chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 柳川どじょうはどこへ行った

    むかし行ったことがある柳川へどじょうを食べに行った. 記憶が曖昧で柳川風情がどこか忘れてしまい、ナビを頼りに市内を適当に走りようやく目的の場所にたどり着いた. よく見かける地方都市の荒廃感は柳川市も例外ではなかった. 週末にも関わらず人影はほとんどなく、目的の柳川どじょうを食べさせてくれそうな店も早々と店を閉めしてしまう始末. 居酒屋風の店を見つけた入ってみたものの、どじょうはなく鰻だった. 外国人観光客が増えればこの街も活気を取り戻すのかもしれない. ただ古き良き柳川のイメージはなく、もう柳川を訪れることもないかもしれない.

  • 熊本の路面電車

    どこへ行っても似たようなところが多い日本のなかで路面電車がある都市はそれだけで魅力的. 熊本市を走る路面電車は前回行った広島の充実した路線とは違うが、レトロ風な車両が城下町には合っている. 熊本市とここ静岡市を比較すると、政令都市、人口70万人、城下町と共通するところが多い. ただ路面電車がある熊本市が魅力的に映るのは無い物ねだりなのだろうか. コロナ禍で外国人観光客がいないにもかかわらず熊本城が混雑していたのが意外. 天守閣も賑わいを保っている理由なのだろう. 富士山という世界遺産に支えられている静岡市は、もし富士山がなければアピールできるものは何か. 工業都市の浜松市、東京通勤圏の三島市、…

  • 静岡と福岡の弁理士数が同じというのは本当か

    都道府県別の弁理士数が対比された結果を見ると、弁理士数や一人当たりの便利指数は静岡と福岡でほぼ同じらしい。 todo-ran.com 静岡県民からみて福岡が競合するとというのが正直信じられなかった。 福岡は20数年前に暮らしたことがある街で、当時の記憶に基づくなら静岡は全く歯が立たないはず. 静岡は、浜松、静岡、沼津・三島と都市が分散しているのに対して、福岡は福岡市に都市機能が集中していることも、都市効率という点では分が悪い. 上海にいたころ、日本を俯瞰すると福岡は東京よりも魅力的に映っていたこともあり、福岡は気になる街でもあった. そんな福岡に出張に行ってきたのだが、予想通りというか、予想以…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TANAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TANAKAさん
ブログタイトル
福岡弁理士ブログ
フォロー
福岡弁理士ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用