東光寺もお昼に行くのは珍しいのですが、青空のもとで桜を愛でてきました。(※4月12日撮影)東光寺へ。塀の向こうからはみ出るように桜が満開です。立派な桜。い...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
夏越の大祓(護王神社、伏見稲荷、城南宮、新熊野神社、新日吉神社、ゑびす神社、吉田神社、岡崎神社、上御霊神社、水火天満宮、白峯神宮、大将軍八神社、齋宮神社、車折神社、松尾大社、丹生川上神社)
夏越の大祓の日がやってきましたね。今年も半分が過ぎました。今日は、半年の厄を祓いに、未訪問の場所も織り交ぜて茅の輪を潜りにいってきました。茅の輪が早めに設...
昨年訪れてからすっかり気に入ってしまった桜スポット。若宮神社の桜並木です。田畑が広がる中に参道があり、そこに桜が咲きますので、何とも開放的な気分で桜を楽し...
滋賀の藤、最後は正法寺です。藤の寺ともいわれるこちら、なが~い藤棚が楽しめます。(※4月27日撮影)ヒラドツツジと藤棚がある入口を抜けて・・・稲荷神社の鳥...
菜の花畑と桜が楽しめる大御堂観音寺。奈良・東大寺の二月堂のお水取りの松明に使う「竹送りの寺」としても知られます。(※4月10日撮影)♡京田辺♡菜の花畑に京...
滋賀の藤、第三弾はこちら、惣社神社です。人も少なくて、藤棚もよく咲いていて、一番雰囲気良かったかもです。(※4月27日撮影)惣社神社へ。人で賑わう三大神社...
今年もこちらはお天気の良い日を選んで行ってきました。井手・玉川
三大神社の近くに、藤を咲かせておられる神社が2つあります。一つがこちら、志那神社。八重咲きの藤も咲かせておられます。(※4月27日撮影)志那神社へ。広い松...
宇治田原町を流れる田原川流域も桜の名所。いつも訪れるやすらぎの道の桜も満開でした。(※4月10日撮影)16時前。桜撮影としては珍しい時間帯ですが、少し早め...
GW入る頃はやっぱり藤!ということで、滋賀県の藤巡りへ。最初は三大神社から。今年は房も割に長めに成長し、見ごたえありました。(※4月27日撮影)三大神社へ...
毎年楽しみにしている、私専用の背割堤的存在の木津川堤。今年も満開の青空の日を狙って行ってきました。(※4月10日撮影)木津川堤へ。八幡の背割堤ほど長くはな...
実光院さんのお庭も大好きでこの季節訪れることが多いです。今年は石楠花が少しさみしい、とおっしゃっていましたが、しっとり雨靄に濡れたお庭、楽しんできました。...
こちらもお寺跡に立つ一本桜。見事な巨木なのですが、近づくまではほぼ見えない、隠れた銘木だと思います。(※4月7日撮影)車一台がギリギリの急坂道を登ってたど...
石楠花咲く頃の三千院、後編です。観音堂からあじさい苑の方へ歩みを進めました。(※4月21日撮影)シャガが咲く杉の根元。春の花がいろいろ咲く三千院は大好き。...
青空に羽根を伸ばすようなフォルムの、丘に立つ桜。室生小原地区の極楽桜を今年も見に行ってきました。(※4月7日撮影)室生小原地区へ。集落中央の丘のうえに、立...
京都でシャクナゲが咲く場所といえば、やっぱり三千院ですね。湿潤な気候条件によりごきげんに咲き誇るシャクナゲが魅力的です。広い三千院、前編・後編に分けてお届...
西光寺は1580年に僧・西光が建立したと伝わるお寺です。樹齢300年以上と言われる城之山桜とソメイヨシノが見事満開になっていました。(※4月7日撮影)細く...
古知谷阿弥陀寺さん、前回は受付から左側の新しいお庭だけでも充実の花景色をお届けしましたが、やっとこさ中へと進みます(笑)(※4月21日撮影)本堂の方へと歩...
桜の頃の大野寺に行くのはなんと12年ぶりでした。10年前、樹齢300年を超えるコイトシダレの枝が折れてしまい、その後伐採されてしまったこともあってしばらく...
藤がきれいに咲いていると聞いて妙蓮寺へ。小さな藤棚ながら、房も伸びていい感じでした。八重咲きの桜とともにどうぞ。(※4月21日撮影)八重桜が本堂横に満開と...
まだ早いかなと思いつつ訪れた諸木野の牛つなぎの桜。なんと!の満開でした。もちろん、誰も来ておらず・・・数日前の写真では全然咲いていなかったのです。というわ...
石楠花咲く古知谷阿弥陀寺へ。新緑も美しく、ホントにのんびりさせていただきました。石楠花以外にも様々な山野草が咲いていて花盛りの様相。前編・後編に分けてお送...
少し早いかなと思いつつ、仏隆寺の千年桜を訪問。千年桜は4分咲きくらいでしたが、まわりのソメイヨシノが満開でした。(※4月7日撮影)せっかく室生方面まで来た...
岡寺、奥の院の石楠花は本当にみごと。斜面を埋め尽くすピンク色のかわいい花たちです。(※4月20日撮影)鳥居をこえて、奥の院へ向けて歩き始めると、右手の斜面...
今年も奈良の桜を巡ってきました。奈良の桜たちは伸び伸びと大きく咲いている姿がとても印象的で大好きです。まずは朝イチ、悟真寺のしだれ桜を訪れました。(※4月...
シャクナゲといえば岡寺に行きたくなる私。室生寺も美しいのですが、今年は行けませんでした。ただ、あちらは今年は裏年だったようで・・・岡寺のシャクナゲは、裏年...
こちらも和束の桜で楽しみにしている一本。西願寺に咲く枝垂れ桜です。一本といいつつ、実は二本なんですがね(笑)(※4月6日撮影)西願寺へ。道から見上げる桜、...
春に咲くかわいいアケビの花。サンヨウ(三葉)アケビ、ゴヨウ(五葉)アケビが咲く室生湖畔に出かけました。(※4月20日撮影)室生湖へ。赤い橋が湖面に映り込ん...
和束の桜、毎年楽しみにしているしだれ桜の一本。無量寺の墓守桜です。やや曇り空でしたが、美しい姿を見せてくれました。(※4月6日撮影)今年も満開の頃に訪れる...
田園地帯でもある明日香。田植えの始まる前のたんぼは、蓮華が咲き乱れます。(※4月20日撮影)明日香村へ。飛鳥寺付近はたくさんのレンゲの花畑が。ひとつひとつ...
宇治田原町から、腰越峠を超えて和束へ。和束川を遡りつつ、桜の光景を見つけながら進みました。(※4月6日撮影)腰越峠。つづら折れのカーブ道には桜が沢山咲きま...
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
東光寺もお昼に行くのは珍しいのですが、青空のもとで桜を愛でてきました。(※4月12日撮影)東光寺へ。塀の向こうからはみ出るように桜が満開です。立派な桜。い...
向渕にある正定寺はスズランのほか、春の花がたくさん咲きます。このところ、毎年訪れているなぁ。(※5月25日撮影)正定寺へ。お、入口のサツキが咲き始めていま...
午後から出かけるのは初めてでした。玉林寺に咲く大きな桜。今年も満開に出会えました。(※4月12日撮影)玉林寺へ。トップライトでこの桜を撮るのは初めて。逆光...
向渕(むこうじ)にもスズランの群生地があります。地元で大切にされている場所で、ボランティアの方が見守り、説明などもしてくださいます。(※5月25日撮影)向...
南丹の御霊神社もここ数年定番で巡っています。神社の中にソメイヨシノ、枝垂れ桜、山桜が咲くんですよ。(※4月12日撮影)御霊神社へ。南丹市園部町の神社です。...
今年、奈良でも夏越の大祓で茅の輪をくぐってきました。昨年と同じく丹生川上神社と、今回お初の大和神社です。(※6月29日、7月2日撮影)丹生川上神社は二年連...
ここもこの数年定番で訪れているお寺。安楽寺です。ソメイヨシノが満開でお寺を包みこんでいました。(※4月12日撮影)安楽寺へ。青空にふわっと雲が流れるなか、...
九輪草が咲きそろった古知谷阿弥陀寺を再訪問。もう一つのお楽しみは、この時期咲くキンランとギンランでした。(※5月10日撮影)先日訪れたときも満開だったキリ...
逢春寺の前で教えてもらった「湯浅五郎兵衛屋敷跡」の桜。川沿いに建つ、大きなお屋敷だったようです。(※4月12日撮影)湯浅五郎兵衛屋敷跡にやってきました。木...
古知谷阿弥陀寺へ向かう途中。高野川周辺では山藤が満開でした。(※5月10日撮影)古知谷阿弥陀寺へ向かう途中の高野川沿い。ところどころに山藤が満開になってい...
初訪問の池上院(ちじょういん)。桜に包まれる空間でした。(※4月12日撮影)池上院に到着。車を止めた周りも桜がいっぱい。桜とともに、ミツバツツジも満開にな...
半夏生は、夏至から数えて11日目頃から七夕までの5日間を指す雑節の一つ。2025年は7月1日がその開始にあたります。というわけで、半夏生の咲く寺社を巡って...
今年も早や半分が過ぎますね。京都の各神社では、夏越の大祓の儀式として茅の輪が設置され、厄払いの神事が催されます。今年は京都市内の東側を中心に回ってきました...
雨降る中訪れた吐山スズラン群生地。これまで訪れた中では一番たくさんスズランが咲いてくれていました。(※5月25日撮影)今年は2月に雪が沢山降ったので、スズ...
春に出逢えるお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。可愛いピンクの枝垂れ桜と、ソメイヨシノが楽しめるお寺です。(※4月12日撮影)逢春寺にやってきました。...
今年も九輪草が咲く頃を見計らって道風神社へ。満開の九輪草が待っていてくれました。(※5月18日撮影)杉坂川を新緑が彩る頃・・・・川をわたった対岸にある道風...
若宮神社にやってきました。今年は気球にも会えましたよ。(※4月12日撮影)朝の光が差す若宮神社へ。ここはソメイヨシノと枝垂れ桜が同時に咲きます。朝日に輝い...
競馬場ってこんなにきれいな施設だったのですね。初めて入ったのはもう40年以上前。様変わりした競馬場でレースを観戦しました。京都競馬場へ。こんなにでっかい施...
お初の丹波国分寺の桜。ほんのり朝焼けする中で眺めるその姿は、どこか寂しげでもあり、美しくもありました。(※4月12日撮影)丹波国分寺とは、聖武天皇の詔勅に...
この花、ご存知でしょうか?5月中旬、神光院でこの花が咲く頃かなと思って行ってきました。(※5月18日撮影)神光院へ。碑を包み込むような新緑が美しい。門をく...
福徳寺にはみゆき桜という枝垂れ桜のほか、たくさんの桜が咲きます。散りも入る中、青空の下で桜を楽しむことができました。(※4月12日撮影)福徳寺へ。境内全体...
アヤメ科の花の中でも一番始めに咲き始めることから「一初」という名前となったこのお花。鳶尾とかいてもイチハツと読みます。(※4月21日、29日撮影)早めに咲...
あの桜の下で逢いましょう。そんな言葉がかわされたかどうか知りませんが、地元のランドマーク的存在の八幡宮者の大きな枝垂桜です。(※4月12日撮影)八幡宮者へ...
古知谷阿弥陀寺の中庭はホントに美しくされています。特にクリンソウの頃は見事ですね。その他、書院まわりのお花も合わせてお届けします。(※4月29日撮影)書院...
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
春先の古知谷阿弥陀寺は春の花いっぱい。今年もクリンソウ咲く頃を目指して行ってきました。お花いっぱいなので、前編・後編に分けてお届けします(※4月29日撮影...
こちらも昨年初めて訪れた場所。今年も満開青空のタイミングで訪れる事ができました。(※4月12日撮影)南丹の御霊神社へ。鳥居脇に桜が満開です。参道石段から鳥...
しとしと雨模様の中、大田神社へ。カキツバタが美しく雨にぬれながら咲いていました。ツツジも終盤ながら綺麗でしたよ。(※4月29日撮影)満開のヒラドツツジが出...
道を走っていて、突然見かけた桜並木に思わず飛び込んでいきました初訪問のお寺、寳林寺です。(※4月12日撮影)道を走っていて、田畑の向こうに桜並木発見!行け...
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
南丹の安楽寺。こちらもお寺を目一杯彩ってくれているような桜が魅力的です。(※4月12日撮影)安楽寺へ。お、車が一台もない!ということで、全体をまずは一枚。...
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
こちらも昨年訪れてファンになったお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。春に逢えるお寺ですね♫(※4月12日撮影)杉林をバックにソメイヨシノが咲き誇る山を...
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
夏越の大祓の日がやってきましたね。今年も半分が過ぎました。今日は、半年の厄を祓いに、未訪問の場所も織り交ぜて茅の輪を潜りにいってきました。茅の輪が早めに設...
昨年訪れてからすっかり気に入ってしまった桜スポット。若宮神社の桜並木です。田畑が広がる中に参道があり、そこに桜が咲きますので、何とも開放的な気分で桜を楽し...
滋賀の藤、最後は正法寺です。藤の寺ともいわれるこちら、なが~い藤棚が楽しめます。(※4月27日撮影)ヒラドツツジと藤棚がある入口を抜けて・・・稲荷神社の鳥...
菜の花畑と桜が楽しめる大御堂観音寺。奈良・東大寺の二月堂のお水取りの松明に使う「竹送りの寺」としても知られます。(※4月10日撮影)♡京田辺♡菜の花畑に京...
滋賀の藤、第三弾はこちら、惣社神社です。人も少なくて、藤棚もよく咲いていて、一番雰囲気良かったかもです。(※4月27日撮影)惣社神社へ。人で賑わう三大神社...
今年もこちらはお天気の良い日を選んで行ってきました。井手・玉川