「 名鉄「ポケモンラッピングトレイン」運行、スタンプラリー連動企画 」by マイナビニュース7月19日から9月15日まで開催される「名鉄ポケモンメガスタンプラリー 2025」にあわせて7月22日から9月13日までポケモンラッピングトレイン(3700系4両編成1本)を運転するそうです。側面はポケモンが描いてなかったら新しいカラーリングかなって感じのデザイン。[ 名古屋鉄道 3100系 ]3100系は1997年に登場した通勤形電車です。[ 金山...
「 三岐鉄道851編成に引退記念ヘッドマーク 」by railf.jp211系の導入が予定されている三岐線で851系に引退記念ヘッドマークが取り付けられ2月23日から運転されているそうです。211系はまだ試運転もしてないけど試運転期間短めですぐ営業運転に入るのかな。[ 三岐鉄道 三岐線 801系・851系 ]801系は老朽化した車両を置き換えるため1989年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道701系で譲渡のため中間車両に運転台を移設したほか...
「 上毛電鉄800形812編成が営業運転を開始 」by railf.jp700形置き換えのため導入がはじまった800形ですが2月17日から2編成目の営業運転が開始され2編成目は前面の帯の色がフィヨルドグリーン色になっているそうです。東京メトロ南北線っぽい色でこれはこれでいい感じ。[ 上毛電鉄 800形 ]800形は老朽化した700形を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。元は東京メトロ日比谷線で活躍していた03系で制御車を制御電動車...
[ 伊予鉄道 7000系 ]7000系は老朽化した700系を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。VVVFインバータ制御や回生ブレーキを採用して省エネ化されたステンレス車体の18m車で車内にはドア上にデジタルサイネージが採用されたほか荷棚を省略してその分窓を大きくして車内を広く見えるようにしたインテリアを採用しています。車両はすべて近畿車輛で製造され3両編成で2027年にかけて6編成が導入される予定です。伊予鉄道 [ (...
「 JR東海、超電導リニアL0系改良型試験車の中間車1両を新たに製作へ 」by マイナビニュース新しく導入される中間車両は車体構造や表面の加工を変更して空気抵抗を減らしたほか高温超電導磁石用の設計にすることでコストが削減されているそうです。見た目がかっこいいけど座席とか荷物棚が簡素過ぎてちょっとさびしいな…軽量化が必要だからしょうがないのかな。[ JR東海 L0系950番台 ]L0系950番台はL0系の改良型として2020年に登...
「 JR西日本「こうのとり」谷川駅臨時停車、4/13から加古川線で増発も 」by マイナビニュース加古川線の利用者を増やすための実証実験として4月13日から特急「こうのとり」の一部列車を谷川駅に臨時停車させるほか西脇市駅-谷川駅間で列車を増発するそうです。これで利用者増えるといいなぁ。あのあたりは都市部まで出る場合遠回りのない自動車移動が便利すぎるんよね…[ JR西日本 289系 ]289系は老朽化した381系を置き換えるため...
「 泉北高速鉄道3000系の車両撮影イベント、3/9に光明池車庫で開催へ 」by マイナビニュース撮影イベントは3月9日に光明池車庫で開催され復刻デザインの車両とすでに引退した3000系を並べて撮影ができ参加費用は一人1万円で2月20日から専用サイトで申し込みを受け付けるそうです。けっこういいお値段だけど参加者どれぐらいになるんだろう。[ 泉北高速鉄道 3000系 ]3000系は輸送力増強のため大阪府都市開発時代の1975年に登場し...
「 京王線がスピードアップへ 新宿⇔京王八王子の所要時間短縮! 運行パターンの変更も 」by 乗りものニュース3月15日に実施されるダイヤ改正では京王線で日中に運転される特急の所要時間が新宿駅-京王八王子駅間で1分から2分ほど短縮されるほか新宿駅発の優等列車がすべて10両編成で統一されるそうです。井の頭線もダイヤ改正が実施されるみたいです。京王はどっちの路線も複数社との複雑な直通が無いからかわりと大胆にダイヤ改...
フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー Z 56600形・Z 56800形(Regio 2N)
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー Z 56600形・Z 56800形(Regio 2N) ]Regio 2N形は2014年に登場した交直流用電車です。ボンバルディアが開発した近郊・長距離用電車で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。Regio 2N形は6両編成、7両編成、8両編成、10両編成のほか最高速度も時速160kmと時速200kmの2種類あり地域ごとで形式が分かれてい...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 82500形・X 76500形
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 82500形・X 76500形 ]B 82500形とX 76500形はボンバルディアが開発し2004年から運行しているAGCシリーズのうちバイモード車タイプと気動車タイプです。AGCシリーズは日本で言う近郊形や一般形の立ち位置の車両で気動車は電気式のため他のAGCシリーズと連結して走ることも可能になっています。運転台側の台車付近以外は低床化されたバリアフリー構造が採用され座席はクロスシートのほか折...
「 相鉄13000系、新型車両を導入 - 前照灯は「未来を見つめる目」表現 」by マイナビニュース13000系はいままでのデザインコンセプトにさらに未来を加えてデザインされ2025年度から順次導入予定だそうです。22000系じゃなくて13000系で12000系の続番だから自社線用かJR乗り入れ用って感じなのかな。[ 相模鉄道 12000系 ]12000系は相鉄・JR直通線で使用するため2019年に登場した通勤形電車です。流線型のデザインが特徴的なデザイ...
「 伊予鉄道、低床式の新型車両5000形を2両追加 - 合計16両での運行に 」by マイナビニュース低床路面電車の5000形が2月8日から2両追加されることになりこれで16両が営業運転に入ることになるそうです。予定では16両だったからこれで5000形は導入完了かぁ。まだモハ50形やモハ2000形が残っているけど置き換えはまだ大丈夫って感じなのかな。[ 伊予鉄道 モハ5000形 ]モハ5000形は2017年に登場した超低床路面電車です。モハ2100形...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 84500形
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 84500形 ]B 84500形は2014年に登場したバイモード車です。アルストムが開発したモジュール式の多目的車両「Régiolis(レジョリス)」シリーズのバイモード車バージョンでボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。オー=ド=フランス地域には地域向け車両6両編成17本のほかインターシティ用車両が6両編成10本が活躍中でリール=フランド...
「 名鉄,「2000系デビュー20周年記念乗車券」「2200系デビュー20周年記念乗車券」を発売 」by railf.jp中部国際空港開業にあわせて運行を開始した2000系と2200系のデビュー20周年を記念した乗車券をそれぞれ1セット1000円で2月1日から販売するそうです。もう20年になるのか。両開きドアの窓を黒塗りで片開ドアみたいにしてるデザインはこういうやり方もあるのかって思ったなぁ。[ 名古屋鉄道 2000系「ミュースカイ」 ]2000系は...
「ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?
「 名鉄「ポケモンラッピングトレイン」運行、スタンプラリー連動企画 」by マイナビニュース7月19日から9月15日まで開催される「名鉄ポケモンメガスタンプラリー 2025」にあわせて7月22日から9月13日までポケモンラッピングトレイン(3700系4両編成1本)を運転するそうです。側面はポケモンが描いてなかったら新しいカラーリングかなって感じのデザイン。[ 名古屋鉄道 3100系 ]3100系は1997年に登場した通勤形電車です。[ 金山...
「 遠州鉄道,電気機関車「ED28 2」生誕100周年記念グッズを発売 」by railf.jpED28 2の生誕100周年を記念してオリジナルデザインクリアボトルや鉄印を新浜松駅などで限定販売するそうです。昔の車両で輸入品だから機器の整備とか大変だと思うけど今後も長く活躍してくれるといいなぁ。[ 遠州鉄道 ED28形 ]ED28形は1959年に国鉄から譲渡された電気機関車です。元は豊川鉄道と鳳来寺鉄道が導入した50形と51形というイギリス製の...
[ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 51500形・B 84500形 ]Régiolisシリーズは客車列車などを置き換えるため2014年に登場した連接式多目的車両です。アルストムが開発したモジュール式多目的車両「コラディア」ファミリーのフランス向け車両でボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域には4両編成の地域形電車のZ 51500形22編成と4両編成の...
「 京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は 」by 乗りものニュース京都丹後鉄道が新型特急車両を導入してKTR8000形を置き換えることが決まり今年から設計を開始し導入に向けてホームのかさ上げ工事などもおこなうそうです。新型も電車と連結できるようにするのかな。だとすると製造コストも抑える場合電気式気動車にした287系って感じになりそう。ただ先進車両装置を採用っての...
「 広島電鉄,「駅前大橋ルート」開業にともなうダイヤ改正を8月3日に実施 〜快速便の実証運行を実施〜 」by railf.jp広島駅に直結する新ルートの駅前大橋ルートが8月3日に開業するのにあわせてダイヤ改正がおこなわれるほか駅ナンバリングの振り直しや実証実験として広島駅発広島港行きの2列車を快速便として運転するそうです。快速便は平日のみ運転され広島駅をでると稲荷町、八丁堀、紙屋町東に停車して紙屋町東からは各駅に...
「 阪神電気鉄道1000系「リ・バーミリオン」デザイン、8月運行開始へ 」by マイナビニュース2027年に導入される予定の急行用の新型車両が赤いカラーリングを採用することからこれにあわせて既存車両の1000系もデザインが変更されることになり、8月下旬ごろから赤いカラーリングに変更して順次営業運転に入るそうです。シリーズ21より近鉄っぽい色になってない?[ 阪神電鉄 1000系 ]1000系は2009年の阪神なんば線の開業と近鉄奈良...
「 福井鉄道が「急行」増発へ 一方で始発列車は廃止 7月にダイヤ改正 」by 乗りものニュース7月12日に実施されるダイヤ改正では昼間時間帯に急行を増発されますがたけふ新駅5時30分発福井行の急行が無くなるそうです。他にも駅窓口の営業時間が変更される駅があるみたいです。始発の急行が無くなると次が6時発の各駅だから間ぐらいの時間に各駅があっても良いかもなぁ…。[ 福井鉄道 F2000形「FUKURAM LINER」 ]F2000形は省エネ化...
[ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 56300形 ]Z 56300形はボンバルディアが開発したRegio 2Nと呼ばれている近郊・長距離用電車です。Regio 2Nは少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式を採用した連接式電車で運用にあわせて近郊形や長距離形のほか時速200kmで運転可能な仕様も可能になっています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏には2014年から6両...
「 東急6020系6151編成が営業運転を開始 」by railf.jp9000系などを置き換え用として導入が発表されていた5両編成バージョンの6020系が7月2日から営業運転に入ったそうです。前面に5CARSって書いてある以外ほとんど一緒なのかぁ。形式は6020系だけどwikiによると6050番台らしい。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登場した通勤形電車です。田園都市線の2020系をベースに大井町線仕様にし...
「 京成80000形80026編成のカラーリング変更 」by railf.jp京成松戸線になった新京成ですが80000形の80026編成が京成電鉄8200形と同じカラーリングに変更して6月25日から営業運転に入ったそうです。全然違和感ないカラーリングだけど80000形と見た目が同じ京成8100形はオレンジ色でこのカラーリングじゃないのか。京成所有車のほうが京成っぽい色してないの面白いな。[ 新京成電鉄 80000形 ]80000形は老朽化した車両を置き換える...
「 ロイヤルエクスプレス東海道クルーズ、2025年秋は愛知県・岐阜県へ 」by マイナビニュース伊豆急行の2100系を改造した観光列車「THE ROYAL EXPRESS」を使用したクルーズトレインですが2025年11月と12月に横浜駅を出発して愛知県や岐阜県まで運転するそうです。旅行代金が82万円から89万円…乗るのは無理でも写真ぐらいは撮りたいなぁ…[ 伊豆急行 2100系「THE ROYAL EXPRESS」 ]2100系「THE ROYAL EXPRESS」は2100系のR5編成を...
「 豊橋鉄道,「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」などを発売 」by railf.jp市内線が開業から100年になるのを記念して7月1日から「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」を発売するほかフェイスタオルなどの新グッズも販売するそうです。7月13日からはスタンプラリーとかも開催するみたいです。[ 豊橋鉄道 T1000形 ]T1000形は1067mmゲージでは初の国産全面低床として2008年に登...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 100形 ]Z 100形は1910年のセルダーニュ線開業に向けて1908年に製造された電車です。SACMなどフランスの車両メーカーで製造された両運転台の電車で動力車10両と制御車8両(のちに動力車化)が導入されました。車両は何度も更新工事がおこなわれたものの現在も活躍中ですがエアコンやトイレのあるZ 150形の導入で一般の利用は主にZ 150形が担当しZ 100形は観光列車的な運用になっています。駅撮り...
「 相鉄,「令和7年7月7日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年7月7日を記念して「令和7年7月7日記念入場券」を1セット800円で7月7日から横浜駅などで販売するそうです。きっぷと鉄こものなどで先行販売もされるみたいです。台紙のデザインがけっこうかっこよくて好き。[ 相模鉄道 7000系 ]7000系は1975年に登場した通勤形電車です。新6000系をベースにした機器と軽量なアルミ車体を採用した車両で無塗装の車体にオレンジ色...
「 IRいしかわ鉄道,乗車人員1億人達成を記念した「記念ICOCA」を発売|鉄道ニュース 」by railf.jpIRいしかわ鉄道の乗車人員が1億人を達成したのを記念して「記念ICOCA」を発売するそうです。駅などでの販売はなく購入にはいしてつ愛あーるクラブ会員に登録して購入する必要があるみたいです。絵柄が可愛いから普通に販売しても良いと思うけどなぁ。[ IRいしかわ鉄道 521系 ]521系は北陸本線の第三セクター化にあわせて2015年...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 150形 ]Z 150形はセルダーニュ線のサービス改善や近代化のため2004年に登場した電車です。セルダーニュ線は軌間1000mmのメーターゲージと第三軌条方式を採用した山岳路線で既存の車両が使用できないためZ 150形ではシュタッドラー製のGTWシリーズが採用されています。車両は車体中央にパワーユニットを組み込んだ3車体3台車の連接式で冷房やトイレもついています。Z 150形は2編成が活躍中です。...
「 名鉄瀬戸線、喜多山駅付近の高架化完了へ - 7/26から下り線切替え 」by マイナビニュース現在高架化工事中の名鉄瀬戸線喜多山駅ですが下り線の高架工事が完了し7月26日に線路を高架に切り替えるそうです。これで上下線とも高架になりますがまだ駅が2面3線なので今後は下り副本線を作っていくみたいです。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤形電車です。瀬戸線では2007年に検車区が移転した...
「 流鉄「令和7年7月7日記念乗車券セット」発売 」by railf.jp令和7年7月7日と7が3つ並ぶことから6月21日から「令和7年7月7日記念乗車券セット」を1セット1200円で発売するそうです。南阿蘇鉄道や上信電鉄などほかの鉄道会社でも令和7年7月7日を記念した入場券セットなどを販売するみたいです。[ 流鉄 5000形「流馬」 ]5000形は路線合理化のため2009年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道の新101系で以前は3両編成の3000形が...
「 近鉄「新型一般車車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型! 」by 乗りものニュース大阪線や名古屋線系統に導入が予定されている1A系ですが車体や車内の画像と共に2026年1月にデビューすることが発表されたそうです。もうちょっと鮮やかな青だと思っていたら藍染みたいな色合いなのかぁ。名古屋線には3両編成バージョンの1B系も導入されるみたいです。早く走っているところ見た...
「 JR東日本,E657系を改造した新たな夜行特急列車を2027年春に導入へ 」by railf.jp常磐線で活躍中のE657系10両編成1本を改造して全席グリーン車の夜行特急列車として2027年春から運行するそうです。引退するカシオペアの後継車両って感じなのかな。電車だから非電化区間はルートから外すのかそれとも電源車に対応させて乗り入れるのかどっちだろう。[ JR東日本 E657系「ひたち」「ときわ」 ]E657系は常磐線の特急で使用されて...
「 養老鉄道,「電車でおでかけ 養老公園往復きっぷ」を発売 」by railf.jp養老町の町制施行70周年を記念して7月20日から8月31日まで「養老町制施行70周年記念 電車でおでかけ 養老公園往復きっぷ」を販売するそうです。往復運賃の価格はそのままですが養老町内で使えるPayとかのおまけがついてるみたいです。[ 養老鉄道 7700系 ]7700系は老朽化した車両を置き換えるため2019年に登場した通勤形電車です。元は東急の7700系で譲渡...
[ 大井川鐵道 16000系 ]16000系は1998年に営業運転を開始した電車です。元は近鉄南大阪線で活躍していた特急形電車の16000系で1997年に引退した2両編成2本と2002年に引退した2両編成1本が大井川鉄道に譲渡されてトイレの閉鎖やワンマン化改造など最低限の改造をうけて導入されました。16000系は各駅停車で活躍していましたが1編成目は2015年に引退、2編成目は事故で大破した3編成目修理のため2022年に引退したため現在は3編成目だ...
「 新京成電鉄N800形「復刻塗装電車」7/24から運行、導入当時の配色に 」by マイナビニュース導入時にしていたカラーリングに復刻したN800形1編成を「N800形 復刻塗装電車」として7月24日から運行するそうです。個人的にはやっぱりこのカラーリングのほうがしっくりくるなぁ。松戸から新鎌ヶ谷までは乗ったことあるけど残りの区間はまだ乗ったことがないから一度乗りに行きたい。[ 新京成電鉄 N800形 ]N800形は老朽化した800形を...
「 大井川鐵道,「ゆるキャン△ SEASON3」とコラボした限定オリジナルグッズを発売 」by railf.jpアニメゆるキャン△のシーズン3で大井川鐵道が舞台になったことから7月16日からコラボ企画を実施し井川線でオリジナルヘッドマークをつけた列車を運転するほかアクリルスタンドなどのグッズを千頭駅などで販売するそうです。最初1期と絵が違うの違和感あったけど3期の絵もだんだん見慣れてきた。[ 大井川鐵道 16000系 ]16000系は1998...
「 JR九州、50系客車の快速「あそ」熊本~阿蘇間で8/10から9日間運行 」by マイナビニュース阿蘇方面への利用が増える8月10日から18日の期間にDE10形と50系客車を使用して豊肥本線の熊本駅-阿蘇駅間を走る快速「あそ」を1日1往復運転するそうです。列車は全席指定で途中の駅での乗降はできませんが上り列車のみ立野駅で20分ほど停車して撮影タイムがあるみたいです。[ JR九州 DE10形 ]DE10形は国鉄時代の1966年に登場したディー...
「 三岐鉄道北勢線、JR西日本「ICOCA」システム導入 - 2025年3月から 」by マイナビニュースIC式乗車券のICOCAとICOCA定期券を北勢線で導入することになり2025年3月から使用開始するそうです。ありがたいけど自動改札機導入時にあわせて導入してくれていたら頻繁に使えてたんだけどなぁ…[ 三岐鉄道 270系 北勢線 ]270系は近鉄時代の北勢線の近代化のため1977年に登場した電車です。車体は軽便鉄道としては最大の15mの車体長で普...
[ フランス国鉄 Z 55500形(Regio 2N) ]Z 55500形は2016年に登場した交流用電車です。ボンバルディアが開発した二階建て電車の「Regjo 2N」で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ二階建てで編成定員も増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏には6両編成タイプのZ 55500形が導入されスカイブルーのカラーリングで活躍しています。駅撮りで楽しむヨ...
「 JR東海、熊野大花火大会で臨時列車 - 名古屋行の夜行特急・快速も 」by マイナビニュース8月17日に熊野市で開催される熊野大花火大会にあわせて17日と18日に名古屋-熊野市間を走る臨時の特急と快速を運転するそうです。17日には深夜に熊野市を出発して早朝名古屋駅に到着する夜行列車みたいな臨時もあるみたいです。[ JR東海 HC85系 ]HC85系は老朽化したキハ85系を置き換えるため2022年に登場した特急形ハイブリッド車両です...
「 筑豊電気鉄道、新型車両の導入を予定 - 3000形の部材調達が困難に 」by マイナビニュース現在活躍中の3000形ですが部品の調達が難しくなってきたため2026年度に新型車両を導入して置き換える予定だそうです。3000形は車体は新しいけど足回りは2000形だもんなぁ…超低床路面電車だと製造費が高いからホームをちょっとかさ上げして世田谷線みたいな感じにしたらどうなんだろう。[ 筑豊電気鉄道 3000形 ]3000形は筑豊電気鉄道の冷...
「 JR東日本キハ100系3両、ひたちなか海浜鉄道へ - キハ205など置換え 」by マイナビニュース老朽化したキハ205などを置き換えるためJR東日本で活躍中のキハ100系3両を導入しこのうちの1両は観光列車にするそうです。譲渡は決まったけど詳細はまだ未定っぽいです。カラーリングがどうなるのか楽しみ。[ JR東日本 キハ100系・キハ110系 ]キハ100系とキハ110系はJR東日本の非電化区間に走っていた国鉄車両を置き換えるため1990年...
「 ことでん新駅&複線化、県などが財政支援へ 新車と安全対策にも 」by 乗りものニュース社会資本整備総合交付金や県からの支援を受けて設備や車両の更新のほか太田駅-仏生山駅間を複線化し中間に新駅を設置するそうです。踏切の更新もままならないことでんですら交付金がでるといっても一部なのかぁ。世知辛い…[ 高松琴平電気鉄道 琴平線 1200形 ]1200形は琴電に残っていた非冷房車両を置き換えるため2003年に登場した通勤形電...
「 JR東海の国鉄型車両が小私鉄へ! 改造へて24年度以降導入 既存車両を置き換えへ 」by 乗りものニュースJR東海で引退した211系が譲渡された三岐鉄道ですが24年度の導入ではなく24年度以降に改造をおこなって順次導入するそうです。導入はけっこう先になるのね。改造するといってもワンマン化とかだからそんな時間とお金がかかるもんでもなさそうだけど床下機器とか大規模に変えるつもりなのかな。[ JR東海 211系5000番台 ]211...
[ フランス国鉄 XB形 ]XB形は1933年から1958年まで活躍したブガッティ製の気動車です。当時フランスでは様々な気動車が試作投入されておりXB形は独特の流線形を採用したほか車体中央に機関室を設置しその上に入換機関車のような横向きの運転台をつけた独特のスタイルをしています。XB形は単行タイプのほか2両編成や3両編成も導入され大統領専用車両もありましたが1953年に引退しました。現在は1両がシテ・デュ・トレインで保存され...
「 JR西日本、西九条駅1番のりば「改良型可動式ホーム柵」使用開始へ 」by マイナビニュース西九条駅のホームドア設置工事が進み1番線のホームドアを6月28日から使用開始するそうです。今回設置されるのは軽量化された「改良型可動式ホーム柵」でかなり軽くなっているみたいです。[ JR西日本 323系 大阪環状線 ]323系は大阪環状線や桜島線で使用されている103系や201系を置き換えるため2016年から製造が始まった通勤形電車です。...
「 JR東日本、錦糸町~佐倉間開業130周年で209系公開などイベント開催 」by マイナビニュース総武本線の錦糸町駅-佐倉駅間が開業130年になるのを記念して7月に209系を使用した仕事体験イベントや8620形58683号機の公開イベントなどを開催するそうです。ちなみに7月に開業したのは市川駅-佐倉駅間で錦糸町駅-市川駅は少し遅れて12月に開業したみたいです。[ JR東日本 209系2000・2100番台 ]209系2000、2100番台は千葉支社で使われ...
[ JR西日本 681系0番台「しらさぎ」 ]特急「しらさぎ」で使用されている681系0番台は北陸新幹線の金沢延伸で余剰車両となった特急「サンダーバード」用の681系0番台を改造して2015年に登場した交直流特急形電車です。車体の帯をしらさぎ用に変更されたほかは大きな改造はなく基本編成の6両編成11本と付属編成の3両編成7本が導入されています。[ 名古屋駅に到着した681系 ]名古屋駅や米原駅と福井駅を結ぶ特急「しらさぎ」や北陸本...
「 広島電鉄1900形、京都市電から移籍した15両のうち2両「初の引退」 」by マイナビニュース京都市電から譲渡されて長年広島電鉄で活躍してきた1900形のうち1902号と1903号の2両が引退することになり7月にさよなら運転や撮影会を開催するそうです。まだまだ使えそうな感じするけどさすがにバリアフリーとかには対応してないしなぁ…新型車両に京都市電っぽい塗装とかしてくれたら面白そうなんだけど。[ 広島電鉄 1900形 ]1900形は...
「 名古屋~福井間3,600円、JR西日本など「乗ってみよう北陸」きっぷ 」by マイナビニュース特急「しらさぎ」や新幹線を使用して名古屋駅-福井駅・金沢駅・富山駅を安く移動できる「乗ってみよう北陸☆WEB早特21」を6月20日から8月10日まで「e5489」で販売するそうです。東海道新幹線の場合は自由席だけど北陸新幹線や特急「しらさぎ」は指定席が利用できてこの値段ならけっこう安い。お盆以外は使えるみたいだから学生の夏休みの...
「 JR東海,「N700S」17編成を追加導入へ 」by railf.jp最新の新幹線車両のN700Sを2026年度から28年度にかけて17編成追加導入しドクターイエローを代替する機器の搭載やアルミリサイクル部材の使用箇所を増やすなど少し仕様が変更されているそうです。これ玉突きでN700系が引退するのかな。17編成だとN700系がだいぶ数減りそう…[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020年に登場した新幹線です。機器の...
[ JR九州 BE220形「BIG EYE」 ]BE220形は老朽化した検測車のマヤ34形の後継車両として2023年に登場した事業用気動車です。大雨で浸水被害を受けたキハ220形1両を再利用した検測車で各種カメラやレーザー機器を取り付けて軌道検測や建築限界測定などをおこなえます。車両の前面には大きな目玉や牛が描かれていて「BIG EYE」の愛称がつけられています。2023年から2024年にかけて各種走行試験をこなっていくみたいです。JR九州 9つの...