chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • あまりに寒く、かつ、冬服がまだ実家に置いてあったので、朝から取りに帰った。 母がAudibleを先月始めたけど、聞けないので解約してほしい、と言う。 変なBluetoothデバイスにつながったままになってるのかな、と思ったら、寝る前に聞き始めると、ただちに寝てしまうので、まったく物語が進まない、という物理的なお悩みだった。 料理するときとかに聞く人が多いようです、って話したら、寝る前以外はずっとテレビを見ている、ということだった。 可処分所得の取り合いを目撃できた。 めちゃめちゃ良く使うわけでないものはコンテンツごとに買い切りのほうが充実しそうだな、と思う。 宮崎駿作品集6万円、というのを買っ…

  • 家ごとに週替りで、何週間かに1回、ゴミ出しがつつがなくおこなわれたか確認し、ゴミ袋にかけるネットを畳んで所定の場所に戻す、というゴミ当番があるのだけど、老人ばかりの地域なのか、まわりの家には必ず家でのんびりしている人物がいるのでこういうオペレーションができるのだろうけど、普段仕事してると、ゴミ回収がされたちょうどよいタイミングで見に行ってネットを畳む、というのが難しい。 きのうは、就業前は当然回収されておらず、昼休みの終わりごろに見に行ったらまだゴミがあり、午後はずっとミーティングしてたり、そもそも仕事が全然終わらない、なんでこんな忙しいんだ、とかやっている間に、ゴミのことをすっかり忘れていて…

  • 夢、家からつないでいる、オンラインの打ち合わせ中に、チームメンバー全員が内職してネットショッピングで秋用のコートを買い始め、それを報告してくれる。 それを見て、負けじと、こちらも、壊れかけのGARMINのスマートウォッチを買い替える注文をする。 数秒後に家に配達される届くものの、ベルトがめちゃくちゃ太いし、モノクロの液晶ディスプレイに地図が表示されている。 これって腕時計じゃなくて、サイクルコンピュータだ、と気づく。 返品しようとしたら、どうやってもGitHub PagesのInternal Server Errorの画面にしかたどり着けず、AmazonショッピングじゃなくてGitHub Pa…

  • 登記の書類を税務署に出したはずだけど、こちらにも出してくださいって電話がやってきた。府税事務所と、区の税務署があり、それぞれに出す、ということだった。税務署が2個もあるなんて、まったく気にしていなかった。難しすぎる。 市の単位だと大きいけど、区の単位の出来事なら、郵便で出すより持参したほうが早いし、成功確率が高い。 最近、封筒の価格が全然分からなくて、役所から要求されているような数ページの書類を封筒に入れて投函すると、だいたい、重量オーバーで帰ってきて、そして、毎日バタバタしているので、切手を貼り直して投函したかどうかも定かでない。 信じられるものは自分の自転車だけ、という状況。会社のチャット…

  • ハマムツでのさわやかな集合体験!

    昨年に引き続き、今年も、東京オフィスと京都オフィスの中心である、浜松のさわやかに集合した。 昨年は5人で14輪、平均2.8輪、だったけど、今年は4人で16輪で、きれいに割り切れる年だった。 天気が微妙ということもあってか、2輪のメンバーは来るのを断念していたけど、途中でパラパラ雨が降るくらいでも、来たくなくなるらしい。 行き帰りで600キロくらい乗ろう、というときに、途中で雨が降ったら嫌だ、となるのは、乗り物として脆弱だと思うのだけど、そういう、ハードルが高いほうが、趣味としてやりがいがあるのかもしれない。 趣味はスカイダイビングです、という人が、毎日職場への行き帰りにスカイダイビングしてたら…

  • ジブリパークに行った。 魔女の谷の建築がよかった。 テーマパーク、アトラクション、というよりは、集落ができている。ちゃんと木の柱が立っているし、塗り壁は塗られている。 真壁づくりというか、柱が見えてるけど、和風にはならないんだなあと思っておもしろかった。何が違うのかはじっくり考えたい。 昔ながらの柱の見えてる日本建築に、無理してオレンジの砂壁を塗りつけても、オレンジの日本建築だね…となるだけだと思われる。 そうならず、西洋風に見えるのは何が違うの?と考えると、国が違えば、柱の立ってる間隔が見慣れた尺貫法じゃない、ということがあるかもしれない。 窓のあけかたは違うなあと思って、開け放って風を通す…

  • 今日は3歳児検診だ、と構えていたのだけど、朝に検尿を採集するのを忘れていることに気づいて、リスケにした。 役所に電話じゃなくて、ネットからリスケできてありがたい。 変更のUIもよくできていて、残りの枠数が出ているし、パスワードやユーザー登録という概念がなく、名前と、生年月日と、電話番号を入れる、くらいで手続きが終わり、体験がよかった。 たぶん、ネットから申し込めるだけで、その先はメールかなんかが届いて、役所の方がつきあわせて処理、おかしかったら電話が来るんじゃないかと思う。どういう仕事をするか選べるなら、命からがら作って、かろうじてリリースでき、ついに予約変更がIT化されたぞ、というものよりは…

  • ビルの駐車場から、車が出るとき、「車が出ます。ご注意ください。」と自動でアナウンスが流れる。 これに、憤りを感じる。歩行者が注意しなくても済むよう気をつけて車を出すのは、運転手の責任。 泥酔した大学生が道に寝ていても踏んではいけないし、車の裏に子どもがへばりついてたら、それに気づいてエンジンをかけない、というのも運転手の責任。 人命に関わる行為をしておきながら、機械のアナウンスを流して、それで身軽になった、と感じさせるようなデザインはあまり好きではない。また、これだけ海外から訪れる人物が多いなか、日本語を聞き取れる前提のデザインになっているのも気に入らない。 アラーム音が鳴って、パトランプが光…

  • オフィス近くに看板の出てない、ただの家にしか見えないラーメン屋があって、いつ行ってもスッと座れて、リノベした町家を眺められるのも好き。 他の店舗では、行列になっていることが多いけど、こっちはそうでもない。 なのだけど、今日は大人気スポットになっていた。 入口と出口が分かれていて、一方通行で奥から出ていけるのだけど、初めて来られる方が多いのか、そのシステムも通じてないようで、導線がごちゃごちゃになっていた。そこまでは人が増えてる、という話で、もうひとつの観点は、ラーメンの具が別皿に盛られている、ということ。 最初に見たら、変なの、ということと、料理として作りかけなんじゃないの、とか思ったけど、そ…

  • 運動会の写真は、いらない画像を消して、整理して、共有した。ちらほら感謝の声をもらえてうれしい。 大昔の、学校などの催事の写真は、壁一面にばーっと貼り出されて、何番をください、みたいな買い方(この販売方式は、もうやってないと思う)だったけど、ああいう形で、全員の写真を撮って、売る、というのが人力での頑張りで担保されていて、すごいシステムだ、と今更思う。 重要な場面に必ず居ないといけないし、変な場所で足止めをくって撮り逃すと、同じシーンには出会えない。 議事録を、録音じゃなくて、速記に頼ろう、という考えが近そう。 でも、誰かに託しているから他の人は安心できる、というもので、AIが仕事をしてくれる時…

  • 日本の歴史 貴族のさかえ

    近所の古本屋で見つけた。 紫式部の絵本があるよ、とか言って、寝る前に子に読み聞かせしたら、眠い〜ってゴロゴロ転がっていって一瞬で寝てくれた。 名字が3種類くらいしかなく、同じで、名前の構成要素の漢字も似たようなものなので、ストーリーとしては理解できるけど、名前を覚えてられないと思う。日本の歴史 貴族のさかえ: 平安時代中期・後期小学館Amazon大河ドラマを見るたびに思うのが、顔が真っ白、歯が真っ黒になってないのが変に思う。羅生門を見返したい。

  • 保育園のクラスの方がうちに遊びに来ていて、朝から片付けた。 子のおもちゃ置き場が魔窟で、ジグソーパズルが一面にばらまかれていて、足を踏み入れるとジグソーパズルがぺたぺた足にひっついて最悪。 三十数年生きてきて、大半の嫌なことは体験済みだと思っていたけど、ジグソーパズルが足の裏一面に張り付くのは、新しい体験。 あまりに嫌で、掃除機で吸おうかと思った。 さらに嫌なのが、子のおもちゃ置き場はスキップフロアの下半分みたいな感じで、高さが1メートルくらいしかない。しゃがんでもぞもぞ歩くと、足の裏にジグソーパズルがぺたぺたひっついていく。 そういう狭い空間なので、大人が介入して片付けていくときのストレスも…

  • 朝から家族が神戸でハロプロイベントに行くというので、ついていって、僕は一人サウナに行った。 毎回思うけど、大きなサウナに行っても、どこに何があるか、勝手に慣れてないので、落ち着かない。 近所の銭湯に行っていれば、それでいいな、と思う。 ハロプロイベントはシングルの発売イベントで、商業施設のパブリックなスペースでやってるので、開始時間にサウナから戻って上から眺めていた。 有料スペースに入ろうと思ったら、9時に家を出て、11時に整理券をゲットして、14時から開始なのだけど、イベント自体は20分か30分くらいで終わって、あとは、おしゃべりしたり見送ったりしている。 移動時間や待ち時間と比較すると、イ…

  • 妻の仕事が全然終わらず、23時に帰ってくる。 こちらも余裕を持って夕飯の準備ができるわけでもなく、子と鳥貴族に行ったら、イサムノグチ風の提灯っぽい照明器具をみつけて、おうちにあるのとおんなじだね〜って言っていた。 そこで、馬鹿野郎、全然違うだろうが、と怒鳴りつけることなく、本当だね、同じだね〜って返事しておいた。 こういうリアクションをしていると、自己肯定感は高まるだろうけど、社会に出たら、これでは通用しないと思われる。 もし我が子が社会に出たら、適当な中小企業に新卒入社して、歓迎会で鳥貴族に行って、この店の照明はイサムノグチによるものです、とか蘊蓄を披露すると、馬鹿野郎、全然違うだろうが、と…

  • ゲリラガーデニング:境界なき庭づくりのためのハンドブック

    空き地や荒れた土地を勝手に片付けたり、花や野菜を育てたりする、ゲリラガーデニングについて教えてくれる本。 常にポケットに種を入れて、空き地や、道のアスファルトの割れ目に撒いて回る、みたいな、普通に考えると、なんてことをするんだ、というような行為が紹介されている。 夜中に活動する、工事中の人に紛れるために黄色のジャケットを着るなどのテクニックが紹介されていて、いかに、違法なことをうまくなしとげるか、ということが本に書かれていることってあまりないのでおもしろかった。前に住んでたマンションだと、植栽スペースに住人が勝手にイチゴを植えたり、近所のうどん屋のおじさんが、勝手に枯れ花を詰んだりしてた。 な…

  • ダイニングテーブルの横に黒板があって、便利に使っている。 カーテンの発注を、こういう仕様で進めてよいか?という議題とか、週末に友だちが来るので、ここを片付けよう、みたいなメモとか。 今日は、妻の最近の困りごとを聞いて、黒板に書いてたら、子も、話に混ざって、はーい、困ったことがあります、とか言うので、なんですか?と聞いたら、水草がないです、と教えてくれた。 どうしたいですか?って聞いたら、鴨川で、拾いたいです、って言ったので、そのように黒板に書いておいた。保育園で、先生がメダカと一緒に水草を育てていて、お願いすると分けてもらえる。 うちの金魚の水槽に入れてたら、ガツガツ水草を食べてて、2〜3日で…

  • さまざまな体調不良や、雑多な出来事が押し寄せていて、全然仕事に集中できない。 花粉症っぽいアレルギーがある 秋になり、植物がすくすくと育って、花粉が飛び交っていそう アレルギーの薬をもらった 肌荒れが悪化している 日に当たりすぎた? 塗り薬をもらった 子が風邪をひいたり、目が腫れたり 抗生物質と目薬をもらった これは普段通りで、頻度的には、以前より減っている 子の定期的な通院 これも事前にわかっていた 近日中にあと2回、大学病院に行く 子の定期検診 4歳児検診が、平日の12時スタートで、来てください、というイベントがある 妻の仕事がなかなか終わらない 前職では、午前1時から全体ミーティングがあ…

  • 中華街に行こうと、南京町付近の駐車場に適当に停めたら想像以上の請求額だった。 看板をじっくり読み、試算してから停めるべきだと思う。 なんなら、写真を撮ってAIに聞くだけでわかる。コインパーキングによく見ず駐車したらすごい金額になって悲しんでいたけど、ChatGPTに聞いたら看板を読んで計算してくれる pic.twitter.com/fBcmmSDo07— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2024年10月15日 表にまとめてくれる pic.twitter.com/q75r88uv5V— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2024年10月15日 料金表をごちゃ…

  • 紫式部の邸宅跡の寺を見に行った。 この寺の前の道を通りがかると、「桔梗咲いてます」、という看板が出ていて、だから何なんだ、言いたいことを言ってくれ、これは悪い文章として心に刻もう、と毎回憤怒していた。 なのだけど、中にこんな良い庭があるなら、そう書いてくれたら良いのに、と思う。「庭やってます」と書いてほしい。

  • 保育園の運動会だった。 妻は気合が入っていて、レンズ交換式のカメラをわざわざ買って、写真係という、トラックに入って撮影できる権利を獲得していた。 カメラを買ったのはいいのだけど、忙しくてあまり練習する時間がなく、苦戦していそうだった。私は写真の才能がない…とか言っていたけど、本番までに50枚くらいしか撮ってないんだから、どちらかというと、経験不足だと思う。 貸してもらって撮ってみると、慣れてないためか、大きくて重たくて、首や頭が痛くなってくる。 僕は相変わらずGRをずっと使っていて、ポケットに入れといて、ぱっと撮れるのは何にも代えがたい…と思った。 なぜか、レンズ交換前提でカメラを探してしまっ…

  • 気づいたら、結婚記念日が過ぎていた、という話をした。 当日はすっかり忘れていて、夕飯は、冷凍の餃子と、冷凍のたこ焼きと、24時間保温した米、だった。 野菜がないじゃん、と思われることだと思うけど、冷凍庫には冷凍の枝豆もある。 最近、枝豆を出すと、子が塩(いい感じの瓶に入った粗塩)をばさばさ振りかけて、そして、塩だけ舐め取り、また塩をばさばさ振ってしまうので、もう枝豆は出さないようにしている。 野菜(枝豆)を食べられても、それで塩を取りすぎてしまうなら、不健康であるし、それなら野菜(枝豆)は食べなくても良い、という考え。

  • 最近、IoTを感じる瞬間は、Amazonの配送を置き配にすると、家の前に荷物を置いて、写真を撮って、発送完了しました、というメールを送ってくれるところ。玄関先の写真って普通は住人は撮らないし、気にもとめないのだけど、物を置いていった証拠を残して、インターネットを通じて、家の中に居る人に送る、というのが、IoTだと思う。 配達の証拠の写真をメーラーで遡っていったら、写り込んだ植物の成長記録とかを見れておもしろそうだ、と思ったけど、しばらくしたら消されてしまうようだった。 コレクションとして使うためには、受領したら手元にファイルを残しておくのがよさそう。

  • いのちの車窓から 2

    本人の立場自体がおもしろくなってきていることで、おもしろエピソードを探さなくても、日常のちょっとした瞬間を文章にするだけでおもしろい、というすごい状態になってきている。 縦軸に日常おもしろ度、横軸にわざわざ探しおもしろ度をプロットすると、おもしろテキストサイトにあこがれてホームページを作った中学生は、日常のおもしろ度は最低(何も持たぬ者なので)で、街で見つけたおもしろ看板を延々といじることでコンテンツを生成している。 この本は、その逆。実は探していたとしても、探してきたように見えないような書きっぷりになっていて、そこが上品に感じる。いのちの車窓から 2作者:星野 源KADOKAWAAmazon

  • ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する

    ストーリーに関心が出てきたので読んだ。 人間はストーリーが好きで、人を支配できるストーリーの特徴として、現在進行系で暮らしにくっついてくる、という特性がある、というのがおもしろかった。 陰謀論は読んでいくと、最後には、現在の悪行の紹介になり、今すぐ立ち上がるんだ、みたいになる。 一方、地球温暖化については、わかりやすい悪と、今すぐこれをしよう、みたいなキャッチーさが低い。リファクタリングガイド系の本を大量に読んでいたら、リファクタリングを繰り返すとコード行数がどんどん減っていき、最終的に0行になり、我々は何もせず、寝てるだけでお金が入ってくるんです、というストーリーを語れるようになる。あとは、…

  • 金のつゆゴールド

    めんつゆひとり飯のシーズン2が始まったので観ていた。 なぜか、家の外では、観てる人と出会ったことがないけど、家庭内では大人気のドラマ。 劇中の決め台詞から、家庭内では、めんつゆのことを「これ一本」と呼ぶようになり、そこから転じて、液体調味料のことを、なんでも、「これ一本」と呼ぶ。サボって、味付けはこれだけです、というときに、生姜焼きのたれなどを持って、堂々と、「これ一本!」って宣言する。ドラマでは、通常のめんつゆとちがって、ゴールドのパッケージのめんつゆが使われているので、うちでもそれを使っているのだけど、「金のつゆゴールド」と呼んでいる。 今気づいたのだけど、金のつゆゴールドなはずがなくて、…

  • 他人と同じコンテンツを鑑賞して感想を言う、という経験の頻度が低くなると、わかり合いレベルが低くなる気がする。 同じ本を読んで、どうでしたか、とか、この文章についてはどう思いますか、みたいなことを言うと、相手の考えてることが分かり、どの部分が合意してるか、ということがわかりやすい。 同じコンテンツを鑑賞していない場合のやりとりとしては、まず相手の意見を聞いて、そしてこちらの意見を言う、というキャッチボールになるけど、立ち位置を表明するつもりが、相手への指摘みたいになって、べつに論破したいわけじゃないんだけど、みたいになる。ということがあって、1on1などで、本を紹介したり、相手に紹介された本は、…

  • 心斎橋のパルコの屋上に行ったら、オリーブが多数植えられていて、子どもたちが拾ったりなげたりして遊んでいて、良い空間だった。商業施設なので、警備員が対角線上に2人佇んでいて、そこは緊張感がある。遊びと、警備員、の組み合わせが、緊張、破滅を生む。 アリーズキッチンにも久しぶりに行った。子には焼き鳥とナンを食べさせておこう、としたら、目にもとまらぬ速さで、ビーフカレーをぺろっとして、辛い!!って言っていた。カルダモンが効いてておいしかった。 店内では、店主のYouTubeチャンネルが流れている。チャンネル登録してください。 www.youtube.com

  • 子の整形外科の通院の日。 前よりは良くなっているらしいが、治療は継続、ということになった。大学病院からはしごで、眼科にも行った。 子どもの目がだんだん腫れてきていて、先週末、小児科で目薬をもらったのだけど、とくに効果なさそうで、こぶとりじいさんみたいになってきている。 今日、眼科に行ってみたら、こうなったらもう、目薬では治りません、といって、抗生物質の飲み薬を出してもらった。やはり、目は眼科だと思う。眼科は目?どっち?餅は餅屋ではあるが、餅屋は餅ではない。餅でない場合、眼科である。眼科でないなら、餅である。

  • 昼に古い米と古いカレーを大量に食べたことと、関係あるかはわからないけど、調子が悪くて、21時過ぎに寝てしまった。 このところ、何時まで起きてられるかが制御できなくなっている。 体力ある人なら、子を寝かしてから、趣味の時間…とか、仕事に戻る…ジムに行く…みたいなことができるのだろうけど、体力が限界に達していると、もう無理…って尋常でない早い時間に寝てしまう。すみません、今から、40時間保温した米を食べます— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2024年10月3日

  • 寝る前に、ポニョの本読んで〜、と言われる。 絵本読んでるだな、ほほえましいな、みたいに思われると思うけど、ポニョの本、というのはこれで、映画を最初から最後まで、ほぼ全カットを再現した物語で、149ページある。リサが缶ビールを開けたら泡が吹き出すシーンだけカットされている。崖の上のポニョ (徳間アニメ絵本30)作者:宮崎 駿徳間書店Amazonがんばって読んでいくのだけど、必ず途中で気絶してしまい、読んで〜、ってバシバシ叩かれる。 フッと寝落ちした瞬間に起こされるので、拷問の途中で気絶したら水をかけられるみたいな状況。 ちゃんと読む気がだんだんなくなってきて、ごごごごご、ざっばーん、うわー、すご…

  • 天下一品の日なので、行ってきた。 時の流れとともに、いつのまにか想定の1.5倍くらいに値上がりしていて、あれっ680円じゃないの、と思って、そこそこびっくりした。 価格が1.5倍になってたら、店の内装なども1.5倍くらいおしゃれになってそうだけど、いつもの雰囲気が維持されていて、薬味はにんにくがたっぷりで、そこは良い点だった。 最近、どこで何を食べても、想像の1.5倍くらいの価格感だと感じる。 妻が、喫茶店でモーニングを食べるのが好きなのだけど、わざわざ行きたい喫茶店というのは、内装も凝ってて、メニューも凝ってて、わざわざ壁にカーペットが飾ってあったりして、そこそこいいお値段のことが多い。 僕…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用