3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
10/29 昨年も今頃初認したので、ハクチョウ類探しの涸沼巡回に行きました。 ▼すると、朝方はいなかった場所に
6/30~7/3 沖縄県の宮古島で探鳥しました。 ▼7/1 前日、雨で不作だった水場に再挑戦です。 今日は快晴
10/27 涸沼周辺のヨシ原から田園地帯を散策しました。 ▼オオバンが2羽足元の水路に入っていました。草の根を
10/27 海辺から海岸林を散策しました。 ▼海辺の小さなお社の周りをヒッヒッヒと鳴きながら飛び回る2羽のジョ
10/27 海辺を散策しました。 ▼ぽかぽかとした陽気の中、さっそくイソヒヨドリとご挨拶。(Blue Rock
10/18 涸沼を散策しました。 ▼冷たい風が吹く湖畔に1羽の白い鳥がフワフワと飛び始めました。クロハラアジサ
10/18 涸沼を散策しました。 ▼農道で採餌したり、草のてっぺんに上がったりを繰り返すノビタキを観察。(Co
6/30~7/3 沖縄県の宮古島で探鳥しました。 ▼7/1 キンバトなどがよく見られるという高台の公園で探鳥し
10/11 県央の公園を散策しました。 ▼キセキレイが3羽、追いかけっこをしていました。(Grey Wagta
10/11 県央部の公園を散策しました。 ▼久しぶりに行こうと思った公園が休園日で、やむをえず、鳥があまり居な
10/10~13 連日あまり天気が良くなかったので、その間撮った涸沼のスナップ集です。 ▼10/10 ここ数日
10/15 涸沼湖畔を散策しました。 ▼冒頭から今季初認のアリスイが登場しました。以前はなかなか見られなかった
10/14 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原を飛び回るオオジュリンの撮影にチャレンジ。(Common Reed
10/14 涸沼を散策しました。 ▼猛禽類がよく留まっている標識に、今日はノビタキがポチッと留まっていました。
10/14 涸沼を散策しました。 ▼昨年も初認した全く同じ場所で、今年も真っ黒な凛々しい顔を発見。 ▼2015
10/10 県央の河口部を散策しました。 ▼公園を歩いていると突然メジロが10から15羽ほど現れ、アケビに群が
10/10 県央の海辺から河口部を散策しました。 ▼海辺の森にはヤマガラやエナガなどがわずかに見られ、珍しいと
10/8 稲敷を散策しました。 ▼帰り際、チュウヒはもう来ていないかと夕暮れの草原を眺めていると、ひさしぶりに
10月初旬の稲敷にて(3)~オオハシシギ、ムナグロ、ウズラシギ
10/8 稲敷を散策しました。 ▼蓮田を回って放浪していると、一面にアオアシシギ6羽の姿がありました。まだ蓮の
10月初旬の稲敷にて(2)~トウネン、ヨーロッパトウネン、セイタカシギ
10/8 稲敷を散策しました。 ▼奥にいたトウネンが近くに飛んできました。(Red-necked Stint)
10/8 稲敷を散策しました。 ▼ルーティンコースで回ると、最初のポイントではオグロシギ5羽、セイタカシギ2羽
宮古島の夏(2)~リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク
6/30~7/3 沖縄県の宮古島で探鳥しました。 ▼7/1 今日は朝の3時30分にロビーに集合して、夜明けまで
10/6 海辺を散策しました。 ▼波がうねる中、カルガモと飛んできた小型のカモ。 ▼降りたところをしげしげと観
10/7 海辺を散策しました。 ▼真夏のような暑さから一転して冬の寒さに突入した雨の日。久しぶりに海辺を散策し
10/3 涸沼を散策しました。 ▼涸沼の新ねぐらにほど近い堤防でツバメが10羽くらい飛び交っていました。(Ba
10/3 低山と涸沼を散策しました。 ▼ある程度タカの渡りが見える場所なのではないかと思っている県央部の低山。
10/2 県南の森の公園を散策しました。 ▼最近行っていないので最近はどうかなと様子見に行くと、端境期で鳥影は
6/30 沖縄県の宮古島で探鳥しました。 ▼初めての沖縄での探鳥に期待が膨らみます。到着初日は、先に着いて探鳥
10/1 水戸の公園の探鳥会に参加しました。 ▼キョッキョッとキツツキの声が聞こえ、たまに当地で見るアカゲラで
9/29 涸沼を散策しました。 ▼公園を歩くと、入り口からモズのオスが2羽で大きな声を張り上げて縄張り争いをし
9/19 県内某所でムナグロの群れの中にコモンシギが発見されたとのご連絡が。 ▼場所を教えて頂いて現地に赴くと
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼今年生まれの真っ茶色なウミネコの若鳥とともに飛んできたのは、アジサシの
7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼銚子で昼食を食べたあと、南下して海辺のポイントを訪れると、ウミネコの群
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の渓流沿
7/3 海辺を散策しました。 ▼30羽ほどのコアジサシの別の群れに出会いました。(Little Tern) ▼
7/3 海辺を散策しました。 ▼オオミズナギドリが肉眼でもちゃんと見える距離に飛んできました。(Streake
7/3 海辺を散策しました。 ▼コアジサシ40羽程の群れが波打ち際に集まってきました。他にも20羽くらいの群れ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7/2 印旛沼を散策しました。 ▼印旛沼といえばヨシゴイとモモイロペリカンだろうということで、暑さが限界に達し
7/2 35度近い猛暑日でしたが、用事で近くまで来たので印旛沼を覗いてきました。 ▼前にヨシゴイを高密度で見た
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
7/18 涸沼のツバメのねぐら入りの下見に行きました。 ▼今年も同じ場所がねぐらになるとは限らないので、今年の
7/17 涸沼を散策しました。 ▼自宅のツバメは一番子6羽に続いて、二番子が5羽巣立ちました。今までにない好成
7/13 涸沼の田んぼを散策しました。 ▼走行中、田んぼの隙間に何かが立っているので戻って見てみるとキジの親子
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 最終日のゴールドコーストから行く外洋海鳥調査船編です。 ▼
7/11 利根川沿いを散策しました。 ▼以前はあまり見かけなかったサギ類が増えており、コサギ、チュウサギ、ダイ
7/9 海辺から涸沼を散策しました。 ▼海辺を歩いているとすぐ近くでコチドリの声がするので、防波堤から下を覗く
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 さて、今日はついにチャーター船でゴールドコーストから大陸棚
7/4~5 涸沼を散策しました。 ▼畑の多いエリアではチョウゲンボウの狩りを見ることができました。(Commo
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸のグロリアス山~サムソンベール湖
6/9 一ヶ月前の記録です。涸沼でムラサキサギ成鳥を見つけたと第一発見者の情報提供があり、探しに行きました。
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸に入り、グロリアス山周辺を散策し
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの