ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
九輪草満開の古知谷阿弥陀寺
先日、石楠花の頃の古知谷阿弥陀寺の様子をお届けしましたが、その頃からけっこう咲きそろっていた九輪草(クリンソウ)。満開の頃も訪れてみました。また色々な山野...
2024/07/31 07:31
2024桜咲く京都 六孫王神社の桜たち
さて、もう7月も終わろうかというタイミングですが、やっと今年の桜写真も終盤です。今年はソメイヨシノが満開の頃に訪れられなかったので、八重桜咲く六孫王神社を...
2024/07/30 07:30
2024祇園祭 橋弁慶山 舁き初め
後祭巡行も会議日にあたってしまって見に行けませんので、日曜日に行われた橋弁慶山の「舁き初め(かきぞめ)」を見てきました。(※7月21日撮影)昼前に橋弁慶山...
2024/07/29 07:29
2024桜咲く京都 勧修寺の八重桜と枝垂れ桜
久しぶりに勧修寺へ。八重桜の咲く頃を狙いましたが、どちらかというと枝垂れ桜が綺麗でした。(※4月14日撮影)なんとまだ枝垂れ桜が満開だった勧修寺。受付を済...
2024/07/28 07:28
大原菊咲く新緑の蓮華寺
新緑の頃、静かな額縁庭園を一人楽しむのも良いものです。蓮華寺、完全独占でのんびりしてきました。(※5月6日撮影)アラクトテカが咲く参道。洛北・八瀬の蓮華寺...
2024/07/27 07:27
2024桜咲く京都 退蔵院の枝垂れ桜
今年も退蔵院の枝垂れ桜を見に行ってきました。すごい人出で、大人気なのがわかります。なんとか夕刻にいって、人がはけたところを狙ってきました。(※4月12日撮...
2024/07/26 07:26
大原菊咲く三千院
桜、石楠花が終わりに差し掛かる頃、爽やかな紫色の大原菊の季節になります。新緑も美しく、癒やされる三千院のお庭です。(※5月6日撮影)三千院へ。聚碧園は青々...
2024/07/25 07:25
2024桜咲く京都 南丹・京北編 魚ヶ渕吊り橋の桜
南丹・京北編の最後を飾る桜は、魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜です。樹齢は60年ほどと、そこまで古木ではないのですが、大きく育った姿は見るものを魅了します。(※4月...
2024/07/24 07:24
2024祇園祭 船鉾・放下鉾曳初め
巡行にはいけませんでしたが、鉾建て後に行われる曳初めは祇園祭の雰囲気が感じられる行事です。船鉾の鉾建ての最後と、曳初めを行う放下鉾、船鉾の様子をお届けしま...
2024/07/23 07:23
2024桜咲く京都 南丹・京北編 旧宇津小学校と玉林寺
南丹シリーズも後半戦。毎年訪れる玉林寺です。旧宇津小学校にも寄ってきました。(※4月12日撮影)まずは旧宇津小学校へ。校門へ通じる石段を見上げると、桜が満...
2024/07/22 07:22
吐山スズラン群生地のカエルちゃん
吐山(はやま)のスズラン群生地へ。まだちょっと花の季節には早かったようですが、今季初のカエルちゃんに会えました。(※5月11日撮影)吐山のすずらん群生地へ...
2024/07/21 07:21
2024桜咲く京都 南丹・京北編 東光寺の桜たち
京北の桜、次は東光寺です。こちらものんびり一人で桜を楽しめました。(※4月12日撮影)東光寺へ。お寺の前に広がるグラウンドに咲く桜がお出迎え。東光寺全景。...
2024/07/20 07:20
西南院の初夏の花々
ナンジャモンジャがこんなに咲くのは知りませんでした。石楠花にはちょっと遅いかなと思いつつ、當麻寺塔頭西南院を訪れました。(※5月1日撮影)満開のオオデマリ...
2024/07/19 07:19
2024桜咲く京都 紅枝垂れと山桜咲く宝泉寺
少し訪問には早いかなと思っていたのですが、大聖院のベニシダレが見頃だったので寄ってみました。結果バッチリ満開!花宝宛が整備され、桜いっぱいになった宝泉寺、...
2024/07/18 07:18
2024祇園祭 長刀鉾稚児社参
今日は前祭(さきのまつり・さきまつり)の山鉾巡行ですね。異動先の部署が水曜日が会議日なので見に行けませんが、八坂神社で位をもらいにこられたお稚児さんを撮影...
2024/07/17 07:17
2024桜咲く京都 南丹・京北編 常照皇寺の九重桜
京北の桜といえば、こちらも外せません。常照皇寺です。ここはたくさん桜が咲くので、どのタイミングで行くか迷いますね。(※4月12日撮影)常照皇寺へ。門前の紅...
2024/07/16 07:16
杜若と初夏の花々・長岳寺
池に咲く杜若に会いに雨の長岳寺へ。木綉球(ムーシューチュー)もきれいに咲いていました。(※5月1日撮影)長岳寺へ。門の向こうにツツジがちらっと見えています...
2024/07/15 07:15
2024桜咲く京都 南丹・京北編 福徳寺
福徳寺にはみゆき桜という枝垂れ桜のほか、たくさんの桜が咲きます。散りも入る中、青空の下で桜を楽しむことができました。(※4月12日撮影)福徳寺へ。境内全体...
2024/07/14 07:14
イチハツ咲く上御霊神社
アヤメ科の花の中でも一番始めに咲き始めることから「一初」という名前となったこのお花。鳶尾とかいてもイチハツと読みます。(※4月21日、29日撮影)早めに咲...
2024/07/13 07:13
2024桜咲く京都 南丹・京北編 八幡宮社の出逢い桜
あの桜の下で逢いましょう。そんな言葉がかわされたかどうか知りませんが、地元のランドマーク的存在の八幡宮者の大きな枝垂桜です。(※4月12日撮影)八幡宮者へ...
2024/07/12 07:12
クリンソウと春の花々(古知谷阿弥陀寺)後編
古知谷阿弥陀寺の中庭はホントに美しくされています。特にクリンソウの頃は見事ですね。その他、書院まわりのお花も合わせてお届けします。(※4月29日撮影)書院...
2024/07/11 07:11
2024桜咲く京都 南丹・京北編 大聖院
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
2024/07/10 07:10
クリンソウと春の花々(古知谷阿弥陀寺)前編
春先の古知谷阿弥陀寺は春の花いっぱい。今年もクリンソウ咲く頃を目指して行ってきました。お花いっぱいなので、前編・後編に分けてお届けします(※4月29日撮影...
2024/07/09 07:09
2024桜咲く京都 南丹・京北編 南丹御霊神社
こちらも昨年初めて訪れた場所。今年も満開青空のタイミングで訪れる事ができました。(※4月12日撮影)南丹の御霊神社へ。鳥居脇に桜が満開です。参道石段から鳥...
2024/07/08 07:08
大田神社のカキツバタ
しとしと雨模様の中、大田神社へ。カキツバタが美しく雨にぬれながら咲いていました。ツツジも終盤ながら綺麗でしたよ。(※4月29日撮影)満開のヒラドツツジが出...
2024/07/07 07:07
2024桜咲く京都 南丹・京北編 寳林寺
道を走っていて、突然見かけた桜並木に思わず飛び込んでいきました初訪問のお寺、寳林寺です。(※4月12日撮影)道を走っていて、田畑の向こうに桜並木発見!行け...
2024/07/06 07:06
ツツジ咲く参道(宗忠神社・妙満寺)
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
2024/07/05 07:05
2024桜咲く京都 南丹・京北編 安楽寺の桜
南丹の安楽寺。こちらもお寺を目一杯彩ってくれているような桜が魅力的です。(※4月12日撮影)安楽寺へ。お、車が一台もない!ということで、全体をまずは一枚。...
2024/07/04 07:04
ツツジ咲く空堀(西本願寺・興正寺)
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
2024/07/03 07:03
2024桜咲く京都 南丹・京北編 逢春寺のしだれ桜
こちらも昨年訪れてファンになったお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。春に逢えるお寺ですね♫(※4月12日撮影)杉林をバックにソメイヨシノが咲き誇る山を...
2024/07/02 07:02
2024 半夏生
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
2024/07/01 07:01
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?