向渕にある正定寺はスズランのほか、春の花がたくさん咲きます。このところ、毎年訪れているなぁ。(※5月25日撮影)正定寺へ。お、入口のサツキが咲き始めていま...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
向渕にある正定寺はスズランのほか、春の花がたくさん咲きます。このところ、毎年訪れているなぁ。(※5月25日撮影)正定寺へ。お、入口のサツキが咲き始めていま...
午後から出かけるのは初めてでした。玉林寺に咲く大きな桜。今年も満開に出会えました。(※4月12日撮影)玉林寺へ。トップライトでこの桜を撮るのは初めて。逆光...
向渕(むこうじ)にもスズランの群生地があります。地元で大切にされている場所で、ボランティアの方が見守り、説明などもしてくださいます。(※5月25日撮影)向...
南丹の御霊神社もここ数年定番で巡っています。神社の中にソメイヨシノ、枝垂れ桜、山桜が咲くんですよ。(※4月12日撮影)御霊神社へ。南丹市園部町の神社です。...
今年、奈良でも夏越の大祓で茅の輪をくぐってきました。昨年と同じく丹生川上神社と、今回お初の大和神社です。(※6月29日、7月2日撮影)丹生川上神社は二年連...
ここもこの数年定番で訪れているお寺。安楽寺です。ソメイヨシノが満開でお寺を包みこんでいました。(※4月12日撮影)安楽寺へ。青空にふわっと雲が流れるなか、...
九輪草が咲きそろった古知谷阿弥陀寺を再訪問。もう一つのお楽しみは、この時期咲くキンランとギンランでした。(※5月10日撮影)先日訪れたときも満開だったキリ...
逢春寺の前で教えてもらった「湯浅五郎兵衛屋敷跡」の桜。川沿いに建つ、大きなお屋敷だったようです。(※4月12日撮影)湯浅五郎兵衛屋敷跡にやってきました。木...
古知谷阿弥陀寺へ向かう途中。高野川周辺では山藤が満開でした。(※5月10日撮影)古知谷阿弥陀寺へ向かう途中の高野川沿い。ところどころに山藤が満開になってい...
初訪問の池上院(ちじょういん)。桜に包まれる空間でした。(※4月12日撮影)池上院に到着。車を止めた周りも桜がいっぱい。桜とともに、ミツバツツジも満開にな...
半夏生は、夏至から数えて11日目頃から七夕までの5日間を指す雑節の一つ。2025年は7月1日がその開始にあたります。というわけで、半夏生の咲く寺社を巡って...
夏越の大祓(護王神社・下御霊神社・城南宮・新熊野神社・新日吉神社・八坂神社・安井金比羅宮・満足稲荷神社・岡崎神社・平安神宮・吉田神社・上御霊神社・水火天満宮・白峯神宮・大将軍八神社・今宮神社、他)
今年も早や半分が過ぎますね。京都の各神社では、夏越の大祓の儀式として茅の輪が設置され、厄払いの神事が催されます。今年は京都市内の東側を中心に回ってきました...
雨降る中訪れた吐山スズラン群生地。これまで訪れた中では一番たくさんスズランが咲いてくれていました。(※5月25日撮影)今年は2月に雪が沢山降ったので、スズ...
春に出逢えるお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。可愛いピンクの枝垂れ桜と、ソメイヨシノが楽しめるお寺です。(※4月12日撮影)逢春寺にやってきました。...
今年も九輪草が咲く頃を見計らって道風神社へ。満開の九輪草が待っていてくれました。(※5月18日撮影)杉坂川を新緑が彩る頃・・・・川をわたった対岸にある道風...
若宮神社にやってきました。今年は気球にも会えましたよ。(※4月12日撮影)朝の光が差す若宮神社へ。ここはソメイヨシノと枝垂れ桜が同時に咲きます。朝日に輝い...
競馬場ってこんなにきれいな施設だったのですね。初めて入ったのはもう40年以上前。様変わりした競馬場でレースを観戦しました。京都競馬場へ。こんなにでっかい施...
お初の丹波国分寺の桜。ほんのり朝焼けする中で眺めるその姿は、どこか寂しげでもあり、美しくもありました。(※4月12日撮影)丹波国分寺とは、聖武天皇の詔勅に...
この花、ご存知でしょうか?5月中旬、神光院でこの花が咲く頃かなと思って行ってきました。(※5月18日撮影)神光院へ。碑を包み込むような新緑が美しい。門をく...
今年もこの桜を見なくっちゃ、と出勤前に玉川へ。牧歌的なこの川沿いの桜、好きなんですよね~(※4月8日、9日撮影)お天気の良い日を選んで玉川へ。桜は満開。絶...
新緑が美しい蓮華寺へ。こちらにも春の花がいっぱい咲いていました。(※5月10日)参道入口。アラクトテカが満開でお出迎え。・・・今年はこれでも花は少なめです...
桜と菜の花が楽しめる大御堂観音寺。今年は桜の開花が遅く、菜の花がしおれてしまうか心配しましたが、なんとかコラボしてくれました。(※4月7日撮影)大御堂観音...
GWの古知谷阿弥陀寺、後編は書院・中庭編です。九輪草、今年は早めの見頃開始でした。九輪草以外の山野草もご紹介いたします。(※5月4日撮影)庫裡の玄関で出迎...
同志社大学京田辺キャンパスには、今出川キャンパスよりもたくさん桜が咲きます。ぐるっといろいろ巡ってきました。(※4月7日撮影)青空に気持ちよく枝を伸ばす桜...
美しい春の山野草が咲き乱れる古知谷阿弥陀寺。中庭にはクリンソウが咲き始めていましたが、まずは前庭編ということで(笑)(※5月4日撮影)実相の滝が参道で出迎...
今年も桜並木を楽しみに朝の散歩へ。私専用の桜並木、木津川の桜つつみです。(※4月5日撮影)出勤前の朝の散歩。桜満開、よく晴れた日を狙って木津川桜つつみへ。...
晴れた日、思ったような雲が出てくれた妙満寺上空。満開のツツジに見とれました。(※5月4日撮影)妙満寺にやってきました。ツツジは期待通りの満開。あまり人もお...
毎年やっぱり和束の桜も観に行きたくなります。この数日前、無量寺は咲いていたものの、こちらは蕾でしたので改めて行ってきました。(※4月6日撮影)宇治田原町を...
今年もこの季節がやってきましたね。6月1日から宇治田原町の正壽院では「風鈴まつり」が開催されています。(※正寿院さんの正式名称は旧字体なんです)色とりどり...
昨年は訪れそびれた八講桜。今年は晴れた日の訪問になりました。(※4月5日撮影)八講桜を見に来ました。青空バックに、咲き誇る八講桜が待っていてくれました。晴...
今年も大田神社の杜若を見に行ってきました。見事に咲きそろった姿は久しぶり。ヒラドツツジも満開でした。(※5月4日撮影)鳥居を新緑とヒラドツツジが彩る大田神...
光専寺、貝原を経て、下市から吉野へ。道すがら眺めた桜光景をお届けします。(※4月5日撮影)下市・栃原の民家を彩る桜たち。1枚目の写真の下部に咲いているのは...
ヤマツツジが咲き乱れる鳥見山を訪れました。真っ青な空に輝く新緑。緑の中、存在感を示すヤマツツジも美しかったです。(※5月3日撮影)鳥見山へ。鳥居の額縁の中...
2年ぶりに貝原のしだれ桜へ。ちょうど朝日が昇る頃に訪れることができました。(※4月5日撮影)貝原にたどり着いたのは朝日が桜の後ろから昇る少し前。満開です。...
初訪問の船宿寺。関西花の寺第22番に指定されていますが、これまで機会がありませんでした。こんなに花盛りのお寺だったとは!と驚きましたよ。(※5月3日撮影)...
雨の似合う光専寺のしだれ桜ですが、今年は晴れた日の訪問となりました。これがまた、なかなか良かったです。(※4月5日撮影)山の端から朝日が登ってくる中、きら...
杜若が美しく咲く長岳寺へ。朝の凛とした空気の中、春の花々を楽しみました。(※5月3日撮影)長岳寺へ。山門をくぐると参道がツツジロードになっています。赤白ピ...
桜の季節は吉野を目指したくなります。京都の桜とはまた一味違う、雄大な姿の桜たち。4月5日の朝イチは、栃原のしだれ桜に向かいました。(※4月5日撮影)お日様...
桜がおわって、ピンク系の花の季節から、初夏色の青系の花の季節。上御霊神社では、美しく境内や空堀を彩る一初(イチハツ)が咲きます。(※5月2日撮影)上御霊神...
椿ヶ峰と呼ばれる山を背後に抱える大豊神社。その名にふさわしく、椿も美しい神社です。しだれ桜が満開の頃を狙って訪れました。(※3月31日撮影)大豊神社へ。鳥...
堀川通沿い(西本願寺・興正寺の塀沿い)には、ツツジの生け垣が並びます。GW前半には美しく咲きそろったツツジを楽しめます。(※5月2日撮影)堀川七条角の興正...
二年ぶりに本満寺のしだれ桜を見に行きました。ほんとに見事な一本桜。ほれぼれしますね。(※3月31日撮影)本満寺へ。満開のしだれ桜が待っててくれました。朝イ...
三大神社に行ったら、近辺の神社にも行きたいところ。今年も惣社神社、志那神社、そしてポスターにあった立木神社にも寄りました。(※4月30日撮影)惣社神社へ。...
かわいらしいしだれ桜。六所神社にはピンク色で小さめの花が咲くしだれ桜が咲きます。(※3月31日撮影)東を眺めると、湖西線や琵琶湖線が通る線路が眺められる六...
今年も三大神社の藤を見に行ってきました。朝イチのひんやりした空気の中、雨上がりの藤はとてもきれいでした。(※4月30日撮影)朝イチの三大神社へ。鳥居の額縁...
水火天満宮は小さな境内を覆うようなしだれ桜と、入口を彩るしだれ桜が時間差で咲きます。今年は社殿前のしだれ桜の満開を見ることができました。(※3月26日、3...
久しぶりにキリシマツツジ咲く曼殊院へ。新しいお庭にもキリシマツツジが咲いて、ちょっと新しい雰囲気を味わえました。(※4月27日撮影)新緑の下に立つ「曼殊院...
岩屋寺の満開から一週間。次は隣の大石神社の枝垂れ桜が満開です。ソメイヨシノも咲き始め、春爛漫の雰囲気でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。まずは正面から...
石楠花と春の山野草咲く古知谷阿弥陀寺(後編・本堂前・中庭編)
石楠花が満開だった古知谷阿弥陀寺。後編は本堂前のお庭と中庭を巡ります。(※4月20日撮影)さて、本堂の方へ。書院の入口前の石楠花も満開。そして、石楠花に埋...
建仁寺浴室前には早咲きの枝垂れ桜が咲きます。境内でいち早く春爛漫を迎えているので、観光客がたくさん記念撮影してました。(※3月31日撮影)建仁寺へ。広い境...
美しい石楠花が、今年は例年に増して満開でした。古知谷阿弥陀寺、新緑も春の山野草たちも満開で出迎えてくれました。まずは受付横のお庭から、前編後編でお届けしま...
真如堂も桜が美しい場所。外の桜が咲く頃は人がいっぱいになりますが、塔の横のしだれ桜や本堂横の桜が咲く頃は比較的のんびり撮影できます。桜の少し前に咲いた春の...
お天気の良い日、藤を見に西院春日神社に出かけました。入口の赤藤、藤棚の白藤はまだでしたが、社務所前の藤はキレイに咲いていました。(※4月27日撮影)西院春...
今年の地蔵禅院は夕刻に訪れました。昨年より花数も増えて、ちょっと元気になったかな?裏手のひょうたん桜も満開でした。(※3月30日撮影)満開のレンギョウが出...
シャクナゲ咲く室生寺の後編、奥の院を中心にお届けします。今年は参道のなが~い石段にもたくさん咲いていました。(※4月26日撮影)さあ、奥の院へと続く参道の...
久しぶりに天理教本部に咲く巨大な枝垂れ桜を見に立ち寄りました。相変わらずドデカい桜です。(※3月30日撮影)天理教本部へ。奈良撮影の行き帰りには通りかかる...
シャクナゲ咲き乱れる室生寺へ。今年はシャクナゲ、当たり年だったように思います。が、ピーカンの晴天が厳しかったなぁ(笑)前編・後編でお届けします。まずは五重...
さくら咲く奈良2025 當麻寺奥院のしだれ桜(後編・浄土庭園編)
當麻寺奥院、お庭は浄土庭園です。石組みと大きな池で構成された浄土庭園に桜が咲いていました。(※3月30日撮影)浄土庭園へ。しだれ桜がお出迎えです。阿弥陀堂...
春日大社に藤を見に行きました。社殿前は、朝早すぎて入れず。境内に咲く藤を楽しんだあと、飛火野へ移動しました。(※4月26日撮影)5時すぎに春日大社到着。誰...
さくら咲く奈良2025 當麻寺奥院のしだれ桜(前編・前庭編)
當麻寺奥院はしだれ桜が早めに咲き乱れます。曇り空は残念でしたが、満開の桜を楽しんできました。(※3月30日撮影)當麻寺奥院へ。庫裏の玄関前のソメイヨシノが...
六孫王神社は桜の季節のあとに、春の花が咲く美しい時期が来ます。藤棚も美しく、沢山の花を楽しめました。(※4月20日撮影)六孫王神社へ。拝殿前の参道沿いに、...
境内いっぱいに枝を広げるかのようなしだれ桜が咲く専称寺。満開の頃に訪れることができました。(※3月30日撮影)専称寺へ。門から見た図がこちら。いきなり満開...
岡寺の奥の院への道はシャクナゲの咲き乱れる美しい空間でした。新緑も素晴らしく、春を謳歌する花たちに元気をもらえました。(※4月19日撮影)奥の院へと進みま...
3年ぶりにさくら咲く九品寺へ。立派なしだれ桜が満開でした。(※3月30日撮影)九品寺へ。残念ながら空が曇ってしまいましたが、生け垣の外からみる桜は満開。枝...
岡寺さんの石楠花がそろそろでは?と思って見に行くと、まさに見頃!なんと、手水鉢の天竺牡丹の池も先行で始まっていました。まずは前庭から本堂前までを前編として...
桜咲く當麻寺を訪れました。護念院、中之坊の桜をまずはお届けします。(※3月30日撮影)當麻寺へ。道すがら、田んぼ道から桜に彩られた東塔が見えたので一枚。お...
近鉄大阪線 神田川橋梁。昭和5年建造のRCラーメン橋脚が特徴で、背後の山々の景色もよく、近鉄の各車両が楽しめます。道中、菜の花畑を泳ぐ鯉のぼりもみてきまし...
朝の春日大社へ。やや春霞のかかる空でしたが、しっとりと咲いたしだれ桜を楽しめました。(※3月30日撮影)春日大社に到着。着到殿から石段をあがり、回廊を歩く...
昨年に続き、今年もそばを通ると満開だったので立ち寄りました。山田寺跡の白藤です。(※4月19日撮影)道沿いから眺めると満開の様子が見えた山田寺跡。思わず立...
雄大な茶畑の一本桜。美杉竹原の淡墨桜を今年も満開で楽しんできました。(※3月29日撮影)早朝の美杉へ。規則正しいラインの茶畑の向こうに、大きな桜が見えてき...
今年もアケビの花が咲く季節になりました。ヤブのような場所にそっと咲いている花ですが、なんともかわいい花です。(※4月19日撮影)山に新緑が映える室生湖畔へ...
こちらも早咲きのしだれ桜です。立本寺はソメイヨシノも美しく咲くお寺ですが、本堂の正面のしだれ桜だけ、他に先んじて満開になります。(※3月26日撮影)立本寺...
ミツマタも春の花。杉木立の足元をびっしりと花で覆うミツマタの群生地である美杉・石名原を訪れました。(※3月29日撮影)満開の辛夷(コブシ)の花が出迎えてく...
こちらも京都の早咲きしだれ桜。上品蓮台寺の門を入ったところに咲くしだれ桜です。(※3月26日撮影)上品蓮台寺へ。山門の向こうにお目当てのしだれ桜が見えます...
Spring Ephemeralの1種、カタクリ。美しく咲いた姿を見ることができました。老木の紅梅も元気に咲いていましたよ。(※3月29日撮影)遍照院へや...
京都の早咲き桜、西の代表格はこちらの渓仙桜です。日本画家、冨田渓仙の名前が由来のたおやかなしだれ桜です。(※3月26日撮影)満開のピンク色の桜が出迎えてく...
やっぱり今年も見に行ってきました。茶畑に立つ一本梅。勝手に名付けて「孤高の白梅」です。(※3月29日撮影)なかなか満開とならなかった今年の「孤高の白梅」。...
山科区にあるとあるお寺にて。早咲きしだれが満開になっていました。※拝観寺院ではありませんので、名前は伏せております。(※3月26日撮影)通りからまっすぐに...
今年も枝垂れ梅咲き乱れる結城神社を訪れました。今年は梅を楽しむ期間が短かったですが、やはりここの梅は随一の美しさです。(※3月8日撮影)早朝の結城神社へ。...
正法寺の遍照塔を早咲きの桜が彩りました。ホントは参道のしだれ桜やお庭のベニシダレが咲く頃に行きたかったのですが、タイミングが合わず。でも、満開の早咲き桜た...
観智院のしだれ梅が美しいと聞いて、雨の日に訪問しました。シットリとしたしだれ梅に、中庭に咲く「おもいのまま」。梅が効果的に取り入れられた美しい庭園でした。...
毎年楽しみにしている立派な枝垂れ桜。今年も京都の中でいち早く満開を迎えました。(※3月26日、31日撮影)京都の枝垂れ桜が満開を迎えた初日が26日でした。...
梅の季節になると、こちらを訪れたくなります。三十三間堂の道向かいにある法住寺。ここにはかわいいフォルムの源平咲きの梅や、しだれ梅、そして河津桜が咲きます。...
京都御苑の桜といえば、旧華族の近衛家の邸宅があった場所に咲く枝垂れ桜も忘れてはなりません。今年は満開となった平日の朝に訪れることができたので、かなり空いて...
枝ぶりの素晴らしい祐正寺のしだれ梅。今年は開花が遅れに遅れましたが、雨の中キレイに咲いた姿を眺められました。(※3月15日撮影)いつもなら満開か満開過ぎ、...
やっぱり京都の枝垂れ桜の代表格である、京都御苑の出水のしだれ桜は立派でした。朝日が昇る中、輝きを増す桜に息を呑みながら撮影しました。(※3月26日撮影)出...
門をくぐったところに揃い咲く紅白梅。興正寺の梅はいち早く春の気配を感じさせてくれます。今年はしかしまぁ、咲くのが遅かったですね。(※3月6日撮影)興正寺へ...
かわいい枝垂れ桜、おゆき桜。花山稲荷神社の枝垂れ桜は、おゆきさんという人が御所で種を拾ってきて育てたのだそうですよ。(※3月26日撮影)花山稲荷神社へ。い...
お寝坊さんのユキワリイチゲ。寒いとお布団から出られない誰かさんのように寝覚めが悪いんです(笑)(※3月20日撮影)ユキワリイチゲを見に、今年も瀧樹神社へ。...
今季二度目の長建寺。メインの枝垂れ桜を見に行きました。(※3月26日撮影)長建寺に再訪しました。お目当ては大きな方の枝垂れ桜。咲いてはいるのですが・・・あ...
今年は梅の季節があっという間に終わってしまいました。寒い日々が続きすぎ、そして一気に桜に移行、また冷える・・・となかなか梅には受難の年だったと思いますが、...
早咲きの蜂須賀桜は徳島由来。カンヒザクラとヤマザクラの交配種です。江戸時代までは徳島藩の居城、徳島城の御殿で咲いていた桜。徳島藩主であった蜂須賀一族にゆか...
早春賦。春の歌が聞こえてきそうな光景が琵琶湖岸に広がります。びわ湖なぎさ公園の早咲き菜の花畑、今年は咲くのが遅れに遅れて、2月末に満開になりました。(※2...
今頃、ソメイヨシノが満開を迎えているであろう六孫王神社。少し前、河津桜も咲くので見に行ってきました。少しですがお届けします。(※3月23日撮影)六孫王神社...
今シーズン最後の雪景色記事はこちら。宇治田原町の正壽院さんです。初めてちゃんと積もった雪景色を撮影できました。この日の朝、訪れていたのは私一人。のんびり雛...
京都の早咲き桜の代表格、オカメザクラ。出町柳の長徳寺でいち早く満開を迎えました。(※3月21日撮影)長徳寺を訪れると、オカメザクラが満開でした。スッキリし...
金剛輪寺、本堂、三重塔の雪景色をお届けします。枝に雪の華がなかったのが残念ですが、静かな雪景色を堪能しました。(※2月22日撮影)本堂前から三重塔が見えま...
今年も早咲きの修善寺寒桜を見に伏見へ。ここ、南浜小学校では卒業式に間に合うように、この桜を植えておられます。今年は卒業式に微妙に間に合わなかったのですがね...
金剛輪寺の雪景色も見てきました。積もりすぎて、前日まで拝観中止、この日は雪かきして見られるようにしていただいていました。まずは総門から本堂までを前編として...
春めき桜も早咲きの桜の一種。足柄で品種改良により生み出されたこの桜、足柄桜、とも呼ばれます。(※3月21日撮影)春めき桜が咲いたと聞いて、朝の空いている時...
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
向渕にある正定寺はスズランのほか、春の花がたくさん咲きます。このところ、毎年訪れているなぁ。(※5月25日撮影)正定寺へ。お、入口のサツキが咲き始めていま...
午後から出かけるのは初めてでした。玉林寺に咲く大きな桜。今年も満開に出会えました。(※4月12日撮影)玉林寺へ。トップライトでこの桜を撮るのは初めて。逆光...
向渕(むこうじ)にもスズランの群生地があります。地元で大切にされている場所で、ボランティアの方が見守り、説明などもしてくださいます。(※5月25日撮影)向...
南丹の御霊神社もここ数年定番で巡っています。神社の中にソメイヨシノ、枝垂れ桜、山桜が咲くんですよ。(※4月12日撮影)御霊神社へ。南丹市園部町の神社です。...
今年、奈良でも夏越の大祓で茅の輪をくぐってきました。昨年と同じく丹生川上神社と、今回お初の大和神社です。(※6月29日、7月2日撮影)丹生川上神社は二年連...
ここもこの数年定番で訪れているお寺。安楽寺です。ソメイヨシノが満開でお寺を包みこんでいました。(※4月12日撮影)安楽寺へ。青空にふわっと雲が流れるなか、...
九輪草が咲きそろった古知谷阿弥陀寺を再訪問。もう一つのお楽しみは、この時期咲くキンランとギンランでした。(※5月10日撮影)先日訪れたときも満開だったキリ...
逢春寺の前で教えてもらった「湯浅五郎兵衛屋敷跡」の桜。川沿いに建つ、大きなお屋敷だったようです。(※4月12日撮影)湯浅五郎兵衛屋敷跡にやってきました。木...
古知谷阿弥陀寺へ向かう途中。高野川周辺では山藤が満開でした。(※5月10日撮影)古知谷阿弥陀寺へ向かう途中の高野川沿い。ところどころに山藤が満開になってい...
初訪問の池上院(ちじょういん)。桜に包まれる空間でした。(※4月12日撮影)池上院に到着。車を止めた周りも桜がいっぱい。桜とともに、ミツバツツジも満開にな...
半夏生は、夏至から数えて11日目頃から七夕までの5日間を指す雑節の一つ。2025年は7月1日がその開始にあたります。というわけで、半夏生の咲く寺社を巡って...
今年も早や半分が過ぎますね。京都の各神社では、夏越の大祓の儀式として茅の輪が設置され、厄払いの神事が催されます。今年は京都市内の東側を中心に回ってきました...
雨降る中訪れた吐山スズラン群生地。これまで訪れた中では一番たくさんスズランが咲いてくれていました。(※5月25日撮影)今年は2月に雪が沢山降ったので、スズ...
春に出逢えるお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。可愛いピンクの枝垂れ桜と、ソメイヨシノが楽しめるお寺です。(※4月12日撮影)逢春寺にやってきました。...
今年も九輪草が咲く頃を見計らって道風神社へ。満開の九輪草が待っていてくれました。(※5月18日撮影)杉坂川を新緑が彩る頃・・・・川をわたった対岸にある道風...
若宮神社にやってきました。今年は気球にも会えましたよ。(※4月12日撮影)朝の光が差す若宮神社へ。ここはソメイヨシノと枝垂れ桜が同時に咲きます。朝日に輝い...
競馬場ってこんなにきれいな施設だったのですね。初めて入ったのはもう40年以上前。様変わりした競馬場でレースを観戦しました。京都競馬場へ。こんなにでっかい施...
お初の丹波国分寺の桜。ほんのり朝焼けする中で眺めるその姿は、どこか寂しげでもあり、美しくもありました。(※4月12日撮影)丹波国分寺とは、聖武天皇の詔勅に...
この花、ご存知でしょうか?5月中旬、神光院でこの花が咲く頃かなと思って行ってきました。(※5月18日撮影)神光院へ。碑を包み込むような新緑が美しい。門をく...
今年もこの桜を見なくっちゃ、と出勤前に玉川へ。牧歌的なこの川沿いの桜、好きなんですよね~(※4月8日、9日撮影)お天気の良い日を選んで玉川へ。桜は満開。絶...
アヤメ科の花の中でも一番始めに咲き始めることから「一初」という名前となったこのお花。鳶尾とかいてもイチハツと読みます。(※4月21日、29日撮影)早めに咲...
あの桜の下で逢いましょう。そんな言葉がかわされたかどうか知りませんが、地元のランドマーク的存在の八幡宮者の大きな枝垂桜です。(※4月12日撮影)八幡宮者へ...
古知谷阿弥陀寺の中庭はホントに美しくされています。特にクリンソウの頃は見事ですね。その他、書院まわりのお花も合わせてお届けします。(※4月29日撮影)書院...
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
春先の古知谷阿弥陀寺は春の花いっぱい。今年もクリンソウ咲く頃を目指して行ってきました。お花いっぱいなので、前編・後編に分けてお届けします(※4月29日撮影...
こちらも昨年初めて訪れた場所。今年も満開青空のタイミングで訪れる事ができました。(※4月12日撮影)南丹の御霊神社へ。鳥居脇に桜が満開です。参道石段から鳥...
しとしと雨模様の中、大田神社へ。カキツバタが美しく雨にぬれながら咲いていました。ツツジも終盤ながら綺麗でしたよ。(※4月29日撮影)満開のヒラドツツジが出...
道を走っていて、突然見かけた桜並木に思わず飛び込んでいきました初訪問のお寺、寳林寺です。(※4月12日撮影)道を走っていて、田畑の向こうに桜並木発見!行け...
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
南丹の安楽寺。こちらもお寺を目一杯彩ってくれているような桜が魅力的です。(※4月12日撮影)安楽寺へ。お、車が一台もない!ということで、全体をまずは一枚。...
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
こちらも昨年訪れてファンになったお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。春に逢えるお寺ですね♫(※4月12日撮影)杉林をバックにソメイヨシノが咲き誇る山を...
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
夏越の大祓の日がやってきましたね。今年も半分が過ぎました。今日は、半年の厄を祓いに、未訪問の場所も織り交ぜて茅の輪を潜りにいってきました。茅の輪が早めに設...
昨年訪れてからすっかり気に入ってしまった桜スポット。若宮神社の桜並木です。田畑が広がる中に参道があり、そこに桜が咲きますので、何とも開放的な気分で桜を楽し...
滋賀の藤、最後は正法寺です。藤の寺ともいわれるこちら、なが~い藤棚が楽しめます。(※4月27日撮影)ヒラドツツジと藤棚がある入口を抜けて・・・稲荷神社の鳥...
菜の花畑と桜が楽しめる大御堂観音寺。奈良・東大寺の二月堂のお水取りの松明に使う「竹送りの寺」としても知られます。(※4月10日撮影)♡京田辺♡菜の花畑に京...
滋賀の藤、第三弾はこちら、惣社神社です。人も少なくて、藤棚もよく咲いていて、一番雰囲気良かったかもです。(※4月27日撮影)惣社神社へ。人で賑わう三大神社...
今年もこちらはお天気の良い日を選んで行ってきました。井手・玉川
三大神社の近くに、藤を咲かせておられる神社が2つあります。一つがこちら、志那神社。八重咲きの藤も咲かせておられます。(※4月27日撮影)志那神社へ。広い松...