付けた「孤高の白梅」、今年も覗きに行った日が満開でした。(※3月2日、17日撮影)そろそろ満開では?...
2024/04/12 07:12
2023紅葉輝く京都 南禅院・秋の終わりに(南禅寺塔頭)
南禅院は南禅寺塔頭。お庭の紅葉が素敵なので、晩秋に時々訪れます。今回は、屋根葺き替え工事のために令和7年まで拝観が中止となることもあり、拝観最終日に訪れま...
2024/04/11 07:11
甲津畑町のセツブンソウ
甲津畑町へセツブンソウを見に行ってきました。セツブンソウをちゃんと撮影するのは初めて。小さな花、春の妖精です。(※2月24日撮影)滋賀の里山へ。ネコヤナギ...
2024/04/10 07:10
2023紅葉輝く京都 晩秋・南禅寺
こちらも秋は大人気ですね。南禅寺、12月に入ると少しだけ人出もマシになり、実は紅葉もピークというのが良いですね。(※12月3日撮影)南禅寺へ。おお、人が少...
2024/04/09 07:09
2024桜咲く京都 岩屋寺のしだれ桜
いち早く満開を迎える枝垂れ桜として有名な岩屋寺。今年も優美な姿を見せてくれました。(※3月27日撮影)岩屋寺へ。石段の上にしだれ桜が咲いています。早咲きの...
2024/04/08 07:08
2023紅葉輝く京都 晩秋・岩屋寺
桜で有名な岩屋寺ですが、晩秋も美しい光景を見せてくれます。人もすくなくて、のんびりさせていただきました。(※12月3日撮影)岩屋寺へ。まだ盛りの紅葉が出迎...
2024/04/07 07:07
満開のいなべ梅林公園
今年はうまい具合に冷え込みが来たので、雪をかぶった山々のもとで咲き誇るいなべ梅林を撮影できました。ピンクや白の梅たち、満開でした。(※2月24日撮影)いな...
2024/04/06 07:06
2023紅葉輝く京都 退蔵院・盛秋
退蔵院の紅葉は2年ぶり。池の前から見る紅葉光景はとても爽やかでした。(※12月3日撮影)退蔵院前にて。この紅葉を見たら、入らずにはいられませんね(笑)受付...
2024/04/05 07:05
2024桜咲く京都 おかめ桜咲く長徳寺
京都の春告げ桜、オカメ桜が咲く長徳寺へ。親木は形が変わってしまいましたが、子どもたちが成長して相変わらず華やかな光景を楽しませてくれました。(※3月10日...
2024/04/04 07:04
2023紅葉輝く京都 直指庵・盛秋
直指庵への訪問は4年ぶりでした。あいかわらず良い発色の紅葉。散りはまだでしたが、すごく美しかったです。(※12月2日撮影)直指庵へ。コロナ等もあり、拝観を...
2024/04/03 07:03
Opening!2024桜咲く京都 長建寺の枝垂れ桜
すでに早咲きの桜で2024年の桜シリーズをスタートしていますが、早咲きしだれ桜の記事をもってOpening!を宣言します。今年の京都の一番桜は長建寺!なん...
2024/04/02 07:02
2023紅葉輝く京都 化野念仏寺の艶秋
艶やかな色を楽しめる化野念仏寺の紅葉。今シーズンも例外なく、きれいな色づきでした。(※12月2日撮影)化野念仏寺へ。参道となっている石段の上も紅葉が彩りま...
2024/04/01 07:01
春栄祭(宇治田原町・遍照院)
雨でしたが、老木の紅梅はどうかなぁと思ってたまたま訪れた遍照院。いつもと違う雰囲気に庫裡をのぞくと、お雛様を飾られていました。今年から始まったそうです。(...
2024/03/31 07:31
2023紅葉輝く京都 盛りの護法堂弁財天
毎年楽しみにしている護法堂弁財天の紅葉。雨の日を待っていたのですが、降らず(汗)とてもいいお天気の日に訪れることになりました。(※12月2日撮影)護法堂弁...
2024/03/30 07:30
2024桜咲く京都 法住寺の河津桜と梅の数々
法住寺には河津桜と源平咲きの梅など、春の花々が咲きます。河津桜は年々大きくなって、見ごたえが出てきました。(※3月3日、10日撮影)3月3日。早くも河津桜...
2024/03/29 07:29
2023紅葉輝く京都 山科聖天と毘沙門堂の秋
山科聖天は毘沙門堂と隣接しているお寺。いずれも紅葉の頃はとても美しい光景を見せてくれます。(※12月3日撮影)毘沙門堂を訪れましたが、まずは山科聖天へ。門...
2024/03/28 07:28
高取 町家の雛物語
今年が最後、ということでしたので、初めて訪れた高取の「町家の雛物語」。街道沿いの家々にたくさんのお雛様が並ぶ催し、3月31日までです。(※3月9日撮影)大...
2024/03/27 07:27
2023紅葉輝く京都 智積院・晩秋
智積院もだんだん紅葉が有名になってきましたね。とはいえ、比較的のんびり楽しめるスポット。今年も染まり切る頃を見計らって訪れました。(※12月2日撮影)智積...
2024/03/26 07:26
2024桜咲く三重 桜笠松河津桜ロード
早咲き桜の代名詞、河津桜。この河津桜が並木をなす、松阪市笠松の水路沿いを訪れました。(※3月2日撮影)朝日が登る前に、と、早めに到着した笠松の河津桜ロード...
2024/03/25 07:25
2023紅葉輝く奈良 染まる双塔(當麻寺塔頭・西南院)
今年も訪れることができました。當麻寺塔頭の西南院さん。お抹茶をいただくと、お席からの額縁紅葉が楽しめます。(※11月29日撮影)塀の外からも見える紅葉。期...
2024/03/24 07:24
祐正寺のしだれ梅
今年も祐正寺の見事なしだれ梅を見てきました。曇り空からの晴れ間、光の変化もお楽しみください。(※2月18日撮影)祐正寺へ。垣根の向こうに満開のしだれ梅が見...
2024/03/23 07:23
2023紅葉輝く奈良 當麻寺奥院の浄土庭園
晩秋の當麻寺を訪れました。まずは奥院。浄土庭園の紅葉は整っていて美しいです。(※11月29日撮影)當麻寺奥院へ。ツワブキと紅葉が彩る参道。今年はツワブキを...
2024/03/22 07:22
道明寺天満宮の紅白梅
抜けるような青空の中、道明寺天満宮へ初訪問。紅白梅が美しく咲きそろっていました。(※2月17日撮影)道明寺天満宮へ。大阪方面はあまりこないので、こちらも初...
2024/03/21 07:21
2023紅葉輝く奈良 不退寺の秋
初訪問の不退寺へ。池の傍らで色づく紅葉がとても印象的でした。(※11月29日撮影)お地蔵様たちが紅葉の下で出迎えてくれた不退寺さん。おお、美しい紅葉が。奈...
2024/03/20 07:20
山田池公園の梅と野鳥たち
今年は梅を見にめずらしく大阪方面へ足を伸ばしました。山田池公園、花菖蒲の頃に行きましたが、梅園は初めてでした。(※2月17日撮影)山田池公園へ。おお、紅白...
2024/03/19 07:19
2023紅葉輝く奈良 彩りの岡寺
岡寺はシャクナゲのイメージが強いですが、秋の紅葉もとても美しい。もみじやドウダンツツジが染まる様子、御覧ください。(※11月29日撮影)岡寺へ。門を彩る紅...
2024/03/18 07:18
興正寺の紅白梅
梅の咲くのが早い今シーズン。2月半ばを待たずして、紅白揃い踏みとなった興正寺を訪れました。(※2月12日撮影)興正寺へ。今年は白が結構元気、と聞いていまし...
2024/03/17 07:17
2023紅葉輝く奈良 秋深まる談山神社
オレンジ色に染まる境内。談山神社の秋はこの色のイメージですね。(※11月29日撮影)道向いの高台から眺める談山神社の十三重塔。秋色の中に佇む光景です。晴れ...
2024/03/16 07:16
2024桜咲く京都 JR桃山駅の寒桜
駅の改装工事に伴って、枝がパツパツに切られてしまったJR桃山駅の寒桜。元気に咲いてくれている様子を見に行ってきました。(※2月24日撮影)駅がキレイになっ...
2024/03/15 07:15
2023紅葉輝く京都 西光寺の彩り
すばらしい発色!昨シーズンもキレイでしたが、今回も見事な紅葉を見せてくれた西光寺です。(※11月26日撮影)龍宮門が見えてきました。西光寺、入口からワクワ...
2024/03/14 07:14
同志社礼拝堂の紅白梅
今年は早い咲きそろいでした。私の大好きな同志社礼拝堂の前に並ぶ梅たちを撮影しました。(※2月12日撮影)同志社礼拝堂へ。もう咲き揃っているとは、という驚き...
2024/03/13 07:13
2023紅葉輝く京都 彩りの参道(苗秀寺)
久しぶりにこの手水鉢に映り込む紅葉を撮れました(笑)苗秀寺の秋、お届けいたします。(※11月8日、26日撮影)最初に訪れたのは11月8日。まだ染まりかけの...
2024/03/12 07:12
さっぽろ雪まつり すすきの会場(ICE World2024)
見事なシマエナガの氷像。雪まつりのときは、すすきの会場として、氷像のコンテストも開かれています。名付けて、ICE World2024。力作ぞろいでした。(...
2024/03/11 07:11
2023紅葉輝く京都 法常寺
久しぶりに法常寺を訪問しました。一人ででかけましたが、誰とも出会わない、独り占めの時間でした。(※11月26日撮影)霧の中、法常寺に到着。真っ赤が出迎えて...
2024/03/10 07:10
さっぽろ雪まつり(後編)
雪まつり後編は市民雪像を中心にお届けします。札幌の皆さんが楽しみながら作成されている様子が目に浮かびます。もちろん、見事な大雪像も引き続きお届けします。(...
2024/03/09 07:09
2023紅葉輝く京都 龍潭寺の錦
今年も龍潭寺に行ってきました。11月終盤でしたが、錦色~。散りもまだ先のような様相でした。(※11月26日)龍潭寺へ。参道の入口も秋色に。寺名の碑はオレン...
2024/03/08 07:08
2024さっぽろ雪まつり(前編)
雪まつりメイン会場は、力作の雪像揃い。アニメ等のキャラクターが目立ちました。迫力の大雪像を中心にお届けします。(※2月8日撮影)テレビ塔下からスタート。ク...
2024/03/07 07:07
2023紅葉輝く京都 霧むせぶ天空の寺
霧が出ているなら!と向かったこちら。雲海が見られるお寺ですが、ちょっとけむりすぎました(笑)(※11月26日撮影)わぁお、真っ白。こんな日だと、雲海は見ら...
2024/03/06 07:06
雪の札幌
10月に引き続き、札幌出張の機会がありました。札幌に来たなら、まずは時計台!です。(※2月2日撮影)おお~、雪が屋根に残る時計台。この姿が見たくて、ホテル...
2024/03/05 07:05
2023紅葉輝く滋賀 高源寺にて
こちらも毎年定番で訪れるようになった高源寺。ひっそりと佇むように建つお寺、中に入ると鮮やかな紅葉が待っています。(※11月25日撮影)高源寺へ。おお、良い...
2024/03/04 07:04
雪景色・華観音寺
伊根は降り過ぎだったものの、福知山まで戻ってくると、いい感じの積雪に。例年はあじさいの頃ばかり訪れていた丹州観音寺(華観音寺)を雪景色で撮影する機会に恵ま...
2024/03/03 07:03
2023紅葉輝く滋賀 金剛輪寺・艶秋(後編)
二色の紅葉に包み込まれるような三重塔。金剛輪寺の秋、ここに極まれリ。(※11月25日撮影)お庭からでて、参道坂道を登りましょう。千体仏が道中を見守ってくれ...
2024/03/02 07:02
雪景色・伊根舟屋
伊根に行くときはいつも大雪(笑)今回も、空が真っ白になるくらいの大雪の中、舟屋が立ち並ぶ海岸べりを歩きました。(※1月24日撮影)寒波襲来。こんな日にわざ...
2024/03/01 07:01
2023紅葉輝く滋賀 金剛輪寺・艶秋(前編)
今年も見事な紅葉に出会えた金剛輪寺。お庭の紅葉の色は格別でした。本堂の方は後編でお届けします。(※11月25日撮影)雨上がりの青空。コントラストもうつくし...
2024/02/29 07:29
雪景色・楞厳寺
初訪問が雪景色になるとは、の楞厳寺。関西花の寺第2番なのですが、これまで訪れることがなかったのでした。(※1月24日撮影)楞厳寺へ。りょうごんじ、と読みま...
2024/02/28 07:28
2023紅葉輝く滋賀 大瀧神社・秋景
大瀧神社はなぜかしっとり雨の日に訪れることが多いです。川の流れ、そして紅葉、美しい自然を感じられる神社です。(※11月25日撮影)大瀧神社へ。神社へ向かう...
2024/02/27 07:27
阪堺電車と南海電車
大阪方面はほぼ足を向けないのですが、初めて「阪堺電車」に乗りました。京都ではほぼ廃止されてしまった路面電車、なんだか新鮮です。(※1月13日撮影)天王寺へ...
2024/02/26 07:26
2023紅葉輝く滋賀 錦秋の悉地院
こちらは初訪問でした。悉地院(しっちいん)さんです。ひっそりと、そして鮮やかに染まる紅葉が印象的でした。(※11月25日撮影)初訪問の悉地院。坂を少し登っ...
2024/02/25 07:25
新春の装い(祇園東・雛佑さん、雛帆さん)
松の内の装い。色紋付で稲穂のかんざしを指すお正月ならではの装いの頃、祇園東の雛佑さん、雛帆さんを撮影させていただきました。(※1月8日撮影)はじめまして。...
2024/02/24 07:24
2023紅葉輝く京都 神光院の赤
こちらものんびり紅葉が楽しめるお寺。鉄道・バスでのアクセスがイマイチなのと、観光寺院ではないので、観光客はいません。(※11月19日、26日撮影)11月1...
2024/02/23 07:23
雪景色・常照皇寺
京北の雪景色といえば、こちらは外せませんね~。春や秋の光景とはガラリと違う、雪景色の常照皇寺です。(※1月8日撮影)常照皇寺へ。入口の石段でもうテンション...
2024/02/22 07:22
2023紅葉輝く京都 高雄のお寺にて
初訪問のお寺でした。いつも通りかかるところなのに、ちょっと入った場所なので入ったことなかったです。観光寺院ではないので名前は伏せさせていただきます。(※1...
2024/02/21 07:21
冨田邸の蝋梅2024(城陽市)
今年も行ってまいりました。まさに「蝋梅屋敷」な城陽市の冨田さん宅です。(※1月28日撮影)冨田さん宅へ。一般民家なのですが、毎年新聞社も取材に来る「蝋梅屋...
2024/02/20 07:20
2023紅葉輝く京都 八幡宮の彩り
とある八幡宮。訪ねてみると、静かに深まる秋を独り占めできました。(※11月26日撮影)八幡宮へ。おお、いい感じで染まっています。実はこの10日前に来ました...
2024/02/19 07:19
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?