3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
8/20 涸沼を散策しました。 ▼慎重に農道を見ながら進むと、田んぼの前にオオジシギが佇んでいました。(Lat
にぎわう水張り田んぼ~アオアシシギ、コアオアシシギ、キリアイ
8/20 涸沼を散策しました。 ▼ポイントの周辺に着くと、「チョー」とアオアシシギの澄んだ声が聞こえました。ど
小笠原の海鳥ツアー(11)~クロアジサシ、アカアシカツオドリ白色型
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 ▼母島の島内散策を終えて、14時発のははじま丸で父島
8/29 稲敷の蓮田を散策しました。 ▼蓮田で落ち着いていた鳥たちを観察。タカブシギは夏羽が摩耗して見たことが
8/19 稲敷の蓮田を散策しました。 ▼蓮田の小型シギチたちを見ていると、突然に2羽の大型シギチがこちらに向か
8月中旬の稲敷(1)~ソリハシシギ、ムナグロ、アオアシシギ他
8/19 稲敷の田んぼや蓮田で探鳥しました。 ▼草地の広がるフィールドではムナグロが30羽見られました。(Pa
8/18 海辺から涸沼を散策しました。 ▼キョウジョシギが10羽ほど海藻の打ち上げられた浜辺に集まっていました
7/27 水田地帯を散策しました。 ▼昼下がりの帰り道、畦を覗くとタマシギのペアが佇んでいました。(Great
8/17 涸沼を散策しました。 ▼農道からジシギが飛び出し、すぐ脇に降りました。飛翔時に尾羽根が撮れ、オオジシ
8/17 涸沼を散策しました。 ▼農道にアマサギが2~3羽おりてバッタをとっていました。全体的に少ないですが、
8/14 霞ヶ浦のほとりを散策しました。 ▼夕方の到着でしたが、地面からの熱気と蒸し蒸しとした南風で、かなり危
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 ▼6/7 母島で島内散策をしました。メグロが暗い林の
8/13 涸沼を散策しました。 ▼台風前の不穏な雰囲気のなか、何かシギチでも来ないかと水場を長いこと見てまわっ
8/12 夕暮れの浜辺を散策しました。 ▼ミユビシギが15羽飛んできましたが、人の賑わいに躊躇して突堤のほうへ
8/12 涸沼を散策しました。 ▼各地の田んぼの調整池の近くの電線はツバメの群れが見られるポイントです。コシア
8/10 海辺を散策しました。 ▼岩礁地帯にはメダイチドリ、キョウジョシギ、キアシシギなどの群れが前回同様くら
8/10 海辺を散策しました。 ▼コチドリの若鳥が近くまで飛んできました。(Little Ringed Plo
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 6/7 今日もチャーター船に乗る予定でしたが、低気圧
8/4~7 近所や近場の公園などの様子です。 ▼休憩所かねぐらか、いつもサギが集まっている木があります。(In
8/5 森の公園を散策しました。 ▼珍しく涼しい日だったので、森をぶらぶら。しかし、夏鳥はおろかカラ類の姿もな
8/4 海辺を散策しました。 ▼海辺をひょいと覗くと目の前に1羽、オオメダイチドリの幼鳥が佇んでいたので驚きま
8/4 海辺を散策しました。 ▼海藻が溜まり、淡水が流れ込むよくシギチが見られるポイントを覗くと、今季初のソリ
8/4 海辺を散策しました。 ▼まずは打ち上げられた海藻についたキョウジョシギの群れを観察。(Ruddy Tu
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 ▼9時ごろから乗っていたチャーター船も14時をすぎそ
8/1 猛暑で昼間は探しに行くのが大変なので、涼しくなってきた夕方、涸沼を散策しました。 ▼こんな環境にはオオ
7/30 涸沼を散策しました。 ▼オオジシギを探していると、農道の草むらに1羽の頭を見つけ、続いて2羽、合計3
7/27 夕方、涸沼を散策しました。 ▼雷雲が近づき、あたりは不穏な雰囲気に。そんな中、畦に座り込むヒクイナの
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 チャーター船から見た海鳥たちの様子、続きです。 ▼晴
7/27 涸沼を散策しました。 ▼車の真正面に飛び出し、その後、水田のきわにしばらく留まっていたオオジシギ。顔
7/21 涸沼を散策しました。 ▼ヨシゴイは新規の場所では見つかっていませんが、いつも同じところで観察できます
7/21~23 涸沼を散策しました。 ▼21日は先日も見かけた2個体目が別のところで休んでいました。(Lath
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼今年生まれの真っ茶色なウミネコの若鳥とともに飛んできたのは、アジサシの
7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼銚子で昼食を食べたあと、南下して海辺のポイントを訪れると、ウミネコの群
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の渓流沿
7/3 海辺を散策しました。 ▼30羽ほどのコアジサシの別の群れに出会いました。(Little Tern) ▼
7/3 海辺を散策しました。 ▼オオミズナギドリが肉眼でもちゃんと見える距離に飛んできました。(Streake
7/3 海辺を散策しました。 ▼コアジサシ40羽程の群れが波打ち際に集まってきました。他にも20羽くらいの群れ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7/2 印旛沼を散策しました。 ▼印旛沼といえばヨシゴイとモモイロペリカンだろうということで、暑さが限界に達し
7/2 35度近い猛暑日でしたが、用事で近くまで来たので印旛沼を覗いてきました。 ▼前にヨシゴイを高密度で見た
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
7/18 涸沼のツバメのねぐら入りの下見に行きました。 ▼今年も同じ場所がねぐらになるとは限らないので、今年の
7/17 涸沼を散策しました。 ▼自宅のツバメは一番子6羽に続いて、二番子が5羽巣立ちました。今までにない好成
7/13 涸沼の田んぼを散策しました。 ▼走行中、田んぼの隙間に何かが立っているので戻って見てみるとキジの親子
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 最終日のゴールドコーストから行く外洋海鳥調査船編です。 ▼
7/11 利根川沿いを散策しました。 ▼以前はあまり見かけなかったサギ類が増えており、コサギ、チュウサギ、ダイ
7/9 海辺から涸沼を散策しました。 ▼海辺を歩いているとすぐ近くでコチドリの声がするので、防波堤から下を覗く
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 さて、今日はついにチャーター船でゴールドコーストから大陸棚
7/4~5 涸沼を散策しました。 ▼畑の多いエリアではチョウゲンボウの狩りを見ることができました。(Commo
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸のグロリアス山~サムソンベール湖
6/9 一ヶ月前の記録です。涸沼でムラサキサギ成鳥を見つけたと第一発見者の情報提供があり、探しに行きました。
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸に入り、グロリアス山周辺を散策し
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの