安曇野に移住して2度目の冬です。移住して、いろんなことすべてがガラリと変わりました。田舎は車が必須です。ペーパードライバー講習を受講して、なんとか車も運転できるようになりました。自然栽培でいろんな野菜を育てています。
50代夫婦二人+わんこ。早期退職した夫と安曇野に移住。ゆるっとこれからの働き方・暮らし方を模索する50代夫婦のシンプルスローライフ。
先日、庭に出てみると、思いがけず大きな虹。
先週つくった干し柿はいい感じに育ちつつあります。初めの頃は物干し竿に引っ掛けて干していましたが、洗濯物が干しづらく、屋内に取り込むのも面倒だったので、洗濯用のピンチハンガーを利用して干すことにしました。
安曇野に移住して、地域のお母さんたちが教えてくれる「保存食の教室」に参加しています。こんにゃく芋の生芋は冬の11月から1月が旬らしく、「生芋こんにゃく」と「干し芋」を教わってきました。
二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころ。雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」といわれたそうです。
朝起きたら、いつもよりも外が眩しくて、「いいお天気だなー」と窓の外を見てみると、雪が積もっていて驚きました!(▲庭に雪が積もっていました)山の方を見てみると、頂上の方はかなり白くなっていました。
夏の終わり頃、庭の畑に秋冬野菜の苗をいくつか植えました。これまで書籍などを参考に、自己流で夏野菜(ミニトマト・きゅうり・オクラなど)のプランター栽培はチャレンジしていましたが、秋冬野菜の栽培は初めてです。
暖かい日が続いていたので「今年の冬は暖冬だったらいいな」と期待していましたが、昨日から急に寒くなり、最低気温が《1℃ 》になってしまいました。寒さの本番はこれから。まだ11月半ばです……。
本格的な寒さが来る前に、長野の越冬対策をしなければと、温めグッズをいくつか購入したので、買って良かったモノと、最近買ったモノをご紹介させていただきます。
今年の5月に長野県に移住してから、アトピーが再発・悪化してしまいました。
秋から冬にかけての朝、安曇野では濃い霧が出ることが多いです。そのため、霧の出ている朝に長峰山の山頂から安曇野を見下ろすと、幻想的な雲海を見ることができます。
「ブログリーダー」を活用して、hanacocoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
安曇野に移住して2度目の冬です。移住して、いろんなことすべてがガラリと変わりました。田舎は車が必須です。ペーパードライバー講習を受講して、なんとか車も運転できるようになりました。自然栽培でいろんな野菜を育てています。
安達茉莉子さんの「私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE」という本を読んでいます。「これでいいや」で選ばないこと。「実は好きじゃない」を放置しないこと。帯に書かれているフレーズに、ハッとさせられます。
(▲光城山は登山道から山頂まで約1500本もの桜が連なる桜の名所です)光城山(ひかるじょうやま)の桜が見頃なので、おひとりさまで桜の中をトレッキングをしてきました。
春の陽気に誘われて、ドライブがてら、行きたいリストにあげていた「パン・ド・カンパーニュ」に行ってきました。
月曜日の夜から翌朝にかけて大雨が降り、お天気が回復して、次々と植物が開花し始めました。
50を過ぎた頃から白髪が気になり始め、前髪の分け目近辺にある白髪群生エリアが目立つようになってきました。ということで、今回、初めて「白髪ぼかし」というものをしてもらいました。
最近買って良かった庭道具ですが、 ロイヤルガーデナーズクラブのジョーロ を購入しました。お手頃価格で購入したジョウロを使っていましたが、もう少し大きなサイズが欲しくて、デザインと実用性を兼ね備えたジョウロを探していました。
(▲カインズのどこでもガーデンフレーム、大と小を組み合わせて区画を作りました)わが家の庭は、半分以上のスペースに和風の植栽が植えられていて、空き家だった期間が長く少し荒れた感じになっていました。
先日、庭に出てみると、思いがけず大きな虹。
先週つくった干し柿はいい感じに育ちつつあります。初めの頃は物干し竿に引っ掛けて干していましたが、洗濯物が干しづらく、屋内に取り込むのも面倒だったので、洗濯用のピンチハンガーを利用して干すことにしました。
安曇野に移住して、地域のお母さんたちが教えてくれる「保存食の教室」に参加しています。こんにゃく芋の生芋は冬の11月から1月が旬らしく、「生芋こんにゃく」と「干し芋」を教わってきました。
二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころ。雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」といわれたそうです。
朝起きたら、いつもよりも外が眩しくて、「いいお天気だなー」と窓の外を見てみると、雪が積もっていて驚きました!(▲庭に雪が積もっていました)山の方を見てみると、頂上の方はかなり白くなっていました。
夏の終わり頃、庭の畑に秋冬野菜の苗をいくつか植えました。これまで書籍などを参考に、自己流で夏野菜(ミニトマト・きゅうり・オクラなど)のプランター栽培はチャレンジしていましたが、秋冬野菜の栽培は初めてです。
暖かい日が続いていたので「今年の冬は暖冬だったらいいな」と期待していましたが、昨日から急に寒くなり、最低気温が《1℃ 》になってしまいました。寒さの本番はこれから。まだ11月半ばです……。
本格的な寒さが来る前に、長野の越冬対策をしなければと、温めグッズをいくつか購入したので、買って良かったモノと、最近買ったモノをご紹介させていただきます。
今年の5月に長野県に移住してから、アトピーが再発・悪化してしまいました。
秋から冬にかけての朝、安曇野では濃い霧が出ることが多いです。そのため、霧の出ている朝に長峰山の山頂から安曇野を見下ろすと、幻想的な雲海を見ることができます。
(▲水鏡に映る奥穂高岳)爽やかな秋晴れだった金曜日、「いつか行ってみたい」と憧れていた上高地に行ってきました。
黄金色に輝いていた田んぼの稲刈りが終わり、一気に季節が変わったような気がします。
安達茉莉子さんの「私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE」という本を読んでいます。「これでいいや」で選ばないこと。「実は好きじゃない」を放置しないこと。帯に書かれているフレーズに、ハッとさせられます。
(▲光城山は登山道から山頂まで約1500本もの桜が連なる桜の名所です)光城山(ひかるじょうやま)の桜が見頃なので、おひとりさまで桜の中をトレッキングをしてきました。
春の陽気に誘われて、ドライブがてら、行きたいリストにあげていた「パン・ド・カンパーニュ」に行ってきました。
月曜日の夜から翌朝にかけて大雨が降り、お天気が回復して、次々と植物が開花し始めました。
50を過ぎた頃から白髪が気になり始め、前髪の分け目近辺にある白髪群生エリアが目立つようになってきました。ということで、今回、初めて「白髪ぼかし」というものをしてもらいました。
最近買って良かった庭道具ですが、 ロイヤルガーデナーズクラブのジョーロ を購入しました。お手頃価格で購入したジョウロを使っていましたが、もう少し大きなサイズが欲しくて、デザインと実用性を兼ね備えたジョウロを探していました。
(▲カインズのどこでもガーデンフレーム、大と小を組み合わせて区画を作りました)わが家の庭は、半分以上のスペースに和風の植栽が植えられていて、空き家だった期間が長く少し荒れた感じになっていました。
先日、庭に出てみると、思いがけず大きな虹。
先週つくった干し柿はいい感じに育ちつつあります。初めの頃は物干し竿に引っ掛けて干していましたが、洗濯物が干しづらく、屋内に取り込むのも面倒だったので、洗濯用のピンチハンガーを利用して干すことにしました。
安曇野に移住して、地域のお母さんたちが教えてくれる「保存食の教室」に参加しています。こんにゃく芋の生芋は冬の11月から1月が旬らしく、「生芋こんにゃく」と「干し芋」を教わってきました。
二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころ。雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」といわれたそうです。
朝起きたら、いつもよりも外が眩しくて、「いいお天気だなー」と窓の外を見てみると、雪が積もっていて驚きました!(▲庭に雪が積もっていました)山の方を見てみると、頂上の方はかなり白くなっていました。
夏の終わり頃、庭の畑に秋冬野菜の苗をいくつか植えました。これまで書籍などを参考に、自己流で夏野菜(ミニトマト・きゅうり・オクラなど)のプランター栽培はチャレンジしていましたが、秋冬野菜の栽培は初めてです。