chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • 保育園の会議がリモートと現地のハイブリッドなのだけど、保育園の備品のAnker PowerConf 1台で車座に座った12人くらいが喋ろうとしていて、遠くの音を全然拾えず苦しんでいた。 一人で喋り続けるスタイルならいいけど、ディスカッションになると、急に数メートル離れた人が喋り、全然聞こえないらしい。 私物のMacBookの本体マイクをマイクとして使うことにして、喋る人の前に運んで音を拾っていた。ちょっとグレードアップしてAnker PowerConf S3になるとグループモードと個人モードの切替があるらしい。 1000円くらいの有線マイクとちょっとしたミキサーみたいな形のほうが安定して運用で…

  • 食事するのに、市販の木製のお盆を使っていたのだけど、突板のウレタン仕上げなので、子がめちゃくちゃに牛乳をこぼしたりしていると、ふやけて、裏面がささくれだって、中の集成材がおもてに出てきて、ザリザリになって、机を傷つけてしまう。 ウレタン仕上げではなくオイル仕上げのもので、中までちゃんと木のものを探して買ってみた。 蜜蝋ワックスを塗ったりしたら、つやっとしてきてうれしい。 ためしにお盆だけ写真に撮ってみたら奇妙な風景になったのでコーヒーを置いておいた。 ウレタン仕上げVSオイル仕上げは3年ほど前くらいから気にしている。鉄フライパンは育てることができて楽しい、みたいなもので、せっかくやるなら趣味を…

  • 前日から調子悪かったものの、無理してミスドでコーヒーをおかわりし続けていたら気持ち悪くなって、午後の予定を断念して家で寝ていた。 19時くらいになったら回復してきて、プライムビデオでぼーっと映画を見ていた。 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドがプライムビデオにあって、3時間ぼーっと見るのに適しているので見てたのだけど、なぜか最近ブラッド・ピットが出てくる作品をよく見ている。 そんなわけではないのだけど、リコメンドエンジンには、ブラッド・ピット好き人物だと思われているのかもしれない。 先々月くらいに、ファイトクラブを見てたあたりからおかしくなっているのかもしれない。 ファイトクラブを見…

  • 七夕祭りがあったので出かけたものの、ものすごい人で疲れてしまった。 人の多い場所に行くのたちまち調子が悪くなる。 屋外でだだっ広いならいいけど、建物内に押し込まれるとか、道でぎゅぎゅう詰めであるとか、そういうのが苦手。昨年は綿あめをゲットするのに30分くらい並んでいたけど、今年は15分くらいだった。昨年、おととしはたしか雨が降っていて人が少なめだったのかもしれない。

  • オフィスで仕事していて、昼ご飯を食べに行こうと外に出てフラフラ歩いてたら、家の向かいに住まれてるご近所さんが同じく一人でフラフラされていたので、こんにちは、なぜこんなところに、って声をかけて、一緒に昼ご飯を食べに行った。 職場このへんなんですかとか聞くと、うちのオフィスから100メートル隣のデザイン会社で働かれている、ということがわかった。 同い年の子どもが居るので仲良くさせてもらっている、という関係で、子が4歳くらいになると、親は子に棒で殴られたり、頭に噛みつかれたりしますよね、妻は熱で寝込んでいるのに髪の毛をむしられていますって話をしたら、えっそんなことになってるんですか、とやや引かれてい…

  • 保育園に行ったら、子がぴょこたんのジャンボえさがしを眺めていた。僕も昔眺めていた記憶があって、懐かしすぎる。 調べたら37冊あるらしい。 ja.wikipedia.org絵探しとか迷路とかって1冊で過ごせる時間が長いのが良いと思うけど、一方、内容が「ヘビを枕にしているネズミはどこ?」とかなので、場所を覚えてしまったらその後はあまり楽しくないような気もする。 ウォーリーを探せとかも、探し終わったらその本の価値は下がってしまう。個人で所有するよりは図書館で借りたり保育園で眺めるくらいのほうが理にかなっている。 個人では買われないけど施設でよく買われる本の製造、という戦略もありなのか、なしなのか、べ…

  • 子が沖縄につれて行けとうるさい。顔を見るたびに沖縄にはいつ行けるのかと聞いてくる。 クラスの子はみんな3回は行っているらしい。万博にはみんな6回くらい行っているらしい。 交通費で8万円くらいかかるんじゃない、と思ってたらピーチなら1人片道12000円だった。12000円*3人*往復で72000円で、やっぱり8万円くらい。 車で行ける場所なら座ってさえいれば安価に移動できるので、それに慣れてしまって、決して飛行機に乗りたくないというマインドになっている。 ここが沖縄だと思うと言って、琵琶湖に連れて行くのはどうか?

  • エアコンを25度で設定しても、家で仕事しているスペースが27.8度とかになって、暑い。 原因がいくつかあって スキップフロアになっていて2階の天井付近で仕事している かっこよさ重視でもともと天井につける予定だったシーリングファンを取ってしまった エアコンの吹き出し口が仕事場付近にない という課題がある。仕事場付近はだいたい設定温度+2度くらいで安定している。 23度に設定して夜通しエアコンを回してたら、いまは仕事場は24.0度。 去年、これは暑すぎて困る、とサーキュレーターを買って、ロフトの空気を下ろそうとしていたけど、いまはロフトの空気をかき回すのに使っている。 資材追加で調整するなら、邪魔…

  • 朝から川に出かけたら暑すぎて、フラフラになって帰ってきて、子もお腹痛いとか言っていて、午後は家に居た。 涼しいタイミングで駐車場の苔のすきまから生えてきた草をむしろうと思っているけど、なかなか良いタイミングがないまま、梅雨があけてしまった。 しあわせは食べて寝て待てを見て、コジコジを見て、じゃりン子チエの劇場版を見ていた。じゃりン子チエは、発音がネイティブすぎておもしろい。 ストリートカルチャーとか、賭け事が成立するためには、資本の集中する、都会に住む必要があるのだな、と思った。田舎にはヤクザがいても、米を育てているだけでは、収入が不十分で、することがないと思う。

  • 関西Ruby会議08を見に行った。 妻がこのところ調子悪いので子を連れて行った。 松山でもあった方がちらほらいて挨拶して、2階の休憩所でジュースを飲んでたら、ノベルティの扇子をただちに落として、会場中探し回って、ないね、とか言って、あんずさんのトークを半分くらい聞いたら、おなかすいた、ということになって、会場をあとにした。 個人開発した結果、AppleやSpotifyと連携できるのって夢があって、普段ユーザーとして使っているところに、プログラムを通じて参加できるのがうれしい、と思った。会場を出たあとはパフェを食べたりギャラリーを見に行ったり買い物に行ったりした。このところ身の回りの物を買わなす…

  • 保育園の出席簿には、今日はプールに入れますか?という◯か☓をつける欄がある。 木曜日、子の咳が止まらなかったので、出席簿のプール出席できますか?は☓にしておいた。 登園したときは大雨だったし、まあ今日はプールはないだろう、という考え。 だけど、だんだん雨がやんでしまって、あっこれならプールあるかもしれない、うちの子だけプールに入れない、という展開になるとめちゃめちゃ怒りそうだな…と心配していた。 結果的にはプールはなくて、忍者修行大会をしていたので杞憂だった。金曜日、咳も落ち着いてきて、天気もよかったので、◯にしておいた。 迎えに行って、今日プール入れた?って聞いたら、トイレに行ってたら出遅れ…

  • 誰もが毎日何でも話題を持ち込める一対一の時間を欲している説

    仕事していると、考えた結果が発露されたり、書き記されていたり、決まった瞬間に価値はあり、考えただけでアウトプットされない、という情報には価値がないとされている。停滞せず、とりあえず進んでいくには?と考えていた。 何でも話題を持ち込める一対一の時間を持っていないとき 思いついたことを会議に持ち込み→もうちょっとこの人と話したら?これも考えたら?など持ち帰りになる 進めるか迷ってることは迷っているまま進まない 何でも話題を持ち込める一対一の時間を持っているとき その場でなんでも見せておくと、少なくとも一人からのリアクションは得られているし、肯定的ならどんどん進もう、となる 進めるか迷っていることに…

  • ユーザーから送信されたテキストをロジカルに矯正するカスタムGPT

    問題を深堀りして原因にたどり着く、とか、現状から何か気づきを得る、というのは必須な知識で、そういう動きをしてないと、なぜやらないのか?ちゃんと気づきを得ているか?みたいにつっこまれてしまうことがある。 これは文章が自然言語として成立している、という次に、論理的に破綻していない、というレベルがあって、次に、論理の進め方がセオリー通りである、という評価がなされていると思う。 ただし、セオリーに沿って書かれた文章だからといって、読んでただちに分かるわけではなく、セオリーに詳しい結果、セオリーに沿った文章を読むと、そのことが分かる、という形だと思う。 ポップミュージックのコード進行のセオリーはあるけど…

  • 子がけっこうでたらめなことを言っているような気がする。 保育園からの帰りの片道10分くらいの間に話を聞いているうちに、だんだん、リアルタイムに、話が盛られていく。 今日、クラスの子に髪の毛を掴まれて嫌だった 今日、クラスの子に髪の毛を掴まれたので、やめて、と言ったが、いやよ、と言われた 今日、クラスの子に髪の毛を掴まれたし、他の子も掴まれていた 今日、クラスの子は、クラス全員の髪の毛を同時に掴んで引っ張っていた 今日、クラスの子 vs 残りのクラス全員で戦いになり、クラスの子は、血まみれ、全身の骨が折れて、ぐにゃぐにゃのクラゲのような状態になった 今日、クラスの子は血まみれ、全身の骨が折れたが…

  • るるぶを眺めていたら、近くに忍者村があるので行きたい、と子が言うので連れて行った。 忍者って伊賀と甲賀じゃないの?と思ってたらその通りで、べつにこのあたりが歴史的に忍者スポットというわけでもないらしい。 赤やピンクの忍者衣装を貸し出しながらも、「自らが忍者と気づかれてはならない」という掲示物も貼られていておもしろい。忍者体験をして、近くの定食屋に行ったら、リサーチ不足で、忍野八海という湧き水の有名なスポットの一角で、ものすごい人だった。 気分的には、住宅地の中にいきなりクフ王のピラミッドがある、みたいな感じ。16時くらいに山梨を出て、21時くらいに京都に帰ってきた。 妻は体調不良に苛まれており…

  • 子の行動が自由すぎるというか、制御不能で、お世話していると疲労感があり、親二人の体調が悪くなっている。 風邪を引いたら全然治らない、夜もくっついてきて殴る蹴るされるのであまり眠れない、自律神経がだんだん変になってきているのか、急に汗をかいたりする。初心に帰って何歳くらいの子どもが何を考えているかわかる本を読んだ。 何歳ごろの子どもは何個の情報を覚えていられるか、とか、何分間覚えていられるか、といった話が載っていて、それを読むと、たしかにできることは少ないんだし、こんなもんだろう、と思った。 スーパーでは、にんじんを探してもらうとか、お願い事をすると楽しんでくれる、といったテクニックを学べる。 …

  • 季節の変わり目で家庭内の体調はいまいちなのだけど、妻がハロプロコンサートのチケットを取っていたので河口湖あたりまで出かけた。 河口湖ステラシアターという会場で、半分屋外のコンクリート製の劇場で、入口でおじさんがサウナで使うようなウレタンの座布団を配っていた。 コンサート会場を設計しよう、というときに、座席はコンクリートとして簡易クッションを配りましょう、と決めるのは勇気ある決断だ、と思っておもしろかった。 実際に、ファンたちは立ち見なので、座布団は、ほぼ使われていない。河口湖付近は、京都と比べるとマイナス5度くらいで、山から常に風が吹いていて気持ち良い空間だった。別荘地として人気になるのもわか…

  • 合意形成について。 リーダーシップを発揮したら話を進めることができるけど、勝手に決めちゃうと、リーダーが決めてるだけじゃん、となってしまう。 一方で、全員で決めようとすると、全員の話を聞いて回っているだけで、べつにリーダーじゃなくない?と思う。 えいっと決めたとしても、こんなのに決めてしまったんですけど、どう思います?って結局、全員にヒアリングに回るので、先に聞いて回るか、あとで聞いて回るか、という違いなだけにも見える。 会社で暮らしていると、決まっていること、の価値が高くて、それ以外の、醸成された空気、みたいなものは評価しづらい。 「決まってはいないけど、みんなこんな気分になっています」みた…

  • 8月に群馬で開催される保育の勉強会に行こうかと検討しているけど、さまざまな課題がある。 京都からの移動手段 新幹線(4時間7分) 子が暴れるのが嫌 自由席に座れるかが鍵 18900円 x 2 x 2 = 往復8万円くらい 土曜の朝から行けば、先生たちと一緒に移動できる 車(6時間25分) (高速代7400円+軽油代3000円) x 2 = 往復2万円くらい 1泊2日で、そのうち13時間車に座っているのはちょっと厳しすぎ? 会場での過ごし方 保育がないので、子が飽きてきたら、片方がプログラムに参加、もう片方は会場近辺をふらふらすることになる 公園とか、科学館とかはある 移動手段によって、どこまで…

  • 朝、トマトと卵の炒め物を作った。 ウー・ウェンさんの本に出ていたレシピによると、炒めてから塩をまぶすと食材から水分が抜けないらしい。 卵→トマト→塩→水溶き片栗粉、の順。本では、胡椒とニンニクを入れていたけど、子が食べるかと思って入れなかった。 でも子はトマト嫌いと言って食べなかったので、胡椒とニンニクは入れたら良かったと思う。料理の意味とその手立て作者:ウー・ウェンタブレAmazon いい感じにできたので写真を撮っておこうと思って、撮影するときに、食卓の照明を消して、太陽光で撮ったら自然な色で撮れた。 これは、先日読んだ写真の本に、「照明の色が複数混ざると変な色になるので、日中は照明を消して…

  • 子が発熱していて家にいた。 昼ご飯のあとにブタメンを食べる、と言いだして、さっきご飯食べたところなのだから、今はちょっとやめて、とか言っていたのだけど、自分でフタをあけて水をかけて食べようとしていた。 食べてほしくないスタンスは変わらないものの、食べないにしても水をかけて食べないだけってもったいなすぎるし、水をかけても食べれないのでこのままほうっておくとより事態が悪化する、と思って、お湯を注いであげた。 共有のリソースに不可逆な変更をして、元に戻れない段階まで進めると、相手は手伝うしかない、という、交渉術。おやつカンパニー ベビースター ブタメンとんこつ味 35gブタメンAmazon

  • ページにもともと読み込まれているCSS由来のスタイルを打ち消して、しがらみのない開発をするのにall:unset, all:revertを使えそう

    長年開発を続けているページでは、Bootstrapなど、ページ自体のスタイルを丸ごと上書きしてしまうCSSライブラリが読み込まれていることがある。 一方、最近はReactコンポーネントを作って、スタイルはCSS Modulesで当てたい、という機会が増えている。 CSS Modulesを使うと、コンポーネントに適用スタイルを明示的に指定することができるが、そこにページ丸ごと上書きCSSライブラリが混ざってくると、思うようにスタイルが当たらない、ということになる。 たとえば、Bootstrapを読み込んだページのpタグには、margin bottom: 10pxのようなスタイルが問答無用で指定さ…

  • 大阪の科学館に行った。 光について学べるコーナーに展示されていた、CDのカーテンが一番気に入った。 妻のハロプロCDコレクションをカーテンに加工することで、ハロプロカーテンを作る、というアイデアが生まれた。 同じCDが大量にあっても、すべてに同じデータが書き込まれているので、何個持っていても意味がない、あるとしてもCDプレイヤーの数を上限として、それ以上は余ってしまう、という問いに対する答えが、CDのカーテン化、ということ。 音声データが書き込まれたディスクに反射した光を浴びる、というのも、ハロプロファンとしては、ハロプロデータを身体で浴びることができるので、うれしい出来事だと思う。なぜ同じC…

  • 二条城の展示に行こうとしたのだけど、雨がすごいし、子は車で寝てしまったので、予定を変更して、しばらく切れてた七味を買いに行った。 長文屋の中辛、山椒多め、があまりに好きで、これじゃないと物足りない。 よその七味も買ったりするのだけど、香りが足りなかったり、辛さが際立っていたりでバランスが、なんかちがう、となってしまう。 もう6〜7年くらい欠かさず使っていて、何にでも七味をかける。 なんでも同じ味になるんじゃないの?と思われそうだけど、料理の複雑さが増して、飽きるまでの時間が延長される、というイメージ。豆腐にも七味をかける。 一人1個、左手に七味の瓶、右手に箸、というスタイルで食事したいものだと…

  • 内容をはっきり覚えてないGoogle Keepのメモを一挙公開

    起きた瞬間に夢を覚えていたらGoogle Keepにメモしているのだけど、ふと思いついたこともGoogle Keepにメモしている。 特に処理せず、メモを書きっぱなしにしていると、なんのことだかすっかり忘れてしまって、メモが夢の話か、現実の話か、わからなくなっている。 そんなメモたちをここで公開します。 京大のバリケード的なものに巻き込まれて死亡する夢。死亡した後も映像が続いていて、テレビがどのチャンネルもBSになる。BSが死後っぽい、という意識の現れかもしれない。 子どもは保育園に通い出すと、鼻がずるずるになって調子を崩す。 大人にとって同じ構造のものは?というと、リモートワークだと思って、…

  • アルファベット3文字から架空のビジネス用語を作る

    今日、仕事していて、FYIってなんの略でしたっけ?Four Your Informationです、とか言っていた。 英語話者ならわかるのかもしれないけどけど、何の略かわからず、FYIはFYIという語であり、他人に情報をおすすめするときはFYI、という単語として扱ってしまっている節もあると思う。アルファベットを3つ集めたらすべてのパターンでビジネス用語を生み出せるのではないか、という話になったので、ジェネレータを作ってみた。 こにランダム合成した架空のビジネス用語が表示されるはず。 良い用語ができたら、Xに投稿してください。 そして、明日からビジネスの現場で使っていきましょう。 架空ビジネス用語…

  • 先日行ったジャズ喫茶、すごい音量でジャズが流れていてよかった。 家で聞くのと別のジャンルの競技になっている。 この音量を浴びながら飲み食いすると、味がほぼ分からないような感覚になる。 ここで働いてる人の耳はどうなっているのか?と思っていたけど、客は調子に乗ってスピーカー付近に座るけど、店の方たちは奥の方の、おしゃべりできるくらいのスペースにいらっしゃるようだった。 なぜか神戸のジャズ喫茶には、神戸を訪れたらたびたび行くけど、京都では行かない暮らしになっている。 京都のジャズ喫茶の世界も開拓したい。 地域性はあまり関係なくて、単にこの神戸の店がでかい、というだけの話かもしれなくて、京都のカウンタ…

  • この季節になると子が風呂に入らなくなる。 もう別の人間なんだから、ほっとこう、と放っておいて、先に風呂に入ってたら、やっぱり入る、ときてくれた。 ホームセンターで買った水鉄砲の存在を思い出して、遊びに来ている、という形だった。 ということは、風呂で使えるおもちゃを買いまくっていけば、風呂に入ってくれるようになるかもしれない。JUYEE お風呂おもちゃ 水遊び 水車 シャワー玩具 レール DIY 組み合わせ アヒル 男の子 女の子 人気 誕生日プレゼント 3歳4歳5歳 (44pcs)JUYEEAmazon高額な風呂おもちゃって無いのかな?と探したら、ゴム製アヒル400個セットをみつけた。雑なYo…

  • ロールスクリーンをつけようと思いIKEAで買ってきたのだけど、ネジがついてない。 IKEAのネジセットは超巨大ネジが同梱されていて、そんなでかいネジは要らないので、ホームセンターでネジを買うことにした。 しかし、ホームセンターでネジを買おうとしたら、気を抜くとすぐに、同一サイズのネジが100本とか手に入ってしまう。 そんなに要らないので、一番小さいロット(20本程度)のものを買ったのだけど、見るからに割高。 4本だけ使いたいので、100本入りを買って96本捨てるほうが、20本買うより安い。 ネジを捨てない罪悪感の無さ、とか、邪魔にならない、コンパクトさに対して価格が割増されているように見える。

  • 地区の防災訓練があって、町内の方たちとぞろぞろ小学校まで避難した。 起震車に乗ったり、煙もくもくの部屋に入ったりした。 午後から用事があるので、と、適当に失礼したのだけど、去年は、講演会とか、ペットとの避難方法、とか、耐震リフォーム、とか、そいう話を聞いていたら昼になっていた。地震が起きたら地蔵の前に集合して、町内会のメンバーで避難、というたてつけになっているけど、うちは耐震等級3で作ってもらっていて、一方、外に出たらみやびなる家々から瓦がばらばら落ちてくる、と考えると、家にいるほうがいいような気もする。参加賞?として、5年間貯蓄することができる羊羹をもらって、これは備蓄として、緊急時に食べよ…

  • 保育園の大掃除で、プールの掃除をした。 うちの保育園では、保護者は単なる利用者ではなくて、保育園の運営者として関わっていく、という設定になっている。 毎回思うけど、プールの掃除をしたら、動作確認としてプールに入ってから帰りたい。 プールで遊びたいぜ、ということではなくて、いざ入ってみたらそこにヒビが入ってて子どもたちが遊べない、ということがあったらかわいそうと思う。

  • この喫茶店は窓が多くて、自転車も車も停められて、道の向かいは緑が多くて好き。 香りの良い良い感じな豆も売ってるのだけど、最近の個人的な悩みは、おしゃれな浅煎りの豆を買って帰っても、うちで使ってるUSB充電、バッテリー駆動のミルのパワーが足りなくて、詰まって挽けない、ということ。 そういうことがあって、深煎りの豆(喫茶店の名を関した、〇〇ブレンド、みたいな名前で、100グラム600円くらい)ばかり買っている。 あとは、おしゃれな浅煎りの豆って、農地まで書かれていて、ベリーのような香りがします、とか言って、じゃあこれくださいというと100グラム2000円くらいすることがあって、値段をよく確かめずに…

  • Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計

    ケント・ベックの最近出た本。 ケント・ベックは、プログラミング界のアース・ウィンド&ファイアーくらいの立ち位置のレジェンド。エクストリームプログラミングなどを提唱していた人。 リファクタリングは本来、振る舞いを変更せず、という前提があったのが、いつのまにか世間のリファクタリングは振る舞いを破壊するようになってしまった。本書ではちょっとした改善を「整頓」と呼んでいる コミュニティに、最初は面白い人が集まってくるけど、だんだん面白くない人がやってきて、そのコミュニティはおしまい、みたいな話と通じる気がする。そのうち整頓も破壊行為と同一視され嫌われていきそう。 かなりレジェンドな立ち位置の人の本だけ…

  • 車のタブレットホルダー遍歴

    車の後部座席に取り付けるタブレットホルダーについて。 長距離移動(目安:片道3時間以上)のときに、子が退屈したらダウンロードしておいたプライムビデオを見せるのに使っている。 これを2021年に買って使っていた。 ネジ4本で止める形で、車の移動による振動でネジがだんだん緩んでいく。 1本紛失して、3本のあいだはまだ使えていたけど、2本になったらさすがに心もとない状態になってしまって、使うのをやめた。 200-CAR044 7~11インチ対応iPad・タブレット用ヘッドレスト対応アーム 1台 サンワダイレクト 【通販モノタロウ】 先日買ったのはこれ。気にしていなかったけど、またしてもサンワサプライ…

  • 「データと対話」で職場を変える技術 サーベイ・フィードバック入門 これからの組織開発の教科書

    データを見える化するだけでは効果がなく、その対話が重要、という本。ただの対話ではなくて、ガチ対話、と呼ばれている。 体重計に乗ってはいるけどとくに改善活動はおこなわない、という人はよくいると思うので、そのとおりだと思う。 データはなにかツールがあって自動計測される、というものではなくても、アンケートでもいい。また、一度やるだけじゃなくて、定期的にやる。メルカリ社の事例なども載っていて、3ヶ月ごとに組織構造が変わるので3ヶ月ごとにデータを取って話し合いというのをやっているらしい。 うちの会社だと半年ごとか、四半期面談というのもやって目標を調整していたりすうるので、3ヶ月ごとにやるのはよさそう。デ…

  • テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想 を読んだ。 IT業界の富豪の思想を紹介する本。もともとはイーロンマスクを紹介する連載だったのが、新書にまとめられているという形。エイドリアン・ベジャンという方の思想が紹介されていた。 水は流れる自由があればより早く流れるように形を変える。 それは、水であっても生物であっても飛行機であっても同じ、という考え。 天啓を得て悟りをひらいているようにも見えて心配でもあるけど、ソフトウェア開発や、チーム開発でもよく言われる話だと思う。チームトポロジーとか読むと、ストリームアラインドチームというチームのあり方が紹介される。 チームが取り組むべきストリームをみつ…

  • 家庭内で旅館ブームが来ていて、福井の個人でやられてるような、こじんまりした旅館に泊まっていた。 旅館のおじさんに、奈良よりでかい大仏がありますよ、と教えてもらった。バブルのときに地元の実業家が建設した寺。 個人的にはバブルのときに作られた変な建物は好きなので、嬉しい。 今はこれをつくる人が居ない、という点で、かけがえのないもの。奈良の大仏が収められている建物は木造、というのが魅力だけど、こちらはコンクリート造であったり、五重塔の柱組も金属製の装飾であったり、東大寺には存在しない、大仏を正面から眺めるための階段が設置されていたりしておもしろかった。 近日中に奈良にも行ってみて違いをチェックしたい…

  • 福井でやってるフェスを見に行った。 芝政ワールドでやっていて、ステージは1ラインであり、30分演奏して30分は転換なので、休憩時間に遊園地に遊びに行ける。 平時は1回乗ると400円らしいけど、我々は入場料金に組み込まれていて、都度課金が発生しなかったので、気軽に乗れてよかった。乗り物代を先に払っておくのは良い習慣だと思う。 森の中に恐竜のロボットが佇んでいる形式のアトラクションがあったので子も満足していた。昼どきのキッチンカーはすごい行列で、途中まで並んだけど断念して、レストランに行ったら、妻が見たいステージまであまり時間がない、となって、売店で売ってるたこ焼きなどを食べていた。 食事周りの立…

  • 「人が壊れるマネジメント」をタイトルだけ見た時点で予約していた。 発売されて読んでみたら、アンチパターンが紹介されていて、壊れないためにする本だった。「人を壊さないマネジメント」というタイトルで成立する内容。 アンチパターン39の「メンターシップの欠如で壊れる」で、相談相手が上司だけ、というのはよろしくない、という話が気になった。 現実的には小さい会社だと、社長とメンバーだけ、みたいなことは多そう。メンター、メンティーの関係を、どういうペアにするかを迷うことがある。 同じチームだと、日々の仕事の様子とかはわかってるので、先週のあれはよかったね、とか言ったら、話が通じるし、細かいコンテキストを理…

  • 保育園に、近所の中学生が来ている。 実習か、職業訓練か、職場体験か、そういうやつ。 うちの子は、「素敵なお姉さん」と呼んでいて、昼寝のときにトントンしてもらっているらしい。 なにが素敵なのか聞くと服が素敵だそう。ミズノのジャージ。 キッズサイズのジャージを買ってあげようと思う。[ミズノ] トレーニングウェア タフジャージセット 耐久性 32JGC410 ブラックMIZUNO(ミズノ)Amazon

  • 京都地蔵盆の歴史

    町内で地蔵盆の会議があり、気になって読んでみた。 おもしろかったポイント 地蔵はもともとは石仏で、そこらへんに適当に墓が建立されていたのが、鴨川の氾濫などで一度地中に埋まり、後世になって発掘されたり、ありがたい地蔵が井戸の中からでてきたりする、という発生プロセス 子どもが遊びとしてそこらへんの石を拾ってきて地蔵として祀ることから、地蔵が増えていく 昔は町ごとに木戸があって、辻と町を仕切るために、夜は用心のために閉めていた 辻斬りの辻しか思い当たらない 明治4年ごろ、近代化の過程で、地蔵は無駄、ということで撤去命令が出て、木戸も撤去され、道が通りやすくなった。行政の指導で、地蔵の無駄さを示すため…

  • 家庭用A3レーザープリンタ調査

    妻が家でデザイン作業をするのに、A3のレーザープリンタを使いたい、と言ってずっと調べているので、気になって一緒に調べた。 A3の出力もしたいし、A3のスキャンもしたいらしい。 なぜインクジェットが良いかというと、オフセット印刷の前に出力して確認する、と考えると、レーザープリンタのほうが色が近いらしい。 中古の複合機 オフィスで使うような複合機の、中古のものは30万円くらい。ヤフーショッピングでそれくらいででているのを見つけた。 新品だと100万円から、という価格帯。 store.shopping.yahoo.co.jpあまり個人で買えるものはなくて、オフィス用でリースになるようなジャンルの製品…

  • 京都の街なかを自転車でウロウロしていると、シェアサイクルの基地はよく目につくけど、駐輪場はあまり目につかない。しばらく探し回ることになる。 以前は駐輪場だった場所が、シェアサイクルの基地に変わったりしている。 シェアサイクルのほうが儲かるのだろうと思うけど、観光で京都に来た人向けのサービスだけが充実していて、住人としては資本主義に巻き込まれて疎外されていると感じる。ということを考えながら駐輪場を探してたら、河原町三条から一本南に入ったところの、奥まったラーメン屋があった場所の跡地が、駐輪場になっているのを見つけて、嬉しかった。 これまでは御池通に停めていたけど、三条あたりに用事があるときにはち…

  • 先日行ったスクラムマスター研修について、何度も説明している。 当日の感想を社内Wikiに書く 後日、社内Wikiに感想エントリを書く パブリックなブログにも感想エントリを書く 会った人に、そういえばこんなのに行ってきたんです、って喋る 社内の定期開催の勉強会で報告する パブリックなブログに一度書いたら全人類が読めるのだから、それでいいんじゃないの?と思われそうだけど、各場所や話す場所ごとに、聞き手や読み手は異なる。 相手がおもしろがってくれそうなことを選んで喋る、というのが重要で、これを考えると、自分が知ったことが何で、相手が何を知っているか、何に興味を持ってそうかを考え直すきっかけになる。 …

  • 地蔵盆を継続するかどうかという打ち合わせをうちで開催する、と妻が勝手に決断したため、うちに近所の方たち10人くらいが集合していた。 家が壊れるかと思っていたけど、いちおう入れた。 子どもたちはKAPLAで遊んでいた。幼稚園でやってるから今日はやらない、とか言ってたけど、出したら、それぞれ、ホテルを作ったり、人間ミンチを作ったり、遊んでくれていていた。 家庭でちょっと使うなら240ピースで、いまのところ足りなくなったことはない。会議自体は、自己紹介くらいまでは聞いてたけど、あとはおおむね子どもたちの様子を見ていたため、結論は不明。 次回の会議もうちであるのか、まだ確認していないことに気づいた。地…

  • 保育園で夕方から会議のある日だった。事前に申し込んでいた家庭はおにぎりがあったのだけど、クラスの子が、そのゆかりごはんちょうだい、とか話しかけてきた。 僕からは、食べたいなら、いいよ、ってあげようとしたのだけど、親御さんは、他人の物をもらうなんて…うちは父がコンビニに買い出しに行ってますから、と言って遠慮されていた。 その子の父が戻ってくる頃には、その子の機嫌はイマイチになっていて、外で大暴れタイムをする、と言って、ご飯を食べずに逃げ出して暴れまわっていた。子どもの機嫌は一瞬で変わるので、当家のコンビニ弁当を食べてもらう(成功率10%)のが100点だとして、他人のおにぎりを食べる(成功率70%…

  • 子が考えたなぞなぞを発表

    フルグラに入ってる鳥は?

  • プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説

    「プログラマーって普通に会話していても性格悪いと感じる人が多いんだけど、なんで?」と言っている人をたまに見る。 プログラマーのなかには、相手の言葉尻を捕らえて、細かいことを言って、難癖をつけてくる人がいる、私はプログラマーではないんですが、とっつきにくいし、変なこと言うと怒られそうで怖いです、という指摘。 その質問への回答としては、この2つの説明ができる。 日常会話、RFC説(日常会話の文章をRFCだと思って読んでいる) 日常会話、ソースコード説(日常会話をソースコードだと思って話を聞くと例外が気になる) 日常会話、RFC説 お近くのプログラマーに好きなRFCを聞くと、好きな数字が返ってくる。…

  • 西日が暑くて、仕事してると室温30度になる。 去年は段ボールで蓋していたけど、見た目が悪いので、なにか考えたい。 カーテン屋でブラインドについて聞いていたのだけど、出張してサイズを測って、という形で、大掛かりだった。 そして、夏以外は開けっ放しにしたいので、取り外せるものが良さそう。 八坂神社の向かいにすだれ屋があるようなので、出社したついでに見に行きたい。 夏にだけすだれをかける、秋になったら外す、とできると、暑い時期にだけ日光を防げて良い気がしている。

  • LLMを使ってファイル間の矛盾を指摘するCLIツール

    LLMの使い方で、よく使っているのが、人間が制作したものをAIに簡単にチェックしてもらう、ということ。 以前作った、ブログを批評してくれるイルカは毎日常用している。1つの文章を見てもらうだけでなく、2つの文章間に齟齬や、矛盾がないか見てもらう、ということも、たびたびやっている。 人にドキュメントを見せる前などはとくにそう。 同僚にチェックしてもらう前に、ちょっとした誤字とか、ここが意味不明です、みたいなところにつっこんでもらうと、最低限の品質を保てると考えている。2つの文章を見比べるシチュエーションは、以下のようにいろいろと考えられる。 実装とテストの内容に齟齬がないかチェックしてもらう 実装…

  • こないだ写真展に行ったらレンズがブラブラぶら下がっていてファンシーな空間になっていたので写真を撮ってきたのだけど、伝えたいものが何も無い写真はダメだ、という苦しみに苛まれる。 いま写真を撮るなら、この社会に対して、新たな発見をして、見る人が社会について考え直すようなものにしたい。 見たものがファンシーだったんです、でいいか、こういう物が置かれる社会について意見を表明したいか、という話題。 こっちのほうが良い写真で、忙しく、ごみの分別について悩んでいて、食洗機にプラカップを入れて汚れを落とそうと試みる人間の存在を読み解くことができる。 溶けたプラカップには光を曲げる性質があるので、ファンシーさも…

  • 他人の行動について不満があって、なんでこんなことになっているんだろう、と思うとき、相手のリソースも考えてみると、わかることがある。 時間 本人が別のことに時間を使っていて、そのことには気にもとめていないかもしれない 時間は有限、で睡眠時間を削っていって増やすと、注意力が減少する 金 とくに、そこにはお金をかけよう、という話になっていない場合は、クオリティが低いままのことがある アルバイト、副業などで金を増やすと、時間が減少する 注意力 寝ると回復して、判断を繰り返していくと判断力の在庫が尽きていくことが知られている 注意を削がれないために服を1種類にするにお金が必要 上記のフレームワークを使っ…

  • 認定スクラムマスターの研修を受けて資格を取った

    スクラムとの関わりは、わりと我流で、本を読んで試してみる、という形でやってきていた。 好きな本は『アジャイルサムライ』と『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』で、チーム内で読み合わせをやってインセプションデッキを書いたり、本を教科書にスクラムイベントを構築して運用しようとしていた。 社内のチーム横断的なおしゃべりの会である「すくすく会」で他チームの方としゃべってみるなど、ちょっとずつ暮らしに取り入れようとしていた。 そうやって草の根でやっていたのだけど、会社の予算で認定スクラムマスター研修を受けられるチャンスがあったので、行ってきた。 認定スクラムマスターになるには、いろんな講義…

  • 週末に展示を見に行った施設は小学校の校舎を改装したもので、広い校庭があるので、子どもが飽きてたら遊べるかと思ったら、グラウンドには入らないでください、ということだった。 みるからに走り回るためのデザインがされているのに、入ってはダメ、というのが驚きがあって、芸術性がある。実際には、砂が入るのでダメとか、芝生を育てているので、とか、いろんな事情があるのだと思う。 おそらく施設の運用者としては、こういうときに理由を書かないのも重要で、砂が入るので、とか書いてしまうと、利用者からは、遊んだあと、砂を払ったので、これでいいですよね?とか、芝生は踏まずに走ったら良いんですよね?とか、空中をジャンプするだ…

  • ジャンプ+10年戦記を読んだ。 弊社の上司や社長や創業者がちょろっと登場している。 上司はビジネス人として普通におしゃべりしているのだけど、本の編集の方針なのか、社長や創業者は気が利いたときに出てきて、鶴の一声を言う、という編集がなされているような気がする。ビジネス会話に対して、いきなり、抽象度の高いことをいきなり言うと、霞を食って生きている仙人とか、霞を食って運営されている会社、みたいな感じがしておもしろい。 新施策の相談を受けて、「ドーナッツはね…真ん中があいているからドーナッツ…」とか言う(余白や引き算によって価値が生まれるという示唆。お前の新施策はゴテゴテしすぎ。)みたいなイメージ。 …

  • 昨年の夏ごろに、同僚から、すべり出し窓を取り付けようと思っているのだけど、どうですか?と聞かれていた。 そのときは、見た目もスッキリしていて、特に思うことはない、とか話していたのだけど、気になることを思い出したので書いておく。 困るのは、小さい虫が入ってくる構造になっていること。 窓の空け方 すべり出し窓は外向きに開く 窓の内側に用意された網戸をスライドして閉める 窓の閉め方 網戸をスライドして開ける 網戸が空いたスペースを使って、窓を閉める 意味がわからないと思うけど、動画があったので見てください。 www.youtube.com省スペースで、よく出来てる、と思うのだけど、網戸を閉める前に、…

  • BOOX Go 7を買った

    BOOXは電子ペーパータブレット。BOOXの端末は以前からチェックしていたけど、ちょうど週末に、ほしいくらいのスペックのものがでていたので、すかさず注文した。7インチで、RAMが4GBあって、白黒、というもの。 sktgroup.co.jpやりたいことは、オライリーのサブスクの本を寝る直前に気絶するまで読みたい、ということ。 中身はAndroidなので、オライリーのアプリも動くのだけど、あえてGoogle Chromeで読むと、ブラウザに搭載されている翻訳機能を使って、その場で日本語にして読むことができる。 意味不明なときは原文に戻して読むのだけど、ざっと内容を掴むには便利。 慣れてくると、こ…

  • KYOTOGRAPHIE最終日で、東山→祇園四条→東本願寺→三条京阪に行けばゴール、という日。妻はもう1箇所回れてなくて、最後に烏丸御池に行けばゴール。 展示を見回りたい、というときには、子どもを連れて回る、というのが一番の難しいポイントなのだけど、子供用の冊子を配ってくれていて、各会場を巡るとスタンプラリーできるようになっている。 スタンプ押したくて着いてきてくれていてありがたい。これを発明した人は偉すぎる。 見回った中ではこれがおもしろかった。自分たちも写真を見に京都の街なかに押しかけていて、街をオーバーツーリズム状態にしている。鑑賞者でもあるし、問題の当事者でもあると思う。 地球温暖化……

  • 朝から地蔵盆の打ち合わせがあって、午後からKYOTOGRAPHIEを何箇所か巡った。写真の展示を見るとき、ステートメントを読んでから写真を見て、ふむふむ、という感じで、写真たちを通じて伝えたいメッセージがあるわけだけど、今のカメラって映像も撮れるわけで、映像とせず写真にするのはなぜ?とか、文章をだらだら書いてブログにしないのはなぜ?とか考えていた。 写真は、記録の幅がすごくて、全然見たまま記録してない、ということがあるけど、映像になると、音がくっついてくる。写真に対する、作家の作り混み具合、たとえば、ピンボケ写真とか、画角がおかしい、といったときの情報の欠け方と比べると、音の場合は臨場感が強く…

  • ちいかわの単行本を読んでて、これ誰か知ってる?とか聞いたら、これは?ちいかわ、これは?うさぎ、と、正答率が高かったのだけど、これは?すみっコぐらし、と、なぜか、ハチワレを認識してなくて、すみっコぐらしという理解をしていた。そういえば、タオルミュージアムに行ったついでに、保育園友へのおみやげに、このタオルを買ってきた。 シェニール織りという織り方だそうで、裏も表も柄があってすごい。 表と裏で、色が反転してる、という織り方はよく見るけど、これは裏も表も同じ柄になっている。どうやったらこのような構造になるのかわからなくて、すごすぎる。 子にも同じものを買おうとしてたら、タオルは嫌だといって暴れていた…

  • 寝る前にiPadで本を読んでいるのだけど、顔に落下してきたり、横向きに持ってると、寝落ちして倒れてきたり、重くて指が疲れたりする。 Appleストアを眺めに行ったら、iPad miniの6世代の整備品が58000円くらいで出ているのを見つけた。 もうちょっと探したら、本を読むだけなんだからもうちょっと型落ちでもいいんじゃないかと、5世代なら中古市場で25000円くらいで売られているのを見つけた。 激安Androidだと18000円くらいで買えるものもある。 Fire HDの8インチは?と見始めて、そういえば以前使っていたけどブラウザなどが独特だしPlayストアが動かなかったような気がする。 そ…

  • 週末にスーパー銭湯に行ったら、キッズコーナーでDVDが流れていて、それが、チキチキマシン猛レースだった。チキチキマシン猛レース コレクターズボックス [DVD]ワーナーホームビデオAmazonニッチな作品を上映しているな…と面食らいつつ見てみると、基本レースなので、無音でも楽しめるようになっている。 なんとなくブラック魔王は悪役で、別に主人公がいるのかと思ってたら、ブラック魔王が主人公的な立ち位置というか、出番が多くてフィーチャーされているキャラクターで、作品としては、神の視点でナレーションでもしながらレースを見守るという構造だった。 ブラック魔王(ピコ太郎にひきづられて、大魔王、と書きそうに…

  • 実家の近くの神社の祭りを見ていた。以前は出店が10個くらい出ていて、幼少期の一番思い出に残っているのはくじ引き。しょうもないものが当たり、ギャンブルの無常さを学んでいた。 今年は3店に減っていて、今川焼、唐揚げ、かき氷、というくらい。 遠方からわざわざ見に来るような魅力がある祭りなら、大人が買い物に来るのはわかるけど、それ以外のささやかな祭りにおける出店って子どもが買い物するものなので、少子高齢化の時代にあっては、やっていけないだろうと思う。

  • 保育園のクラスの方に誘ってもらってお茶摘み体験に行った。 宇治駅前の茶畑に行って、新芽や葉を摘んで持って帰れる、というもの。 ちぎった新芽をその場でむしゃむしゃ食べてると、口の中がだんだん玉露になっていっておもしろい。 間近で目にして新芽を摘んでいると、これがお茶の葉っぱ、というのがわかってきて、その後、宇治駅前などを歩いていたら、お茶の木が植えられているのがわかるようになってきた。 宇治駅前の設計を任された人の身になると、お茶の木を植えるに決まってると思うけど、実際に葉っぱを見たらお茶の木だ、とわかる。白い花もきれいだし、家にお茶の葉っぱを植えて、気が向いたらむしって食べるのもよさそう、と思…

  • 観葉植物の元気がない。 日の光が足りないのかと思ってベランダに出しているのだけど、南北に抜けていて、風が通る作りなので、2日に1回くらい倒れて、ベランダが砂だらけになっている。 丈夫な鉢を見に行ったら、鉢は売ってはいるけど、ベランダは夏になったらプールをやる場所でもあるので、頑丈な鉢に入れてしまって動かせなくなるのは不本意。 ということで苦しんでいる。

  • コーディングエージェントとお絵かきしてスクリーンセーバーを作る

    以前より、JavaScriptなどで簡単なコードを書いて、絵やアニメーションを作る趣味がある。 たとえばオンライン画像の背景画像を作るとか。 blog.sushi.money AIと何か作る趣味もあって、デスクトップ壁紙を作ったりしている。 blog.sushi.money 2年前には変な時計を作ってもらっていた。 blog.sushi.money 壁紙を作ったら次はスクリーンセーバーだ、というのは自然な流れなので、コーディングエージェントと一緒に作った。 Xcodeで書き始める、ということはせずに、ペライチのHTMLをまずは開発して、それをスクリーンセーバーとして設定する、という流れ。リポジ…

  • たまに行くラーメン屋。うつわがだんだんかっこよくなってきている。 窓際の席に座らせてもらったこともあって、自然光の反射がきれいだった。この、天板も光っているし、うつわも光っているし、グラスも光っている、というのが完成度高いと思う。 一時期は、なぜか具がすべて別皿に盛られていたのだけど、ひさしぶりに行ってみたら具が丼のなかに戻っていた。このほうが見栄えは良いと思う。また、このほうが具が暖かくてうれしい。 具を別皿に盛るのは何だったのか、まだわかっていない。

  • Kindleは家庭内で回し読みができないので不便。 読み放題の雑誌とか、容易に100冊セットとかになってしまうマンガ以外などの例外はあるにしても、なるべく本は紙で買っていこう、と決意した。 そう、今週のはじめに決意した。 電子書籍だと気になっていなかったけど、今週だけで6冊買っていて、家に置いていくにしては嫌なペースで増えている。よくわからないジャンルについて学ぶときにはとりあえず本を3冊読めばいい、という暮らしの知恵があるので、何か知りたいことがあったらとりあえず3冊くらい買ってしまっている。 たぶんもとのメッセージを曲解していて、まず1冊読んで、そこから次のステップを探せばいいはずなのだけ…

  • 子を連れてKYOTOGRAPHIEに行く考えは忘れて、昼休みに行くことにしたら、ものすごいゆっくり見れてよかった。 子がくねくね動いたり、ぐにゃぐにゃになったり、急に走って飛び出していこうとするのを食い止めたりしながら写真を鑑賞する、というのはなかなか難しい。ニコニコしたお花のイラストとか、立体物、とかがあれば、まだ楽しめると思う。 これまでの戦歴を思い出すと、村上隆か岡本太郎なら子も楽しめている。蜷川実花は死後の世界がテーマだったためか、嫌だったらしい。建築は、現物なら楽しめるけど、模型は嫌。おやつがあればカフェで時間をつぶすことができる。 あるいは、ステージに上げてもらって体験する、という…

  • KYOTOGRAPHIE(あちこちでやってる写真展)を見に出かけたものの、子のテンションが変だったり、あちこち(中華屋や、漬物屋など)に寄って時間を使ってしまったりで、見たい展示は見れないまま帰ってきた。 先日は神戸まで展示を見に出かけて、見れずに帰ってきたということがあり、ときおり、これが現実なのか?夢にちがいない、と想うことがある。 展示を見に行くのが好き、というアイデンティティが失われつつある。やめたくてやめたならいいけど、やめたくなくてやめているのがつらい。 まちなかでやってるものは、出社して昼休みに見て回る作戦に切り替えようと思う。

  • 家で仕事してたら、子が帰ってきて、リビングで「ようこそぼくです」を1/2倍速で見始めた。 「ようこそぼくです」だけなら聞き慣れたもので耐えられたけど、1/2倍速であることで、細かいセリフとかを聞き取れるようになってしまって、集中力がゼロになった。 なぜ1/2倍速なのか聞いたら、等速だと速すぎるのでゆっくりにして見ているとのことだった。 アニメーションの細かい動きも観察できて、それはそれでおもしろい。子は「ようこそぼくです」が好きすぎて、おしゃれなおシャツの歌とかをずっと歌っている。 www.youtube.com

  • マンガでやさしくわかる学習する組織

    マンガで何かを学べる書籍がわりと好きで、ページをめくっていけばストーリーとして情報が入ってきて、最後たいていはいい気持ちになって終わる。たとえば、ビジネスの成功とか。 会社のメンバーと1on1とかやっていても、あなたには新たにプロジェクトのリーダーをお願いしたいんです、みたいなときに、まずは、カーネギーの、人を動かすを読むことですな、とか言わずに、マンガでわかる人を動かすを読んでみては?、とか言うと、マンガなら読んでみるか、と気軽にスルスル読んでもらえることが多い。 内容はかいつままれているけど、まったく誤った理解ということはなくて、かいつまむとこんなもんだよね、というイメージをつかめるのが良…

  • 神戸の美術館やら水族館やらに行った。 美術館は、展示そのものは子が見たくないと暴れて、超高速に見終わった。1600円で5分くらいで駆け抜けることになってひどすぎる。 りんごを見たかったそうで、りんごを見に行って、建物の上をウロウロして、安藤忠雄の資料を読んでいた。展示を見ず、建物だけ見ていればいいな、と思う。次からそうする。 水族館は、3週間前に葛西臨海公園に行ったところだけど、葛西臨海公園は外の光がきれいに入っていてただならぬ居心地の良さがあった。外の噴水、海とのつながりかたなども良すぎる。ということを実感した。 神戸のほうは、どうも室内だなという印象だった。イルカショーとオルカショー(オル…

  • 遠方の元同僚が来ていたので、昔よく行っていたカレー屋に行ったら、店の方も覚えてくださっていた。 こうやって知り合いが増えることは嬉しいことだと思う。 彼が死んでも、カレー屋の店の方は覚えてくれている、ということは、地球の状態をすこし変えられた、ということだと思う。個人的には、チェーン店とか全国規模の店よりは、自営業?の店のほうが好きで、どういうところが好きかと言うと、店にいる人に裁量があるところ。 実際に、家の近所の八百屋で買い物すると、おまけでみかんをもらえたり、豆腐屋さんとしゃべってるとクッキーをくれたりする。 サザエさんの世界かと思うけど、これが現実で、子を連れて行くと、より多くのおまけ…

  • 子に保育園に行く服を選んでもらったら、ハートのサングラスをかけて、暑いのにカーディガンを着て、アナ雪のポーチを持っていた。 ルール的には、保育園に持っていっちゃダメ、と言うところだけど、着たい服がある、というのはいいことだと思って、そのまま行ったら、下駄箱で、会う人会う人にサングラスを見せびらかしていて、全然身支度しない。 10分くらい下駄箱で過ごした。 www2.hm.com

  • かみしめて、まさわだ

    id:masawadaさんがファミレスで肉の串を頼んだら硬かったらしい。 記憶では、そのメニューは硬い印象はなくて、肉が硬いのではなくて、相対的に、まさわださんの顎が弱っているのではないか?と心配になり、応援歌を作ってもらうことにした。ChatGPTにお願いして作詞してもらう。 masawadaさんは顎が弱っていてお茶漬けしか食べられないそうです。顎強化を願っていろんな物を噛んでね、という歌詞を作ってください。まさわださんの自己紹介の歌としても機能させてください。シティ・ポップがいいです 何度かやり取りしたら、これが出てきた。テーマソングくらいのニュアンスで「まさわださんの自己紹介の歌」と伝え…

  • クーポンを使ってタルタル南蛮チキンタツタを買ったら、箱がコナン君だった。 コナン君の本編をちゃんと見ていないので、どういう関係なのかわかっていない。 写真を撮っておいてあとでどういう解釈なのか考えよう、と思っていたら、中身が熱いのでやけどに注意…という文言が書かれていて、とくに解釈は得られなかった。 キン肉マンの牛丼、というような関わりではなくて、映画が公開されたので、そのコラボ、ということかもしれない。 コラボ先コンテンツに詳しくないので解釈に困る、というエピソードとしては、アイドルグループと野菜ジュースがコラボしてるので、と買ってみたらパッケージには、同時期にコラボしている筋肉隆々のドラゴ…

  • 2週間家を空けてたので、すべて植物が枯れてるかと思っていたけど、帰ってきたら、花が生い茂っていた。 ツタが自転車に巻き付いて、自転車を出せなくなっていた。 通りがかった近所の方と話すたび、花がすごいことになってますね、とつっこまれる。 家の中に置いてた観葉植物も、一応は無事だったけど、葉がしなっとしていたので、ベランダに出して水をかけておいた。 金魚は、お出かけ用に長持ちする餌(1個で3日生存可能)を5個置いてきたら、生きていた。よかったよかった、だけど、生物を管理する身として、一か八か、生きてる方に賭けて、出かけよう、というのは、無責任だとも感じる。 向かいの家の人に、金魚を預けて、しばらく…

  • 昨晩、子を風呂に入れられなかった(お好み焼き屋で寝てしまったため)ので、仏生山温泉に行った。 脱衣所と浴場の仕切りが開かれていて一体になっていて、中庭ではもみじが育っている。 全体的に優しい雰囲気で、床や家具の風合いも良くて、日頃の嫌なことを急激に忘れていけた。 www.biz-lixil.com

  • しまなみ海道を渡ってみた。 広島から帰ろうかと思っていたけど、讃岐うどんを食べに行きたいということになったので、本州まで行かず、途中まで行って美術館を眺めて、また今治に戻って来るプラン。 ちょっとした島々に、様々な美術館があって、まわりの景色がすごすぎる。 天気がいいのもあって、どこを見てもめちゃくちゃいい。 気候もいい感じで、美術館ではレモンをお土産に配ってたりする。 気に入ったので、瀬戸内の美術祭をやっている間にまた来たいと思う。

  • RubyKaigi3日目。 朝にやっていた、コミッターの会議がおもしろかった。ステージいっぱいにコミッタの方々が並ばれていて、こういうシンタックスはどう?というときに後方互換性を保てないというツッコミがすぐに出てくる。 この会場が爆破されたらたいへんなことだ、と知人に話したら、毎回話題になっているらしい。インラインで、行の途中で終われるコメントの記法は何か考えられないの?とAIに聞いたら、price @{ 単価 } * quantity @{ 数量 }というのはどう?と考えてくれた。 全然コメントに見えないという課題があると思う。昼はサウナに行きたすぎて、一人で銭湯に行ってしまった。会場徒歩1…

  • Ruby Kaigi 2日目。 技術書店が出店しているので、ちらちら覗きに行った。 昼休みに高橋さん(高橋メソッドの高橋さん)が本を紹介してくれるイベントがあると聞いて、キッチンカーに並ぶのを断念して行ってみたら、1時間にわたって延々と本を紹介されていて、尋常でない本好きな人だ、と感動した。コードレビューの方法に関する本が紹介されてたので、買って、サインをもらった。 ふだんの仕事ではぼぼ自分で実装する時間はあまりなく、コードレビューしてたら一日が終わる、という形でコードと関わっているので、参考になりそうだし、チームメンバーたちも大量のコードをレビューし合っているので、紹介しようと思う。ぱらぱら…

  • Ruby Kaigi 2025の1日目。 YAPCだとPerlの話をする人があんまり居ない(Perlの話が出てくるのはこのスライド1枚だけです!(一同笑など))けど、Ruby KaigiではしっかりRubyの話が多い。 パーサーとか構文木とか、言語処理型に近い話が多くて、Prismの話は一度に何度も聞いた。 僕もRubyで遊んでたときは静的解析しがちだったなと思いブログを探したら15年前にRipperとか使っていた。 構文木にたどり着くことはプログラム言語で遊ぶうえでの必須条件、みたいなところがある。 Perlで遊ぶときに一番よく使うのはPPIだった。 blog.sushi.moneyオートマ…

  • 位置関係を勘違いしていて、フェリーが着く徳島からRubyKaigi会場の松山までは、四国を突っ切って端から端まで移動する必要がある。 15時から仕事しようかな、とか考えていたけど、そこから3時間移動なのだった。 会社のメンバーには、3時間移動があるのを忘れてました、とか連絡して、ホテルのチェックイン時間は遅れます連絡をしようとしたけど、電話がつながらない。 味のある安価なホテルを予約しているのだけど、レビューによると、お年を召した方が一人で切り盛りされていて、比較的、気は短いですが、私は耐えられました、というようなことが書かれている。 そういう方だとわかってるなら、先に謝っておかないと気がすま…

  • 今日はフェリーで東京から松山に向かう日。 今日徳島行きのフェリーに乗るとRubyistの方々がいらっしゃるのを知ってたので、合わせて予約してみた、という形。 知り合いが居たので声掛けて世間話して、お友達も紹介してもらった。 文字を読んでいると気持ち悪くなるので、世間話するくらいしかやることがなくて、延々と喋っていた。インターネットも弱いので、それもあって、おしゃべりする環境がお膳立てされていて良かった。 プログラマー世間話って感じで、最近のAIの使い方、エージェント使ってますか、とか、波形を自分で計算して音を出すときに、プツッとならない方法、とかを喋ることになるので、波形を計算してプツッとなら…

  • 川崎の岡本太郎美術館まで行った。 川崎というとBAD HOPの街という知識しかなかったけど、川崎と言っても山のほう、生田緑地という山の中の文化施設が集まっているところにあった。 山の中の散歩コースという雰囲気の場所で、びしょびしょになりながら行った。 岡本太郎の作品は、大阪万博のパビリオン、表参道の記念館でも見ていたけど、品数多くてサービス精神がある。 街なかに誰でも見れる形で作品を置いてた方なので、品数は多いのかなと思う。 岡本太郎賞の展示もやっていたけど、素朴で力強い、土をこねた物体たちと比べると、かなり現代になっているというか、アーティストのスタンスも時代とともに進展しているので、なかな…

  • 妻が勉強会に出かけているので、東京で子と遊ぶ、という日。 天気がいいので海の方に行こうと思って葛西臨海公園に行ってみた。 ここの風景がアルバムジャケットになっているので、パソコン音楽クラブ好き人物にとっては重要な地。SEE-VOICEアーティスト:パソコン音楽クラブGrrmiAmazon理想の公園という感じで、水族館があり、観覧車があり、園内を周遊する車があったりする。 子はウニを触るコーナーが気に入って2周していた。ウニを触ったらペンギンコーナーがあり、ペンギンを見て戻る途中にウニがあるので、ウニとペンギンを無限に行き来できる。 子の個性的なところが、知らない人にも普通に声をかけて会話すると…

  • 足踏み健康機の形の眼鏡置きはどうか。踏んで使うために設計された物と、踏んではいけないもの代表例の合体という点で、新規性がある。【公式】Shop Japan(ショップジャパン) 健康ステッパー ナイスデイ コンパクト レッド [メーカー保証1年] 省スペース 自宅で有酸素運動 踏み台運動 室内 座ったまま エクササイズマシン ダイエット器具 有酸素運動 愛され続けて10年のロングセラーシリーズShop Japan(ショップジャパン)Amazonそういえば同僚と喋っていて、普段仕事していて、ふりかえり、KPT、とかやっているけど、TRYを何も思いつかない、という話題になった。 発想法って誰でも習得…

  • 最近食べたもの

    オフィス近くのカレー屋に8人で行った。夜はバー、昼は間借りカレー屋、という雰囲気。我々の直前にも8人くらいの団体客がいて、タバコをガンガン吸っていてすごい雰囲気だ…と思いつつ、おしゃべりして待っていてもなかなかでてこない。 少し時間がかかってもいいですか?とは聞かれていたけど、米が炊けてなかったようで、1時間近く待ってから、午後の打ち合わせに間に合わないので持ち帰りにしてもらった。 今後のTRYとして、時間がかかると言われたときには、どれだけかかるか確認しよう、という話をした。 オフィス近くのカフェ。昨日のことがあったので地下には近づかないようにしている。 ここはテラス席もあって、いい感じの店…

  • もともと金曜に東京出張の予定があったのだけど、子を妻に任せて置いていくのでなるべく早く帰ってきます、というスタンスでいたら、火曜日から妻と子もくっついてきて1週間くらい妻の実家に滞在することになった。 一人の気楽な時間、という想定で、激辛ラーメン屋に行こうかな、とか、誰と飲みに行くか、とか考えていたところから、家族の行事に変化して、早く入って風呂に入ってしまわないと、という思考モードに変化してしまって、事態の変化の差が大きくておもしろい。 ちなみに、妻の親や親戚、姪たちからも、ひとでくん、と呼ばれている。

  • ChatGPTは、現在時刻を大雑把にしか理解していない、ということに気づいた。午前10時に聞いても、午後2時くらいですよ、という応答が来る。 LLMの実行環境には現在時刻を取得するAPIはなくて、システム側から現在時刻はこれくらい、という情報が渡されてるだけのように見える。 4月8日午前10時30分ごろの会話。 答えてくれるときと、答えてくれないときがあって、しつこく聞くと、PythonやWeb検索で現在時刻を探してくれる。 Geminiは、私は考えるから存在していんだ、みたいなことを言ってくる。 タイムスタンプも見てる?と聞いたら、そうです、と教えてもらえた。 今何時?というクエリにタイムス…

  • 週末うちに来ていた、妻の家族たちが帰っていった。 それから、子が急にわがままになっていて、出したおかずを全然食べないし、納豆ご飯しか食べない。納豆を出しても、食事の途中でふらふら立ち上がって遊んでいる。 普段会わない大人が家にいることで、しばらくいい子になっていたのだと思うと同時に、もうそんなことできるんだ、と感心した。 幼少期に祖父母が同居しているのって、人格形成には大きいと思って、僕も祖父母に怒られ続けていたため、祖父母が居るときには基本的に口を開かない、聞かれたことにだけ答える、という人格になった。良いか悪いかわからないけど、それくらいの効果がある。ポジティブに捉えると、シチュエーション…

  • 今日も1日観光や花見などして過ごした。 貴船神社に行きたい、となったので、前日に、リバー、流れないでよを見て予習しておいた。 神社の横にロケ地の旅館があって、神社には2分で行けるという設定で、この階段を2分で登るのは大変だ、とか話していた。 いつか泊まってみたいけど、湯豆腐の価格3500円から考えると、きっと宿泊は4万円くらいするにちがいない。 哲学の道はすごい人だった。 以前、哲学の道に住む住人が、駐車場を舗装したいけど風情重視で周囲から反対されている、という話を見た。舗装以前に、これだけ人がいたら車はほぼ使えないだろうと思う。 引いた視点で見ると、地球は人間が住むためにデザインされていない…

  • 義理の家族が来ていたのであちこち案内していた。 花見したり、姪が行きたい神社仏閣(東方Projectゆかりの地)を巡ったりする。 案内はさておき、こちらはマニュアルフォーカスで写真を撮って遊んでいる、という形。 夜に伏見稲荷に行ったら、桜が咲いていないためか人が居なくてよかった。こうして見ると、色調に難ありという感じがする。色がいい加減で、何を撮っても黄色くなっていて、変。 しかし取り込んでから調整する気力は一切ないので、一発勝負という気分。これは去年撮ってた桜。フレッシュさがぜんぜん違う。

  • CLINEを使ってuser.jsをChrome拡張に書き換えてもらった

    きのうChatGPTにお願いして作ってもらったブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.jsだけど、ずっとTampermonkeyを使っているのもいかがなものか、と思って、普通の拡張機能にしてもらった。 user.jsは1ファイルあれば動くので、ChatGPTに聞いて作ってもらうのが楽だった。手元のエディタの準備が要らなくて、ブラウザで完結する。 一方、Chrome拡張はいろんなファイルを正しく配置する必要があって、ブラウザからコピペだけではなくて、手元のファイルシステムに切り貼りして置いていくような活動が必要。 AIエージェントなら複数ファイル読み書きできるの…

  • ブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.js

    近年では、作文した文章をいきなり人に見せず、まずチャットに見てもらって、つっこみどころがないことを確認してから公開する、という習慣ができている。 ブログを書くときには、ブログの編集画面で書いてから、ChatGPTにコピペしていたけど、その場で見てもらえたら早いと思い、以下のようなことをやってくれる拡張機能を作った。 ブログの編集画面で動いて、本文を監視する 本文に変化があれば、「日記を批評して:(以下本文)」というプロンプトでChat GPTのAPIに送る 得られた批評は、編集画面内に現れたイルカのセリフとして表示する Chrome拡張で作ったらいいかと思ったけど、この拡張時代の実装もAIにや…

  • 保育園から帰るとき、子が裸足で靴を履こうとする。 あれっ靴下どこいったの?って聞いたら、魔法で消した、と話していた。

  • 株式会社はてなに入社しました

    株式会社はてなに入社しました。 今朝、起きたら右上の通知欄がすごいことになっていて、そういえば今日は入社ブログの日だと思い出し、そういえば入社ブログの日ということは新入社員もやってくるので、様子を見にオフィスに出社しないと、ということに思い出せました。 入社報告ブログを書いてくれたみなさんありがとうございます。株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

  • 週末に外に出すぎたためか、花粉症なのか風邪なのかわからない症状になっている。 部屋が寒いのか暑いのかわからないような感じがしたり、とにかくよくわからない状態である。家が散らかっているのが目につくと、それだけで何もしたくない気分になる。 何が嫌かを列挙して、それぞれどう対応したらいいかを書き出して印刷した。 家族に見せたら、「この書類は一緒にやろう」とか手伝ってくれた。 車の保険の更新をやったり、会社に出すべき書類が2種類ぐらいあったのを提出したり、郵送したりした。半年間ほったらかしにしていた書類を片付けられたので、ちょっとほっとした。年度末で環境の変化があるところに、気温差も大きいし、花粉も飛…

  • 保育園メンバーと花見だった。しかし花はそんなに咲いてなくて、風が吹きすさぶピクニックという感じだった。 1歳の子が昼ご飯を1時間半くらいちびちび食べてておもしろかった。堂々としていてつい写真に撮ってしまう。写真に、どれも人物が写っているので、ブログにアップロードできない、という課題がある。 なんてことない風景だけの写真を撮っておかないといけないな、と思う。ChatGPTに聞いて人物を除去してもらったら、質感が台無しになった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用