chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • 福井でやってるフェスを見に行った。 芝政ワールドでやっていて、ステージは1ラインであり、30分演奏して30分は転換なので、休憩時間に遊園地に遊びに行ける。 平時は1回乗ると400円らしいけど、我々は入場料金に組み込まれていて、都度課金が発生しなかったので、気軽に乗れてよかった。乗り物代を先に払っておくのは良い習慣だと思う。 森の中に恐竜のロボットが佇んでいる形式のアトラクションがあったので子も満足していた。昼どきのキッチンカーはすごい行列で、途中まで並んだけど断念して、レストランに行ったら、妻が見たいステージまであまり時間がない、となって、売店で売ってるたこ焼きなどを食べていた。 食事周りの立…

  • 「人が壊れるマネジメント」をタイトルだけ見た時点で予約していた。 発売されて読んでみたら、アンチパターンが紹介されていて、壊れないためにする本だった。「人を壊さないマネジメント」というタイトルで成立する内容。 アンチパターン39の「メンターシップの欠如で壊れる」で、相談相手が上司だけ、というのはよろしくない、という話が気になった。 現実的には小さい会社だと、社長とメンバーだけ、みたいなことは多そう。メンター、メンティーの関係を、どういうペアにするかを迷うことがある。 同じチームだと、日々の仕事の様子とかはわかってるので、先週のあれはよかったね、とか言ったら、話が通じるし、細かいコンテキストを理…

  • 保育園に、近所の中学生が来ている。 実習か、職業訓練か、職場体験か、そういうやつ。 うちの子は、「素敵なお姉さん」と呼んでいて、昼寝のときにトントンしてもらっているらしい。 なにが素敵なのか聞くと服が素敵だそう。ミズノのジャージ。 キッズサイズのジャージを買ってあげようと思う。[ミズノ] トレーニングウェア タフジャージセット 耐久性 32JGC410 ブラックMIZUNO(ミズノ)Amazon

  • 京都地蔵盆の歴史

    町内で地蔵盆の会議があり、気になって読んでみた。 おもしろかったポイント 地蔵はもともとは石仏で、そこらへんに適当に墓が建立されていたのが、鴨川の氾濫などで一度地中に埋まり、後世になって発掘されたり、ありがたい地蔵が井戸の中からでてきたりする、という発生プロセス 子どもが遊びとしてそこらへんの石を拾ってきて地蔵として祀ることから、地蔵が増えていく 昔は町ごとに木戸があって、辻と町を仕切るために、夜は用心のために閉めていた 辻斬りの辻しか思い当たらない 明治4年ごろ、近代化の過程で、地蔵は無駄、ということで撤去命令が出て、木戸も撤去され、道が通りやすくなった。行政の指導で、地蔵の無駄さを示すため…

  • 家庭用A3レーザープリンタ調査

    妻が家でデザイン作業をするのに、A3のレーザープリンタを使いたい、と言ってずっと調べているので、気になって一緒に調べた。 A3の出力もしたいし、A3のスキャンもしたいらしい。 なぜインクジェットが良いかというと、オフセット印刷の前に出力して確認する、と考えると、レーザープリンタのほうが色が近いらしい。 中古の複合機 オフィスで使うような複合機の、中古のものは30万円くらい。ヤフーショッピングでそれくらいででているのを見つけた。 新品だと100万円から、という価格帯。 store.shopping.yahoo.co.jpあまり個人で買えるものはなくて、オフィス用でリースになるようなジャンルの製品…

  • 京都の街なかを自転車でウロウロしていると、シェアサイクルの基地はよく目につくけど、駐輪場はあまり目につかない。しばらく探し回ることになる。 以前は駐輪場だった場所が、シェアサイクルの基地に変わったりしている。 シェアサイクルのほうが儲かるのだろうと思うけど、観光で京都に来た人向けのサービスだけが充実していて、住人としては資本主義に巻き込まれて疎外されていると感じる。ということを考えながら駐輪場を探してたら、河原町三条から一本南に入ったところの、奥まったラーメン屋があった場所の跡地が、駐輪場になっているのを見つけて、嬉しかった。 これまでは御池通に停めていたけど、三条あたりに用事があるときにはち…

  • 先日行ったスクラムマスター研修について、何度も説明している。 当日の感想を社内Wikiに書く 後日、社内Wikiに感想エントリを書く パブリックなブログにも感想エントリを書く 会った人に、そういえばこんなのに行ってきたんです、って喋る 社内の定期開催の勉強会で報告する パブリックなブログに一度書いたら全人類が読めるのだから、それでいいんじゃないの?と思われそうだけど、各場所や話す場所ごとに、聞き手や読み手は異なる。 相手がおもしろがってくれそうなことを選んで喋る、というのが重要で、これを考えると、自分が知ったことが何で、相手が何を知っているか、何に興味を持ってそうかを考え直すきっかけになる。 …

  • 地蔵盆を継続するかどうかという打ち合わせをうちで開催する、と妻が勝手に決断したため、うちに近所の方たち10人くらいが集合していた。 家が壊れるかと思っていたけど、いちおう入れた。 子どもたちはKAPLAで遊んでいた。幼稚園でやってるから今日はやらない、とか言ってたけど、出したら、それぞれ、ホテルを作ったり、人間ミンチを作ったり、遊んでくれていていた。 家庭でちょっと使うなら240ピースで、いまのところ足りなくなったことはない。会議自体は、自己紹介くらいまでは聞いてたけど、あとはおおむね子どもたちの様子を見ていたため、結論は不明。 次回の会議もうちであるのか、まだ確認していないことに気づいた。地…

  • 保育園で夕方から会議のある日だった。事前に申し込んでいた家庭はおにぎりがあったのだけど、クラスの子が、そのゆかりごはんちょうだい、とか話しかけてきた。 僕からは、食べたいなら、いいよ、ってあげようとしたのだけど、親御さんは、他人の物をもらうなんて…うちは父がコンビニに買い出しに行ってますから、と言って遠慮されていた。 その子の父が戻ってくる頃には、その子の機嫌はイマイチになっていて、外で大暴れタイムをする、と言って、ご飯を食べずに逃げ出して暴れまわっていた。子どもの機嫌は一瞬で変わるので、当家のコンビニ弁当を食べてもらう(成功率10%)のが100点だとして、他人のおにぎりを食べる(成功率70%…

  • 子が考えたなぞなぞを発表

    フルグラに入ってる鳥は?

  • プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説

    「プログラマーって普通に会話していても性格悪いと感じる人が多いんだけど、なんで?」と言っている人をたまに見る。 プログラマーのなかには、相手の言葉尻を捕らえて、細かいことを言って、難癖をつけてくる人がいる、私はプログラマーではないんですが、とっつきにくいし、変なこと言うと怒られそうで怖いです、という指摘。 その質問への回答としては、この2つの説明ができる。 日常会話、RFC説(日常会話の文章をRFCだと思って読んでいる) 日常会話、ソースコード説(日常会話をソースコードだと思って話を聞くと例外が気になる) 日常会話、RFC説 お近くのプログラマーに好きなRFCを聞くと、好きな数字が返ってくる。…

  • 西日が暑くて、仕事してると室温30度になる。 去年は段ボールで蓋していたけど、見た目が悪いので、なにか考えたい。 カーテン屋でブラインドについて聞いていたのだけど、出張してサイズを測って、という形で、大掛かりだった。 そして、夏以外は開けっ放しにしたいので、取り外せるものが良さそう。 八坂神社の向かいにすだれ屋があるようなので、出社したついでに見に行きたい。 夏にだけすだれをかける、秋になったら外す、とできると、暑い時期にだけ日光を防げて良い気がしている。

  • LLMを使ってファイル間の矛盾を指摘するCLIツール

    LLMの使い方で、よく使っているのが、人間が制作したものをAIに簡単にチェックしてもらう、ということ。 以前作った、ブログを批評してくれるイルカは毎日常用している。1つの文章を見てもらうだけでなく、2つの文章間に齟齬や、矛盾がないか見てもらう、ということも、たびたびやっている。 人にドキュメントを見せる前などはとくにそう。 同僚にチェックしてもらう前に、ちょっとした誤字とか、ここが意味不明です、みたいなところにつっこんでもらうと、最低限の品質を保てると考えている。2つの文章を見比べるシチュエーションは、以下のようにいろいろと考えられる。 実装とテストの内容に齟齬がないかチェックしてもらう 実装…

  • こないだ写真展に行ったらレンズがブラブラぶら下がっていてファンシーな空間になっていたので写真を撮ってきたのだけど、伝えたいものが何も無い写真はダメだ、という苦しみに苛まれる。 いま写真を撮るなら、この社会に対して、新たな発見をして、見る人が社会について考え直すようなものにしたい。 見たものがファンシーだったんです、でいいか、こういう物が置かれる社会について意見を表明したいか、という話題。 こっちのほうが良い写真で、忙しく、ごみの分別について悩んでいて、食洗機にプラカップを入れて汚れを落とそうと試みる人間の存在を読み解くことができる。 溶けたプラカップには光を曲げる性質があるので、ファンシーさも…

  • 他人の行動について不満があって、なんでこんなことになっているんだろう、と思うとき、相手のリソースも考えてみると、わかることがある。 時間 本人が別のことに時間を使っていて、そのことには気にもとめていないかもしれない 時間は有限、で睡眠時間を削っていって増やすと、注意力が減少する 金 とくに、そこにはお金をかけよう、という話になっていない場合は、クオリティが低いままのことがある アルバイト、副業などで金を増やすと、時間が減少する 注意力 寝ると回復して、判断を繰り返していくと判断力の在庫が尽きていくことが知られている 注意を削がれないために服を1種類にするにお金が必要 上記のフレームワークを使っ…

  • 認定スクラムマスターの研修を受けて資格を取った

    スクラムとの関わりは、わりと我流で、本を読んで試してみる、という形でやってきていた。 好きな本は『アジャイルサムライ』と『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』で、チーム内で読み合わせをやってインセプションデッキを書いたり、本を教科書にスクラムイベントを構築して運用しようとしていた。 社内のチーム横断的なおしゃべりの会である「すくすく会」で他チームの方としゃべってみるなど、ちょっとずつ暮らしに取り入れようとしていた。 そうやって草の根でやっていたのだけど、会社の予算で認定スクラムマスター研修を受けられるチャンスがあったので、行ってきた。 認定スクラムマスターになるには、いろんな講義…

  • 週末に展示を見に行った施設は小学校の校舎を改装したもので、広い校庭があるので、子どもが飽きてたら遊べるかと思ったら、グラウンドには入らないでください、ということだった。 みるからに走り回るためのデザインがされているのに、入ってはダメ、というのが驚きがあって、芸術性がある。実際には、砂が入るのでダメとか、芝生を育てているので、とか、いろんな事情があるのだと思う。 おそらく施設の運用者としては、こういうときに理由を書かないのも重要で、砂が入るので、とか書いてしまうと、利用者からは、遊んだあと、砂を払ったので、これでいいですよね?とか、芝生は踏まずに走ったら良いんですよね?とか、空中をジャンプするだ…

  • ジャンプ+10年戦記を読んだ。 弊社の上司や社長や創業者がちょろっと登場している。 上司はビジネス人として普通におしゃべりしているのだけど、本の編集の方針なのか、社長や創業者は気が利いたときに出てきて、鶴の一声を言う、という編集がなされているような気がする。ビジネス会話に対して、いきなり、抽象度の高いことをいきなり言うと、霞を食って生きている仙人とか、霞を食って運営されている会社、みたいな感じがしておもしろい。 新施策の相談を受けて、「ドーナッツはね…真ん中があいているからドーナッツ…」とか言う(余白や引き算によって価値が生まれるという示唆。お前の新施策はゴテゴテしすぎ。)みたいなイメージ。 …

  • 昨年の夏ごろに、同僚から、すべり出し窓を取り付けようと思っているのだけど、どうですか?と聞かれていた。 そのときは、見た目もスッキリしていて、特に思うことはない、とか話していたのだけど、気になることを思い出したので書いておく。 困るのは、小さい虫が入ってくる構造になっていること。 窓の空け方 すべり出し窓は外向きに開く 窓の内側に用意された網戸をスライドして閉める 窓の閉め方 網戸をスライドして開ける 網戸が空いたスペースを使って、窓を閉める 意味がわからないと思うけど、動画があったので見てください。 www.youtube.com省スペースで、よく出来てる、と思うのだけど、網戸を閉める前に、…

  • BOOX Go 7を買った

    BOOXは電子ペーパータブレット。BOOXの端末は以前からチェックしていたけど、ちょうど週末に、ほしいくらいのスペックのものがでていたので、すかさず注文した。7インチで、RAMが4GBあって、白黒、というもの。 sktgroup.co.jpやりたいことは、オライリーのサブスクの本を寝る直前に気絶するまで読みたい、ということ。 中身はAndroidなので、オライリーのアプリも動くのだけど、あえてGoogle Chromeで読むと、ブラウザに搭載されている翻訳機能を使って、その場で日本語にして読むことができる。 意味不明なときは原文に戻して読むのだけど、ざっと内容を掴むには便利。 慣れてくると、こ…

  • KYOTOGRAPHIE最終日で、東山→祇園四条→東本願寺→三条京阪に行けばゴール、という日。妻はもう1箇所回れてなくて、最後に烏丸御池に行けばゴール。 展示を見回りたい、というときには、子どもを連れて回る、というのが一番の難しいポイントなのだけど、子供用の冊子を配ってくれていて、各会場を巡るとスタンプラリーできるようになっている。 スタンプ押したくて着いてきてくれていてありがたい。これを発明した人は偉すぎる。 見回った中ではこれがおもしろかった。自分たちも写真を見に京都の街なかに押しかけていて、街をオーバーツーリズム状態にしている。鑑賞者でもあるし、問題の当事者でもあると思う。 地球温暖化……

  • 朝から地蔵盆の打ち合わせがあって、午後からKYOTOGRAPHIEを何箇所か巡った。写真の展示を見るとき、ステートメントを読んでから写真を見て、ふむふむ、という感じで、写真たちを通じて伝えたいメッセージがあるわけだけど、今のカメラって映像も撮れるわけで、映像とせず写真にするのはなぜ?とか、文章をだらだら書いてブログにしないのはなぜ?とか考えていた。 写真は、記録の幅がすごくて、全然見たまま記録してない、ということがあるけど、映像になると、音がくっついてくる。写真に対する、作家の作り混み具合、たとえば、ピンボケ写真とか、画角がおかしい、といったときの情報の欠け方と比べると、音の場合は臨場感が強く…

  • ちいかわの単行本を読んでて、これ誰か知ってる?とか聞いたら、これは?ちいかわ、これは?うさぎ、と、正答率が高かったのだけど、これは?すみっコぐらし、と、なぜか、ハチワレを認識してなくて、すみっコぐらしという理解をしていた。そういえば、タオルミュージアムに行ったついでに、保育園友へのおみやげに、このタオルを買ってきた。 シェニール織りという織り方だそうで、裏も表も柄があってすごい。 表と裏で、色が反転してる、という織り方はよく見るけど、これは裏も表も同じ柄になっている。どうやったらこのような構造になるのかわからなくて、すごすぎる。 子にも同じものを買おうとしてたら、タオルは嫌だといって暴れていた…

  • 寝る前にiPadで本を読んでいるのだけど、顔に落下してきたり、横向きに持ってると、寝落ちして倒れてきたり、重くて指が疲れたりする。 Appleストアを眺めに行ったら、iPad miniの6世代の整備品が58000円くらいで出ているのを見つけた。 もうちょっと探したら、本を読むだけなんだからもうちょっと型落ちでもいいんじゃないかと、5世代なら中古市場で25000円くらいで売られているのを見つけた。 激安Androidだと18000円くらいで買えるものもある。 Fire HDの8インチは?と見始めて、そういえば以前使っていたけどブラウザなどが独特だしPlayストアが動かなかったような気がする。 そ…

  • 週末にスーパー銭湯に行ったら、キッズコーナーでDVDが流れていて、それが、チキチキマシン猛レースだった。チキチキマシン猛レース コレクターズボックス [DVD]ワーナーホームビデオAmazonニッチな作品を上映しているな…と面食らいつつ見てみると、基本レースなので、無音でも楽しめるようになっている。 なんとなくブラック魔王は悪役で、別に主人公がいるのかと思ってたら、ブラック魔王が主人公的な立ち位置というか、出番が多くてフィーチャーされているキャラクターで、作品としては、神の視点でナレーションでもしながらレースを見守るという構造だった。 ブラック魔王(ピコ太郎にひきづられて、大魔王、と書きそうに…

  • 実家の近くの神社の祭りを見ていた。以前は出店が10個くらい出ていて、幼少期の一番思い出に残っているのはくじ引き。しょうもないものが当たり、ギャンブルの無常さを学んでいた。 今年は3店に減っていて、今川焼、唐揚げ、かき氷、というくらい。 遠方からわざわざ見に来るような魅力がある祭りなら、大人が買い物に来るのはわかるけど、それ以外のささやかな祭りにおける出店って子どもが買い物するものなので、少子高齢化の時代にあっては、やっていけないだろうと思う。

  • 保育園のクラスの方に誘ってもらってお茶摘み体験に行った。 宇治駅前の茶畑に行って、新芽や葉を摘んで持って帰れる、というもの。 ちぎった新芽をその場でむしゃむしゃ食べてると、口の中がだんだん玉露になっていっておもしろい。 間近で目にして新芽を摘んでいると、これがお茶の葉っぱ、というのがわかってきて、その後、宇治駅前などを歩いていたら、お茶の木が植えられているのがわかるようになってきた。 宇治駅前の設計を任された人の身になると、お茶の木を植えるに決まってると思うけど、実際に葉っぱを見たらお茶の木だ、とわかる。白い花もきれいだし、家にお茶の葉っぱを植えて、気が向いたらむしって食べるのもよさそう、と思…

  • 観葉植物の元気がない。 日の光が足りないのかと思ってベランダに出しているのだけど、南北に抜けていて、風が通る作りなので、2日に1回くらい倒れて、ベランダが砂だらけになっている。 丈夫な鉢を見に行ったら、鉢は売ってはいるけど、ベランダは夏になったらプールをやる場所でもあるので、頑丈な鉢に入れてしまって動かせなくなるのは不本意。 ということで苦しんでいる。

  • コーディングエージェントとお絵かきしてスクリーンセーバーを作る

    以前より、JavaScriptなどで簡単なコードを書いて、絵やアニメーションを作る趣味がある。 たとえばオンライン画像の背景画像を作るとか。 blog.sushi.money AIと何か作る趣味もあって、デスクトップ壁紙を作ったりしている。 blog.sushi.money 2年前には変な時計を作ってもらっていた。 blog.sushi.money 壁紙を作ったら次はスクリーンセーバーだ、というのは自然な流れなので、コーディングエージェントと一緒に作った。 Xcodeで書き始める、ということはせずに、ペライチのHTMLをまずは開発して、それをスクリーンセーバーとして設定する、という流れ。リポジ…

  • たまに行くラーメン屋。うつわがだんだんかっこよくなってきている。 窓際の席に座らせてもらったこともあって、自然光の反射がきれいだった。この、天板も光っているし、うつわも光っているし、グラスも光っている、というのが完成度高いと思う。 一時期は、なぜか具がすべて別皿に盛られていたのだけど、ひさしぶりに行ってみたら具が丼のなかに戻っていた。このほうが見栄えは良いと思う。また、このほうが具が暖かくてうれしい。 具を別皿に盛るのは何だったのか、まだわかっていない。

  • Kindleは家庭内で回し読みができないので不便。 読み放題の雑誌とか、容易に100冊セットとかになってしまうマンガ以外などの例外はあるにしても、なるべく本は紙で買っていこう、と決意した。 そう、今週のはじめに決意した。 電子書籍だと気になっていなかったけど、今週だけで6冊買っていて、家に置いていくにしては嫌なペースで増えている。よくわからないジャンルについて学ぶときにはとりあえず本を3冊読めばいい、という暮らしの知恵があるので、何か知りたいことがあったらとりあえず3冊くらい買ってしまっている。 たぶんもとのメッセージを曲解していて、まず1冊読んで、そこから次のステップを探せばいいはずなのだけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用