ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
海辺の秋の渡り~キアシシギ、キョウジョシギ、メダイチドリ
7/27 県央の海辺を散策しました。 ▼キアシシギが90mほど離れた岩の上に5羽いるのを見つけました。(Gre
2022/07/31 20:00
小笠原の海鳥ツアー(6)~チャーター船よりクロウミツバメ等
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 父島到着の翌日は、さっそく今回のツアーのメインディッ
2022/07/30 20:00
サシバの幼鳥たち、カラ類の混群
7/21 涸沼周辺を散策しました。 ▼風があって涼しかったので、久しぶりに徒歩で散策。先日、サンコウチョウの声
2022/07/29 20:00
コチドリ、ホオアカ、オオジシギ2個体目
7/20 涸沼を散策しました。 ▼昨日の初認から一日経って、数を増やしてはいないかと探しに行くと、1羽すっくと
2022/07/28 20:00
ホオアカ、セッカの幼鳥、コサギ
7/17 涸沼を散策しました。 ▼涸沼を広範囲に渡って巡るもなかなか鳥果を得られない日々。コチドリの親子が農道
2022/07/27 20:00
涸沼のツバメの塒入りの様子見
7/25 涸沼の砂並草原のツバメの塒入りの様子を見に行ってみました。 ▼水張りの水田がありましたが、深すぎるよ
2022/07/26 20:00
田んぼのコチドリ、セッカ
7/15 涸沼を散策しました。 ▼オオヨシキリの雛たちの声は聞こえるようになりましたが、オオヨシキリの雄のさえ
2022/07/25 20:00
小笠原の海鳥ツアー(5)~近すぎる亜種アカガシラカラスバト
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 ▼芝生の上をメジロがちょんちょんと歩いています。小笠
2022/07/24 20:00
キジの決闘、コサギ、ダイサギ
7/14 近所を散歩しました。 ▼キジの雌が3羽同時に見られたのですが、姉妹なのか親子なのかよくわかりませんで
2022/07/23 20:00
バン、イソシギ、ウミネコの幼鳥
7/12 海辺の散策の続きです。 ▼今日は海上にも岩場にもウミネコが沢山いました。北方での繁殖を終えて渡ってき
2022/07/22 20:00
しましまのカンムリカイツブリ
7/8 湖畔で初めてカンムリカイツブリの雛を観察しました。 ▼今年4年ぶりに繁殖成功となりそうなカンムリカイツ
2022/07/21 20:00
初認のオオジシギ2022
7/19 涸沼を散策しました。 ▼ようやくオオジシギを1羽初認できました。見ての通りフラッグ装着個体だったので
2022/07/20 20:00
カンムリカイツブリの家族
7/8 湖畔で初めてカンムリカイツブリの雛を観察しました。 ▼水辺を散策していると、遠くにカンムリカイツブリの
2022/07/19 20:00
小笠原の海鳥ツアー(4)~ツバメチドリ、亜種オガサワラノスリ
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 ▼引き続き、父島の島内散策です。 「珍鳥のふるさと」
2022/07/18 20:00
オオミズナギドリの群舞
7/12 海辺を散策しました。 ▼岩の上にウミウが1羽いました。腹部を中心に白っぽい若い個体なので、繁殖地に渡
2022/07/17 20:00
オオセッカ、ハヤブサ、ウズラの声
7/11 稲敷の草原を散策しました。 ▼広いヨシ原にはまださえずり飛翔を繰り返すオオセッカの姿が複数羽見られま
2022/07/16 20:00
小笠原の海鳥ツアー(3)~カツオドリ
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 ▼船の父島到着時間の11時が迫るなか、9時ごろからは
2022/07/15 20:00
コアジサシの営巣地の保全について
7/12 国営ひたち海浜公園のコアジサシの営巣地を訪れました。 ▼公園の敷地内にある砂浜を覗くと、波打ち際に集
2022/07/14 20:00
チョウゲンボウ、キジ、オオヨシキリ
7/10 涸沼を散策しました。 ▼珍しく、水田の真ん中の低い位置にオオヨシキリが。水田と水路の間の薄いヨシ原を
2022/07/13 20:00
畦のコチドリ家族
7/10 涸沼を散策しました。 ▼農道にコチドリが佇んでいたので、近くまで行ってみると、眼下の水田のきわに信じ
2022/07/12 20:00
小笠原の海鳥ツアー(2)~セグロアジサシ
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 おがさわら丸は大きくきれいな船ですが、往路の夕方から
2022/07/11 20:00
湖畔のオオヨシキリ、クロハラアジサシ
7/8 湖畔を散策しました。 ▼かなり風が強く、鳥が出るのか微妙な天気。オオヨシキリも少し低い位置でさえずって
2022/07/10 20:00
イソシギ、ハクセキレイ、バン
7/8 涸沼を散策しました。 ▼かなりの強風の中、農道にハクセキレイの幼鳥が多く出ていました。(White W
2022/07/09 20:00
小笠原の海鳥ツアー(1)~始まりの東京湾
6/4-6/9 小笠原で海鳥を見るツアーに参加しました。 2018年9月以来の小笠原探訪になります。 このご時
2022/07/08 20:00
チュウサギ50羽、ツバメ、コシアカツバメ
7/5 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでツバメが泥の採取をしています。今から巣作りはちょっと遅めかもしれません
2022/07/07 20:00
春の奄美(8・了)~ズアカアオバト
4/10-13 春の奄美の記録、最終回です。 ▼最終日なので午前中だけ探鳥し、昼過ぎの便で帰ります。 個人的に
2022/07/06 20:00
銚子沖にて(4)~クロアシアホウドリ
6/10 千葉県・銚子沖の海鳥観察、最終回です。 ▼船首の左わきをクロアシアホウドリがプカプカと流れてきました
2022/07/05 20:00
チョウゲンボウの砂浴び
6/28 涸沼を散策しました。 ▼オオヨシキリの動きが活発で、地面や畦からヨシの中へ盛んに往来する様子が見られ
2022/07/04 20:00
ねむいねむいゴイサギ
6/26 夕暮れの涸沼を散策しました。 ▼稲が伸びて見づらくなってきた水田の中をバンのペアが移動していました。
2022/07/03 20:00
春の奄美(7)~ばっちりの亜種オーストンオオアカゲラ
4/10-13 春に奄美を訪れました。 ▼亜種オーストンオオアカゲラを求めて、とある広々とした公園へ。シャッタ
2022/07/02 20:00
砂浴びしたいヒバリ
6/27 農道でヒバリに遭遇しました。 ▼ヒバリはいつもいるのですが、警戒心が強くなかなか近くでは撮れません。
2022/07/01 20:00
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?