chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
INTER8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/03

arrow_drop_down
  • ブレーキレバーのアジャスター

    大抵のブレーキレバーにはインナーワイヤーを外せるように "割り" がありますが、レバー本体、ナット、アジャスター、この三つの "割り" を揃える必要があります。しかし、99.9999... % 揃っていません(奇跡的に右レバーでは二つの "割り" が揃っていました)。これらを揃えるにはそれぞれを回す必要があります。それだけのことですが、インナーワイヤーを外す頻度が高いと面倒なことです。リカンベントではホイールを外す時に車体をひっくり返しますが、この時に地面にブレーキケーブルが接して折れ曲がってしまうので、ケーブルを外します。ブレーキ本体を掃除する時にも外します。ブレーキ本体のアジャスターと、レ…

  • タイヤの潰れ具合

    リカンベントのタイヤが乗車時にどれくらい潰れているかを視覚化しました。Rene Herse Cycles のタイヤ空気圧計算機サイトでは 75kg の時 2.6~3.2気圧 とあり、現在の 3.7気圧からもう少し下げられるかどうかの検討材料にするためです。タイヤはグランボアのシプレ650x32B(リム内幅25mm/タイヤ幅36mm)タイヤの空気圧 前3.7気圧の時の潰れ具合タイヤの空気圧 前3.2気圧の時の潰れ具合 3.2気圧の方が僅かに潰れが大きい程度です。しかし、どちらの場合もコーナーで車体を傾けたら、接地部分がトレッドから外れてしまいそうです。空気圧はこれ以上に低くしない方が賢明でしょう…

  • 長峰山腹-会吉-篠ノ井線廃線跡

    ゴールデンウィークの二日目、前半は山間集落、中盤は林道をと考えていましたが時間を考えてスルー、後半は篠ノ井線の廃線跡です。僕は鉄道好きではありませんので、ルートを計画する時には集落巡りをメインにしていました。そして後半に幹線道路を避けられる道を見つけ、いやに直線的だなぁって思って情報を探ったら廃線跡でした。鉄道好きな ぶとぼそ氏 も喜んでくれそうです。ルート 68.3km △1,345mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 夜はやはり寒かったですが、それでも前の夜よりは暖かかったので良く眠れました。天気は翌日から雨予報なので、雲が多いと思っていましたが快晴が続きました。でも…

  • 池田-大町-小熊黒沢林道

    ゴールデンウィークが始まりました! 去年は一緒に走れなかった ぶとぼそ氏 が今年は一緒に行けるとのこと。でも膝が本調子ではないそうなので、獲得標高を少なめにしました。ルート前半は去年走って北アルプスの絶景を里山風景から眺められる、池田から大町までの細道。中盤は木崎湖から上る小熊黒沢林道。ここはパラグライダーのテイクオフ場所からの大展望が有名です。後半は田園風景の中をず~っと緩く下る道です。ルート 65.5km △1,034mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 寒っ (>_<) 前日の夜から寒気が入ってきて この時期としては稀に見る寒さでした。予報では0度前後。こんなに寒く…

  • 御林峠パスハンティング

    自宅周辺の雑木林の緑は日を追うごとに濃くなってきていますが、まだ新緑と言ってよいでしょう。御林峠への登り途中にあるコナラの林、峠を下って和見集落の入り口から見る風景は、この季節が一番です。過去記事を見返したら3年ぶり。変わりないことを願って走り出しました。ルート 118.9km △1,641mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 僕はこれまでお尻パッドが付いたパンツは履いてきませんでしたが、痛みに抗うにはパッドのお世話にならざるを得ません。15年くらい前に買ったパールイズミのパッド付きインナーパンツを履いてみることにしました。パッドの厚みによってポジションが変わるので、サド…

  • ブレーキレバーのスプリングを交換

    先日購入した DIA-COMPE FS-E ブレーキレバーとても気に入っていますが、装着して直ぐに「おや?」と感じたことがあります。それは引きが少し重くなったことです。スプリングが強くなっているのでしょう。ブレーキのスプリングは赤矢印の部分にあります。左が以前使っていた SUNTOUR XC PRO のスプリング、右が DIA-COMPE FS-E のスプリングです。径が太くなっているのが直ぐに分かりました。巻き数は少なくなっています。引っ掛ける位置も微妙に違います。SUNTOU XC PRO のスプリングに交換したら、以前のような軽い動作になりました。ブレーキレバーは頻繁に操作しますので、使…

  • HOPE PRO RS4 ハブのベアリング交換(再)

    去年の6月にベアリングの玉欠けで交換しましたが、一年経たずに交換することになりました。 片側のベアリングを触ると「ゴリゴリ」感があったからです。それ以前に、前回の交換時点でも回転の渋さがありました。その時にはゴリゴリは無かったんですけどね。ホイール自体の回転を見ても前ホイールのALFINEよりも回りません。前回ブログへ載せた後に友達のトリプーさんから「工具があるから次回は貸しますよ」と言われていたので借りることにしました。左がベアリングを抜く工具。中央がベアリングを圧入する工具。右が交換するベアリングです。前回左右二つのベアリングを交換しましたが、ベアリング欠けは一つだったので、もう一つの方を…

  • 関戸橋フリマ

    今年も楽しんできました。同日開催のサイクルモードでもフリマがあるということで、ツーリング系の人達の出店や客足が少なかったように感じました。今回の商品は少なめで小型パニアに入る程度でしたが、金属は脚に重さを感じました。今回も幼馴染みの ぶとぼそ氏 と併設です。シートへ商品を並べる傍から、お客さんが手に取って品定め。しばらくして rikoパパさん も到着して隣りにお店を広げました。お馴染みのユーモアトークでお客さんを心を鷲掴み。久しぶりにACFのmayさんとお会いしました。この後には桜○さんも来て盛り上がりました。荒○さんもお元気とのことで何よりです。いつもお会いするケルビム24インチ?のお方。超…

  • タイヤのリペアとビール

    水曜にリヤタイヤを見たら損傷を見つけました。どうも巌道峠とタイヤの相性は良くないようです。以前は派手にバーストしたこともありました。今回はバーストまでには至らなかったものの、トレッドまでキズが続いていました。尖った小石を弾いたのでしょうか。キズはタイヤの内側までは達していませんでしたが、念のためウェア用のリペアシートを貼っておきました。外側はセメダインで保護しました。一安心のはずでしたが、リムテープが弛んで用を足さなくなっていました。リムテープは WTB KOM LIGHT I25 リム専用の SOLID STRIP というものです。SOLID STRIP が弛んでしまったのは、以前 コンチネ…

  • DIA-COMPE FS-E ブレーキレバー

    土曜に ちょうちんサイクル で買ってきたブレーキレバーです。DIA-COMPE FS-Eネットショップで見つけた時にびびっときました。グレーは僅かに青みがあってリカンベントのフレームとも合いそうです。グレーとシルバーのコンビはかつてデュラエースのリヤディレイラーもありましたね。レバー部分はシルバーのアルマイトで、本体と共にとても良い仕上がり。アルミ地の深みがあるアルマイトではありませんが許容範囲です。ケーブルアジャスターだけ安っぽいです。ロックナットが樹脂なのははいいとして、アルミのネジが軟らい材質でバリもあっていただけません。全体を紙ヤスリ#1200で磨いてピカールで仕上げました。手触りがぬ…

  • 巌道峠&ちょうちんサイクル

    巌道峠は良く行くと思っていましたが、前回行ったのは半年ほど前でした。年に2~3回というペースです。峠自体は切通しで趣はありませんが、ここへ至るルートは好きです。我が家から比較的近い所にありますのでアプローチが短め、ということは田舎道を長く楽しめるわけです。数日前に ちょうちんサイクル のネットショップで見つけたパーツが欲しくなり、サイクリングの帰りに実店舗で受け取ることにしました。ルート 114.8km △1,650mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 町田街道から城山を抜けて相模湖までは比較的車が多い道ですが、相模湖ICの先から対岸の日連(ひづれ)へ渡ると静かな道になり…

  • ご近所お花見ポタ

    都幾川提の桜は三分咲きで残念だったので、近所の満開な桜を見に行ってきました。こちらは我が家から見える距離にある林家の桜並木。ここ一帯は林さんが大勢いますが、その本家の土地に咲いています。その本家の林は僕の中学生時の同級生で、残念ながら一昨年に亡くなってしまいました。跡取り無し、今後どうなるのか。岡部谷戸の道路沿いに咲く背が高い桜。環状4号の十日市場から瀬谷方面へ4km以上続く桜並木。数年前に枝を切られて少し小ぶりになってしまいました。上川井神明社は広い境内と赤い三角屋根が特徴です。桜は背が高く上へ延びています。R16の旧道にある太い桜。こちらは背は低く横へ枝が張り出しています。三保市民の森の三…

  • 4kgの荷物

    リカンベントにアクセサリーを付けた日常の車重は凡そ15kg。4kgの荷物は比率にすると27%です。先日の三浦別荘飲み(1泊で夏シュラフ持参)で4kgの荷物を積んで走りましたが、平地では荷物があることを意識しませんでした。変化を感じたのは急な上り坂だけ。車重に対する荷物の比率が小さい方が重さを感じ難いのでしょう。それと、リカンベントは平地でも上り坂でも立ち漕ぎができない(=車体を左右に振らない)ことや、トルク型のペダリングであることも影響していそうです。ロードバイクで通常の車重が11kgだとすると14kgの荷物は36%。これだと走行感が大きく変わるでしょうね。一番は立ち漕ぎの時に車体を振る動作と…

  • 都幾川堤 お花見ポタ

    我が家の周りの桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。埼玉の都幾川提の桜もほぼ同時期に満開になるので土曜に行ってきました。タルタルーガのミニベロに乗るAさんとも2年ぶりにご一緒することになりました。東武東上線の森林公園駅で待ち合わせ10時頃に出発。走り出して直ぐにあるジブリファンの家は毎回楽しませてもらってます。今回はバージョンアップしていました。まだ出来て間もない感じ。仕上がりは素晴らしいです。桜のお飾り付き。坂を下って都幾川提へ。えー、咲いてない。4分咲きくらい?一番手前の日当たりが良いこの一本だけ、それでも7分咲き。AさんのタルタルーガにもALFINEをインストールしてあります。もちろん僕…

  • 「か」が嫌い

    違和感を感じている言い回し(書き方)があります。「○○ではないかと思う」会話で使うと、「○○じゃないかと思う」この「か」に違和感があるというか、嫌いです。「○○ではないかな? と思う」なら許せるんですが、「○○ではないかと思う」の「か」は許せん!「か」は必要?「○○ではないと思う」ではダメなのか!もう一歩進めて、「○○だと思う」でいいじゃん。自分が発信する文章なんですから。どうしても疑念を伝えたいなら、「○○かもしれない」でいいし。「か」これは新聞でも普通に書かれているので、日本語として定着しているんでしょう。でも僕は「か」が嫌いです、もやもや ...そんな時はベランダから桜を見て穏やかな気持…

  • 3つめのマウス Logicool M510

    僕は同じ製品を購入する機会が多いです。何故かというと、使っている製品に拘りがあるから。大好きだから使っているので、それが故障したりして使えなくなったら同じ物が欲しい。先日はグローブでしたが今回はマウスです。1つめ logitech、2つめも logitech、そして3つめは Logicool です。logitech は海外製の並行輸入品で Logicool は日本国内向け。同名の会社と区別するためのようです。曲面の美しさと細かい操作をし易いので気に入っています。最近動きが引っ掛かることがあったので心配になって予備を購入しました。amazon中古品で5,000円弱。高いと思うかもしれませんが、廃…

  • エイプリルフール。しかし ...

    今回はまんまと騙されました。というのは昨日「UCI、ロードバイクのタイヤを31mmに制限」という情報が流れて来たんです。う~ん、またUCIは自転車の技術革新の芽を摘むのか、と思って読みました。翌朝になって気が付きました、あ、昨日は4月1日だ、エイプリルフールじゃん。Jan氏は毎年ジョークを書いていますからね。しかし今までの記事は直ぐにジョークだと分かるものでしたが、今回の記事は真実と思わせる内容だったんです。検索すると他の有名どころのサイトやフォーラムでも騙されていました。もしかしてJan氏は先手を打ったのかもしれません。いつかはタイヤ幅の規制が掛かるのは分かっています。記事でも書いているよう…

  • 4つめの指切りグローブ

    なんと同じグローブを4つめです。中華製の廉価品ですがデザインが気に入っているのでまた買いました。3つめは3年使いました。最後は生地が伸び伸びだらだらになって、MサイズなんですがLLサイズくらいになってしまいます。有名どころのカジュアルなデザインのグローブも格好いいと思いますが、夏の暑い時は白系が涼しく感じるんです。グローブは常に視界にありますから目障りにならない物がいい。以前は pLus aLfa というロゴがありましたが今回は無し。バッタモンでしょうか。今回も手術してパッドを切除しました。最近ハンドルを押す力で痛むことがあるので、写真の右側の灰色部分は残しました。チェッカー部分と親指付け根部…

  • 雨サイ&三浦別荘飲み

    幼馴染みH氏から「バーベキューしよう!」と招集が掛かりました。場所はH氏が数年前に建てた三浦半島の先っぽにある別荘です。メンバーは何時もの5人。H氏:別荘の主。夜の営みが得意。K氏(カンカン):昔 日本にパンダがやってきた時の一匹の名前がそのままあだ名になりました。S氏:「65歳になったら四国一周しよう!」と希望に目が輝いています。ぶとぼそ氏:自他共に認める強烈な個性の持ち主。しかし、一週間前から当日の天気は雨予報。この日の為に買ったパニアバッグに荷物を詰め、予報が好転することを祈りました。もう一つ、今回は外飲み用にマイグラスを購入しました。缶ビールはグラスへ注ぐことで極上の味に変化します。こ…

  • ブレーキの遊び

    僕はブレーキレバーの遊びが大きいのが好きです。ブレーキの効き具合をコントロールするのに、レバーがハンドル近くあった方が操作し易いからです。しかし引き切る手前で十分に制動できないと危険です。ワイヤー引きのディスクブレーキはセンタープルブレーキに比べるとワイヤーの引き量が長いです。パッドがディスクに当たってからもギュ~っていう感じです。コントロール性が良いとも言えますが、もう少し引き量が短いといいなって思います。GROWTAC EQURL ではこの引き量を調整する機能が備わっています。一番引き量が短いのはデンジャーゾーンに入ったところですが、それを更にオーバーすると効かなくなってしまうので要注意で…

  • バッグの底

    先日買ったパニアバッグをプチ改良しました。底部の縫い目を詰めて斜めに。地面へ置く時は水平の方が安定するのは間違いありませんが、見た目が斜めカットの方が好きなんです。ザックもこの形で揃えています。こちらは山用のザック。boreas Larkin 18こちらは山サイ用のザック。ARC'TERYX Fly13

  • 和田峠と その前後

    昔は峠への思い入れが強かったです。越えた峠の名前は全て覚えていたし、手帳へ書き留めていたり、仲間同士で自慢しあったり。雑誌に掲載されている記事も峠がメインでしたね。今はどうですか?僕は大分変ってしまいました。単調な道の繰り返しで勾配は次第にきつくなり苦行でしかありません。時折り眺望があればラッキーという程度。好きな風景がある道へ行くと大抵は川沿いが多く、集落が終わると峠道の急坂に絶え、峠に着いても一息つく時間は短く、直ぐに楽しい下りへと走り出し、再び好きな風景のある道へ。自転車に乗って上れる峠には趣が無くなったからかもしれません。車やオートバイ、ハイカー、トレラン、ロードバイク、等々。色々なタ…

  • 尺里峠- 大磯丘陵

    春分の日の木曜、晴れ予報だったので走ってきました。先週は金曜に走ったので中5日の休息だからいいでしょう。ルート 121.2km △1,640mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 日曜以外は休日でも交通量は多いです。サラリーマイン以外では土日休みは少ないですからね。R246の善波峠の上りで前方にシティサイクルの男性が立ち漕ぎしてるのが見えました。結構いいペースで上っていて、結局トンネルまでずっと立ち漕ぎでした。距離にして2.5km。なかなか出来ることではありません。きっと走り慣れているんでしょう。旧善波トンネルは何かが出るそうですが、お構いなし。先週のサイクリングで中厚手グ…

  • ハンドメイドが熱い

    Source: BIKEPACKING.com古い物が最も美しく魅力的ですか?新しい物から価値は見出せませんか?確かに古いパーツは頑丈だったり錆び難かったり、機能的な美しさもあるのは確かです。しかし、それらはその時代の自転車の使われ方を象徴したものです。時代は常に変化してイノベーションに溢れています。それは技術的にも美的にも。数十年前に日本のサイクリストの多くが抱いていたアメリカンバイシクルは過去のものです。ヨーロッパでも かつての美しい自転車を越えようと切磋琢磨しています。皆で刺激を受け合い前へ前へ。日本では少し前にハンドメイドバイシクル展がありましたが、世界各地でも激しくカスタムしています…

  • パニアバッグ 中サイズ(9L x 2)

    泊りがけのサイクリングでは荷物が増えるのでバッグが必要になります。季節によって荷物の量が変わりますので、パニアバッグもそれに応じた容量の物を付けたいです。大きなバッグに少量だと型崩れして格好悪いですからね。バッグの容量が足りない場合にはキャリヤの上へ積むのはOKです。3月末に友人宅1泊バーベキュ~があるので、中くらいのサイズのバッグが欲しくなりました。小さいパニアバッグを使うのは真夏の着替えが最小限の時だけで、春先は日が暮れると肌寒いですから着替えが増えるから容量不足なんです。大きなキャンプ用サイドバッグを片側だけ使うという手もあり、オートバイで良く見かけます。でも自転車では見た目のバランスが…

  • 伊豆 北西部

    伊豆、日帰りで行くには遠いところですが、車載で行くには近くて良いところです。それは分かっていたんですが、ずっと足が遠のいていました。それは高校生3年の時に同級生の友達と二人で1週間のサイクリングへ出かけ、その時の悪い印象がトラウマになっていたからです。それは選んだ道だったり、友達との関係だったり、泊った友人の親戚の空き家でのことだったり、帰りに僕が食あたりになったり。しかし5~6年前のクラス会でそんな話しをしたら、向こうは何とも思っておらず、僕の勝手な思いでした。まぁ、よくあるパターンですよね。そんな伊豆への思いを払拭すべく重かった腰を上げることにしました。手始めは沼津から海岸線を進んで戸田、…

  • 楕円ギヤのセッティング

    1980年代くらいのロードレースでは上りでのクランク回転数はあまり高くありませんでした。今は凄い回転数で峠を上っていますね。一般人(レーサーの半分の心肺能力)が一日サイクリングを楽しむにはどちらがいいのか。一つの判断材料として帰宅時の疲労を感じてい時の回転数を見てみると良いかもしれません。僕の場合、序盤の快走時は高回転ですが、以降ののんびり区間は超低回転、帰路の平地は高回転はできません。好んでトレーニングはしませんので、身の丈にあった走り方で、できれば楽をしたい。楕円ギヤはその助けになっています。楕円ギヤは短径と長径でギヤ比が変わると思っていましたが、ギヤ比は変わらないことに気が付きました。楕…

  • アルマイトの剥離

    ディレイラーはシルバーが好きなのにチェーンテンショナーはずっと黒のまま使ってきました。Cruzbike T50 のカラーが黒だったので違和感が無かったからです。けれどCHERUBIMリカンベントの鯖色になってチェーンテンショナーの黒が浮いて見えるようになりました。作業工程1.アルマイト剥離 =パイプユニッシュ2.黒ずみ(スマット)除去 =サンポール3.艶出し =ピカール4.錆防止 =アルミコートSアルマイトの剥離には専用の溶剤がありますが、パイプユニッシュで出来ることが知られています。その後の黒ずみ(スマット)除去も同様にサンポールで出来ます。チェーンテンショナーと一緒にブレーキレバーも綺麗に…

  • 犬目-鈴懸峠-雛鶴峠-牧馬峠

    土曜はtaboomさんの「堂平山であいましょう」に行こうか迷いましたが、天気が芳しくなかったので止めました。午後から雪予報で、自宅周辺でも15時頃からちらほら降り始めました。その後薄っすら積もり、翌日曜は一面雪景色かと思いきや夜半に雨に変わったようで、路面はウェットなので問題なし。山方面にはあるのか無いのか。雪があった時を想定し、比較的広い道で峠は迂回できること という条件で、犬目から鈴懸峠へ向かうことにしました。ルート 146.1km △2,295mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 町田街道も雪は全く無しで快調に走り出すも、調子が上がらず時速28km前後です。昨夜は何…

  • バイザー、つば

    ツーリングにはバイザーがあると便利です。夏の眩しい日差しを遮ったり、雨が顔や目に当たらないように。雨を防ぐには少し短いですが、無いものと比べると雲泥の差があります。とは言え、視界は広い方が気持ちいいのは間違いありません。今日のような雲が厚くどんよりな天気の時は、バイザーが視界へ入らないようにヘルメットを調整するのもいいです。後頭部のアジャスターの位置を調整すると、ヘルメット自体を上向き下向きに変化します。ハンチング帽はバイザー(つば)が一体型になっている帽子と言えます。激しい動きにもずれ難く、つばが日差しや雨を防いでくれます。サイクルキャップにも便利なつばがついています。このつばは通常は下向き…

  • 好きな角度

    Shelby COBRA https://youtu.be/NPuJLxKogYQPORSCHE 914/6 Source: HotCarshttps://youtu.be/4L5n_sJmrNkこの角度から見る車体側面の湾曲、ここに車のデザインの魅力を感じます。国産車ではスパッと切ったような平面ばかりで、それは室内空間を広くすることが優先されているからしょうね。自転車の場合はどのような場所に魅力があるでしょうか。あるいは見る角度とか。真横からの姿は雑誌のカタログ用みたいで好きではありません。パスハンターはハンドル下に覗くライトとセンタープルブレーキが見える、少し斜めのアングルが好きです。リカ…

  • サイクリングのリスク管理

    リスクを想定して前もって備えておくことはサイクリングにおいても大切なことです。重要な備えは、頻繁に発生するトラブルと、最悪の事態の、二つです。サイクリング中に一番多いトラブルはパンクですよね。僕は少なくとも半年に一度はパンクしています。小さなトゲが刺さったり、チューブの劣化でスローパンクしたり。自転車はパンクを直せないと単なる荷物になってしまいます。パンクして直す手順はこうです(ホイールの脱着は省略しています)。1.タイヤを外す2.チューブを交換する(チューブの予備が必要)3.タイヤを嵌める4.空気を入れる(ポンプが必要)この時の第二のリスク管理は、予備のチューブを使い果たした時のためにパンク…

  • 祝 CHERUBIMリカンベント 一周年

    ケルビムの門をたたいてから完成まで、凡そ4年半掛かったリカンベントフレーム。この3月で一年経ちました。走行距離5,500km。異状なし。完璧に走れています。リカンベントフレームは既存のダイヤモンドフレームとはまったく異なります。同じなのは二つのホイールの上に人が乗って走る、ということだけ。力を掛ける方向も、力の強さも、そして人が上を向くか下を向くかの違い。設計の元となった Cruzbike T50 があったにせよ、予測できなかったヘッドチューブとメインチューブ接合部の強度不足は、2回の試走で解消できました。他の部分で強度不足を感じるところはありません。前三角は脚力をしっかり受け止めてくれ、メイ…

  • 子犬が我が家にやってきた!

    黒い豆柴です。我が子らが成人して一段落したこともあり、子供のように可愛がれる犬を飼うことにしました。名前は「まめ」。僕はこれまでに3匹の犬を飼ったことがありますので、犬の気持ちはなんとなく分かります。でも扱いについては昔と今とでは大きく変わったようです。他の家族は全てが初めての事。さぁ、どうなることやら。いやいや、皆で強力して育ていかなきゃ。メスで生後4ヶ月。大きさは成犬になっても この一回り大きくなる程度だそうです。体重8kgくらいまで。これくらいなら一緒にサイクリングできるかも (^^)

  • 正丸峠 おまえもか!

    飯能から秩父へ抜けるR299号はサイクリストに優しくない道として知られています。上り基調(スピードが遅い)に加え、コーナーにセンターポールがあって車が自転車を抜かせないからです。背後にくっついて走られるのは最大限の鬱陶しさですからね。そんなR299の先にあるのが正丸峠で、都心から秩父へ向かうには越えなければならない大きな(標高は低く 636m)峠として親しまれてきました。以前このR299の通行を最小限にして正丸峠へ上ったのを思い出し、そのルートを再び走ることにしました。ルート 164.1km △2,646mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 町田街道からR16を走り、八王…

  • すべるのきらい!

    厚手グローブ、まだまだ使えると思っていたら親指に穴が開いてしまいました。久しぶりにお裁縫タイム。15mmくらいの穴でしたが、内側へ寄せ集めるように縫いました。なんとか使えそう。この OGK KABUTO のモコモコグローブ、シェルが無いので寒そうですが、意外とそうでもありません。気に入っているんですが、一つ言いたいのは掌が滑るんです。他のグローブへ替えると違いがよく分かります。まだ使うつもりだったので すべるのきらい! というのを買いました。穴が開いて来期には買い替えになりそうですが、せっかく買ったので使ってみました。型が付属していて綺麗に配置できます。この後はヘラで平らにしていきました。型シ…

  • 自分事として楽しむ

    自分では買うことが出来ない(置く場所がない)自転車でも、僕だったらこんなのが欲しいなぁってネットを徘徊して楽しんでいます。友人のぶとぼそ氏が日常使いのミニベロが買い替え時期になったとのこと。条件の上位にホリゾンタルフレームと泥除けがあることのようで、ラレーが第一候補だそうです。長く自転車を趣味にしている人はホリゾンタルに拘ることが多いですが、僕はパスハンターをオーダーした時にその志向は無くなりました。山道での足つき性を考えたらスローピングフレームは必須だと思ったからです。一度許容できると、それからはデザイン的にも格好いいと思うようになりました。僕がミニベロを買うとしたらこれかも、BIKE FR…

  • ASUS 27型モニター VG278QR-J

    先週からリフォームを行っていて、壁紙と床の張替えと下駄箱交換です。生活しながら行うので、家財をどかして一部屋ごとに行っています。で、パソコンを移動し終えて配線を繋いだんですが、モニターの電源が入らなくなってしまいました。どうもスイッチがいかれた感じです。8年使いましたので仕方ありません、新しいのを購入することにしました。要求事項はこちら。・27インチ FullHD(1920×1080ピクセル)・高さ調整・上下角度調整(チルト)・スピーカー・入力2系統(2台のPCを接続)安めの製品は高さ調整ができません。机上から5~6cm浮かんでいるものが多いですが、27インチだと視線が水平近くになります。「長…

  • 八丁から大野山

    八丁は山北の北に伸びる皆瀬川の最奥にある集落で、そこから大野山へ林道が続いています。前回行ったのは一昨年の冬、途中で崩落改修工事をしていて断念しました。その前は11年前の やはり冬、パスハンターで行きました。昨今の林道は舗装することが多いので、これだけ経っているからここも舗装されているでしょう。ダートだとしても展望の良い林道歩きもたまにはいいか。ルート 124.5km △1,668mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 今日も快晴。座間で正面に見ていた大山は次第に近くなり、右手になり、後方へ。善波トンネルは速度を気にせずにゆっくり上ればたいしたことありません。そしてトンネル…

  • Continental タイヤを試す

    ツール・ド・フランスで最も使われている高性能タイヤ、実際はどうなのか。走り慣れた道で感触を確かめました。Continental GRAND PRIX GP5000S TR 650x32Bタイヤのスペックは、幅33.5mm、重量300g、トレッド内には耐パンクテープ、タイヤ内側にゴムコーティング、触った感触はグランボア シプレ エクストラレジェよりも硬め。空気圧は同じ 前3.8気圧 後ろ2.6気圧 にしました。正直なところマイナスイメージでスタートしました。しかし走り出して直ぐ、ん?、おぉぉ?、柔らかいじゃん!何時もより1時間ほど遅い町田街道をスピードを上げて行きます。サイコンを見ると時速33k…

  • 前後ブレーキの使い分け

    最近はリカンベントでも後ろブレーキをよく使うようになりました。以前よりも空気圧を低くしたため後輪のグリップが向上したからです。僕のリカンベントの前後荷重配分は4対3(5.7対4.3)です。前後のブレーキを掛けると荷重配分が前へ移動し、後輪荷重がゼロに近くなってスリップしてしまいます。そのため あまり後ろブレーキを使わなかったんです。リムを太くしたことでタイヤが太くなり、低圧で運用できるようになった恩恵です。 後ろブレーキを使うようになったからと言っても、後ろブレーキだけで停止できるのは、信号等で緩やかに停止する時だけです。下り坂や急停止する時は前ブレーキだけです。後ろブレーキは前述のように役に…

  • CHROMEの薄手グローブを購入

    グローブは衣類の中で一番消耗が激しいもの。こんな感じです。 指切り :7ヶ月 x 2シーズン薄手指付き:1ヶ月 x 10シーズン中厚指付き:3ヶ月 x 4シーズン厚手指付き:1ヶ月 x 12シーズンこのうち薄手指付きグローブの指先に穴が開いてしまったので新調しました。CHROMEというブランドで、グレーと赤い縁取りが気に入りました。グローブは他の衣類に比べて値段が高いと思っている人が多いですが、縫製の多さとその狭さに手間が掛かるので価格相応でしょう。今回も手術でパッドを切除します。こんな裁縫道具があります。既存の糸を切るものですが、得意な個所と不得手な個所があります。不得手の所はハサミの出番。…

  • Continental GRAND PRIX 5000S TR を装着

    ドイツが誇る世界最高水準のロードタイヤです。650x32B。蛍゜さんからいただいたもので長らく温めていましたがようやく装着しました。リムを太くして何時も履いている GRAN BOIS Cypres も太くなり、その乗り心地も身体に馴染んできました。このタイミングでタイヤを換えることで違いを感じ易いと思いました。名称にTRとあるのは Tubeless Ready の略で、シーラントを入れることを前提としています。タイヤの裏はこのように薄いゴムが貼られていて、ケーシングからの空気漏れを防いでいます。このため触った感触はグランボア シプレより硬めです。今回はチューブを入れます。グランボア シプレの重…

  • 中古Candy3でパスハン

    パスハンターで山道を走っていると「ちょっと危ないな」と思う場面がよくあります。バランスを崩したら谷底へ落ちる可能性があるとか、橋を渡る時に滑って川へ転落とか、木の根っこで滑って転倒とか、そんな色々です。こうした場面ではビンディングを外して、ペダルをひっくり返してフラット面にします。こういう使い方って非レースなMTBの人達も行っていると思うんですが、僕だけでしょうか。ビンディングペダルで片面がフラットの製品がありますが、想定している使い方は、ビンディングシューズとスニーカー等を使い分ける場合です。その形はおわん型が多く、お世辞にも格好いいものではありません。なのでパスハンターのTIMEペダルは片…

  • shimmy(シミー)

    小学生の3年か4年の頃だったと思います。下り坂を走っている最中に少し出っ張ったマンホールの上を通過した後でした、ハンドルがぐらぐら、超ぐらぐら、それが止まりません。そして転倒、流血。この写真を見るとライトがひん曲がっていますが、もしかしたらその時の転倒によるものかもしれません。50年経ってこの現象はshimmy(シミー)と呼ばれ、自転車やオートバイで発生するものだと周知されるようになりました。shimmyが発生する要因は解明されていませんが、こんな時に起こるというのは幾つかあるようです。僕の場合はマンホールでしたが。 近年ではパスハンターで手放ししている時(前荷重が少ない時)にshimmyが発…

  • カシメ

    カシメ、ハトメ、リベット、自転車の部品でカシメと言えばチェーンですね。ピンとプレートが強固にくっついています。これが外れることはめったにありませんが、たまにあります。古い部品だとクランクとチェーンリングがカシメられているものもありました。スギノマキシーとか。カシメは経年あるいは何かの影響でギシギシ音が出ることがあります。それがデメリットの一つ。今日は異音の原因がカシメにあったことを突き止めました。それがこちら。「お~ぃ、またかよ、くどいぞ」という声が聞こえそう (^^;なんとカンパのディスクローターのカシメから異音が出て来ていたんです。これまで「ブーン」とか共振とか「ギュルギュル」とか色々悩ま…

  • 奥多摩むかし道-鶴峠

    朝7時半に出かけて19時に帰宅。昼食とトイレの他は走りっぱなし。こんな遊びは他にはありませんね。でも ちょっと余裕がありませんでした。何時までに帰宅しなければいけない という訳ではないんですけどね。疲労もそれなりにあります。10年後には無理かもしれないなぁって思いました。そうすると奥多摩へ日帰りで行くのが難しくなるということ。少し内回りできる大ダワが復旧されることを熱望します。鶴峠は上野原から上って松姫トンネルを抜けて帰れば今日よりは楽なので この先も行けそうです。ルート 163.5km △2,344mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 新しいパーツを付けるとわくわくしま…

  • 動くよ! Simplex SLJ Wレバー

    勝手には動きません。マウスでぐりぐりやってください。データが重たいので表示まで待たされるかもしれません。回転=マウス左ドラッグ 拡大=マウスホイール 移動=Ctrl+マウス左ドラッグ const width = 500; const height = 360; // レンダラーの設定 const canvasElement = document.querySelector('#three'); const renderer = new THREE.WebGLRenderer({ antialias: true, canvas: canvasElement, }); renderer.setPi…

  • TIMEからCrankbrothersへ

    ビンディングペダルが誕生してペダルの寿命は短くなりました。特に金属のクリートを使うタイプでは、嵌める時にクリートでペダルを蹴飛ばすからです。性能の劣化はそれほどでなくても、傷だらけになって見るに絶えなくなってしまいます。4年半経った TIME ATAC XC8(以下TIME)を交換することにしました。同じペダルを探すと2万円前後、円安のため以前より高額になってしまいました。海外の中古サイトで未使用品を見つけましたが、送料込みで1.7万円オーバー。なのでTIME以外の製品を検討することにしました。TIMEで気に入っていた2つの棒へクリートを嵌める心地よさは捨てたくありませんので同様の製品に限定。…

  • カンパ ディスクローター その後

    先日はカンパのディスクローターとパッドの関係から、ギュルルルルーという音や共振があったことを書きました。しかし、その後 違う不快な音が現れ、ブレーキを強く掛けた時に「コン、コン、コン」という音があります。パッドがローターの一部にある長いスリットに当たっているのでしょう。パッドとローターの他に考えられるのは、ブレーキ本体が片ピストンということです。油圧式では両側のピストンがローターを挟みますが、片ピストンは片方は固定されており、もう片方が動いてローターを挟みます。この時ローターは少し歪みます。もしかすると、この歪みでパッド面とローター面に角度ができ、パッドがスリットの角へ当たって音が鳴るのかもし…

  • 雛鶴峠-道坂峠

    テレマークスキーにシールを付けて尾瀬の至仏山へ登ったり、北アルプス立山へ登ったり、関越の巻機山へ登ったり。半日かけて登り、至福な滑降は1~2時間。道坂峠のルートは僕にとってはそんなスキーの楽しみに似ています。スキーは仲間と数人と行くことが多かったですが、自転車は一人で静かな時間を楽しみます。そう、今回も土曜を選びました。町田街道の車は1.5倍ほどですが、それ以外は半分以下という感じです。改めて土曜の静かなサイクリングもいいなって思いました。ルート 147.4km △2,247mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 冬になると力が出ません。三ヶ木の上りは時速10kmちょいがい…

  • QUAD→Quadra→Quattro→Quad

    Quad(クワッド)は4を表す言葉です。最近よく耳にしますね。その度に頭の中を冒頭のイメージが回ります。ここで世界情勢のことは書きたくないので最初のは飛ばします。QuadraはAppleの Macintosh PC のシリーズの一つ。我が家にも一時期ありました。CPUに使われたモトローラ68040の4から命名されたそうです。あの時代はMacが会社で身近にありDTPが盛り上がっていました。Adobeと共にAppleの牙城が長く続いて、MicrosoftのWindowsは苦渋を強いられていましたね。今はPCの進化はDTPから変わってゲームが引っ張っています。Graphical User Inter…

  • 新聞の挿絵

    先日3Dモデリングのことを書きましたが、今日は2.5Dのこと。一昨日の新聞の朝刊に載っていたイラスト(PCで描いたもの)がとても不自然に感じたんです。それが新聞という影響が大きい媒体であったこと、大きさが紙面の1/4くらいだったから尚更です。「あーぁ、こんなに大きく載せちゃって、恥ずかしいなぁ。」「プロじゃないだろうから、少し絵心がある社員に任せてるんだろうな。」「指摘できる人もいないってことか ... 」そのイラストは災害時のイメージしたものなんですが、何が不自然かというと車のホイールです。ホイールの向きが不自然というか間違っていました。「イラストに間違いもクソもあるかい、味ってもんだ!」っ…

  • ハンドメイドバイシクル展

    年が明けて色々なことが一段落する頃に恒例のハンドメイドバイシクル展があります。母の納骨も行った後で丁度いいタイミングです。都内在住のAサンに声を掛けると快く応じてくれました。ついでに通勤のんびり仕様のE.B.Sをメンテするのも恒例です。ブレーキのアウターケーブルがレバー側の根本で折れ曲がり、表面もガサガサに剥がれてしまったそうで交換しました。お昼を食べて1時半ごろ会場へ。駐輪スペースには今年も警備員がいて安心ですね。来場者のピーク時だったのでリカンベントを立て掛ける場所がなかなか見つかりませんでした。ようやく一台分のスペースを見つけてから来場者の愛車を観察していると、関戸橋でよく見かける顔馴染…

  • 3Dモデリング

    ずっと仕事では2次元や2.5次元をやってきたので3次元(3D)は得意ではありませんでした。でも客先から「2Dから3D起こしの仕事がありそう」と言われたので、久しぶりに真剣にやってみました。3Dを作るには3Dソフトが必要ですが、僕が持っているBricsCAD(AutoCAD互換ソフト)は3Dなので大丈夫。と思いきや、アセンブリには対応していませんでした。アセンブリとは部品を作った後に、それらを組み立てて行くことです。でも、外注へ仕事を出す場合には部品だけの可能性が高そうです。自社ルールでアセンブリするというのが安心ですからね。ネットに公開されているチュートリアルをやってみたら、思ったより簡単に出…

  • タイヤ周長?

    誰が言い始めたのでしょうね。周長というと、言葉の先入観でタイヤの円周を測るものだと思いがちです。そうではなく、タイヤが一回転した地面の長さを測るのが正解です。言い換えるなら「タイヤ回転距離」。目的、即ちサイコンへ登録して走行距離や速度(距離÷時間)を確認する、ということを考えれば納得できますね。1.タイヤにセロテープを巻く2.セロテープと地面が接している地点に印(A)3.前進してタイヤを一回転させた地点に印(B)4.AからBをメジャー(巻尺)で測る前進する時には何時もの空気圧にして乗車しましょう。長さは空気圧の違いで変わりますし、同じサイズのタイヤでも銘柄によって変わります。もちろんサイコンの…

  • 鳥屋-青野原-綱子-藤野

    日曜は法事で土曜は15時までに帰りたいので短めのルートにしました。ルート 104.6km △1,427mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 土曜の町田街道はやっぱり車多めでストレスがあります。ミラー越しに後方を常に確認しているからなのかも。ケルビム前は先週と違って一台しか停めてありませんでした。川尻から小倉橋へダンプの後ろについて下っていきます。橋はダンプはすれ違いできないので向こう岸を確認してこちらのダンプが待ちました。譲り合いに対してハンドサインで挨拶を交わしています。続いて走っているとき、上り返しの坂の途中で白バイ警官がこちらを監視していました。この付近でどのような…

  • さらば、パフパフホーン

    リカンベントには長らくパフパフホーンを付けてきました。愛嬌のある音がリカンベントという異才に似合うと思ったからです。鳴らされた側の人にも心地よい音だと感じてもらえそうだし。でも鳴らしても気が付いてくれない人が時々います。耳が遠いのか、聞き慣れないから自転車だと思ってもらえないのか、分かりませんが。そのパフパフホーン、結構鳴らしています (^^) 山の野生動物へこちらの存在を知らせるためだったり、もちろん「警笛鳴らせ」の標識にも従っていますし、音を聞きたくなって鳴らしたり(人がいない所で)。そんな大好きな音のパフパフホーンですが、冬場には鳴らなくなってしまいます。ゴムが硬くなってしまうからです。…

  • ジムニー1300の思い出

    何事もお初の経験は思い出に残りますね。初めての自転車、初めてのオートバイ、初めての車、初めてのチョメチョメ。20代前半、当時は働き出したら車に乗る(買う)のが当たり前の時代でした。周りの友達が乗用車を買う中、僕はオフロード系に目が向いていました。タイミング良くSUZUKIジムニーの1300が発売になり、そのカタログを手にしたらもう、そわそわワクワク。父親ローンで買っちゃいました。こちらは当時のカタログの写真です。スズキのホームページにありました。Source: SUZUKIたくさん たくさん、色んな所へ出かけました。狭い室内ですが4人でYHを巡ったことも。友達からは乗り心地が悪く不評でしたが、…

  • 靴底をお化粧

    お気に入りの GIRO Republic。紐+二穴クリート+ゴツくないソール、というキーワードでは唯一と言っていいでしょう。人気がありましたが既に廃盤です。一足目は初期型でソール交換式でしたが、ソールの耐久性が低く試用期間は短かったです。この二足目は普通にソール固定式になり2年履けました。しかしこの状態です。ビブラムソールにしてくれればもっと長持ちするのにね。グリップも高くて安心だし。以前、GIRO Privateer Lace を履いていた時に、アッパーの艶消しと艶ありにした溶剤。これをソールの周りの剥げている部分に塗ってみました。キャップに少量たらし、細い刷毛で塗ります。ソールのゴムの土台…

  • フレームのしなり具合

    こんな動画を見つけました。1分くらいのところでシートに座って しなり を確認しています。Carbon Fiber Dual 700C Quasi-Lowracerhttp://recumbents.com/wisil/dual700/default2.htm僕もやってみました。カーボンの動画を見た時は、CHERUBIMリカンベントはこんなにしならないと思っていましたが、こうして撮影して見ると結構しなっています。でもカーボンよりは少ないかな。座っただけで5mmほどしなるのは以前の Cruzbike T50 と同じくらいで、希望していたコンフォートさになりました。このようにしなる設計にしたので各部…

  • 時坂峠-藤原峠

    日曜の天気予報がイマイチなので土曜に走りました。土曜は仕事の車が多いので朝に郊外へ出るまでストレスフルですが、その後は帰宅するまで空いていました。ルート 135.5km △2,169mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 土曜はケルビムの走行会があります。ちょうど信号に捕まったので様子を伺うと、ケルビマー多め。年明けお初かな? 横断歩道を渡ってくる人が「おはようございます!」と声を掛けてくれました。先週は絶不調でしたが、今回は何時ものペースが戻りました。快調に町田街道を抜けて美山通りへ入ります。アップダウンの連続は朝は楽勝です。美山工業団地への道はダンプが多いので向かわず、…

  • 幸せを感じる時間

    最近の日課は朝のハミガキ中に愛車を眺めること。好き、綺麗、美しい、そういった感情に満たされる時間は幸せです。僕の場合は自転車ですが、人によっては推しの芸能人であったり、アニメの主人公であったり、車やオートバイ、中には薬剤師さんという人も。できることならもっと広くて整然とした部屋ならいいんですが、我が家の事情でそうはいきません。太くなったタイヤと、これに沿ったフェンダーのバランスに、うっとり。手間暇かけて仕上げたリムとタイヤのコラボに、うっとり。自分のお尻の形になったシートに、これまた うっとり。自作のバッグ、ではないな、トランク? ケースか。この丸みにうっとり。右へ視線を移すと、僕をリカンベン…

  • 和見峠(林道)

    ここ数年寒くない冬が続いていましたが今年は寒さが戻ってきました。手袋は厚手を着用。爪先も冷たい。リカンベントは足裏に風を受けるので冷たさは感じてきませんでしたが、本来の冬の寒さでは やはり冷たくなりました。出だしの気温は0℃くらいでしょうか。そんな寒さの影響か力が出ません。町田街道でも時速30kmを下回るほどです。こんなに遅いのは初めてです。気温が低くなると空気密度が増えて風の抵抗も増えます。しかし、向かい風でもこんなに遅いことはありません。もしかしたら これが noahponさん が言う静電気の影響なのか。タイヤが太くなった分だけ静電気の影響も増えるのかも。9連休という年末年始の休みの最終日…

  • ブレーキ確認とRenéHERSE

    ブーン、カンパのディスクローターにしたら音が鳴り、共振が背中に伝わってきます。ブレーキのパッドは前を Vesrah BP-052C(クロスカントリー)、後ろにシマノ K05S-RX(これは前を強力に後ろは非力で良しとするため)。そのシマノのパッドから ブーン&共振 がありました。パッドを観察すると縁が面取りされています。 たぶんタイヤガイドと同じ役目だと思います。ディスクブレーキが広まる前、サイドプルやセンタープルブレーキのシューの舟に付いていたツノ。ホイールを装着する時に、タイヤがブレーキシューに引っかかるのを軽減するための突起です。これとか、これとか。レースでは1秒を争いますので、パンクし…

  • 自転車は痛い乗り物

    自転車趣味人の中にはたくさん走る人と あまり走らない人がいます。たくさん走る人は、もちろん走ることが好きというのもありますが、長時間走っても身体の痛みが無いんだと思います。自転車は身体に優しい乗り物であることは間違いありませんが、長時間乗ると痛い乗り物であることも確かです。手が痛い、お尻が痛い、肩や首が痛い、腰が痛い。手の痛みはグローブのパッドやハンドルグリップで緩和できます。お尻の痛みはパッド付きパンツで緩和できます。でも肩首腰はどうしようもありません。痛みのために自転車に乗る頻度が減ることに繋がります。痛まない身体の人にとっては理解し難いでしょうけど、一日サイクリングをして脚の疲労以外の痛…

  • 渋沢丘陵-湘南スピード練

    年末は穏やかに負荷軽めで と思い渋沢丘陵へ向かいましたが、帰路の湘南快走は疲れました。ルート 120.6km △1,242mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 今年の冬は一気に寒くなりましたね。ここ数年、厚手のグローブは数回しか使いませんでしたが、日曜の朝は中厚手グローブでは指先が凍えました。途中でグローブを外して温めること数回。厚手グローブも携行すべきでした。そんな冷たい指先も厚木を過ぎて日が当たるようになると気にならなくなりました。ここれまでR246から渋沢丘陵へ向かう時は坂戸から左折してK63を走っていましたが、最近では逆から走ってくる時に細道を通ることが多くなりま…

  • 振動を吸収するもう一つの方法

    先日友達のトリプーさんと待ち合わせてお喋りをした時、最近ハンドルをプロムナード(ノースロード)に換えたので少し乗せてもらいました。Source: TRIPoo!!艶消しワインレッドが美しいVIGORE。アップライトになって姿勢は楽ちんになりました。でもタイヤは25Cなので硬い感触を予想していたんです。しかし、その予想に反して振動が身体に響いてきません。マイルド。更に走るとその理由が分かりました。ハンドルに付けたバッグと、その中身によってカタカタと音がすると同時に、これが身体へ伝わる振動を和らげていたんです。そうとしか考えられません。舗装に開いた小さな穴や段差の上を走っても予想に反した感触でした…

  • スパイラルチューブ

    ふと思いついたので巻いてみました。ここです。 う~む、いまいちかなぁ。半透明の方がよかったか。しばらくこれで様子をみよう。

  • 迷惑メールとの戦い

    皆さんのメールアドレスには迷惑メール届いていますか?僕の所にはここ数ヶ月でたくさん届くようになってしまいました。最近では一日に100件越え。迷惑メール対策は多くのプロバイダーで行われていますが、それをすり抜けるように敵は考えているようです。迷惑メールのアドレスは3タイプありました。*****@*****.cn(.cn 以外がランダムな文字のもの)*****@amazon.co.jp*****@*****.***(全てランダムなもの)PCのメールソフトの受信ルール設定で *.cn 全てをフォルダ別けできたんですが、メールソフトを常に起動していないと意味がありません。スマホのメールソフトが受信して…

  • 激動だった2024年

    60歳になった今年、大きな出来事がたくさんありました。普段は自転車以外のことは多く取り上げませんが、節目ということもありますので書き留めておきます。1月 メインの仕事が無くなりました居候先の会社への出勤を止め、自宅メインに切り替えて営業活動を始めることにしました。2月 小口の定期仕事が軌道に乗る少量ですが10日に一度くらいのペースで依頼があり、これで凌ぎつつ新しい仕事の開拓を進めます。3月 CHERUBIMリカンベント発進自分で設計したリカンベントがようやく納車されました。満足度120%。4月 父が他界しばらく入退院を繰り返していましたが、誤嚥性肺炎のため亡くなりました。晩年は母の介護に努め、…

  • 四国一周ツーリングに誘われた

    先日 幼馴染みとの忘年会で宴たけなわとなった頃、S氏が「65歳になったら四国一周しよう!」と言い出しました。酔っ払いオヤジの戯言ではなく、真顔です。S氏は高校性の頃に、ぶとぼそ氏の他 K氏やT氏(途中事故で離脱)と共に四国一周を果たしています(僕は同時期に乗鞍へ)。しかもS氏は行きも帰りも自走。素晴らしい体力の持ち主でした。ここ数年は少しずつ自転車に乗り初め、その体力を戻しつつあります。5年後に走り切る体力があるのか、モチベーションは保たれているのか、健康は維持できているのか、わかりません。でも大きな目標ができたことで生活も楽しくなることでしょう。もちろん、僕は「よし、行こう!」と答えました。…

  • 愛川-牧馬峠-甲武トンネル

    タイヤゲージはポンプへ紐で吊るして、かつ取り外しできるようにしました。朝の慌ただしい時にスムーズに使えるようにね。で、前 3.7 Bar、後ろ 2.6 Bar にしてスタート。甲武トンネルを逆から上ることに決め、早朝の中津川の河岸段丘下を進み、韮尾根へ上ってから鳥屋からトヅラ峠、牧馬峠を表から上って藤野で昼食、後半に井戸へ上って下って甲武トンネル。ルート 132.2km △2,203mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 快晴です。河岸段丘を下って中津川の河川敷に広がる田んぼは冬の様相。ここから見えるのは丹沢の東側。西丹沢という言い方はしますが、なぜか東丹沢とは言いませんね…

  • タイヤゲージ(空気圧計)

    TOPEAKのフロアポンプを使っていて、これに付いているタイヤゲージは手元に近くてとても見易いです。しかしゲージの僅かな部分しか使っていません。つい数年前のロードバイクでは 8 Bar くらいが標準的だったように思いますが、ワイドタイヤ革命によって空気圧はどんどん下がり、今では28Cタイヤで 5 Bar 前後。僕のリカンベントでも以前は32mm幅のタイヤに4 Bar入れていましたが、今は35mm幅で 3.2 Bar です。後ろは 2.4 Bar。Max. 14 Bar まで計れるこのゲージでは 0.2 Bar 刻みしかなく、0.1 Bar の違いは見てとれません。ワイドタイヤの利点が提唱されて…

  • シート台座の防振ゴムを交換

    リカンベントを移動する時は横に立ってシートを掴みます。家の中を移動する時は大抵左手で掴むんですが、たまたま右側を掴んだら違和感がありました。「こいつ、動くぞ」シート下を除くと、なんと防振ゴムが浮いています。ありゃりゃ。消耗品と考えていましたが案外早く寿命がきました。この防振ゴムは両側からボルトで留め、中央はゴムだけになっています。ゴムとボルトを受けるナットの台座が剥がれてしまったというわけです。早速注文して3日くらいで届きました。左がナット台座が剥がれてしまったもので、右が新品です。防振ゴムはシート下に4つ、シート背面に4つあります。シートを外して確認したところ、剥がれた所と同じ右側のもう一つ…

  • フェンダーと隙間

    フェンダー、マッドガード、泥除け。取り付けで守るべきは、第一に横から見てタイヤと間に隙間ができて向こう側が見えてしまわないこと。第二は長さですが、車種やフロントバッグの有無等で標準的なものから多少前後するようです。僕のようにあえてショートフェンダーにする場合もあります。幅については、タイヤ幅との相対的な関係があって、製造メーカーである本所でもタイヤ幅 ○○mm~△△mm という推奨値が示されています。深さについてはあまりとやかく言われることが無く、タイヤとの隙間が狭いと「枝を巻き込んで大変なことになるよ」と聞くくらいです。僕はタイヤとの隙間は狭い方が美しいと感じます。でも狭ければいいものではな…

  • 大地峠

    太くなったリムとタイヤはどうなのか。実走です。空気圧は前を少し下げて3.2気圧、後ろは今までと同じ2.4気圧にしました。歩道から車道へ入って直ぐに変化を感じ取れました。マイルドです!路側の少し荒れた舗装をコトコトとうまく吸収しているのが分かります。縁石と舗装のつなぎ目の小さな段差の不安も少なくなりました。先週は少しポタリングだけで感じ取ることはできませんでしたが、やはり普段と同じ気持ちになると違いが分かりますね。上から見るタイヤは以前の細いリムと比べると潰れ感が少ない気がします。でもマイルド。歩道へ上がる時の段差はちょっと不安になりました。少し空気圧が低すぎるかな。後ろはもう少し下げても良さそ…

  • タイヤの接地面と空気容量

    リムを太くしたことで、タイヤ幅は太くなり、空気容量は10%増えました。これによる接地面積を改めて図にしてみました。左:SUNXCD リム 右:WTB KOM LIGHT i25 リム「加重同じなら面積は同じ」なので、双方の面積を 19.6 ㎠ にした時の接地面の寸法です。縦方向は狭くなりましたが、横方向は広がります。潰れ具合に余裕がありますので空気圧を下げることができます。空気圧を下げた時のメリット。・接地面積が広がります。・加速時に滑り難くなります(激坂上り、発進)。・減速時に滑り難くなります(急停止)。・コーナーで滑り難くなります。・路面の凸を吸収し易くなります。・乗り心地が軟らかくなりま…

  • ツリーハウスではありませんが…

    朝、徐々に日差しが差し込んできた家の前の雑木林。その葉がぴくりとも動きません。ここ数日そんな安定した天気が続いています。色が薄くなった木々の葉は、黄緑から黄色へ、そして橙色へと変化して地面へ落ちて行きます。じっと見ていると僅かに動くところがあり、その先には目覚めが早い小鳥がいたりします。寒さに凍える虫をついばんでいるのでしょうか。昼になると黄色い葉が眩しくなります。そして少し空気の流れができ葉が揺れます。寒暖差や気圧の変化で起こるというより、人の活動で乱されているように思います。そんな空気の乱れが大きくなって風が吹くと、小さな谷戸に面した側の枝や葉は動きますが、林の内側は静かなまま。あと2~3…

  • Campagnolo returns !

    やっぱりカンパのディスクローターをインストールして良かった、復活です!Campagnolo returns to the WorldTour with Cofidis in 2025

  • Campagnoloディスクローター

    やっぱりカンパでしょ。たくさんのディスクローターを見ましたが、カンパに敵うものはありませんでした。中心付近のデザイン、周辺部のパッド当たり面のデザイン、他メーカーを寄せ付けません。シンプルで かつ美しい。一世を風靡したカンパは今年ついにツールドフランスで使われなくなってしまいました。今はシマノとスラムの時代です。このディスクローターも発表されたのは数年前です。でも格好いい。SHIMANOICEテクノロジーはアルミをサンドイッチして放熱性を高めるもの、その技術力はさすがです。デザインも旧タイプよりだいぶ良くなりました。しかし4アームの手裏剣デザインは好みが分かれるところ。SRAM7アームで攻勢を…

  • ワイドリムのホイール完成

    ホイール組みでいつも心配なのがスポークの長さです。現在は計算してくれるインターネットサイトが幾つもありますが、適正かどうかは組み上がるまで分かりません。前回は前(ALFINE側)のスポークの長さが2mmくらい短くて、なんとか使えるくらいだったんですが残念な結果でした。毎回 複数のサイトで算出しているんですけどね。今回はきちんと書いておきます。豊富なデータベースがありますので、自分が使っているリムやハブがあれば参照できます。入力した数値に応じて図も生成されますので安心できます。また算出結果をURLで保存でき、ブラウザのお気に入りに登録しておくこともできます。WTB KOM LIGHT i25 ×…

  • "振り子" という名のペダル

    OUTLIER という会社の Pendulum(振り子)という商品で、踏み面がペダル軸から12mm下がっているそうです。このPendulumペダルを見て直ぐに「おぉ? (@_@)」と引き込まれる人も多いことでしょう。そうです、シマノの力作(?)の DDペダル です。ぶとぼそ氏のブログから転載(貸してね~)。Source: 旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!使ったことが無いので是非は分かりませんが興味はあります。DDペダルへの当時の評価は総じてマイナスだったと思いますが、レースではなくツーリングにはいいのかも?同じ発想のこんなパーツもあります。Source: AliExpress マジックス…

  • イチョウを見に奥武蔵へ

    グリーンラインの向こう側へ行くには長い街道走行をすることになります。なかなか足が向きませんでしたが、以前は秋になるとイチョウを見に行っていたのを思い出し、久しぶりに行くことにしました。岩井沢はグリーンラインのぶな峠の南側にある集落です。最初にここへ降り立った時、ふと目に留まった岩とその陰にある石仏、そこから続く小径に導かれるように入っていきました。そして目の前の広がった空間に息をのんだんです。観音堂がある小広い空間と大きなイチョウが織りなす様に感動しました。偶然の出会いに感謝しています。翌年にはイチョウの落ち葉を掃除するお婆さん達がいて、会話をしているうちに家へ招かれてお茶を戴きました。ある年…

  • シルバーリムへの道(その四)

    ようやく最後の仕上げです。アルミ地肌の錆防止に「アルミコートS」を塗布しました。先日はこれをフェンダーとステムスペーサーに塗り、一定の効果があると判断できましたから。ただし、ステムスペーサーには錆が出てしまいました。これは元々錆びていたところを削らなかったために、錆びが復活してしまったということです。この教訓からリムは綺麗な布で拭き、塗布面を手で触らないように慎重に行いました。硬化に4時間おくようにと説明書にありましたので、乾かした後に二度塗りします。ピカールやバフ仕上げでぴかぴかの表面に塗布すると、少し白みがかった見た目になります。これはアルマイトが白っぽいことと同じで、表面に透明な被膜がで…

  • 趣味と競技

    先日の新聞に「武道はスポーツですか?」という記事があって興味深く読みました。よく言われる「道」の精神とか、スポーツマンシップとか。「道」は上位を目指す競技の思想とは異なるものですが、「道」とは何かを示す明確な基準はないといいます。僕は柔道を経験しているので大会を見るのは好きです。武道家が技をかけ合い「一本」が決まる瞬間には心が躍ります。そこには一種の芸術性すら感じます。一方、礼儀作法や相手を重んじる心を持つことに精神的な尊厳も感じています。勝利した時にガッツポーズをするか否か、よく議論されることですね。武道は趣味とは違うように思いますが、趣味と競技にもそうした対比が出来るように思います。自転車…

  • 足柄峠-大野山山腹

    土曜に走ろうか日曜に走ろうか、どちらの予報も曇りの中に小さく晴れマーク。期待して日曜にしましたが、当たりでした。当初奥武蔵方面へ行こうと思っていましたが、R16とその先飯能までの道を想像し、足柄峠へ改めました。こちらもR246が楽しくありませんが、R16よりはましです。ルート 143.1km △1,977mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 南林間を抜けて河岸段丘を下った座間の手前、星谷寺の大イチョウがいい感じに色づいてきました。来週あたりが見ごろでしょう。厚木からR246になります。日曜なので大型車は僅かで交互一車線ですが走り易いです。善波峠の手前の信号で右からロード二…

  • シルバーリムへの道(その三)

    次のトライはいつになるのかと思いきや以外と早くやってきました。モチベーションが落ちる前にやりきらないとダメだと奮起しました。しかし、まったく同じことを繰り返すのは流石に気が乗らないので、秘密兵器を揃えました。これです! ディスクとサンドペーパーの間に挟むスポンジです。これによって曲面への当たる面積が増え、素材への当たりはソフトになります。この業界では一般的なようですが、僕は素人なので色々勉強になりました。硬化は絶大で削れる面積が格段に増えました。消耗するサンドペーパーも半分で済みました。そして先週6時間掛かっていたのが4時間半で完了。さぁ、2本のリムがシルバーに! 次はアルミコートSを塗布して…

  • 英式? 仏式? 米式? それとも和式?

    バルブではなく自転車のタイプのお話し。昔は国や地域で分類をしていました。イギリスならサドルバッグに細めの700C、フランスならフロントバッグに太目の650B、アメリカはパニアバッグで細い700C。あくまで僕の中のイメージです。しかし、今はインターネットのおかげでグローバルになりましたから、国や地域の色濃い自転車はありませんね。フロントバッグがメインで、これにプラスしてサドルバッグ、というのが主流でしょう。ネット上で見る自転車を見てどこの国かは分かりません。古典的なランドナースタイルは日本やアメリカのものを多く見かけるように思いますが、実はヨーロッパの人の自転車かもしれません。僕の愛車の一つパス…

  • 車載と輪行

    先日、移動はイヤということを書きましたが、唯一イヤじゃないのは車での移動です。ただし、自分の気に入った車であることが条件。オートマだったりレンタカーはやっぱりイヤ。旅というと電車(列車)が一番に思い浮かぶ人が多いでしょうけれど、車好きにとっては車も旅の手段です。電車と比べると移動距離は負けますが、道がある所なら何処へでも行けます。そして車は中で眠ることができます。サイクリストの立場では、電車なら輪行で遠くまで、車なら車載で高速移動。行った先の行動範囲は、電車なら駅から駅へ(または宿へ)。車の場合はデポ地へ戻ってくることになります。これに自由度が少ないと言う人が居ますが、僕は肯定的にとらえていま…

  • キーボード Keychron C1 Pro 茶軸

    メカニカルキーボードを買いました。Keychronという香港の会社のものです。セール中で ¥8,244 はお買い得。日本のオンラインショップはこちら。https://keychron.co.jp/この配色にびびっときました。濃いグレーのベースに薄グレー、左上のオレンジはアクセントになっています。配列は10キーレスの英語。ずっと前、NEC-PC98からDOS/Vに変えた時から英語配列を使っています。テンキーレスなのはマウスとの距離が近いから。右下のキーに おや? と思う方が多いと思います。これはMacintosh用のキーですが、Win/MacコンパチでWindows用キーがちゃんと付属しています…

  • シルバーリムへの道(その二)

    (その一)からだいぶ経ってしまいましたが、ようやく重い腰を上げました (^^;今回の主役はサンディングマシーンです! ベルトサンダーとディスクサンダー両方を使えるアイデア製品。中華製です。Weytoll 2in1 電動ベルトサンダー&ポリッシャー 結構安いです。 Source: amazon 随分前に購入していましたが、なかなか時間を割くことができませんでした。いい具合に梱包されていたのでこのまま保管するにも良さそうです。回転数が7段階に変えられます。当初はベルトサンダーに魅力を感じていましたが、円盤の方が面積が広いことと、何より替えのヤスリが安いです。粗さ #1000, #600, #320…

  • 青柳-芝平峠-高遠-南峠

    11月の三連休の予報が当初は全滅でしたが、近づくにつれて後半は好転したので、月曜だけサイクリングすることにしました。ルートは ぶとぼそ氏希望の入笠山周辺に、僕の案を取り入れて芝平峠から高遠へ下るルート。日曜の午後に車載で移動し、月曜に走って、火曜の午前中に帰宅しました。火曜は平日ですが互いに個人事業主なので融通を利かせられる特権を使います (^^; 今回も車中泊で、場所の選定を吟味したところ、富士見駅周辺に トイレ付きデポ地&飲み屋 の好条件を見つけました。お風呂も車で移動してストレスない場所にあり大満足の三日間でした。イヤな移動の中で唯一ストレスにならない車ですが、渋滞となると話しは別です。…

  • Maybe Cycle Garage へ

    ブログを介して知り合いになった少し先輩の taboom さんのお店、Maybe Cycle Garage(=たぶん自転車の修理屋?)へ行ってきました。数年前まで仕事で広島へ赴任していた taboomさん。地域を堪能して生活を楽しんでいる様子がブログから伝わってきていました。そんな広島から地元の埼玉へ戻り、なんと会社を辞め、お店を開くべく修行(アルバイト)を行い、自転車関連の試験にも合格して開業したのが一年ほど前。「広島にいる時から開業の考えがあったんですか?」と伺うと、「孫に『おじいちゃんは自転車屋』と言いたかった。」んだそうです。僕もそうですが、サラリーマン時代を含め自営業となった今でも自分…

  • 移動はイヤ

    アウトドアの遊びの多くは家から遊び場へ出かけて行って遊ぶことが多いです。スキーはスキー場や雪山へ、カヤックは川や海へ、スケボーは(昔は近所で遊べましたが今では)スケボーパークへ。今まで経験したアウトドアな趣味は、どれも飽きたというのではなく、移動が面倒になったことが殆どです。楽しさと移動の辛さの比重が逆転してしまったんですね。境川(梁川付近)北八ヶ岳(丸山)対して自転車は家を出たその時から遊びが始まるのがイイ。お気に入りの場所へ向かうにも、走っているだけで爽快な気持ちになれます(後ろから車さえ来なければ)。郊外に住んでいるということもあるでしょう。これが都心だったら他の趣味と同様に楽しい所まで…

  • 天ぷら鶴峠

    天ぷらと聞いて多くの人が思い浮かべるのは天丼の大きなエビでしょう。でも僕はエビが好きではありません。エビ、正確にはエビの尻尾の筋肉。子供の頃は天丼が大好きだったんですが、油が合わずにゲーしてから食べなくなりました。甲殻類のアレルギーがあったことにも起因しています。年齢と共にアレルギーは収まりましたが、このエビの尻尾の筋肉に美味しさを感じないんです。不味いとは感じないので、あえて食べていないだけです。隣にエビ好きの人がいれば何かと交換して喜ばせてあげます。しかし、エビはダメでも天ぷらは好き。魚類の天ぷらも好きですが、野菜の天ぷらが美味しく感じるんです。そんな折り、rikoパパさんが鶴峠の途中で美…

  • 三浦別荘飲み

    先日の連休は ここ数年恒例となった行事に自転車で行ってきました。土日共に天気がよくサイクリングに丁度良い気温でした。 クリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 オプションのショルダーバッグ改パニアバッグを装備した愛車。リカンベントのスタイルが好きになれない人は多いですが、僕は自分の愛車にぞっこんです。 谷戸へ下る道は雑木林を抜けると昇ったばかりの日差しを受けて橙色に染まっていました。現地の集合時間が11時のため、朝食を食べずに家を出たのでまだ6時半前です。 お地蔵さんの様子を伺って、さぁ出発。 和泉川沿いのポタリングコースへ行きたかったけれど、時間を気にして環状4号を快走しまし…

  • 低回転トルク型

    オートバイでは明確にタイプが分かれています。高回転の方が高出力を得られるという魅力もありますが、低回転のエンジン特有の心地よさに魅力を感じる人も多いです。スピードレースでは高回転型が使われ、スピードを競わないトライアルやツーリングでは低回転型が使われています。これは自転車にも当てはまると感じています。昔のロードレースはともかく、現代では高回転で平地も峠道も走っています。巡航時は90rpm、とは良く言われていました。僕もそれを意識してパスハンターで郊外まで快走する時に90rpmで走っていました。速度計を見なくても身体に染み付いているほどです。エンジンでは、高回転型はシリンダーストロークが短く、低…

  • オプションを装備する楽しみ

    普段はシンプルな外観に努めていますが、何かイベントがあって荷物が増える場合はオプションのキャリヤにバッグを装備します。何時もと違った愛車の様子を楽しむのも自転車趣味のうち。今週末は友達の別荘へ一泊ツーリング。と言っても日帰り圏内の三浦半島なんですけどね。荷物も最小限に抑えて小さなパニアバッグを装備しました。キャリヤはフレームと一緒にケルビムへオーダーしたもの。バッグはショルダーバッグを改良したものです。取付位置は少し拘って前寄りに。荷物公開。左端はシュラフです。まだ夏用で大丈夫でしょう。水色はエアマット、緑色は起毛ウィンドブレーカー、他は着替えなどです。エアマットとウィンドブレーカーはシート背…

  • 自転車屋?

    3週間前だったか、町田街道沿いに自転車屋らしき部屋?を発見しました。正面には古いMTB、右端には凝った自転車(どこかで見たような…)。ちょうど信号待ちで正面に停車したので見ていると、店主らしい若者と目が会いお互いに「ぺこり」。まだ屋号が掛かっていませんが今後が気になります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、INTER8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
INTER8さん
ブログタイトル
幅員5.5m未満をゆく
フォロー
幅員5.5m未満をゆく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用