6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼小鳥たちが渡りのために集まるなか、ハヤブサが何度も旋回してい
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼最終日になりました。ずっと雨に追われてきましたが、今日は朝か
10/27 涸沼を散策しました。 ▼涸沼に注ぐ河川敷にはカワラヒワの群れの姿、アオジの地鳴きも聞こえました。(
10/22 公園を散策しました。 ▼この公園のヤマガラは働き者で、いつ見ても貯食に励んでいます。(Varied
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼18日、盛況だった午後の様子です。ずっと雨で悩まされ続けてき
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼昨日はかなりの雨でしたが今日は朝からどうにか晴れ間が期待され
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 佐賀から長崎の佐世保へ。それからフェリーで福江島までやってきま
10/21 県央部の公園を散策しました。 ▼坂を上がると「ヒッヒッ」と声が聞こえたので、その方向に直行すると、
10/16-20 涸沼を散策しました。 ▼チュウヒを待っていると、当地では冬鳥のオオバンがマイペースの採餌をし
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼事前情報で、カラフトアオアシシギが入っているらしいと聞き、ア
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼初日は佐賀空港イン。急いで大授搦に向かい、満潮から30分ほど
10/11~12 公園や涸沼のスナップです。 ▼昨日訪れた山あいの公園では、物怖じしないカワセミが餌取りに励ん
10/11 森の公園を散策しました。 ▼天気が良いので展望台で小鳥を観察することにしました。最初に現れたのはコ
10/13 筑波山系の公園を散策しました。 ▼昼前に他の場所のついでといった感じで立ち寄った公園。青空にはオオ
10/8 公園を散策しました。 ▼飛来したばかりとおぼしきヒドリガモたちが浮かぶ池。(Eurasian Wig
10/16 涸沼を散策しました。 ▼来たばかりのタヒバリとオオジュリンを撮影しようとしたものの、警戒心が強く遠
10/8 県央部の森に小鳥を探しに行きました。 ▼木の実にヒタキが集まっていたことがあったので、久しぶりに訪れ
10/5 稲敷を散策しました。 ▼チラっと見ることはあってもなかなか撮影の機会が無かったショウドウツバメに遭遇
10/13 今日はエゾビタキを求めて筑波山系の公園を回りました。 ▼以前は県央部の公園でそこまで苦労せずに見て
10/5 稲敷を散策しました。 ▼次に訪れた蓮田にはウズラシギが7~8羽居ました。(Sharp-tailed
10/5 稲敷を散策しました。 農家さんから苦情が出ているそうです。蓮田の野鳥観察でのマナーを守りましょう。
10/10 涸沼を散策しました。 ▼公園を少し歩いてみると、山から下りてきたエナガの10羽程度の集団が登場。(
10/6 涸沼を散策しました。 ▼車道の看板の上にノビタキを見つけたものの飛去してしまい、道路の上をよく見ると
10/6 涸沼を散策しました。 ▼農道がデコボコで行く気が起きないポイントに久しぶりに赴いたところ、農道が整備
涸沼初認のカモたち~ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモほか
10/6 涸沼を散策しました。 ▼最近さっぱりだった調整池に立ち寄ると、今季初認のハシビロガモが浮いています。
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 ▼8/5~6 帰りのおがさわら丸の様子です。マッコウクジラのブ
8月の小笠原ツアー(6)~クロアジサシ、トラツグミ、イルカたち
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 ▼8/5 午前中はチャーター船でクロアジサシのポイントを回りつ
9/26 稲敷を散策しました。 ▼最初に訪れた蓮田には、セイタカシギが4羽いました。ファミリーでしょうか。(B
9/26 稲敷を散策しました。 ▼蓮田で小型シギチを見た後、少し歩くと「チョーチョーー」と空をアオアシシギが横
9/26 稲敷を散策しました。 ▼3週間前に来たときに手応えのあった付近を訪れると、一面にトウネンとコチドリ多
9/29 干潮から少し時間が経った海辺を訪れました。 ▼クロサギが餌取りをしていました。年間通して見る機会はあ
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声