ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
涸沼にもノビタキきたる
9/30 涸沼を散策しました。 ▼最近はノビタキ目的で涸沼を一周することが多かったのですが、このたびようやくノ
2022/09/30 20:00
水戸市のタカの渡り~ハチクマ、サシバ、イカルなど
9/25 9月末で今季が終了する水戸市森林公園のタカの渡り観察にお邪魔しました。 ▼ヒタキ類を期待して早めに行
2022/09/29 20:00
チョウゲンボウ、ノスリ、タカブシギ
9/22-23 涸沼を散策しました。 ▼この夏から秋にシギチが色々と入った休耕田に今日はタカブシギが1羽いまし
2022/09/28 20:00
オナガガモがやってきた
9/26 夕方、涸沼周辺を散策しました。 ▼ふと覗いた池に、冬鳥のオナガガモが8羽浮いていました。初認です。(
2022/09/27 20:00
稲敷のアカアシシギ、ソリハシシギなど
9/13 稲敷を散策しました。 ▼途中で出会ったベテランの大先輩からアカアシシギがどこかにいると伺い、そのあた
2022/09/26 20:00
稲敷のオグロシギ、エリマキシギ
9/13 少し前になりますが、9月中旬に稲敷を訪れた時の記録です。 ▼オグロシギが6羽、堤防下の蓮田に入ってい
2022/09/25 20:00
秋の対馬で(6)~霧雨のアカハラダカ、ハヤブサ
9/15~17 長崎県の対馬で探鳥しました。 ▼9/17 いよいよ台風14号が迫るなか、最後のタカの渡り観察の
2022/09/24 20:00
秋の対馬で(5)~コサメビタキ
9/15~17 長崎県の対馬で探鳥しました。 ▼9/16 低地は快晴の対馬です。今日は渡り鳥の中継ポイントとな
2022/09/23 20:00
秋の対馬で(4)~エゾビタキたち
9/15~17 長崎県の対馬で探鳥しました。 ▼到着初日は台風の影響のためか強風で鳥が隠れてしまい、思ったよう
2022/09/22 20:00
秋の対馬で(3)~ハチクマ
9/15~17 長崎県の対馬にタカの渡りを見に行きました。 ▼9/16 山の上でのタカ観察が一段落した夕方近く
2022/09/21 20:00
秋の対馬で(2)~チゴハヤブサ
9/15~17 長崎県の対馬にタカの渡りを見に行きました。 ▼9/16 午後遅くからどうにか山頂の霧が薄くなり
2022/09/20 20:00
秋の対馬で(1)~霧の峠とアカハラダカ
9/15~17 長崎県の対馬にタカの渡りを見に行きました。 少し前に発生していた台風12号が大陸側にそれ、対馬
2022/09/19 20:00
稲敷の蓮田(2)~ウズラシギ、ヨーロッパトウネン
9/8 稲敷を散策しました。 ▼ハイライトはウズラシギ7羽の群れとヨーロッパトウネンでした。真ん中がヨーロッパ
2022/09/18 20:00
稲敷の蓮田(1)~アオアシシギ、コアオアシシギ、トウネン50羽
9/8 稲敷を訪れました。 ▼堤防の眼下の蓮田にタシギ3、タカブシギ1。いつも大きめのシギチが入っているのです
2022/09/17 20:00
小笠原の海鳥ツアー(13・了)~雨のクロウミツバメとシロハラミズナギドリ
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。最終回です。 親切に6:30から動いてくれたチャーター
2022/09/16 20:00
ようやく地元でショウドウツバメ
9/7 雨の涸沼を散策しました。 ▼稲刈り後の田んぼはタシギの好みそうな泥田環境になっています。(Common
2022/09/15 20:00
今季初のチュウジシギ
9/7 涸沼を散策しました。 ▼ジシギを探して放浪していると、目しか見えないジシギが草むらに座り込んでいるのを
2022/09/14 20:00
よく見えたツツドリ(ケムシも共演)
9/6 トケン類を探して公園を歩きました。 ▼今日も見つからない、もうダメだ、と思いながら、外の桜の木を見てい
2022/09/13 20:00
2022水戸市森林公園タカの渡り
9/12 水戸市森林公園でタカの渡りを観察しました。 水戸森林公園の大鍋展望台では毎年8月15日~9月30日の
2022/09/12 20:00
秋の訪れ~ツツドリ、タシギ
9/5 公園でトケン類を探しました。 ▼9月に入ると探さずにはいられないトケン類。今季は2回ほど探したものの見
2022/09/11 20:00
失われた涸沼のツバメのねぐらを探して
8/31-9/4 涸沼の周辺でツバメのねぐらを探しました。 ▼毎年数千羽のツバメがねぐら入りしていたヨシ原に、
2022/09/10 20:00
休耕田のハマシギ、湖畔のキアシシギ
8/30 涸沼を散策しました。 ▼普段あまり歩かない湖畔を歩くと、ブロックの上にキアシシギの幼鳥が立っていまし
2022/09/09 20:00
涸沼の田んぼ~キリアイ、アオアシシギ、タシギ
8/28 涸沼の水張り休耕田を訪れました。 ▼最近いつも2羽で見るトウネン幼鳥たち。(Red-necked S
2022/09/08 20:00
小笠原の海鳥ツアー(12)~オガサワラミズナギドリ
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 今日は父島最後の日。チャーター船のラストチャンスです
2022/09/07 20:00
オオジシギ、タシギ、スズメのねぐら
8/25 涸沼を散策しました。 ▼今年一番もの怖じしないオオジシギを発見。(Latham's Snipe) ▼
2022/09/06 20:00
利根川そばの水辺~オオハシシギ、サルハマシギ、アカアシシギ他
8/23 利根川のそばにある水辺でシギ・チドリを観察しました。 ▼利根川下流域のシギチポイントはどこもスケール
2022/09/05 20:00
浜辺で休むオバシギ、トウネン、ミユビシギたち
8/23 波崎の海辺を散策しました。 ▼遠くに群がるシギチが見えたものの、足がとられる砂地をいくら歩いてもたど
2022/09/04 20:00
波崎の海辺にて~チュウシャクシギ、トウネン
8/23 波崎の海辺を散策しました。 ▼ずいぶん昔に来た場所でしたが、その頃教えてもらった見どころのポイントを
2022/09/03 20:00
利根川沿いにて~ヨーロッパトウネン、アカアシシギなど
8/23 神栖市の利根川沿いでシギ・チドリを観察しました。 ▼河川沿いの広い水たまりに多数のシギチが入っている
2022/09/02 20:00
夕暮れのキリアイ、ソリハシシギ、トウネン
8/21 夕暮れ、涸沼の田んぼを訪ねました。 ▼オオヨシキリはまだ残っているものの鳴りを潜め、セッカは残暑の中
2022/09/01 20:00
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?