chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 名鉄、7月22日からポケモンラッピングトレインを運転

    「 名鉄「ポケモンラッピングトレイン」運行、スタンプラリー連動企画 」by マイナビニュース7月19日から9月15日まで開催される「名鉄ポケモンメガスタンプラリー 2025」にあわせて7月22日から9月13日までポケモンラッピングトレイン(3700系4両編成1本)を運転するそうです。側面はポケモンが描いてなかったら新しいカラーリングかなって感じのデザイン。[ 名古屋鉄道 3100系 ]3100系は1997年に登場した通勤形電車です。[ 金山...

  • 遠州鉄道、ED28形のグッズを発売

    「 遠州鉄道,電気機関車「ED28 2」生誕100周年記念グッズを発売 」by railf.jpED28 2の生誕100周年を記念してオリジナルデザインクリアボトルや鉄印を新浜松駅などで限定販売するそうです。昔の車両で輸入品だから機器の整備とか大変だと思うけど今後も長く活躍してくれるといいなぁ。[ 遠州鉄道 ED28形 ]ED28形は1959年に国鉄から譲渡された電気機関車です。元は豊川鉄道と鳳来寺鉄道が導入した50形と51形というイギリス製の...

  • フランス フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 51500形・B 84500形

    [ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 51500形・B 84500形 ]Régiolisシリーズは客車列車などを置き換えるため2014年に登場した連接式多目的車両です。アルストムが開発したモジュール式多目的車両「コラディア」ファミリーのフランス向け車両でボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域には4両編成の地域形電車のZ 51500形22編成と4両編成の...

  • 京都丹後鉄道、KTR8000形を新型車両に置き換えへ

    「 京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は 」by 乗りものニュース京都丹後鉄道が新型特急車両を導入してKTR8000形を置き換えることが決まり今年から設計を開始し導入に向けてホームのかさ上げ工事などもおこなうそうです。新型も電車と連結できるようにするのかな。だとすると製造コストも抑える場合電気式気動車にした287系って感じになりそう。ただ先進車両装置を採用っての...

  • 広島電鉄、8月3日の駅前大橋ルート開業にあわせてダイヤ改正を実施

    「 広島電鉄,「駅前大橋ルート」開業にともなうダイヤ改正を8月3日に実施 〜快速便の実証運行を実施〜 」by railf.jp広島駅に直結する新ルートの駅前大橋ルートが8月3日に開業するのにあわせてダイヤ改正がおこなわれるほか駅ナンバリングの振り直しや実証実験として広島駅発広島港行きの2列車を快速便として運転するそうです。快速便は平日のみ運転され広島駅をでると稲荷町、八丁堀、紙屋町東に停車して紙屋町東からは各駅に...

  • 阪神、新デザインの1000系を8月から運行開始

    「 阪神電気鉄道1000系「リ・バーミリオン」デザイン、8月運行開始へ 」by マイナビニュース2027年に導入される予定の急行用の新型車両が赤いカラーリングを採用することからこれにあわせて既存車両の1000系もデザインが変更されることになり、8月下旬ごろから赤いカラーリングに変更して順次営業運転に入るそうです。シリーズ21より近鉄っぽい色になってない?[ 阪神電鉄 1000系 ]1000系は2009年の阪神なんば線の開業と近鉄奈良...

  • 福井鉄道、7月12日にダイヤ改正

    「 福井鉄道が「急行」増発へ 一方で始発列車は廃止 7月にダイヤ改正 」by 乗りものニュース7月12日に実施されるダイヤ改正では昼間時間帯に急行を増発されますがたけふ新駅5時30分発福井行の急行が無くなるそうです。他にも駅窓口の営業時間が変更される駅があるみたいです。始発の急行が無くなると次が6時発の各駅だから間ぐらいの時間に各駅があっても良いかもなぁ…。[ 福井鉄道 F2000形「FUKURAM LINER」 ]F2000形は省エネ化...

  • フランス フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 56300形

    [ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 56300形 ]Z 56300形はボンバルディアが開発したRegio 2Nと呼ばれている近郊・長距離用電車です。Regio 2Nは少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式を採用した連接式電車で運用にあわせて近郊形や長距離形のほか時速200kmで運転可能な仕様も可能になっています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏には2014年から6両...

  • 東急、5両編成の6020系が営業運転を開始

    「 東急6020系6151編成が営業運転を開始 」by railf.jp9000系などを置き換え用として導入が発表されていた5両編成バージョンの6020系が7月2日から営業運転に入ったそうです。前面に5CARSって書いてある以外ほとんど一緒なのかぁ。形式は6020系だけどwikiによると6050番台らしい。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登場した通勤形電車です。田園都市線の2020系をベースに大井町線仕様にし...

  • 京成、元新京成80000形が京成色になって運行開始

    「 京成80000形80026編成のカラーリング変更 」by railf.jp京成松戸線になった新京成ですが80000形の80026編成が京成電鉄8200形と同じカラーリングに変更して6月25日から営業運転に入ったそうです。全然違和感ないカラーリングだけど80000形と見た目が同じ京成8100形はオレンジ色でこのカラーリングじゃないのか。京成所有車のほうが京成っぽい色してないの面白いな。[ 新京成電鉄 80000形 ]80000形は老朽化した車両を置き換える...

  • 東急とJR東海、「THE ROYAL EXPRESS」を愛知県や岐阜県でも運転へ

    「 ロイヤルエクスプレス東海道クルーズ、2025年秋は愛知県・岐阜県へ 」by マイナビニュース伊豆急行の2100系を改造した観光列車「THE ROYAL EXPRESS」を使用したクルーズトレインですが2025年11月と12月に横浜駅を出発して愛知県や岐阜県まで運転するそうです。旅行代金が82万円から89万円…乗るのは無理でも写真ぐらいは撮りたいなぁ…[ 伊豆急行 2100系「THE ROYAL EXPRESS」 ]2100系「THE ROYAL EXPRESS」は2100系のR5編成を...

  • 豊橋鉄道、市内線開業100周年記念フリー乗車券などを発売

    「 豊橋鉄道,「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」などを発売 」by railf.jp市内線が開業から100年になるのを記念して7月1日から「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」を発売するほかフェイスタオルなどの新グッズも販売するそうです。7月13日からはスタンプラリーとかも開催するみたいです。[ 豊橋鉄道 T1000形 ]T1000形は1067mmゲージでは初の国産全面低床として2008年に登...

  • フランス フランス国鉄 TER オクシタニー Z 100形

    [ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 100形 ]Z 100形は1910年のセルダーニュ線開業に向けて1908年に製造された電車です。SACMなどフランスの車両メーカーで製造された両運転台の電車で動力車10両と制御車8両(のちに動力車化)が導入されました。車両は何度も更新工事がおこなわれたものの現在も活躍中ですがエアコンやトイレのあるZ 150形の導入で一般の利用は主にZ 150形が担当しZ 100形は観光列車的な運用になっています。駅撮り...

  • 相鉄、7月に「令和7年7月7日記念入場券」を発売

    「 相鉄,「令和7年7月7日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年7月7日を記念して「令和7年7月7日記念入場券」を1セット800円で7月7日から横浜駅などで販売するそうです。きっぷと鉄こものなどで先行販売もされるみたいです。台紙のデザインがけっこうかっこよくて好き。[ 相模鉄道 7000系 ]7000系は1975年に登場した通勤形電車です。新6000系をベースにした機器と軽量なアルミ車体を採用した車両で無塗装の車体にオレンジ色...

  • IRいしかわ鉄道、乗車人員1億人達成記念の「記念ICOCA」を発売

    「 IRいしかわ鉄道,乗車人員1億人達成を記念した「記念ICOCA」を発売|鉄道ニュース 」by railf.jpIRいしかわ鉄道の乗車人員が1億人を達成したのを記念して「記念ICOCA」を発売するそうです。駅などでの販売はなく購入にはいしてつ愛あーるクラブ会員に登録して購入する必要があるみたいです。絵柄が可愛いから普通に販売しても良いと思うけどなぁ。[ IRいしかわ鉄道 521系 ]521系は北陸本線の第三セクター化にあわせて2015年...

  • フランス フランス国鉄 TER オクシタニー Z 150形

    [ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 150形 ]Z 150形はセルダーニュ線のサービス改善や近代化のため2004年に登場した電車です。セルダーニュ線は軌間1000mmのメーターゲージと第三軌条方式を採用した山岳路線で既存の車両が使用できないためZ 150形ではシュタッドラー製のGTWシリーズが採用されています。車両は車体中央にパワーユニットを組み込んだ3車体3台車の連接式で冷房やトイレもついています。Z 150形は2編成が活躍中です。...

  • 名鉄、7月26日に喜多山駅の下り線が高架化

    「 名鉄瀬戸線、喜多山駅付近の高架化完了へ - 7/26から下り線切替え 」by マイナビニュース現在高架化工事中の名鉄瀬戸線喜多山駅ですが下り線の高架工事が完了し7月26日に線路を高架に切り替えるそうです。これで上下線とも高架になりますがまだ駅が2面3線なので今後は下り副本線を作っていくみたいです。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤形電車です。瀬戸線では2007年に検車区が移転した...

  • 流鉄、21日から「令和7年7月7日記念乗車券セット」を発売

    「 流鉄「令和7年7月7日記念乗車券セット」発売 」by railf.jp令和7年7月7日と7が3つ並ぶことから6月21日から「令和7年7月7日記念乗車券セット」を1セット1200円で発売するそうです。南阿蘇鉄道や上信電鉄などほかの鉄道会社でも令和7年7月7日を記念した入場券セットなどを販売するみたいです。[ 流鉄 5000形「流馬」 ]5000形は路線合理化のため2009年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道の新101系で以前は3両編成の3000形が...

  • 近鉄、1A系が2026年1月に運転開始

    「 近鉄「新型一般車車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型! 」by 乗りものニュース大阪線や名古屋線系統に導入が予定されている1A系ですが車体や車内の画像と共に2026年1月にデビューすることが発表されたそうです。もうちょっと鮮やかな青だと思っていたら藍染みたいな色合いなのかぁ。名古屋線には3両編成バージョンの1B系も導入されるみたいです。早く走っているところ見た...

  • JR東日本、E657系を改造した夜行列車を導入へ

    「 JR東日本,E657系を改造した新たな夜行特急列車を2027年春に導入へ 」by railf.jp常磐線で活躍中のE657系10両編成1本を改造して全席グリーン車の夜行特急列車として2027年春から運行するそうです。引退するカシオペアの後継車両って感じなのかな。電車だから非電化区間はルートから外すのかそれとも電源車に対応させて乗り入れるのかどっちだろう。[ JR東日本 E657系「ひたち」「ときわ」 ]E657系は常磐線の特急で使用されて...

  • 西武、池袋線とJR武蔵野線の直通運転を検討

    「 西武池袋線とJR線が「衝撃の直通運転」へ! その目的とは? 所沢から各方面へ“乗り換えなし”も可能に!? 」by 乗りものニュース西武鉄道とJRが新秋津駅付近にある池袋線とJR武蔵野線を結ぶ連絡線を使用して2028年度ごろに臨時列車を使用した直通列車の運転を検討しているそうです。観光列車とか走らせる感じなのかな。あのあたりの人の動線がわからないから直通運転の需要がさっぱりだ…[ 西武鉄道 001系「Laview」 ]001系「Lav...

  • フランス フランス国鉄 Z 7300形

    [ フランス国鉄 Z 7300形 ]Z 7300形は1980年に登場した交流用電車です。TGVの登場にあわせてサービス面や高速走行で劣る車両を置き換えるため開発されたZ2シリーズの一つで時速160kmでの運転が可能になっています。車両は2両編成で座席は固定クロスシートを採用しています。フランコライル社やANF社で合計75編成が製造されフランス各地で活躍していましたが老朽化のため2023年に引退しました。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨー...

  • 名鉄、15日からEL120形デビュー10周年記念乗車券を発売

    「 名鉄、電気機関車EL120形がデビュー10周年 - 記念乗車券を6/15発売 」by マイナビニュース名鉄で活躍する電気機関車のEL120形が登場から10周年になるのを記念してEL120形デビュー10周年記念乗車券を限定販売することになり6月15日に藤浪駅前で先行販売するほか6月17日10時から名古屋駅で販売するそうです。EL120形はいまだに見れたことないな。豊明まで行かないからしょうがないんだけど…。[ 名古屋鉄道 EL120形 ]EL120形は老...

  • IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道が両社の車両を連結したツアー列車を運転へ

    「 IGR7000系・青い森701系を連結する「4両編成運転ツアー」7/5実施へ 」by マイナビニュースIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道がIGR7000系と青い森701系を連結した4両編成の列車を運転するツアーを7月5日に実施するそうです。どちらも元JR東日本の701系だからできるイベントやね。ツアーは盛岡駅発着と青森駅発着の2種類がありどちらも内容が違うみたいです。[ 青い森鉄道 青い森701系 ]青い森701系は東北本線の三セク化にあわせて...

  • 西武鉄道 8000系

    [ 西武鉄道 8000系 ]8000系は国分寺線の車両を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。VVVFインバータ車の導入を低コストでおこなうため他社からの中古車両をサステナ車両として導入することになり第一弾として小田急電鉄から8000形が譲渡されました。西武鉄道で使用するためATSなど各種変更や改造がおこなわれ座席数も西武鉄道の車両と同じ人数に変更されています。8000系は2025年5月末から順次営業運転に入り6両編成7本...

  • 三岐鉄道と四日市あすなろう鉄道が762記念乗車券を発売

    「 三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道,「762記念乗車券」を発売 」by railf.jp令和7年6月2日と三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道の線路幅762mmをかけた「762記念乗車券」を6月2日から数量限定で販売するそうです。鉄道むすめが印刷されてるからどっちかっていうと鉄道むすめグッズって感じだなぁ。[ 三岐鉄道 270系 北勢線 ]270系は近鉄時代の北勢線の近代化のため1977年に登場した電車です。車体は軽便鉄道としては最大の15...

  • 阪急、9300系の9300編成がリニューアル

    「 阪急9300系9300編成がリニューアルを終え試運転 」by railf.jp9300系の9300編成がロングシート化や行先表示器のLED化などのリニューアル改造がおわり5月26日から28日にかけて試運転をおこなったそうです。屋根のカバーがついていて特急感あったのにこの車両をロングシートに格下げするのかぁ…いっそのことどっちでもいけるデュアルシートにしたらいいのに。[ 阪急電鉄 9300系 京都線 ]9300系は老朽化した6300系を置き換えと優...

  • JR西日本、京都鉄道博物館で227系を特別展示へ

    「 JR西日本227系10周年、京都鉄道博物館で展示へ - 記念ラッピングも 」by マイナビニュース227系が登場から10年になるのを記念して6月19日から22日まで京都鉄道博物館で227系を展示するそうです。普段は広島周辺を走っているから京都で見れるのはありがたい…。[ JR西日本 227系0番台 ]227系0番台は広島地区の老朽化した115系などを置き換えるため2014年に登場した近郊形電車です。ちなみにこの車両が登場するまで国鉄末期以降...

  • フランス フランス国鉄 TER オクシタニー B 81500形・Z 27500形

    [ フランス国鉄 TER オクシタニー B 81500形・Z 27500形 ]B 81500形・Z 27500形は2004年に登場したボンバルディア製のAGCシリーズです。AGCシリーズはフランス向けの汎用車両として2004年に開発された連接式の車両で電車、バイモード車、気動車の三種類があり地域によっては電車と気動車のAGC同士で連結して運転もおこなわれています。TERオクシタニーにはバイモード車のB 81500形27編成と電車のZ 27500形56編成が導入されトゥール...

  • 京成、新型有料特急を導入へ

    「 京成「新型有料特急」2028年度導入へ 車両設計に着手 押上発着で運行 」by 乗りものニュース成田空港の改良によって京成電鉄でも利用者が増えると予想されることから押上駅を発着する新型の有料特急用車両を導入し2028年度から運行を開始するそうです。押上止まりって利用者的にはどうなんだろう。品川まで行ってほしいって要望でそうな感じもするけど。[ 京成電鉄 AE形(2代目) 「スカイライナー」 ]AE形は成田空港線の開業...

  • 名鉄、4両編成の6000系が引退へ

    「 名鉄6000系固定4両編成、引退へ - 記念イベント5/31開催、撮影会も 」by マイナビニュース名鉄の本線から支線まで幅広く活躍してきた6000系ですがこのうち4両編成の6000系が引退することになり5月31日に「6000系固定4両編成さよならイベント」を開催するそうです。イベントには23日からCentXで販売されるデジタルチケットの購入が必要みたいです。あれだけいっぱいいた6000系もだいぶ減ってきちゃってちょっと切ない…。[ 名古...

  • JR西日本、スーパーくろしお色にした287系を運転

    「 「スーパーくろしお」復活!? 現役車両が“国鉄特急っぽい顔”に激変 決め手は再現のヘッドマーク? 」by 乗りものニュース特急「くろしお」が運転開始から60年になるのを記念して287系1編成の先頭車両に特急「スーパーくろしお」色に変更して7月5日から運転するそうです。タイフォンや特急マークもステッカーで再現してて面白い。ライト部分はライトの形にあわせた塗分けのほうがカッコ良さそうだけどアレンジじゃなくて再現だ...

  • 三岐鉄道 三岐線 5000系

    [ 三岐鉄道 三岐線 5000系 ]5000系は老朽化した車両を置き換えるため2025年に登場した近郊形電車です。元はJR東海で活躍していた211系5000番台や5600番台で部品取り用も含めて合計3両編成12本が譲渡されました。帯の変更やワンマン化のほかドアの上に液晶ディスプレイを千鳥配置するなどの各種改造が施されています。最終的に3両編成8本が営業運転に入る予定です。[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1858 211系5000番台(中央本線)...

  • 富山県、城端線・氷見線に新型車両を導入へ

    「 富山のローカル線に「未来感あふれる新型車両」投入へ デザイン明らかに 車内もスゴい! 」by 乗りものニュース2029年ごろにあいの風とやま鉄道へ移管される予定のJR西日本の城端線と氷見線向けに導入する新型車両が発表されたそうです。やたら未来感があってカッコイイデザイン。実物はいつぐらいに出てくるんだろう。[ JR西日本 キハ47形1000番台 城端線・氷見線 ]キハ47形1000番台は国鉄時代の1977年に登場した一般形気動...

  • 京都丹後鉄道、KTR001形が引退へ

    「 元「三セクの看板特急」完全廃車へ ボロボロ状態だった金ピカ車体もついに「お別れ」最後のイベントで門出 」by 乗りものニュース2013年に定期運用から撤退してからも引退せずにいたKTR001形でしたが6月1日で引退することが決まり当日は「タンゴ・エクスプローラー号のお別れイベント」を西舞鶴駅で開催するそうです。このイベントでは車両や車内の見学などはないみたいです。まあさすがにボロボロすぎるしなぁ…[ 京都丹後鉄...

  • 三岐、5000系が営業運転を開始

    「 三岐鉄道5000系が営業運転を開始 」by railf.jp三岐線の新型車両5000系が5月13日から営業運転に入り前面に記念ヘッドマークをつけて運転されたそうです。いつ走るんだろうと思ってたら急に走り始めた。今度乗りに行こうかな。[ 三岐鉄道 三岐線 5000系 ]5000系は老朽化した車両を置き換えるため2025年に登場した近郊形電車です。元はJR東海で活躍していた211系5000番台や5600番台で部品取り用も含めて合計3両編成12本が譲渡さ...

  • JR東海、311系が6月末で引退へ

    「 JR東海311系、6月末引退へ - 感謝の装飾を実施、廃車回送ツアーも 」by マイナビニュース東海道本線の新快速などで長年活躍してきた311系が6月末で引退することになり6月30日まで記念ヘッドマークをつけて運転するそうです。311系も引退かぁ。お疲れさまでした。211系と違って4両編成で転換クロスシートだからさすがに地方私鉄に譲渡はないかな。[ JR東海 311系 ]311系は東海道本線の新快速増発にあわせて1989年に登場した直...

  • 南海、6月から復刻塗装の10000系を運転

    「 南海電鉄「サザン」10000系に復元塗装、新型車両の導入頃まで運行 」by マイナビニュース10000系の運行開始から40周年になるのと南海電鉄の創業140周年を記念して10000系1編成を登場時のカラーリングに復刻して6月4日から新型車両の導入まで運行するそうです。以前も復刻塗装されてたけど今のカラーリングに見慣れすぎてやっぱり逆に新鮮な感じがする。[ 南海電鉄 10000系「サザン」 ]10000系は1985年に登場した特急形電車で...

  • フランス フランス国鉄 TER オクシタニー Z 56300形

    [ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 56300形 ]Z 56300形はボンバルディアが開発した近郊・長距離用電車のRegio 2Nシリーズの一つでTERオクシタニーには2017年ごろから導入されています。Regio 2Nは少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式を採用しています。TERオクシタニー6両編成18本が導入され主にトゥールーズ・マタビオと各地を結ぶ列車で活躍中です。...

  • 名鉄、地下鉄直通用の新型車両を導入へ

    「 名鉄「500系」地下鉄鶴舞線直通の新型車両、2026年度に運行開始へ 」by マイナビニュース名古屋市営地下鉄鶴舞線直通運転用の新型車両の500系を導入することになり2026年度から順次運行開始するそうです。いつになったら新型入るんだと言われ続けていたけどついにかぁ。古い車両も制御器とか交換してたけど全部置き換えるのかな。[ 名古屋鉄道 100系・200系 豊田線 ]100系は地下鉄鶴舞線との相互乗り入れ開始にあわせて1978年...

  • 東急、3000系や5050系と5000系をリニューアルへ

    「 東急目黒線3000系・東横線5050系・田園都市線5000系をリニューアル 」by マイナビニュース登場から20年近くになる目黒線3000系や東横線5050系と田園都市線の5000系をリニューアルして2025年秋ごろから順次営業運転に入るそうです。5050系から赤色が完全になくなってピンク色だけになってるけど東急=赤帯のイメージをやめちゃうのかな…。ちょっとさびしい。[ 東急電鉄 5050系 ]5050系は2004年に登場した通勤形電車です。先に...

  • 三岐、5000系デビュー記念乗車券を発売

    「 三岐鉄道,5000系デビュー記念で「記念乗車券」「缶バッジ」を発売 」by railf.jp三岐線の新型車両5000系のデビューを記念して5月7日から記念乗車券(1000円)のほか缶バッジ2種(各300円)を富田駅西口などで販売するそうです。デビュー記念とはいうものの営業運転はいつなんだろう。[ 三岐鉄道 三岐線 801系・851系 ]801系は老朽化した車両を置き換えるため1989年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道701系で譲渡のため...

  • フランス フランス国鉄 TER オクシタニー Régiolisシリーズ

    [ フランス フランス国鉄 TER オクシタニー Régiolisシリーズ ]Régiolisシリーズは客車列車などを置き換えるため2014年に登場した連接式多目的車両です。アルストムが開発したモジュール式多目的車両「コラディア」ファミリーのフランス向け車両でボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。TER オクシタニーには2014年から順次導入され通勤タイプでバイモード車のB 83500形4両編...

  • 近鉄、5月3日から「758の日記念入場券」を発売

    「 近鉄,「758(なごや)の日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年5月8日は語呂合わせで「なごや」になることから5月3日から500セット限定で「758(なごや)の日記念入場券」を発売」を名古屋駅で販売するそうです。ということは令和9年8月7日には桑名駅で記念入場券が発売されるってことかな。ちなみに名古屋駅を走る名鉄も8日から「7・5・8記念乗車券」を販売するみたいです。[ 近鉄 5200系 ]5200系は長距離区間を走る急...

  • 都営地下鉄、三田線に8両編成の車両を導入へ

    「 都営三田線の輸送力アップへ!「8両編成の新車」導入が決定 どんな車両になるのか 」by 乗りものニュース現在8両編成6500形が導入されたものの6両編成の6300形も残っている三田線ですが輸送力を強化するため2027年度から2029年度にかけて新たに8両編成の車両を11編成導入するそうです。製造メーカーが6500形と違って総合車両になるけど6500形の増備じゃなくて新形式のステンレス車になるってことかな。整備がめんどくさくなる...

  • フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形

    [ フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ノルマンディー地域には25両が導入されル・アーヴルとフェカンやルーアンを結ぶ列車やカーンとルーアンやグランヴィル、アランソンを結ぶ列車で活躍中です。駅撮りで楽しむヨー...

  • 相鉄、13000系が2026年春から運転開始

    「 相鉄「13000系」新型車両2026年春デビュー! 第1編成は相鉄線内のみ 」by マイナビニュース導入が発表されていた13000系の外観デザインや内装などの詳細が発表され2026年春から運行を開始し導入初期は相鉄線内のみで運行するそうです。今回は最近のワンボックスカーやトラックっぽい感じがするライト周りのデザイン。2025年度は相鉄線内のみ運行って書いてあるから1ヵ月か2ヵ月ぐらいでJRにも乗り入れる感じなのかな。[ 相模鉄...

  • 江ノ電、2026年に新型車両を導入へ

    「 江ノ電、20年ぶり「新型車両」導入へ クロスシート配置 3つのテーマカラー 700形が2026年度登場 」by 乗りものニュース老朽化した1000形の代替車両として2026年から新型車両の700形を順次導入するそうです。ヘイローシリーズとか未来を舞台にしたFPSゲームのヘルメットみたいな前面デザインしとる。利用者が増えてるから簡易運転台をつけて分割可能な4両編成でもよさそうだけどやっぱり2両編成になるのかな。[ 江ノ島電鉄 500...

  • 近鉄、難波駅発の「ミッドナイトひのとり」を6月から9月に運転

    「 近鉄「ミッドナイトひのとり」大阪難波発の夜行列車、6~9月に運転 」by マイナビニュース名古屋駅発で運転された夜行列車の「ミッドナイトひのとり」の大阪難波駅発バージョンを6月15日、7月20日、9月14日の3日間運転するそうです。あいかわらず名張駅の長時間停車時は車両からでれないのかぁ…夜行バスのサービスエリアみたいに降りてストレッチしたり夜食買えたら便利なだろうけど。もし定期列車化したらそういうのもできた...

  • JR西日本 683系6000番台

    [ JR西日本 683系6000番台 ]683系6000番台は大阪駅と奈良駅を結ぶ特急「まほろば」で使用するため2025年に登場した交直流特急形電車です。3両編成の683系2000番台を特急「まほろば」用にリニューアルした車両で金色の「安寧」と灰色の「悠久」の2編成があります。旅行客が多く利用することを想定しているため車内にはwi-fi機能や大型の荷物置き場が設置されています。「安寧」は2025年の春から運行を開始し「悠久」は秋から運行を...

  • JR東海、315系や383系にホームドア用QRコードをつけて実証実験を実施へ

    「 JR東海、315系・383系にQRコード貼付 - 実証試験の対応車両を拡大 」by マイナビニュース車両のドアに張り付けたQRコードを検知用カメラで読み取ることでホームドアを連動させる実証実験を5月上旬から金山駅の中央本線上りホームで実施するそうです。あれ費用は安いんだろうけどドアにでかでかとQRコードが貼ってあるのがデザインの敗北感あってもやもや…AIでドアを判定するとかドア全体の模様がQRコードになっているとかドア...

  • 東京メトロ、有楽町線の豊洲支線が東武伊勢崎線に乗り入れへ

    「 春日部‐豊洲「直通」へ 東武スカイツリーラインが臨海部へ乗り入れ! 所要時間も大幅短縮に 」by 乗りものニュース東京メトロが新しく延伸する予定の有楽町線豊洲駅から半蔵門線住吉駅までの豊洲支線ですが半蔵門線を経由して東武スカイツリーラインに乗り入れることが決まったそうです。有楽町線経由で東上線や西武の電車も乗り入れてくるのかな。さすがに運用がややこしくなるから豊洲折り返しって感じと思うけど…。[ 東京...

  • 名鉄、ウマ娘ラッピング電車が運転開始

    「 名鉄『ウマ娘』ラッピング電車、オグリキャップ役の声優が出発式に 」by マイナビニュースアニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」とタイアップしたラッピング電車1編成が4月13日から営業運転を開始しこれにあわせてスタンプラリーの開催と専用「1DAYフリーきっぷ」も販売開始したそうです。主人公のオグリキャップが笠松競馬場出身ってことでのタイアップなのかな。アニメは録画してるからそのうち見よう。[ 名古屋鉄道 2200系 ]2...

  • フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー AGCシリーズ

    AGCシリーズはボンバルディアが開発した連接式部分低床車です。電車、バイモード車、気動車の三種類があり地域によっては電車と気動車のAGC同士で連結して運転もおこなわれています。TER ノルマンディーには2004年ごろから順次導入され電車のZ 27500形30編成、バイモード車のB 82500形13編成、気動車のX 76500形14編成がローカル線など様々な路線で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天...

  • 東急、9000系の正面帯を赤色に復刻して運転

    「 東急大井町線9000系の正面帯を赤色に復刻 」by railf.jp新型車両の導入で引退することが決まった9000系ですが1編成の正面帯を赤色に復刻して4月12日から運転するそうです。東急のステンレス車と言えば赤い帯なところあるから復刻はうれしい。[ 東急電鉄 大井町線 9000系 ]9000系は老朽化した車両を置き換えるため1986年に登場した通勤形電車です。東急で初めて本格的に採用されたVVVFインバータ制御の電車で営団南北線や都営...

  • フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー B 84500形

    [ フランス国鉄 TER ノルマンディー B 84500形 ]B 84500形は客車列車を置き換えるため2014年に登場したバイモード車です。アルストムが開発したモジュール式の多目的車両「Régiolis(レジョリス)」シリーズのバイモード車バージョンでボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。TERノルマンディーには6両編成15本が導入されパリとグランヴィルやアルジャンタンを結ぶ停車駅の多...

  • 富士山麓電気鉄道、JR東日本から205系を2編成譲渡

    「 JR東日本から205系を譲受、富士急行線で2025年夏の運行開始めざす 」by マイナビニュースJR東日本で活躍していた205系3両編成2本が富士山麓電気鉄道に譲渡されこのうち1編成を整備して2025年夏から営業運転に入るそうです。1000系引退したから2両編成の205系を導入するのかと思ったら3両編成のほうを導入するのかぁ。3両で統一する感じなのかな。[ JR東日本 205系1100番台 鶴見線 ]205系1100番台は鶴見線の車両を置き換えるた...

  • 名鉄、瀬戸線120周年記念トレインを12日から運転

    「 名鉄瀬戸線120周年記念トレイン、4/12から運行 - 記念乗車券も発売 」by マイナビニュース瀬戸線が開業120周年になるのを記念して前面に記念ステッカーをつけた「名鉄瀬戸線120周年記念トレイン」を4月12日から運転するほか記念乗車券を販売するそうです。逆さ富士の特急マーク風なのが良い感じ。これで音程外れたミュージックホーンもついたら完璧だ。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤...

  • 大井川鐵道 E31形

    [ 大井川鐵道 E31形 ]E31形は2010年に西武鉄道から譲渡された電気機関車です。客車列車のけん引や蒸気機関車の補機として使用するため3両が譲渡されました。元々電車の機器を再利用して製造された出力の低い機関車のため譲渡後なかなか本線運用につきませんでしたが2017年から本線運用でも活躍中です。大井川鐵道 井川線 4K撮影作品 南アルプスあぷとライン 千頭~井川【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天で購入[ 大井川鉄道の車両図鑑 ]&n...

  • 南海、特急「サザン」に新型車両を導入へ

    「 南海の特急が大変化!ついに「新形式車両」が登場へ 古い車両は見納めに!? 」by 乗りものニュース難波駅と和歌山港駅間などを結ぶ特急「サザン」は10000系や12000系が指定席車両に使用されていますが2027年度末に新型車両を導入するそうです。12000系はまだ新しいから転用するのかな。でもステンレス車体だからドア増設して通勤電車化するわけにもいかないし車体長や仕様が全然違うから30000系の置き換えにもできないからどう...

  • 大井川鐵道、EF65形塗装のE31形が登場

    「 大井川鐵道E31形E34号機が「国鉄形機関車」風塗装に 」by railf.jp西武からやってきたE31形の4号機がブルートレインのけん引などで活躍したEF65形500番台風のカラーリングに変更され3月30日から運転に入ったそうです。けっこう似合ってて面白いなこれ。ちょっと胴長に見えるからスカートや裾の黒い色はもう少し上まで来ててもよかったかも。[ 大井川鐵道 E31形 ]E31形は2010年に西武鉄道から譲渡された電気機関車です。客車列...

  • 東武鉄道 80000系

    [ 東武鉄道 80000系 ]80000系は老朽化した野田線の8000系や10030系を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。東武鉄道単独では初の近畿車輛製の電車で野田線の列車を6両編成から5両編成に減らすことが決まったため5両編成で製造されていますが一部の編成では4両のみ製造して残り1両を減車した60000系の中間車を組み込んで5両編成化しています。座席はロングシートで親子連れ向けにベビーカー置き場にもなっている「たのし...

  • 東武、東上線に新型車両を導入へ

    「 東武東上線に新型車両「90000系」2026年から導入、9000系を置換え 」by マイナビニュース東上線に新しく導入される90000系は老朽化した9000系の置き換え用車両で2026年から順次7編成が導入されるそうです。上下逆にした流線形みたいな個性的な前面でドア窓も大きい面白い見た目の車両になりそう。ただ9000系の後継らしさのあるデザインも見て見たかった感もある…。[ 東武鉄道 東上線 9000系・9050系 ]9000系は地下鉄有楽町線...

  • JR四国 9000系

    [ JR四国 9000系 ]9000系はDE10形を使用したレール輸送列車の置き換え用車両として2025年に登場した事業用気動車です。JR東海のキヤ97系定尺レール運搬用車両をベースにした車両で帯の色や保安装置がJR四国仕様になっています。9000系はキヤ97系と同じ日本車輌で製造され2両編成1本が活躍中です。旅鉄BOOOKS055 事業用車両の世界 検査・測定・保線・除雪ではたらく鉄道車両【電子書籍】[ 旅と鉄道編集部 ] 楽天で購入 [ JR四国の車...

  • 衣浦臨海鉄道 KE58形

    [ 衣浦臨海鉄道 KD58形 ]KD58形はKE65形を置き換えるため2025年に登場した電気式ディーゼル機関車です。KE65形の全般検査を委託が終了することから代わりに導入された機関車でJR貨物のDD200形とほぼ同じ仕様になっています。KD58形は川崎車両製で順次導入される予定です。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98159 衣浦臨海鉄道 KE65形ディーゼル機関車(1・3号機)セット(2両) 楽天で購入     ...

  • JR四国、9000系が運用開始

    「 JR四国9000系によるレール輸送開始 」by railf.jpレール輸送に使用する新しい事業用車両の9000系が3月18日からレール輸送の運用に入ったそうです。この感じだとJR西日本あたりも同型機を導入しそう…JR九州はDD200形を導入してるから今後もチキを使う感じかな。[ JR四国 9000系 ]9000系はDE10形を使用したレール輸送列車の置き換え用車両として2025年に登場した事業用気動車です。JR東海のキヤ97系定尺レール運搬用車両をベー...

  • JR東海、315系が大垣-米原間で運用開始

    「 315系3000番代が大垣以西で営業運転を開始 」by railf.jp将来のワンマン運用にも対応した315系3000番台が3月15日から大垣駅-米原駅間で運用を開始したそうです。この区間への315系導入で311系の引退が見えてきた感じだなぁ。車体はまだ使えるから211系みたいにどこかへ譲渡とかあるのかな。[ JR東海 315系 ]315系は老朽化した211系などを置き換えるため2022年に登場した通勤形電車です。315系以降久しぶりに導入される新型通...

  • 衣浦臨海鉄道、KD58形が運用開始

    「 衣浦臨海鉄道KD58-1が運用を開始 」by railf.jp衣浦臨海鉄道が導入した新型機関車のKD58形の1号機が3月15日から運用に入ったそうです。見た目がDD200形と変わらないからあんまり新鮮味がない…まあ貨物輸送に見た目はそんなに重要じゃないからしょうがないか。[ 衣浦臨海鉄道 KD58形 ]KD58形はKE65形を置き換えるため2025年に登場した電気式ディーゼル機関車です。KE65形の全般検査を委託が終了することから代わりに導入された...

  • 一畑電車 8000系

    [ 一畑電車 8000系 ]8000系は老朽化した5000系を置き換えるため2025年に登場した電車です。7000系をベースにした両運転台の単行電車で通勤利用と観光利用を両立させるため座席がロングシートとデュアルシートの千鳥配置になっているほか冬期の停電対策でパンタグラフが2基設置されています。8000系はJR西日本グループの後藤工業で製造され2026年までに2両が導入される予定です。ばたでん 一畑電車 全線往復 松江しんじ湖温泉~出雲...

  • 西武、新宿線のニューレッドアローを置き換えへ

    「 西武新宿線「ニューレッドアロー」から「ライナー型車両」置換えへ 」by マイナビニュース新宿線を走る特急「小江戸」で活躍中の10000系ニューレッドアローですが2026年度から順次ライナー型の車両に置き換えるそうです。観光利用より通勤利用のほうが多いからライナー型でもいいっていう判断なのかな。でもデュアルシートは特急の代替になるような座り心地じゃないけどなぁ…[ 西武鉄道 10000系「ニューレッドアロー」 ]10000...

  • JR東海、東海道新幹線とガンダムのコラボを実施

    「 JR東海、東海道新幹線&ガンダムシリーズ3作品コラボ - 舞台は大阪 」by マイナビニュース東海道新幹線とガンダムシリーズがコラボした「JR東海『推し旅』×ガンダムシリーズ ~Journey with Gundam~」を3月26日から5ヵ月間ほど実施することになり第一弾は「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のコラボだそうです。ミオリネさんこうやって黙ってるとおしとやかな美人キャラに見えるな。できたら髪がつっかえて乗車できないチュチ...

  • 一畑電車、8000系が営業運転開始

    「 一畑電車、新型車両8000系デビュー! 一部座席でデュアルシート採用 」by マイナビニュース一畑電車が導入した新型車両の8000系が3月11日から営業運転を開始し一足先に9日には出発式が開催されたそうです。来年導入されるもう1両と連結して観光列車とかに使うのかと思ったら普通に単行でつかうっぽいです。[ 一畑電車 8000系 ]8000系は老朽化した5000系を置き換えるため2025年に登場した電車です。7000系をベースにした両運転...

  • 三岐、新型車両の5000系が5月ごろに運転開始

    「 三岐鉄道三岐線に5000系を導入 〜もとJR東海211系5000番代〜 」by railf.jpJR東海から譲渡された211系5000番台を改造した新型車両の5000系が5月ごろから営業運転にはいるそうです。形式がいきなり桁が増えたけど5000番台だから5000系になったのかな。運転開始初期は人が多そうだから落ち着いたら乗りにいこう。[ JR東海 211系5000番台 ]211系5000番台は1988年に登場した近郊形電車です。国鉄時代に登場した211系0番台をベース...

  • 京福電鉄 モボ1形

    [ 京福電鉄 モボ1形 ]モボ1形は老朽化したモボ101形などを置き換えるため2025年に登場した路面電車です。嵐山電気軌道時代の車両をイメージした丸みのある流線形が特徴の車両で大き目のドアを採用したほか通路や車椅子スペースを広めにとるなど混雑対策がおこなわれています。モボ1形の愛称は「KYOTRAM」で2028年度にかけて6両が導入される予定です。京福電気鉄道 全線往復 嵐電 嵐山本線・北野線&叡山ケーブル・叡山ロープウ...

  • 阪急、25日から「PRiVACE」付の列車を拡大

    「 阪急京都線「PRiVACE」3/25から毎時3~4本に - 2300系を2編成増備 」by マイナビニュース有料座席指定サービスの「PRiVACE」車が連結された列車は現在78本~81本運行されていますが2300系が増備されたことで3月25日から運行本数が104本~111本に拡大するそうです。あれだけ観光客が多いとゆったり座って移動したいって人も多いと思うけど京都がそもそも人が多すぎて移動すらしたくなりそうなぐらい観光客まみれでつらい。[ 阪...

  • 能勢電鉄、7200系2両編成2本を導入へ

    「 「大阪最北端の駅」へ向かう路線に異変! “短距離をひたすら往復する新たな車両”を導入へ 」by 乗りものニュース能勢電鉄の山下駅-妙見口駅間用の区間列車として阪急電鉄7200系を改造した2両編成2本を導入して3月29日から運行を開始するそうです。グーグルマップで見るとあのあたりは住宅地がそばにあるから昼間でもそれなりに利用者があると思っていたんだけど見た目のわりに意外と少ないのかな…。[ 能勢電鉄 5100系 ]5100系...

  • JR東日本、東北新幹線にE10系を導入へ

    「 東北新幹線の新型車両、開発へ 形式は「E10系」 営業開始は2030年度 」by 乗りものニュース新しく導入されるE10系はE5系の後継車両として導入されE956形で得たデータや技術を使用するほか将来の自動運転にも対応できるように製造され2030年から営業運転に入る予定だそうです。流線型はE956形をマイルドにした感じなのね。札幌まで開業したときに走る車両はE10系をベースにした違う車両になるみたいです。[ JR東日本 E956形「A...

  • 阪神、8000系を赤胴車塗装に変更へ

    「 阪神電気鉄道8000系「赤胴車」デザインに! 1編成目は5月下旬に登場 」by マイナビニュース現在は9300系と同じオレンジ色と白色のカラーリングをしている8000系ですが5月下旬からは登場時と同じカラーリングに変更して順次営業運転に入るそうです。以前の塗装のほうが好きだからこれは嬉しい。[ 阪神電鉄 8000系(タイプⅣ) ]8000系(タイプⅣ)は8000系タイプⅡやタイプⅢのマイナーチェンジ版として1991年に登場した優等列車用...

  • 京成電鉄 3200形(2代目)

    [ 京成電鉄 3200形(2代目) ]3200形は老朽化した3500形を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。京成電鉄の3200形としては2代目にあたる車両で状況にあわせて4両編成、6両編成、8両編成と自由に組み替えることが可能な車両として開発されたため前面が幌が使用できる貫通型になったほか連結作業が簡単にできるように電気連結器が上下左右の4つになっています。座席はロングシートで3100形と同じ荷物スペースにもなる折り...

  • 東急、大井町線に5両編成の6020系を導入へ

    「 東急電鉄、大井町線に6020系5両編成 - 各駅停車用9000系など置換え 」by マイナビニュース現在各駅停車用に使用されている9000系や9020系を置き換えるため2025年夏から順次5両編成の6020系を18編成導入して全車置き換えるそうです。9000系とかまだ使えそうだけどなぁ…20m4ドア車で地方私鉄向けじゃないから貰い手はあまりなさそうだけどこれも西武がもらうとか言うのかな。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸...

  • 三岐、851系が引退記念ヘッドマークをつけて運転開始

    「 三岐鉄道851編成に引退記念ヘッドマーク 」by railf.jp211系の導入が予定されている三岐線で851系に引退記念ヘッドマークが取り付けられ2月23日から運転されているそうです。211系はまだ試運転もしてないけど試運転期間短めですぐ営業運転に入るのかな。[ 三岐鉄道 三岐線 801系・851系 ]801系は老朽化した車両を置き換えるため1989年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道701系で譲渡のため中間車両に運転台を移設したほか...

  • 上毛電鉄、800形の2編成目が運転開始

    「 上毛電鉄800形812編成が営業運転を開始 」by railf.jp700形置き換えのため導入がはじまった800形ですが2月17日から2編成目の営業運転が開始され2編成目は前面の帯の色がフィヨルドグリーン色になっているそうです。東京メトロ南北線っぽい色でこれはこれでいい感じ。[ 上毛電鉄 800形 ]800形は老朽化した700形を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。元は東京メトロ日比谷線で活躍していた03系で制御車を制御電動車...

  • 伊予鉄道 7000系

    [ 伊予鉄道 7000系 ]7000系は老朽化した700系を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。VVVFインバータ制御や回生ブレーキを採用して省エネ化されたステンレス車体の18m車で車内にはドア上にデジタルサイネージが採用されたほか荷棚を省略してその分窓を大きくして車内を広く見えるようにしたインテリアを採用しています。車両はすべて近畿車輛で製造され3両編成で2027年にかけて6編成が導入される予定です。伊予鉄道 [ (...

  • JR東海L0系に新設計の中間車両を導入へ

    「 JR東海、超電導リニアL0系改良型試験車の中間車1両を新たに製作へ 」by マイナビニュース新しく導入される中間車両は車体構造や表面の加工を変更して空気抵抗を減らしたほか高温超電導磁石用の設計にすることでコストが削減されているそうです。見た目がかっこいいけど座席とか荷物棚が簡素過ぎてちょっとさびしいな…軽量化が必要だからしょうがないのかな。[ JR東海 L0系950番台 ]L0系950番台はL0系の改良型として2020年に登...

  • JR西日本、4月13日から加古川線で列車増発

    「 JR西日本「こうのとり」谷川駅臨時停車、4/13から加古川線で増発も 」by マイナビニュース加古川線の利用者を増やすための実証実験として4月13日から特急「こうのとり」の一部列車を谷川駅に臨時停車させるほか西脇市駅-谷川駅間で列車を増発するそうです。これで利用者増えるといいなぁ。あのあたりは都市部まで出る場合遠回りのない自動車移動が便利すぎるんよね…[ JR西日本 289系 ]289系は老朽化した381系を置き換えるため...

  • 泉北高速鉄道、3月に3000系の撮影イベントを開催

    「 泉北高速鉄道3000系の車両撮影イベント、3/9に光明池車庫で開催へ 」by マイナビニュース撮影イベントは3月9日に光明池車庫で開催され復刻デザインの車両とすでに引退した3000系を並べて撮影ができ参加費用は一人1万円で2月20日から専用サイトで申し込みを受け付けるそうです。けっこういいお値段だけど参加者どれぐらいになるんだろう。[ 泉北高速鉄道 3000系 ]3000系は輸送力増強のため大阪府都市開発時代の1975年に登場し...

  • 京王、3月15日にダイヤ改正

    「 京王線がスピードアップへ 新宿⇔京王八王子の所要時間短縮! 運行パターンの変更も 」by 乗りものニュース3月15日に実施されるダイヤ改正では京王線で日中に運転される特急の所要時間が新宿駅-京王八王子駅間で1分から2分ほど短縮されるほか新宿駅発の優等列車がすべて10両編成で統一されるそうです。井の頭線もダイヤ改正が実施されるみたいです。京王はどっちの路線も複数社との複雑な直通が無いからかわりと大胆にダイヤ改...

  • フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー Z 56600形・Z 56800形(Regio 2N)

    [ フランス国鉄 TER ノルマンディー Z 56600形・Z 56800形(Regio 2N) ]Regio 2N形は2014年に登場した交直流用電車です。ボンバルディアが開発した近郊・長距離用電車で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。Regio 2N形は6両編成、7両編成、8両編成、10両編成のほか最高速度も時速160kmと時速200kmの2種類あり地域ごとで形式が分かれてい...

  • フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 82500形・X 76500形

    [ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 82500形・X 76500形 ]B 82500形とX 76500形はボンバルディアが開発し2004年から運行しているAGCシリーズのうちバイモード車タイプと気動車タイプです。AGCシリーズは日本で言う近郊形や一般形の立ち位置の車両で気動車は電気式のため他のAGCシリーズと連結して走ることも可能になっています。運転台側の台車付近以外は低床化されたバリアフリー構造が採用され座席はクロスシートのほか折...

  • 相鉄、新型車両13000系を導入へ

    「 相鉄13000系、新型車両を導入 - 前照灯は「未来を見つめる目」表現 」by マイナビニュース13000系はいままでのデザインコンセプトにさらに未来を加えてデザインされ2025年度から順次導入予定だそうです。22000系じゃなくて13000系で12000系の続番だから自社線用かJR乗り入れ用って感じなのかな。[ 相模鉄道 12000系 ]12000系は相鉄・JR直通線で使用するため2019年に登場した通勤形電車です。流線型のデザインが特徴的なデザイ...

  • 伊予鉄道、5000形が2両追加されて16両態勢に

    「 伊予鉄道、低床式の新型車両5000形を2両追加 - 合計16両での運行に 」by マイナビニュース低床路面電車の5000形が2月8日から2両追加されることになりこれで16両が営業運転に入ることになるそうです。予定では16両だったからこれで5000形は導入完了かぁ。まだモハ50形やモハ2000形が残っているけど置き換えはまだ大丈夫って感じなのかな。[ 伊予鉄道 モハ5000形 ]モハ5000形は2017年に登場した超低床路面電車です。モハ2100形...

  • フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 84500形

    [ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 84500形 ]B 84500形は2014年に登場したバイモード車です。アルストムが開発したモジュール式の多目的車両「Régiolis(レジョリス)」シリーズのバイモード車バージョンでボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。オー=ド=フランス地域には地域向け車両6両編成17本のほかインターシティ用車両が6両編成10本が活躍中でリール=フランド...

  • 名鉄、2000系と2200系の20周年記念乗車券を発売

    「 名鉄,「2000系デビュー20周年記念乗車券」「2200系デビュー20周年記念乗車券」を発売 」by railf.jp中部国際空港開業にあわせて運行を開始した2000系と2200系のデビュー20周年を記念した乗車券をそれぞれ1セット1000円で2月1日から販売するそうです。もう20年になるのか。両開きドアの窓を黒塗りで片開ドアみたいにしてるデザインはこういうやり方もあるのかって思ったなぁ。[ 名古屋鉄道 2000系「ミュースカイ」 ]2000系は...

  • 大阪メトロ、400系を使用した自動運転の実証実験を実施へ

    「 「大阪メトロ」中央線400系「GOA2.5」自動運転の実証実験、2月から 」by マイナビニュース400系を使用してGOA2.5の自動運転をおこなう実証実験を2月から3月にかけて営業時間外でおこなうそうです。GOA2.5は運転台に免許のない乗務員がいるだけのタイプらしいです。運転士がインフルで大勢休んだときも気にせず通常運行できそうだし免許を持たせる人数も減らせてコスト削減できるって感じなのかな。[ 大阪メトロ 中央線 400系 ...

  • 京都丹後鉄道、キロ28形をイメージした「みやづ号」を2月から運転へ

    「 京都丹後鉄道「みやづ号」運行へ - 国鉄時代の「キロ28」イメージ 」by マイナビニュース国鉄時代に使用されていたキロ28形の塗装をラッピングしたKTR800形を使用したリバイバル列車「みやづ号」を2月1日から西舞鶴駅-豊岡駅間で運転するそうです。思いのほか似合っていて笑っちゃった。ラッピングイメージと企画きっぷの画像で塗分けが違うけどどっちの塗分けが正解なんだろう。[ 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) KTR700形...

  • 京成、3200形が2月22日に運転開始

    「 京成電鉄、新型車両3200形2/22デビュー! 京成本線の普通などで運用 」by マイナビニュース京成電鉄が新しく導入する3200形が2月22日に営業運転に入り主に普通列車で使用されるそうです。京成が使ってきた赤と青の帯だけどあんまり京成っぽさがない感じもする。でもライトは3100形風の京成で不思議な感じ。[ 京成電鉄・芝山鉄道 3500形 ]3500形は老朽化した青電の置き換えと輸送力増強のため1972年に登場した通勤形電車です。...

  • フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 23500形

    [ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 23500形 ]Z 23500形はリヨンなど大都市を走る老朽化した車両を置き換えるため1998年に登場したアルストム製の交直流電車です。都市部での収容力の大きさと日中時間帯の輸送力適正化を目指して導入された2両編成のダブルデッカー車で需要にあわせて何編成か連結して運転が可能になっています。オー=ド=フランス地域には33編成が導入されリール・フランドル駅やドゥエー駅と各地を結ぶ列...

  • 阪急、2月24日から2000系が運転開始

    「 阪急電鉄の新型通勤車両2000系、2/24デビュー! 宝塚線で運行開始へ 」by マイナビニュース神戸線・宝塚線向けの新型車両2000系が2月24日から宝塚線で営業運転に入るそうです。2000系はロングシートらしいけどもう8000系みたいなクロスシートは導入しないのかな。わりと快適だったんだけどなぁ…。[ 阪急電鉄 京都線 2300系(2代目) ]2300系(2代目)は京都線で座席指定サービスの導入にあわせて2024年に登場した特急用電車で...

  • 近鉄、ミジュマルラッピングをした伊勢志摩ライナーを運転へ

    「 近鉄「伊勢志摩ライナー」のラッピング列車「ミジュマルライナー」 」by マイナビニュースみえ応援ポケモンの「ミジュマル」をラッピングした青い伊勢志摩ライナー1編成を2月27日から運転するそうです。23000系はどの色でもだいたい似合う良いデザインなんよな。ただポケモンブラック・ホワイト時代は遊んでないからミジュマルを知らない…[ 近鉄 23000系「伊勢志摩ライナー」 ]23000系は志摩スペイン村開業にあわせて1994年に...

  • 養老鉄道、TQ12編成が機器更新

    「 養老鉄道7700系TQ12編成が機器更新を終えて運用に復帰 」by railf.jp東急から譲渡され養老鉄道で活躍する7700系のTQ12編成が機器更新されインバータ制御装置がGTOからIGBTに変更されたそうです。ようつべでGTOとの違いを聞き比べてみたけどGTOは地下鉄っぽい感じの音だけどIGBTになって近鉄っぽい音になった感じがする。更新後のほうが聞きなれてるからちょっと落ち着く…。未更新車もまだ乗れてないからそのうち乗っておきた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
柴みんさん
ブログタイトル
溝犬堂の描き鉄ブログ
フォロー
溝犬堂の描き鉄ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用