家庭の事情なども重なって、一週訪れるのが遅くなったのですが、匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ)がたくさん咲くという璉城寺へ。本当に満開でしたが、ニオイバンマツリ...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
山田寺跡にこんな藤棚があるとは知りませんでした。全部白藤の藤棚、きれいでした。(※4月20日撮影)朝イチで訪れた山田寺跡。立派な藤棚がありました。おお、全...
枝ぶりは少しさみしくなりましたが、里山の丘の上で咲く祇園しだれは健在。地蔵禅院の春は、ひょうたん桜も満開で出迎えてくれます。(※4月6日撮影)桃とソメイヨ...
1598年、豊臣秀吉は醍醐寺に三宝院を建築し、700本の桜を植えて盛大な花見を行ったと伝わります。この花見を記念して、醍醐寺では毎年4月の第2日曜日に豊太...
3年ぶりの訪問となりました。茶畑の上に立つ淡墨桜。やっぱりカッコいいですね。(※3月30日撮影)まだ月が西の空に明るい頃に到着。月明かりと明け方の光で、桜...
とあるお寺に咲くカタクリ。一時は全滅の危機もありましたが(鹿の食害)かなり復活。ちょっと出遅れて見頃終盤でしたが、桜とともに楽しんできました。(※4月6日...
縣神社に咲く「木の花桜」。一時弱っていましたが、今年も綺麗に花を咲かせてくれました。(※3月27日、31日撮影)宇治・縣(あがた)神社。社殿の脇に立つのが...
霧のなか、咲き誇るミツマタ。ちょっと遠征して、丹波市青垣のミツマタを見に行ってきました。(※3月23日撮影)青垣の雨靄煙る山へ。この杉の山にミツマタが群生...
山科のとある一本桜。この桜のためにあるようなスペースの真ん中で咲き誇ります。(※3月27日、31日撮影)足元まで枝垂れる枝ぶり。街中でこれだけ立派な枝垂れ...
舞妓さんが先笄の頃に舞うことを初めて許される「黒髪」。もともとは芝居で使われていた唄なのだそうです。源氏再興のために北条時政の娘、政子と結婚する源頼朝のこ...
早咲きの枝垂れ桜と言えば、こちらも有名です。大石内蔵助で有名な大石神社。優美に枝を広げる姿、やっぱり素敵でした。(※3月31日撮影)大石神社へ。提灯の並ぶ...
春の訪れを待ちわびたかのように花を咲かせるミツマタ。三重県の美杉町の杉林にたくさん咲く様子を見に行ってきました。(※3月30日撮影)美杉町石名原。ここのミ...
かわいいベニシダレが咲く神社。六所神社の枝垂れ桜、今年も見てきました。(※3月31日撮影)参道石段、提灯が並ぶ上から顔をのぞかせる枝垂れ桜。六所神社の枝垂...
聖アグネス教会は平安女学院にある教会です。レンガ造りの外観はゴシック様式。三層の鐘楼を擁します。特別公開で中に入る機会を得ましたので撮影してきました。(※...
今年、京都イチ早い開花だった長建寺ですが、メインの枝垂れ桜も数日後に満開となりました。青空のもと、桜シャワーを楽しんできました。(※3月27日、31日撮影...
永谷宗円の生家が宇治田原町にあります。永谷宗円って?という方には、永谷園のルーツ、という方がわかりやすいですね。そう、あのお茶づけ海苔の永谷園の「永谷」さ...
三重県へ遠征。やっとこの桜の満開時に見に来ることができました。廃校となっている小学校の校庭に咲くしだれ桜です。(※3月30日撮影)三重県久居市。ひっそりと...
桜井市にサンシュユがいっぱい咲く丘があります。満開の菜の花にも出会えました。(※3月22日撮影)サンシュユ咲く丘へ。おお、サンシュユは見頃真っ只中。啓翁桜...
旧成徳中学校の校舎沿いに咲く「春めき桜」。繁華街に近い街なかに、桜の季節のちょっと前に突然出現する桜並木に、皆さんビックリされます。(※3月16日撮影)繁...
舞妓さんとしての最後の輝き。先笄(さっこう)は芸妓さんになる舞妓さんが、最後のほんの十数日ほど結う髪型です。襟替え(芸妓さんになること)を控えたふじ千代さ...
立本寺本堂前に一本早咲きのしだれ桜があります。青空のもと見頃を迎えたその姿を今年も見ることができました。(※3月27日撮影)立本寺のこのしだれ桜も、京都の...
春の黄色い花といえば、こちらも鮮やか。ミモザです。竹田公園のミモザ、今年も見に行ってきました。(※3月18日撮影)竹田公園にやってきました。ミモザの木が4...
京都の早咲きしだれ桜で、人気の桜。京都御苑の桜のなかでもシンボル的存在、出水のしだれ桜です。(※3月27日撮影)曇り空の雲が割れて、朝日が東から差し込みま...
5月いっぱいの試み。正壽院と同じ宇治田原町に起源を持つお茶づけ海苔で有名な「永谷園」さんとこんな面白いコラボになりました。新緑も美しく、桜の頃とはまた違う...
今年は桜の開花が早まるかと思いきやの急ブレーキ。例年より遅いくらいの開花となりました。正壽院さんのライトアップも最終日あたりが見頃初日あたり。満開を迎えた...
春といえば、ピンクの花ばかりじゃありません。黄色い花の季節でもありますよね~。真如堂で咲き誇るサンシュユ、今年も見事でした。(※3月18日撮影)真如堂へ。...
溪仙桜咲く。車折神社に咲く、冨田溪仙の名前を譲られた早咲きのしだれ桜です。(※3月27日撮影)車折神社(くるまざきじんじゃ)へ。溪仙桜が満開になっていまし...
雲龍院に咲くはねず梅は枝ぶりも良くて大好きなんです。見頃を見計らって行ったつもりが、3回も・・・(笑)今年はなかなか見頃が読みにくいはねず梅でした。(※3...
京都御苑、近衛邸跡のしだれ桜を見に行ってきました。今年はインバウンド需要が急増して大混雑が予想されましたが、雨上がりを狙って行ったら、人も少なくていい感じ...
昨年初めて訪れた、瀧樹(たぎ)神社。今年も春の妖精は待っていてくれました。(※3月16日撮影)瀧樹神社へ。これで「たぎじんじゃ」と読むんですね。参道はなん...
少し早めに満開となる桜の一種、唐実桜。正法寺の遍照塔周りに咲いた様子を見てきました。(※3月24日撮影)参道に満開となった唐実桜。満開!ですね。ソメイヨシ...
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
家庭の事情なども重なって、一週訪れるのが遅くなったのですが、匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ)がたくさん咲くという璉城寺へ。本当に満開でしたが、ニオイバンマツリ...
東光寺もお昼に行くのは珍しいのですが、青空のもとで桜を愛でてきました。(※4月12日撮影)東光寺へ。塀の向こうからはみ出るように桜が満開です。立派な桜。い...
向渕にある正定寺はスズランのほか、春の花がたくさん咲きます。このところ、毎年訪れているなぁ。(※5月25日撮影)正定寺へ。お、入口のサツキが咲き始めていま...
午後から出かけるのは初めてでした。玉林寺に咲く大きな桜。今年も満開に出会えました。(※4月12日撮影)玉林寺へ。トップライトでこの桜を撮るのは初めて。逆光...
向渕(むこうじ)にもスズランの群生地があります。地元で大切にされている場所で、ボランティアの方が見守り、説明などもしてくださいます。(※5月25日撮影)向...
南丹の御霊神社もここ数年定番で巡っています。神社の中にソメイヨシノ、枝垂れ桜、山桜が咲くんですよ。(※4月12日撮影)御霊神社へ。南丹市園部町の神社です。...
今年、奈良でも夏越の大祓で茅の輪をくぐってきました。昨年と同じく丹生川上神社と、今回お初の大和神社です。(※6月29日、7月2日撮影)丹生川上神社は二年連...
ここもこの数年定番で訪れているお寺。安楽寺です。ソメイヨシノが満開でお寺を包みこんでいました。(※4月12日撮影)安楽寺へ。青空にふわっと雲が流れるなか、...
九輪草が咲きそろった古知谷阿弥陀寺を再訪問。もう一つのお楽しみは、この時期咲くキンランとギンランでした。(※5月10日撮影)先日訪れたときも満開だったキリ...
逢春寺の前で教えてもらった「湯浅五郎兵衛屋敷跡」の桜。川沿いに建つ、大きなお屋敷だったようです。(※4月12日撮影)湯浅五郎兵衛屋敷跡にやってきました。木...
古知谷阿弥陀寺へ向かう途中。高野川周辺では山藤が満開でした。(※5月10日撮影)古知谷阿弥陀寺へ向かう途中の高野川沿い。ところどころに山藤が満開になってい...
初訪問の池上院(ちじょういん)。桜に包まれる空間でした。(※4月12日撮影)池上院に到着。車を止めた周りも桜がいっぱい。桜とともに、ミツバツツジも満開にな...
半夏生は、夏至から数えて11日目頃から七夕までの5日間を指す雑節の一つ。2025年は7月1日がその開始にあたります。というわけで、半夏生の咲く寺社を巡って...
今年も早や半分が過ぎますね。京都の各神社では、夏越の大祓の儀式として茅の輪が設置され、厄払いの神事が催されます。今年は京都市内の東側を中心に回ってきました...
雨降る中訪れた吐山スズラン群生地。これまで訪れた中では一番たくさんスズランが咲いてくれていました。(※5月25日撮影)今年は2月に雪が沢山降ったので、スズ...
春に出逢えるお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。可愛いピンクの枝垂れ桜と、ソメイヨシノが楽しめるお寺です。(※4月12日撮影)逢春寺にやってきました。...
今年も九輪草が咲く頃を見計らって道風神社へ。満開の九輪草が待っていてくれました。(※5月18日撮影)杉坂川を新緑が彩る頃・・・・川をわたった対岸にある道風...
若宮神社にやってきました。今年は気球にも会えましたよ。(※4月12日撮影)朝の光が差す若宮神社へ。ここはソメイヨシノと枝垂れ桜が同時に咲きます。朝日に輝い...
競馬場ってこんなにきれいな施設だったのですね。初めて入ったのはもう40年以上前。様変わりした競馬場でレースを観戦しました。京都競馬場へ。こんなにでっかい施...
お初の丹波国分寺の桜。ほんのり朝焼けする中で眺めるその姿は、どこか寂しげでもあり、美しくもありました。(※4月12日撮影)丹波国分寺とは、聖武天皇の詔勅に...
福徳寺にはみゆき桜という枝垂れ桜のほか、たくさんの桜が咲きます。散りも入る中、青空の下で桜を楽しむことができました。(※4月12日撮影)福徳寺へ。境内全体...
アヤメ科の花の中でも一番始めに咲き始めることから「一初」という名前となったこのお花。鳶尾とかいてもイチハツと読みます。(※4月21日、29日撮影)早めに咲...
あの桜の下で逢いましょう。そんな言葉がかわされたかどうか知りませんが、地元のランドマーク的存在の八幡宮者の大きな枝垂桜です。(※4月12日撮影)八幡宮者へ...
古知谷阿弥陀寺の中庭はホントに美しくされています。特にクリンソウの頃は見事ですね。その他、書院まわりのお花も合わせてお届けします。(※4月29日撮影)書院...
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
春先の古知谷阿弥陀寺は春の花いっぱい。今年もクリンソウ咲く頃を目指して行ってきました。お花いっぱいなので、前編・後編に分けてお届けします(※4月29日撮影...
こちらも昨年初めて訪れた場所。今年も満開青空のタイミングで訪れる事ができました。(※4月12日撮影)南丹の御霊神社へ。鳥居脇に桜が満開です。参道石段から鳥...
しとしと雨模様の中、大田神社へ。カキツバタが美しく雨にぬれながら咲いていました。ツツジも終盤ながら綺麗でしたよ。(※4月29日撮影)満開のヒラドツツジが出...
道を走っていて、突然見かけた桜並木に思わず飛び込んでいきました初訪問のお寺、寳林寺です。(※4月12日撮影)道を走っていて、田畑の向こうに桜並木発見!行け...
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
南丹の安楽寺。こちらもお寺を目一杯彩ってくれているような桜が魅力的です。(※4月12日撮影)安楽寺へ。お、車が一台もない!ということで、全体をまずは一枚。...
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
こちらも昨年訪れてファンになったお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。春に逢えるお寺ですね♫(※4月12日撮影)杉林をバックにソメイヨシノが咲き誇る山を...
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
夏越の大祓の日がやってきましたね。今年も半分が過ぎました。今日は、半年の厄を祓いに、未訪問の場所も織り交ぜて茅の輪を潜りにいってきました。茅の輪が早めに設...
昨年訪れてからすっかり気に入ってしまった桜スポット。若宮神社の桜並木です。田畑が広がる中に参道があり、そこに桜が咲きますので、何とも開放的な気分で桜を楽し...
滋賀の藤、最後は正法寺です。藤の寺ともいわれるこちら、なが~い藤棚が楽しめます。(※4月27日撮影)ヒラドツツジと藤棚がある入口を抜けて・・・稲荷神社の鳥...
菜の花畑と桜が楽しめる大御堂観音寺。奈良・東大寺の二月堂のお水取りの松明に使う「竹送りの寺」としても知られます。(※4月10日撮影)♡京田辺♡菜の花畑に京...
滋賀の藤、第三弾はこちら、惣社神社です。人も少なくて、藤棚もよく咲いていて、一番雰囲気良かったかもです。(※4月27日撮影)惣社神社へ。人で賑わう三大神社...
今年もこちらはお天気の良い日を選んで行ってきました。井手・玉川