6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
8/22 涸沼を散策しました。 ▼昨日タカブシギ3羽組がいた田んぼには、まだ2羽が残っていました。(Wood
8/21 涸沼を散策しました。 ▼今日の田んぼにはタカブシギが立ち寄っていました。かなり見づらい飼料用米の脇か
7/14~15 岡山県の吉備中央町でブッポウソウを観察しました。 ▼最終日、ダムで雛の巣立ちを待つか、心臓破り
8/20 涸沼を巡回しました。 ▼久しぶりに炎天下の涸沼をさまよいました。ヒクイナ成鳥を見つけたものの一瞬で隠
8/19~20 涸沼のスナップ集です。 ▼ぼちぼち稲刈りが始まりました。アオサギ。(Grey Heron) ▼
8/16 朝方が引き潮だったので、海を訪れました。 ▼まずは淡水の注ぎ込むエリアでいつものイソシギを確認。(C
8/15 涸沼を散策しました。 ▼今日も夕方の田んぼ巡りです。今日は1面にタカブシギ(写真)、セイタカシギ、ア
8/14 涸沼を散策しました。 ▼今日もオオジシギ探しからスタート。昨日5羽も見られた田んぼでは今日は1羽しか
8/13 涸沼を散策しました。 ▼今日の新しいゲストはセイタカシギ。(Black-winged Stilt)
8/13 涸沼を散策しました。 ▼先日タカブシギを初認した田んぼ。今日もタカブシギ成鳥が滞在しており、近くで見
7/14~15 岡山県の吉備中央町でブッポウソウを観察しました。 ▼昨日、横山様で、近くのダムの巣箱の雛が巣立
8/12 夕方、涸沼を散策しました。 ▼日没寸前に寄った田んぼで1羽スッと背の高いアオアシシギと遭遇しました。
8/12 涸沼を散策しました。 ▼オオジシギ1羽目に今日も会えました。(Latham's Snipe) ▼休耕
8/11 涸沼を散策しました。 ▼比較的まる見えのところに今季初のオオジシギ幼鳥が。(Latham's Sni
8/9 涸沼を散策しました。 ▼サギやコチドリも徐々に数を減らしつつある休耕田に、今日は目を惹くゲストが。 ▼
7/14~15 岡山県の吉備中央町でブッポウソウを観察しました。 ▼吉備中央町は、現在、町内に約400個の巣箱
8/10 涸沼を散策しました。 ▼オオジシギがいそうな水分を多く含んだ田んぼをチェック。今日も1羽に会うことが
8/7 一週間ほど前から近所にコウノトリが来ているという話を伺い、気にしつつ出かけました。 ▼夕方、ひととおり
8/9 涸沼を散策しました。 ▼ヒクイナを見つけたのですが、かなり草丈が高い畦で、証拠写真は残せないかと思われ
8/8 夕方、涸沼を散策しました。 ▼まずは現在ピークを迎えつつあるオオジシギの捜索から始めてみると、1地区で
7/12~14 鳥取県・八東ふる里の森を初めて訪れました。 3日間のうち、2日目は線状降水帯の一部にかかり、滝
7/30 夕暮れの海辺を散策しました。 ▼暑すぎてしばらく海に行っていないことを思い出し、日没間近に行ってみま
7/12~14 鳥取県・八東ふる里の森を初めて訪れました。 ▼今日はアオバズクの様子を紹介します。八東では、な
7/29 涸沼を巡回しました。 ▼暑すぎていつも沢山見られるキジすら姿を見せなくなってきました。(Japane
7/12~14 鳥取県・八東ふる里の森を初めて訪れました。 ▼八東ふる里の森は以前から話題になっており気になっ
7/28 夕方、涸沼を散策しました。 ▼早朝と夕方しか外に出られないような天気が続きます。休耕田は今日もコチド
7/5 海辺を散策しました。 営巣地なので抜けたあとの時間差投稿です。 ▼浜辺のコアジサシに混じってかなり大き
7/27 涸沼を散策しました。 ▼サギが活きの良いカエルをゲットしています。口が大きく開いていたのでダイサギか
7/22 県南部の蓮田を散策していると、オオバンの家族に出会いました。 ▼オオバンの両親と、雛3羽の家族。 ▼
6/21~24 北海道の北部で探鳥シリーズ、最後は大雪山の旭岳です。 ▼ロープウェイで姿見駅まで行き、雪が残り
7/26 涸沼を散策しました。 ▼畦でゴイサギ成鳥に遭遇。幸先が良いです。(Black-crowned Nig
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声