7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
11/28 霞ヶ浦の田んぼを歩きました。 ▼違う場所ですが、涸沼川上空でカワウの群れが何度も大旋回し、そのうち
11/27 午後、川沿いを散歩しました。 ▼上空高くあらわれたのは、ハヤブサです。 ▼開けた河川敷には、ホオジ
11/26 寒気が入り、曇天で霧雨が降る涸沼を散策しました。 ▼ミヤマガラスが100羽ほど田んぼに降りていまし
11/24 涸沼を散策しました。 ▼午後、15時くらいからヨシ原でスタンバイしていると、2羽のチュウヒが同時に
11/24 県央部の公園を散策しました。 ▼そろそろ小鳥も増えてきただろうかと公園を散策しました。エナガ、シジ
11/25 涸沼の公園を散策しました。 ▼まだまだ警戒心が強いアオジが「チッ」と鳴きながら藪の中をはねています
11/20 涸沼を散策しました。 ▼昼間から風が強かったので、風にあおられたチュウヒが近くで見られるのではない
11/18 涸沼の公園を散策しました。 ▼エノキにツグミが10羽以上出入りしてます。この時期にこれだけの数のツ
11/14 奥日光、湯川沿いを湯滝まで歩きました。 ▼熊でも出そうな笹薮、雪で泥濘と化した道を突き進み、湯滝に
11/14 奥日光、湯川沿いを湯滝まで歩きました。 ▼車道脇の笹薮から、今季初めてのカシラダカが出てきました。
11/14 栃木県・奥日光を散策しました。 ▼ベニヒワの群れが居るという情報を頂き、路面凍結などの心配はありま
11/13 涸沼を散策しました。 ▼カモのポイントを巡ります。この時期にしてはかなり立派な飾り羽根が頭から出て
11/13 涸沼を散策しました。 ▼最近あまり足を運んでいなかった場所を訪れると、林の上空からハイタカが出現し
11/13 涸沼を散策しました。 ▼今日は猛禽類が狭い範囲で次々と見られました。ミサゴが電柱の上で魚を食べてお
11/11 海辺や涸沼を散策しました。 ▼少し浜辺を散歩すると、防風林の上空を今季初のハイタカが飛んでいるのが
2023年10月大洗-苫小牧-八戸航路(5・了)八苫のハジロミズナギドリ、クロマグロ
10/16-19 大洗-苫小牧-八戸航路に行ってきました。 ▼八戸航路の後半です。コアホウドリも11羽が飛びま
11/9 稲敷を散策しました。 ▼ひとところの数面の蓮田にシギチが集まっていました。オオハシシギとタカブシギ。
11/9 稲敷の蓮田を散策しました。 ▼どこにシギチがいるのかわからないので蓮田を歩き回っていると、以前そこそ
2023年10月大洗-苫小牧-八戸航路(4)トウゾクカモメ、ヒガラ、ヒバリ
10/16-19 大洗-苫小牧-八戸航路に行ってきました。 ▼10時半、尻屋崎の沖にさしかかると、ハジロミズナ
11/8 涸沼を散策しました。 ▼夕方少しヨシ原をチェック。しばらくするとタシギの群れが奥から飛び上がりました
11/9 湖畔の公園を散策しました。 ▼湖畔を見ると、ヒドリガモが「ピュイピュイ」とパーティのようににぎやかに
2023年10月大洗-苫小牧-八戸航路(3)渡りの謎の小鳥、オオハクチョウ
10/16-19 大洗-苫小牧-八戸航路に行ってきました。お楽しみの八戸航路です。 ▼八戸港を出発する際、ヒヨ
11/5 涸沼のヨシ原に立ち寄りました。 ▼到着するなり、強風にあおられるようにしてハイイロチュウヒの雌タイプ
11/3 千葉県にイスカを見に行きました。 ▼今年は渡りの小鳥の飛来が多く、イスカの情報が複数から入ってきまし
11/5 涸沼を散策しました。 ▼湖畔で、上空を渦巻くように飛ぶ白い鳥が100羽ほど見えました。 ▼ユリカモメ
2023年10月大洗-苫小牧-八戸航路(2)大苫往路のハジロミズナギドリ祭り
10/16-19 大洗-苫小牧-八戸航路に行ってきました。大洗から苫小牧までの後半です。 ▼天気や波は悪くない
10/29~11/2 涸沼の様子です。 ▼日が落ちるのが早いので、うっかり遅く行くともう塒入りしていたりするチ
2023年10月大洗-苫小牧-八戸航路(1)オシドリ、マミチャジナイなどの渡り
10/16-19 大洗-苫小牧-八戸航路に行ってきました。 今年は主にハジロミズナギドリ狙いで例年より数日早い
10/29 涸沼を散策しました。 ▼20羽近いハクチョウの群れが頭上を飛んでいったので、しばらくしてからハクチ
9/15~19 佐賀~長崎を回る旅の記録です。 ▼久々の渡り日和を迎えた今日、ハチクマたちが動き始めました。午
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る