[ フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ノルマンディー地域には25両が導入されル・アーヴルとフェカンやルーアンを結ぶ列車やカーンとルーアンやグランヴィル、アランソンを結ぶ列車で活躍中です。駅撮りで楽しむヨー...
フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ノルマンディー地域には25両が導入されル・アーヴルとフェカンやルーアンを結ぶ列車やカーンとルーアンやグランヴィル、アランソンを結ぶ列車で活躍中です。駅撮りで楽しむヨー...
「 相鉄「13000系」新型車両2026年春デビュー! 第1編成は相鉄線内のみ 」by マイナビニュース導入が発表されていた13000系の外観デザインや内装などの詳細が発表され2026年春から運行を開始し導入初期は相鉄線内のみで運行するそうです。今回は最近のワンボックスカーやトラックっぽい感じがするライト周りのデザイン。2025年度は相鉄線内のみ運行って書いてあるから1ヵ月か2ヵ月ぐらいでJRにも乗り入れる感じなのかな。[ 相模鉄...
「 江ノ電、20年ぶり「新型車両」導入へ クロスシート配置 3つのテーマカラー 700形が2026年度登場 」by 乗りものニュース老朽化した1000形の代替車両として2026年から新型車両の700形を順次導入するそうです。ヘイローシリーズとか未来を舞台にしたFPSゲームのヘルメットみたいな前面デザインしとる。利用者が増えてるから簡易運転台をつけて分割可能な4両編成でもよさそうだけどやっぱり2両編成になるのかな。[ 江ノ島電鉄 500...
近鉄、難波駅発の「ミッドナイトひのとり」を6月から9月に運転
「 近鉄「ミッドナイトひのとり」大阪難波発の夜行列車、6~9月に運転 」by マイナビニュース名古屋駅発で運転された夜行列車の「ミッドナイトひのとり」の大阪難波駅発バージョンを6月15日、7月20日、9月14日の3日間運転するそうです。あいかわらず名張駅の長時間停車時は車両からでれないのかぁ…夜行バスのサービスエリアみたいに降りてストレッチしたり夜食買えたら便利なだろうけど。もし定期列車化したらそういうのもできた...
[ JR西日本 683系6000番台 ]683系6000番台は大阪駅と奈良駅を結ぶ特急「まほろば」で使用するため2025年に登場した交直流特急形電車です。3両編成の683系2000番台を特急「まほろば」用にリニューアルした車両で金色の「安寧」と灰色の「悠久」の2編成があります。旅行客が多く利用することを想定しているため車内にはwi-fi機能や大型の荷物置き場が設置されています。「安寧」は2025年の春から運行を開始し「悠久」は秋から運行を...
JR東海、315系や383系にホームドア用QRコードをつけて実証実験を実施へ
「 JR東海、315系・383系にQRコード貼付 - 実証試験の対応車両を拡大 」by マイナビニュース車両のドアに張り付けたQRコードを検知用カメラで読み取ることでホームドアを連動させる実証実験を5月上旬から金山駅の中央本線上りホームで実施するそうです。あれ費用は安いんだろうけどドアにでかでかとQRコードが貼ってあるのがデザインの敗北感あってもやもや…AIでドアを判定するとかドア全体の模様がQRコードになっているとかドア...
「 春日部‐豊洲「直通」へ 東武スカイツリーラインが臨海部へ乗り入れ! 所要時間も大幅短縮に 」by 乗りものニュース東京メトロが新しく延伸する予定の有楽町線豊洲駅から半蔵門線住吉駅までの豊洲支線ですが半蔵門線を経由して東武スカイツリーラインに乗り入れることが決まったそうです。有楽町線経由で東上線や西武の電車も乗り入れてくるのかな。さすがに運用がややこしくなるから豊洲折り返しって感じと思うけど…。[ 東京...
「 名鉄『ウマ娘』ラッピング電車、オグリキャップ役の声優が出発式に 」by マイナビニュースアニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」とタイアップしたラッピング電車1編成が4月13日から営業運転を開始しこれにあわせてスタンプラリーの開催と専用「1DAYフリーきっぷ」も販売開始したそうです。主人公のオグリキャップが笠松競馬場出身ってことでのタイアップなのかな。アニメは録画してるからそのうち見よう。[ 名古屋鉄道 2200系 ]2...
フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー AGCシリーズ
AGCシリーズはボンバルディアが開発した連接式部分低床車です。電車、バイモード車、気動車の三種類があり地域によっては電車と気動車のAGC同士で連結して運転もおこなわれています。TER ノルマンディーには2004年ごろから順次導入され電車のZ 27500形30編成、バイモード車のB 82500形13編成、気動車のX 76500形14編成がローカル線など様々な路線で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天...
「 東急大井町線9000系の正面帯を赤色に復刻 」by railf.jp新型車両の導入で引退することが決まった9000系ですが1編成の正面帯を赤色に復刻して4月12日から運転するそうです。東急のステンレス車と言えば赤い帯なところあるから復刻はうれしい。[ 東急電鉄 大井町線 9000系 ]9000系は老朽化した車両を置き換えるため1986年に登場した通勤形電車です。東急で初めて本格的に採用されたVVVFインバータ制御の電車で営団南北線や都営...
フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー B 84500形
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー B 84500形 ]B 84500形は客車列車を置き換えるため2014年に登場したバイモード車です。アルストムが開発したモジュール式の多目的車両「Régiolis(レジョリス)」シリーズのバイモード車バージョンでボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。TERノルマンディーには6両編成15本が導入されパリとグランヴィルやアルジャンタンを結ぶ停車駅の多...
「 JR東日本から205系を譲受、富士急行線で2025年夏の運行開始めざす 」by マイナビニュースJR東日本で活躍していた205系3両編成2本が富士山麓電気鉄道に譲渡されこのうち1編成を整備して2025年夏から営業運転に入るそうです。1000系引退したから2両編成の205系を導入するのかと思ったら3両編成のほうを導入するのかぁ。3両で統一する感じなのかな。[ JR東日本 205系1100番台 鶴見線 ]205系1100番台は鶴見線の車両を置き換えるた...
「 名鉄瀬戸線120周年記念トレイン、4/12から運行 - 記念乗車券も発売 」by マイナビニュース瀬戸線が開業120周年になるのを記念して前面に記念ステッカーをつけた「名鉄瀬戸線120周年記念トレイン」を4月12日から運転するほか記念乗車券を販売するそうです。逆さ富士の特急マーク風なのが良い感じ。これで音程外れたミュージックホーンもついたら完璧だ。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤...
[ 大井川鐵道 E31形 ]E31形は2010年に西武鉄道から譲渡された電気機関車です。客車列車のけん引や蒸気機関車の補機として使用するため3両が譲渡されました。元々電車の機器を再利用して製造された出力の低い機関車のため譲渡後なかなか本線運用につきませんでしたが2017年から本線運用でも活躍中です。大井川鐵道 井川線 4K撮影作品 南アルプスあぷとライン 千頭~井川【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天で購入[ 大井川鉄道の車両図鑑 ]&n...
「 南海の特急が大変化!ついに「新形式車両」が登場へ 古い車両は見納めに!? 」by 乗りものニュース難波駅と和歌山港駅間などを結ぶ特急「サザン」は10000系や12000系が指定席車両に使用されていますが2027年度末に新型車両を導入するそうです。12000系はまだ新しいから転用するのかな。でもステンレス車体だからドア増設して通勤電車化するわけにもいかないし車体長や仕様が全然違うから30000系の置き換えにもできないからどう...
「 大井川鐵道E31形E34号機が「国鉄形機関車」風塗装に 」by railf.jp西武からやってきたE31形の4号機がブルートレインのけん引などで活躍したEF65形500番台風のカラーリングに変更され3月30日から運転に入ったそうです。けっこう似合ってて面白いなこれ。ちょっと胴長に見えるからスカートや裾の黒い色はもう少し上まで来ててもよかったかも。[ 大井川鐵道 E31形 ]E31形は2010年に西武鉄道から譲渡された電気機関車です。客車列...
[ 東武鉄道 80000系 ]80000系は老朽化した野田線の8000系や10030系を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。東武鉄道単独では初の近畿車輛製の電車で野田線の列車を6両編成から5両編成に減らすことが決まったため5両編成で製造されていますが一部の編成では4両のみ製造して残り1両を減車した60000系の中間車を組み込んで5両編成化しています。座席はロングシートで親子連れ向けにベビーカー置き場にもなっている「たのし...
「 東武東上線に新型車両「90000系」2026年から導入、9000系を置換え 」by マイナビニュース東上線に新しく導入される90000系は老朽化した9000系の置き換え用車両で2026年から順次7編成が導入されるそうです。上下逆にした流線形みたいな個性的な前面でドア窓も大きい面白い見た目の車両になりそう。ただ9000系の後継らしさのあるデザインも見て見たかった感もある…。[ 東武鉄道 東上線 9000系・9050系 ]9000系は地下鉄有楽町線...
[ JR四国 9000系 ]9000系はDE10形を使用したレール輸送列車の置き換え用車両として2025年に登場した事業用気動車です。JR東海のキヤ97系定尺レール運搬用車両をベースにした車両で帯の色や保安装置がJR四国仕様になっています。9000系はキヤ97系と同じ日本車輌で製造され2両編成1本が活躍中です。旅鉄BOOOKS055 事業用車両の世界 検査・測定・保線・除雪ではたらく鉄道車両【電子書籍】[ 旅と鉄道編集部 ] 楽天で購入 [ JR四国の車...
[ 衣浦臨海鉄道 KD58形 ]KD58形はKE65形を置き換えるため2025年に登場した電気式ディーゼル機関車です。KE65形の全般検査を委託が終了することから代わりに導入された機関車でJR貨物のDD200形とほぼ同じ仕様になっています。KD58形は川崎車両製で順次導入される予定です。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98159 衣浦臨海鉄道 KE65形ディーゼル機関車(1・3号機)セット(2両) 楽天で購入 ...
「 JR四国9000系によるレール輸送開始 」by railf.jpレール輸送に使用する新しい事業用車両の9000系が3月18日からレール輸送の運用に入ったそうです。この感じだとJR西日本あたりも同型機を導入しそう…JR九州はDD200形を導入してるから今後もチキを使う感じかな。[ JR四国 9000系 ]9000系はDE10形を使用したレール輸送列車の置き換え用車両として2025年に登場した事業用気動車です。JR東海のキヤ97系定尺レール運搬用車両をベー...
「 315系3000番代が大垣以西で営業運転を開始 」by railf.jp将来のワンマン運用にも対応した315系3000番台が3月15日から大垣駅-米原駅間で運用を開始したそうです。この区間への315系導入で311系の引退が見えてきた感じだなぁ。車体はまだ使えるから211系みたいにどこかへ譲渡とかあるのかな。[ JR東海 315系 ]315系は老朽化した211系などを置き換えるため2022年に登場した通勤形電車です。315系以降久しぶりに導入される新型通...
「 衣浦臨海鉄道KD58-1が運用を開始 」by railf.jp衣浦臨海鉄道が導入した新型機関車のKD58形の1号機が3月15日から運用に入ったそうです。見た目がDD200形と変わらないからあんまり新鮮味がない…まあ貨物輸送に見た目はそんなに重要じゃないからしょうがないか。[ 衣浦臨海鉄道 KD58形 ]KD58形はKE65形を置き換えるため2025年に登場した電気式ディーゼル機関車です。KE65形の全般検査を委託が終了することから代わりに導入された...
[ 一畑電車 8000系 ]8000系は老朽化した5000系を置き換えるため2025年に登場した電車です。7000系をベースにした両運転台の単行電車で通勤利用と観光利用を両立させるため座席がロングシートとデュアルシートの千鳥配置になっているほか冬期の停電対策でパンタグラフが2基設置されています。8000系はJR西日本グループの後藤工業で製造され2026年までに2両が導入される予定です。ばたでん 一畑電車 全線往復 松江しんじ湖温泉~出雲...
「 西武新宿線「ニューレッドアロー」から「ライナー型車両」置換えへ 」by マイナビニュース新宿線を走る特急「小江戸」で活躍中の10000系ニューレッドアローですが2026年度から順次ライナー型の車両に置き換えるそうです。観光利用より通勤利用のほうが多いからライナー型でもいいっていう判断なのかな。でもデュアルシートは特急の代替になるような座り心地じゃないけどなぁ…[ 西武鉄道 10000系「ニューレッドアロー」 ]10000...
「 JR東海、東海道新幹線&ガンダムシリーズ3作品コラボ - 舞台は大阪 」by マイナビニュース東海道新幹線とガンダムシリーズがコラボした「JR東海『推し旅』×ガンダムシリーズ ~Journey with Gundam~」を3月26日から5ヵ月間ほど実施することになり第一弾は「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のコラボだそうです。ミオリネさんこうやって黙ってるとおしとやかな美人キャラに見えるな。できたら髪がつっかえて乗車できないチュチ...
「 一畑電車、新型車両8000系デビュー! 一部座席でデュアルシート採用 」by マイナビニュース一畑電車が導入した新型車両の8000系が3月11日から営業運転を開始し一足先に9日には出発式が開催されたそうです。来年導入されるもう1両と連結して観光列車とかに使うのかと思ったら普通に単行でつかうっぽいです。[ 一畑電車 8000系 ]8000系は老朽化した5000系を置き換えるため2025年に登場した電車です。7000系をベースにした両運転...
「 三岐鉄道三岐線に5000系を導入 〜もとJR東海211系5000番代〜 」by railf.jpJR東海から譲渡された211系5000番台を改造した新型車両の5000系が5月ごろから営業運転にはいるそうです。形式がいきなり桁が増えたけど5000番台だから5000系になったのかな。運転開始初期は人が多そうだから落ち着いたら乗りにいこう。[ JR東海 211系5000番台 ]211系5000番台は1988年に登場した近郊形電車です。国鉄時代に登場した211系0番台をベース...
[ 京福電鉄 モボ1形 ]モボ1形は老朽化したモボ101形などを置き換えるため2025年に登場した路面電車です。嵐山電気軌道時代の車両をイメージした丸みのある流線形が特徴の車両で大き目のドアを採用したほか通路や車椅子スペースを広めにとるなど混雑対策がおこなわれています。モボ1形の愛称は「KYOTRAM」で2028年度にかけて6両が導入される予定です。京福電気鉄道 全線往復 嵐電 嵐山本線・北野線&叡山ケーブル・叡山ロープウ...
「 阪急京都線「PRiVACE」3/25から毎時3~4本に - 2300系を2編成増備 」by マイナビニュース有料座席指定サービスの「PRiVACE」車が連結された列車は現在78本~81本運行されていますが2300系が増備されたことで3月25日から運行本数が104本~111本に拡大するそうです。あれだけ観光客が多いとゆったり座って移動したいって人も多いと思うけど京都がそもそも人が多すぎて移動すらしたくなりそうなぐらい観光客まみれでつらい。[ 阪...
「 「大阪最北端の駅」へ向かう路線に異変! “短距離をひたすら往復する新たな車両”を導入へ 」by 乗りものニュース能勢電鉄の山下駅-妙見口駅間用の区間列車として阪急電鉄7200系を改造した2両編成2本を導入して3月29日から運行を開始するそうです。グーグルマップで見るとあのあたりは住宅地がそばにあるから昼間でもそれなりに利用者があると思っていたんだけど見た目のわりに意外と少ないのかな…。[ 能勢電鉄 5100系 ]5100系...
「 東北新幹線の新型車両、開発へ 形式は「E10系」 営業開始は2030年度 」by 乗りものニュース新しく導入されるE10系はE5系の後継車両として導入されE956形で得たデータや技術を使用するほか将来の自動運転にも対応できるように製造され2030年から営業運転に入る予定だそうです。流線型はE956形をマイルドにした感じなのね。札幌まで開業したときに走る車両はE10系をベースにした違う車両になるみたいです。[ JR東日本 E956形「A...
「 阪神電気鉄道8000系「赤胴車」デザインに! 1編成目は5月下旬に登場 」by マイナビニュース現在は9300系と同じオレンジ色と白色のカラーリングをしている8000系ですが5月下旬からは登場時と同じカラーリングに変更して順次営業運転に入るそうです。以前の塗装のほうが好きだからこれは嬉しい。[ 阪神電鉄 8000系(タイプⅣ) ]8000系(タイプⅣ)は8000系タイプⅡやタイプⅢのマイナーチェンジ版として1991年に登場した優等列車用...
[ 京成電鉄 3200形(2代目) ]3200形は老朽化した3500形を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。京成電鉄の3200形としては2代目にあたる車両で状況にあわせて4両編成、6両編成、8両編成と自由に組み替えることが可能な車両として開発されたため前面が幌が使用できる貫通型になったほか連結作業が簡単にできるように電気連結器が上下左右の4つになっています。座席はロングシートで3100形と同じ荷物スペースにもなる折り...
「 東急電鉄、大井町線に6020系5両編成 - 各駅停車用9000系など置換え 」by マイナビニュース現在各駅停車用に使用されている9000系や9020系を置き換えるため2025年夏から順次5両編成の6020系を18編成導入して全車置き換えるそうです。9000系とかまだ使えそうだけどなぁ…20m4ドア車で地方私鉄向けじゃないから貰い手はあまりなさそうだけどこれも西武がもらうとか言うのかな。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸...
「 三岐鉄道851編成に引退記念ヘッドマーク 」by railf.jp211系の導入が予定されている三岐線で851系に引退記念ヘッドマークが取り付けられ2月23日から運転されているそうです。211系はまだ試運転もしてないけど試運転期間短めですぐ営業運転に入るのかな。[ 三岐鉄道 三岐線 801系・851系 ]801系は老朽化した車両を置き換えるため1989年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道701系で譲渡のため中間車両に運転台を移設したほか...
「 上毛電鉄800形812編成が営業運転を開始 」by railf.jp700形置き換えのため導入がはじまった800形ですが2月17日から2編成目の営業運転が開始され2編成目は前面の帯の色がフィヨルドグリーン色になっているそうです。東京メトロ南北線っぽい色でこれはこれでいい感じ。[ 上毛電鉄 800形 ]800形は老朽化した700形を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。元は東京メトロ日比谷線で活躍していた03系で制御車を制御電動車...
[ 伊予鉄道 7000系 ]7000系は老朽化した700系を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。VVVFインバータ制御や回生ブレーキを採用して省エネ化されたステンレス車体の18m車で車内にはドア上にデジタルサイネージが採用されたほか荷棚を省略してその分窓を大きくして車内を広く見えるようにしたインテリアを採用しています。車両はすべて近畿車輛で製造され3両編成で2027年にかけて6編成が導入される予定です。伊予鉄道 [ (...
「 JR東海、超電導リニアL0系改良型試験車の中間車1両を新たに製作へ 」by マイナビニュース新しく導入される中間車両は車体構造や表面の加工を変更して空気抵抗を減らしたほか高温超電導磁石用の設計にすることでコストが削減されているそうです。見た目がかっこいいけど座席とか荷物棚が簡素過ぎてちょっとさびしいな…軽量化が必要だからしょうがないのかな。[ JR東海 L0系950番台 ]L0系950番台はL0系の改良型として2020年に登...
「 JR西日本「こうのとり」谷川駅臨時停車、4/13から加古川線で増発も 」by マイナビニュース加古川線の利用者を増やすための実証実験として4月13日から特急「こうのとり」の一部列車を谷川駅に臨時停車させるほか西脇市駅-谷川駅間で列車を増発するそうです。これで利用者増えるといいなぁ。あのあたりは都市部まで出る場合遠回りのない自動車移動が便利すぎるんよね…[ JR西日本 289系 ]289系は老朽化した381系を置き換えるため...
「 泉北高速鉄道3000系の車両撮影イベント、3/9に光明池車庫で開催へ 」by マイナビニュース撮影イベントは3月9日に光明池車庫で開催され復刻デザインの車両とすでに引退した3000系を並べて撮影ができ参加費用は一人1万円で2月20日から専用サイトで申し込みを受け付けるそうです。けっこういいお値段だけど参加者どれぐらいになるんだろう。[ 泉北高速鉄道 3000系 ]3000系は輸送力増強のため大阪府都市開発時代の1975年に登場し...
「 京王線がスピードアップへ 新宿⇔京王八王子の所要時間短縮! 運行パターンの変更も 」by 乗りものニュース3月15日に実施されるダイヤ改正では京王線で日中に運転される特急の所要時間が新宿駅-京王八王子駅間で1分から2分ほど短縮されるほか新宿駅発の優等列車がすべて10両編成で統一されるそうです。井の頭線もダイヤ改正が実施されるみたいです。京王はどっちの路線も複数社との複雑な直通が無いからかわりと大胆にダイヤ改...
フランス フランス国鉄 TER ノルマンディー Z 56600形・Z 56800形(Regio 2N)
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー Z 56600形・Z 56800形(Regio 2N) ]Regio 2N形は2014年に登場した交直流用電車です。ボンバルディアが開発した近郊・長距離用電車で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。Regio 2N形は6両編成、7両編成、8両編成、10両編成のほか最高速度も時速160kmと時速200kmの2種類あり地域ごとで形式が分かれてい...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 82500形・X 76500形
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 82500形・X 76500形 ]B 82500形とX 76500形はボンバルディアが開発し2004年から運行しているAGCシリーズのうちバイモード車タイプと気動車タイプです。AGCシリーズは日本で言う近郊形や一般形の立ち位置の車両で気動車は電気式のため他のAGCシリーズと連結して走ることも可能になっています。運転台側の台車付近以外は低床化されたバリアフリー構造が採用され座席はクロスシートのほか折...
「 相鉄13000系、新型車両を導入 - 前照灯は「未来を見つめる目」表現 」by マイナビニュース13000系はいままでのデザインコンセプトにさらに未来を加えてデザインされ2025年度から順次導入予定だそうです。22000系じゃなくて13000系で12000系の続番だから自社線用かJR乗り入れ用って感じなのかな。[ 相模鉄道 12000系 ]12000系は相鉄・JR直通線で使用するため2019年に登場した通勤形電車です。流線型のデザインが特徴的なデザイ...
「 伊予鉄道、低床式の新型車両5000形を2両追加 - 合計16両での運行に 」by マイナビニュース低床路面電車の5000形が2月8日から2両追加されることになりこれで16両が営業運転に入ることになるそうです。予定では16両だったからこれで5000形は導入完了かぁ。まだモハ50形やモハ2000形が残っているけど置き換えはまだ大丈夫って感じなのかな。[ 伊予鉄道 モハ5000形 ]モハ5000形は2017年に登場した超低床路面電車です。モハ2100形...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 84500形
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス B 84500形 ]B 84500形は2014年に登場したバイモード車です。アルストムが開発したモジュール式の多目的車両「Régiolis(レジョリス)」シリーズのバイモード車バージョンでボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。オー=ド=フランス地域には地域向け車両6両編成17本のほかインターシティ用車両が6両編成10本が活躍中でリール=フランド...
「 名鉄,「2000系デビュー20周年記念乗車券」「2200系デビュー20周年記念乗車券」を発売 」by railf.jp中部国際空港開業にあわせて運行を開始した2000系と2200系のデビュー20周年を記念した乗車券をそれぞれ1セット1000円で2月1日から販売するそうです。もう20年になるのか。両開きドアの窓を黒塗りで片開ドアみたいにしてるデザインはこういうやり方もあるのかって思ったなぁ。[ 名古屋鉄道 2000系「ミュースカイ」 ]2000系は...
「 「大阪メトロ」中央線400系「GOA2.5」自動運転の実証実験、2月から 」by マイナビニュース400系を使用してGOA2.5の自動運転をおこなう実証実験を2月から3月にかけて営業時間外でおこなうそうです。GOA2.5は運転台に免許のない乗務員がいるだけのタイプらしいです。運転士がインフルで大勢休んだときも気にせず通常運行できそうだし免許を持たせる人数も減らせてコスト削減できるって感じなのかな。[ 大阪メトロ 中央線 400系 ...
京都丹後鉄道、キロ28形をイメージした「みやづ号」を2月から運転へ
「 京都丹後鉄道「みやづ号」運行へ - 国鉄時代の「キロ28」イメージ 」by マイナビニュース国鉄時代に使用されていたキロ28形の塗装をラッピングしたKTR800形を使用したリバイバル列車「みやづ号」を2月1日から西舞鶴駅-豊岡駅間で運転するそうです。思いのほか似合っていて笑っちゃった。ラッピングイメージと企画きっぷの画像で塗分けが違うけどどっちの塗分けが正解なんだろう。[ 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) KTR700形...
「 京成電鉄、新型車両3200形2/22デビュー! 京成本線の普通などで運用 」by マイナビニュース京成電鉄が新しく導入する3200形が2月22日に営業運転に入り主に普通列車で使用されるそうです。京成が使ってきた赤と青の帯だけどあんまり京成っぽさがない感じもする。でもライトは3100形風の京成で不思議な感じ。[ 京成電鉄・芝山鉄道 3500形 ]3500形は老朽化した青電の置き換えと輸送力増強のため1972年に登場した通勤形電車です。...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 23500形
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 23500形 ]Z 23500形はリヨンなど大都市を走る老朽化した車両を置き換えるため1998年に登場したアルストム製の交直流電車です。都市部での収容力の大きさと日中時間帯の輸送力適正化を目指して導入された2両編成のダブルデッカー車で需要にあわせて何編成か連結して運転が可能になっています。オー=ド=フランス地域には33編成が導入されリール・フランドル駅やドゥエー駅と各地を結ぶ列...
「 阪急電鉄の新型通勤車両2000系、2/24デビュー! 宝塚線で運行開始へ 」by マイナビニュース神戸線・宝塚線向けの新型車両2000系が2月24日から宝塚線で営業運転に入るそうです。2000系はロングシートらしいけどもう8000系みたいなクロスシートは導入しないのかな。わりと快適だったんだけどなぁ…。[ 阪急電鉄 京都線 2300系(2代目) ]2300系(2代目)は京都線で座席指定サービスの導入にあわせて2024年に登場した特急用電車で...
「 近鉄「伊勢志摩ライナー」のラッピング列車「ミジュマルライナー」 」by マイナビニュースみえ応援ポケモンの「ミジュマル」をラッピングした青い伊勢志摩ライナー1編成を2月27日から運転するそうです。23000系はどの色でもだいたい似合う良いデザインなんよな。ただポケモンブラック・ホワイト時代は遊んでないからミジュマルを知らない…[ 近鉄 23000系「伊勢志摩ライナー」 ]23000系は志摩スペイン村開業にあわせて1994年に...
「 養老鉄道7700系TQ12編成が機器更新を終えて運用に復帰 」by railf.jp東急から譲渡され養老鉄道で活躍する7700系のTQ12編成が機器更新されインバータ制御装置がGTOからIGBTに変更されたそうです。ようつべでGTOとの違いを聞き比べてみたけどGTOは地下鉄っぽい感じの音だけどIGBTになって近鉄っぽい音になった感じがする。更新後のほうが聞きなれてるからちょっと落ち着く…。未更新車もまだ乗れてないからそのうち乗っておきた...
「 名古屋市営地下鉄東山線、ダイヤ改正で平日44本・土休日48本増便へ 」by マイナビニュース3月29日に実施されるダイヤ改正では東山線の各時間帯で運転される列車の運行間隔を短くして平日44本、土休日は48本増発するそうです。コロナ前ぐらいには利用者が戻ってきたのかな。[ 名古屋市交通局 N1000形 東山線 ]N1000形は老朽化した5000形を置き換えるため2007年に登場した東山線用の通勤形電車です。車両は日車ブロック工法を...
[ 熊本市交通局 2400形 ]2400形はラッシュ時の混雑緩和のため2024年に登場した連接式低床路面電車です。アルナ車両が製造販売しているリトルダンサーシリーズのタイプLを使用した車両で全ロングシートを採用したことで定員が112人と九州の路面電車では一番多い車両になっています。現在は2編成が活躍中ですが2028年度までにかけて計10編成が導入される予定です。熊本市電運転席展望楽天で購入[九州地方の図鑑][ 熊本市交通局の車両...
「 JR西日本「いにしへ」奈良線に特急列車、4・5月の土休日に運転予定 」by マイナビニュース長年特急列車が運行されていない奈良線ですが4月19日・20日と5月17日・18日の4日間京都駅-奈良駅を結び途中宇治駅に停車する臨時特急「いにしへ」を運転するそうです。奈良線にも特急走らせるか「まほろば」の運転区間延長したらいいのにって思っていたけどJR側もはなからそのつもりだったぽい。こっちも好調だったら定期列車化される...
「 JR東海、静岡地区の211系が運転終了へ - 浜松発&三島発ツアー開催 」by マイナビニュースもうすぐ静岡地区での運転を終了する211系を使用して静岡車両区まで乗車したり撮影会をおこなう「211系で行く静岡車両区」を2月11日に実施することになりJR東海MARKETで申し込めるそうです。315系はいつのまにか大量にいるな。関西本線は数が少ないしまだ1回しか乗ってないからあんまり増えてる感じがしない…。[ JR東海 211系5000番台 ...
三岐鉄道、3月15日から北勢線でICカード乗車券が利用可能に
「 2025年3月1日三岐鉄道北勢線でICOCAが利用可能になります 」by PR TIMES三岐鉄道北勢線でおこなわれていたICカード乗車券導入のための工事がすすみ3月15日から利用可能になり、これにむけて1月15日からICOCAのWeb定期券サービスが購入可能になるそうです。自動改札機も新しくするのかぁ。北勢線の古い駅舎や車両とは正反対な近未来的なデザインだからディストピア感あるな…。[ 三岐鉄道 270系 北勢線 ]270系は近鉄時代の北...
[ JR北海道 733系4000番台 ]老朽化した721系を置き換えるため2024年に登場した交流用通勤形電車です。基本的な仕様は3000番台と同じですが開閉可能な窓が設置されたほか車内に液晶ディスプレイが設置されたりドア部分についていたエアカーテンがなくなるなど所々に変更点があります。733系4000番台は6両編成2本が活躍中で今後も順次導入されていく予定です。[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 92301 JR733-3000系近郊電...
「 西武鉄道「サステナ車両」8000系が出場、運行開始は2025年5月末に 」by マイナビニュースサステナ車両として導入された元小田急の8000形の整備が終わり今後は各種試験や訓練をおこなって2025年5月末に営業運転に入るそうです。最初の予定だと2024年度末だったからちょっとだけ延びた感じなのかな。[ 小田急電鉄 8000形 ]8000形は老朽化した5000形や2600形を置き換えるため1982年に登場した通勤形電車です。車体には耐候性鋼板...
「 JR北海道、石勝線の普通列車すべてH100形に - キハ150形など置換え 」by マイナビニュース現在キハ150形などが使用されている石勝線の普通列車ですが3月15日に実施されるダイヤ改正後はすべてH100形での運転に変更され所要時間も最大で11分ほど短縮されるそうです。いつのまにかH100形もけっこう増えてきたなぁ。もうJR北海道の普通列車といえばH100形って感じなのかな。[ JR北海道 H100形 ]H100形は老朽化したキハ40形を置き...
[ 大井川鐵道 6000系 ]6000系は老朽化した車両を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。元は南海電鉄の6000系で保安装置やワンマン化などの各種改造をおこなったほかあらたにスカートがついて6300系風の前面になっています。2両編成1本が導入され普通列車や区間急行で活躍中です。大井川鐵道 井川線 4K撮影作品 南アルプスあぷとライン 千頭~井川【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天で購入[ 大井川鉄道の車両図鑑 ] &...
「 小田急電鉄、急行が多摩線全駅に停車 - 多摩線の急行が大幅に増加 」by マイナビニュース2025年3月15日に実施されるダイヤ改正で多摩線を走る急行を線内で各駅に停車させるほか東京メトロ千代田線に乗り入れる急行が設定されるそうです。線内各駅といってもいままで通過していたのが3駅だから所要時間が増えた感じはあんまりしないのかな。[ 小田急電鉄 4000形 ]4000形は東京メトロ千代田線乗り入れ用として2007年に登場した...
「 北陸鉄道石川線に新型車両、増便も - 「みなし上下分離方式」認定 」by マイナビニュース経営の厳しい北陸鉄道を再生するため運行や維持以外の部分を自治体の補助金や自治体所有にするみなし上下分離方式を2026年から15年間採用して石川線の改良や新型車両の導入をおこなっていくそうです。石川線はわりと街中走ってるけど厳しいのかな。西金沢駅でIRいしかわ鉄道に直通して金沢駅まで行ければ便利そうだけど。[ 北陸鉄道 石...
「 大井川鐵道、元南海6000系が12/30デビュー - 普通・区間急行で運用 」by マイナビニュース南海電鉄から譲渡された6000系が12月30日に営業運転を開始することになり普通や区間急行で使用されるそうです。まだ営業運転入ってなかったのか…初期のステンレス車体で車体は頑丈だから長く活躍してくれるといいなぁ。[ 南海電鉄 6000系 高野線 ]6000系は1962年に登場した通勤形電車です。南海初の車体長20mを採用した4ドアの高性能...
「 仙台地区にも首都圏の電車が! JR仙石線に新型車両を導入へ 運行開始は25年冬ごろ 」by 乗りものニュース現在205系が活躍する仙石線ですが老朽化してきているのと仙石線でワンマン運転をおこなうため新型車両のE131系4両編成14本を導入することになり2025年度冬から順次運行開始するそうです。E131系の貫通型デザインを無理やり非貫通にした感じの見た目なのはコストカットのためなのかな。E233系の顔くっつけてもよさそうな...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 24500形・Z 26500形(2N NG)
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 24500形・Z 26500形(2N NG) ]2N NGは2004年から2010年にかけて製造されたアルストム製の交直流電車です。アルストムが開発したコラディア・デュプレックスをベースにした都市部など利用者の多い区間向けの二階建て電車で出入り口は片開ドアですが乗降しやすいように大き目のドアが採用されています。見た目のわりに最高速度は時速160kmと速く運転台は左右どちらの通行方式でも対応でき...
「 JR西日本、北陸新幹線金沢~敦賀間で2029年度の自動運転開始めざす 」by マイナビニュース北陸新幹線の金沢駅-敦賀駅間で運転士が出発時のボタン操作のみおこない停車などは自動でおこなう「GOA2」と呼ばれる自動運転を開発し2029年度の開始を目指すそうです。名古屋のあおなみ線と同じ感じのやつかな。長時間やることなくなるから集中力の維持とか眠気対策どうするんだろう。走行中ひたすらEB押すだけの人になるのかな。[ JR...
「 待望! 22年ぶりの「快速」 IRいしかわ鉄道3月ダイヤ改正 新幹線との乗継もスムーズに 」by 乗りものニュース2025年3月15日に実施されるダイヤ改正で朝7時台に大聖寺発金沢行き、夕方18時台に金沢発大聖寺行きの快速を運転するそうです。大聖寺駅-小松駅間は各駅だけどそれでも所要時間は短くなるから便利そう。もうちょっと本数があればよさそうだけどそこまでの利用者は無い感じなのかな。[ IRいしかわ鉄道 521系 ]521系は...
フランス フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 55500形(Regio 2N)
[ フランス国鉄 TER オー=ド=フランス Z 55500形(Regio 2N) ]Regio 2N形は2014年に登場した交直流用電車です。ボンバルディアが開発した近郊・長距離用電車で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。オー=ド=フランス地域には7両編成18本と10両編成7本が導入され主にパリ北駅とオー=ド=フランスの各地域を結ぶ列車で活躍中です。駅...
「 JR西日本、「大阪万博」に合わせて鉄道ダイヤ大増強へ! 「新大阪駅→桜島まで乗り換えナシ」の列車も設定 」by 乗りものニュース2025年3月15日に実施されるダイヤ改正が発表され4月から開催される万博にあわせて新幹線や大阪環状線で増発がおこなわれるほか新大阪駅-桜島駅間を走る「エキスポライナー」を運転するそうです。いまさらだけど未来の鉄道車両をコンセプトに新造した中間車2両ぐらいを編成に組み込んで動くパビリ...
「 JR西日本「まほろば」定期列車化、リニューアル車両2編成を投入へ 」by マイナビニュース大阪駅-奈良駅間を走る特急「まほろは」は現在土休日に走る臨時列車として運行されていますが2025年3月15日のダイヤ改正で定期列車に格上げするほか289系を改造した専用車両2編成が使用されるそうです。この調子で奈良線にも特急走らないかなぁ。それなりに利用者あると思うんだけど。[ JR西日本 289系 ]289系は老朽化した381系を置き換...
「 南海電鉄2200系2編成、引退へ - うち1編成で約30年前の塗装を復元 」by マイナビニュース南海高野線や支線で長年活躍してきた2200系ですが老朽化のため2025年に2編成が引退することになりこれを記念して1編成を登場時の塗装に復元して運転するそうです。この2編成が引退すると一般運用される2200系は消滅して観光用の「天空」に改造した車両だけになるみたいです。[ 南海電鉄 2200系・2230系 ]2200系と2230系は支線を走る非冷...
フランス フランス国鉄 TER グラン・エスト AGCシリーズ
[ フランス国鉄 TER グラン・エスト AGCシリーズ ]AGCシリーズはボンバルディアが開発した連接式部分低床車です。電車、バイモード車、気動車の三種類があり地域によっては電車と気動車のAGC同士で連結して運転もおこなわれています。TER グラン・エストでは2004年ごろから順次導入されバイモード車タイプのB 82500形4両編成15本交直流電車タイプのZ 27500形3両編成と4両編成あわせて51本気動車タイプのX 76500形が3両編成と4両編...
「 停車駅増の「通勤急行」新設 箕面行きは“時短”へ 阪急宝塚線2月ダイヤ改正 」by 乗りものニュースこのダイヤ改正では宝塚線に急行と同じ所要時間のまま曽根駅と岡町駅にも停車する通勤急行が新設されてラッシュ時の急行を通勤急行に変更するほか石橋阪大前駅で箕面線との接続列車が変更されて所要時間が短縮されるそうです。他にも神戸線に快速が復活するみたいです。自分が住んでた頃とだいぶ停車駅が変わってしまったなぁ…...
「 阪神電気鉄道ダイヤ改正、平日昼間の快速急行を増発 - 20分間隔に 」by マイナビニュースこのダイヤ改正では平日昼間に運転される快速急行を20分間隔の運転に増発するほか大阪梅田駅24時発急行の運転区間延長や大阪梅田駅24時15分発神戸三宮駅行きの特急を新設するなど運転間隔の見直しや増発がおこなわれるそうです。万博に向けた運転本数の見直しなのかな。万博はじまる頃にはさらに臨時列車の発表とかもありそう。[ 阪神電...
「 「山陰唯一のローカル私鉄」が“異色の新車”導入へ! 車体のラッピング廃止で銀色に!? 珍しい座席配置が特徴 」by 乗りものニュース老朽化した5000系を置き換えるため7000系をベースにしつつデュアルシートを採用した新しい電車を2024年度と2025年度に1両ずつ導入するそうです。片側だけデュアルシートで反対側はロングシートの変則配置になるみたいです。[ 一畑電車 7000系 ]7000系は老朽化した車両を置き換えるため2016年に...
[ 福岡市交通局 空港線・箱崎線 4000系 ]4000系は老朽化した車両を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。営業用電車としては世界で初めて同期リラクタンスモーターを本格的に採用した電車で三相交流モーターよりさらに省エネ化されています。車体はシンプルな切妻スタイルで福岡空港側の先頭車両には大きな窓を採用したフリースペースが設置され窓を挟むように近鉄の8A系で採用された「やさしば」のような2方向の向きで...
「 JR西日本、2024年度も大晦日の終夜運転なし - 臨時列車は3時頃まで 」by マイナビニュースJR西日本は今年の大晦日かも終夜運転はおこなわず京都駅-西明石駅間や大阪環状線、大和路線のJR難波駅-奈良駅間などで午前3時ごろまで臨時列車を運転するのみになるそうです。大阪都心部はだいたい走るのにおおさか東線だけ臨時列車も走らないのは都市部でも大晦日の利用者が少なかったのかな。まあ近場に私鉄とかあるからあまり問題な...
「 東日本イチのJR赤字路線「久留里線」一部廃止の方針へ 久留里ー上総亀山 「バス等を中心に」 」by 乗りものニュースJR東日本の路線でも有数の赤字路線となっている久留里線ですがその中でも一番ひどい状況の久留里駅-上総亀山駅間を廃止してバスなどに転換する方針だそうです。1日の平均乗降客数見ても木更津駅-上総清川駅間と久留里駅以外の利用者数もなかなかやばい感じでどうにか起死回生できると良いのだけど…[ JR東日本 ...
「 北陸新幹線の敦賀~新大阪間、京田辺市附近駅と新大阪駅は地下駅に 」by マイナビニュース北陸新幹線の敦賀駅-新大阪駅間に設置される予定の小浜市付近の駅や松井山手駅付近の駅と新大阪駅の設置位置などの概要が発表され北陸新幹線の新大阪駅は東海道・山陽新幹線の南側に並行して地下20mに設置されるそうです。小浜の駅は東小浜駅からちょっとだけ離れてるけど乗り換え用に新駅をつくるのか東小浜駅を移転させるのかどっち...
フランス フランス国鉄 TER グラン・エスト B 85000形
[ フランス国鉄 TER グラン・エスト B 85000形 ]B 85000形は2016年に登場したバイモード車です。アルストム製の連接式車両で「レジョリス」シリーズをベースにしていますが長距離列車で使用できるように設計変更され「コラディア・ライナー」のブランド名がついています。TER グラン・エストには6両編成21本が導入されパリ東駅-ミュルーズ駅やシャロン・アン・シャンパーニュ駅などを結ぶ長距離列車で活躍中です。駅撮りで楽しむ...
「 特急「はるか」山科発着に 駅の線路を大改造! 飽和状態の京都駅に代わる“東の玄関口”整備へ 」by 乗りものニュース京都駅に集中する観光客を分散させるため山科駅にホームの増設や引き込み線を設置する改良工事をおこなって2029年から特急「はるか」の始発駅、終着駅にするそうです。お金かかりすぎるから無理なんだろうけど京都駅改良してJR奈良線に直通させて宇治駅あたりまで走らせたほうが便利そうだけどなぁ。[ JR西日...
「 JR東日本「HB-E220系」八高線・釜石線など新型車両で環境負荷低減 」by マイナビニュース八高線や釜石線で使用されているキハ100系やキハ110系を置き換えるためハイブリッド式気動車のHB-E220系を2025年度から順次導入するそうです。顔はGV-E400系ベースだけどドアが片開3ドアになっていてある程度混雑にも対応できるみたいです。電気式やハイブリッド式とか複数の動力導入してるけど坂が多いとか距離が長いとかで使い分けて...
「 JR京都線・嵯峨野線・JR宝塚線など「快速 うれしート」来春導入へ 」by マイナビニュース関西本線などで運転される快速列車の一部で導入されている有料座席サービスの「うれしート」を2025年の春からJR宝塚線や嵯峨野線、東海道本線の野洲駅-大阪駅間でも導入するそうです。のれんをつけるだけで設定できるから今後もどんどん増えていきそうだなぁ。でもこれ運転台の後ろに立って前の景色見れないから前面の景色見るのが好き...
「 JR東日本、大井町駅ホーム「最大0.7m」拡幅 - 線路切換工事が完了 」by マイナビニュース大井町駅と周辺の再開発の一環で11月17日に大井町1番線駅東京方で拡幅工事がおこなわれて最大で70cmほどホームが広がり今後は拡幅した仮設ホーム部分をきちんと作ったりホームドアを設置しなおしたりしていくそうです。エレベーターや階段の増設が目的じゃなくて再開発後に利用者が増えることを想定しての拡幅みたいです。[ JR東日本 E2...
フランス フランス国鉄 TER グラン・エスト B 83500形(Régiolis)
[ フランス国鉄 TER グラン・エスト B 83500形(Régiolis) ]B 83500形(Régiolis)は2014年に登場した電車です。アルストムが製造している「レジョリス」シリーズで運転台側だけ動力台車にしてそれ以外を付随車にしたことで車体中央を低床化したほか広いトイレやホームとの隙間を埋める可動式ステップが採用されバリアフリー化されています。TER グラン・エストには都市近郊向けでドアが2ヵ所設置されているB 83500形24編成のほ...
「 南海線ダイヤ改正「ラピートα」増える - 空港急行の増車・増便も 」by マイナビニュース12月27日に実施されるダイヤ改正ではラピートβの一部のラピートαに変更するほか空港急行の増発、増結をおこなって空港方面への利用が便利になるそうです。他にも加太線で列車の増減があるほか高野線(汐見橋線)で最終列車のダイヤが変更されるみたいです。空港の利用者数が復活してきたから元のダイヤに戻ってきてる感じなのかな。[ 南...
「 新京成電鉄「8800形オリジナル色 復刻塗装電車」導入当時の配色に 」by マイナビニュース登場時のカラーリングに復刻塗装した8800形1編成を11月18日から運行するそうです。70年代ぐらいにアメリカで流行った木目のある車みたいなカラーリング好き。[ 新京成電鉄 8800形 ]8800形は1986年に登場した通勤形電車です。1500Vの鉄道としては関東で初のVVVFインバータを採用した電車で8両編成12本が製造されました。登場時は新...
「 東急東横線5050系「大阪・関西万博PRトレイン」11/12から運行開始 」by マイナビニュース2025年に大阪で開催される万博をPRするため5050系にPRステッカーをはりつけた「2025年 大阪・関西万博PRトレイン」を12日から東横線で運転するそうです。関西の電車はフルラッピングだったけどこっちは少しステッカー貼るだけなのね。広告規制とかでこれになってるのかな。[ 東急電鉄 5050系 ]5050系は2004年に登場した通勤形電車です。...
フランス フランス国鉄 TER サントル=ヴァル・ド・ロワール X 74500形
[ フランス国鉄 TER サントル=ヴァル・ド・ロワール X 74500形 ]X 74500形は老朽化した車両を置き換えるため2003年に登場したブラン=アルジャン線用の気動車です。ブラン=アルジャン線はメーターゲージで重い車両には対応していないためX 74500形では既存の機器を採用して開発コストを抑えつつ軽量化とバリアフリー化がおこなわれています。車両は2車体3台車の連接構造で車体長16.01mの制御車には低床の出入り口とトイレが設置さ...
「 近鉄、2024年度も大晦日に終夜運転 - 臨時「ひのとり」伊勢方面へ 」by マイナビニュース大晦日から元旦にかけて大阪線や名古屋線で終夜運転をおこない特急「ひのとり」を使用した伊勢方面へ向かう臨時列車も運転されるそうです。プレミアムシートは眺めがよくても時間帯的に景色は真っ暗だから利用者はあるのかな。[ 近鉄 80000系「ひのとり」 ]80000系は2020年に登場した特急形電車です。名阪を最速で結んでいる「アーバン...
「 京王線の全駅でホームドア整備へ - 自動運転設備の整備工事も着手 」by マイナビニュース現在京王線系統では一部の駅でのみホームドアが設置されていますが2030年代前半までにかけて全駅に設置することが決定したほか2030年代中頃には自動運転設備の整備も行っていくそうです。最終的に乗務員がやることはドア操作と出発のボタン押すだけって感じになるのかな。[ 京王電鉄 5000系(2代目) ]5000系は座席指定特急の運転開始に...
天気が良かったので前から気になっていた四日市あすなろう鉄道のPC枕木を見に行ってきました。軌間762mmの鉄道だとコンクリート製の枕木はツーブロック式っぽいコンクリート製の枕木が黒部峡谷鉄道で以前から使われていたけどこういう本格的なPC枕木ははじめてなんじゃないかな。乗り心地も気になっていたんだけど合間に木枕木が残っていたりPC枕木の区間が短かったり速度が極端に遅い区間だけにあったりで全然乗り心地の違いがわ...
フランス フランス国鉄 TER サントル=ヴァル・ド・ロワール Regio 2N形
[ フランス国鉄 TER サントル=ヴァル・ド・ロワール Regio 2N形 ]TER サントル=ヴァル・ド・ロワールはロワレ県などフランス中央部にある地域で運転されている地域圏急行輸送です。パリから首府オルレアンやトゥールなどを結ぶほかバスも運行しています。Regio 2N形はは2014年に登場した交流用電車です。ボンバルディアが開発した二階建て電車で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ二階建てで編成定員も増やすため平屋車...
「 JR西日本289系「かに」デザイン特急ラッピング列車、11/7から運行 」by マイナビニュースかにカニ日帰りエクスプレスの運転にあわせて11月7日からカニのラッピングをほどこした289系4両編成1本を運転するそうです。車内チャイムに「渚にまつわるエトセトラ」を採用するセンス好き。[ JR西日本 289系 ]289系は老朽化した381系を置き換えるため2015年に登場した特急形電車です。元は特急「しらさぎ」で使われていた683系2000番...
フランス フランス国鉄 TER ブルターニュ(ブライツゴー) X 73500形
[ フランス国鉄 TER ブルターニュ(ブライツゴー) X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ブルターニュ地方には17両が在籍中でブレストを中心にランデルノー方面などで使用されるほか非電化ローカル線で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨー...
「 長野県内しか走らないJRの「ミニ特急」冬も運転へ 3両編成で絶景ローカル線を快走 今夏から初登場 」by 乗りものニュース今年の夏に登場した松本駅-白馬駅を結ぶ臨時特急「はくば」ですが12月28日から31日と1月2日から5日までの期間も運転されることになり今回は1往復増発した2往復の運転になるそうです。夏の運転が好評だったのかな。この調子で土日祝日に運転されるぐらいにまで利用者増えるといいのだけど。[ JR東日本 E35...
「ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ノルマンディー地域には25両が導入されル・アーヴルとフェカンやルーアンを結ぶ列車やカーンとルーアンやグランヴィル、アランソンを結ぶ列車で活躍中です。駅撮りで楽しむヨー...
「 相鉄「13000系」新型車両2026年春デビュー! 第1編成は相鉄線内のみ 」by マイナビニュース導入が発表されていた13000系の外観デザインや内装などの詳細が発表され2026年春から運行を開始し導入初期は相鉄線内のみで運行するそうです。今回は最近のワンボックスカーやトラックっぽい感じがするライト周りのデザイン。2025年度は相鉄線内のみ運行って書いてあるから1ヵ月か2ヵ月ぐらいでJRにも乗り入れる感じなのかな。[ 相模鉄...
「 江ノ電、20年ぶり「新型車両」導入へ クロスシート配置 3つのテーマカラー 700形が2026年度登場 」by 乗りものニュース老朽化した1000形の代替車両として2026年から新型車両の700形を順次導入するそうです。ヘイローシリーズとか未来を舞台にしたFPSゲームのヘルメットみたいな前面デザインしとる。利用者が増えてるから簡易運転台をつけて分割可能な4両編成でもよさそうだけどやっぱり2両編成になるのかな。[ 江ノ島電鉄 500...
「 近鉄「ミッドナイトひのとり」大阪難波発の夜行列車、6~9月に運転 」by マイナビニュース名古屋駅発で運転された夜行列車の「ミッドナイトひのとり」の大阪難波駅発バージョンを6月15日、7月20日、9月14日の3日間運転するそうです。あいかわらず名張駅の長時間停車時は車両からでれないのかぁ…夜行バスのサービスエリアみたいに降りてストレッチしたり夜食買えたら便利なだろうけど。もし定期列車化したらそういうのもできた...
[ JR西日本 683系6000番台 ]683系6000番台は大阪駅と奈良駅を結ぶ特急「まほろば」で使用するため2025年に登場した交直流特急形電車です。3両編成の683系2000番台を特急「まほろば」用にリニューアルした車両で金色の「安寧」と灰色の「悠久」の2編成があります。旅行客が多く利用することを想定しているため車内にはwi-fi機能や大型の荷物置き場が設置されています。「安寧」は2025年の春から運行を開始し「悠久」は秋から運行を...
「 JR東海、315系・383系にQRコード貼付 - 実証試験の対応車両を拡大 」by マイナビニュース車両のドアに張り付けたQRコードを検知用カメラで読み取ることでホームドアを連動させる実証実験を5月上旬から金山駅の中央本線上りホームで実施するそうです。あれ費用は安いんだろうけどドアにでかでかとQRコードが貼ってあるのがデザインの敗北感あってもやもや…AIでドアを判定するとかドア全体の模様がQRコードになっているとかドア...
「 春日部‐豊洲「直通」へ 東武スカイツリーラインが臨海部へ乗り入れ! 所要時間も大幅短縮に 」by 乗りものニュース東京メトロが新しく延伸する予定の有楽町線豊洲駅から半蔵門線住吉駅までの豊洲支線ですが半蔵門線を経由して東武スカイツリーラインに乗り入れることが決まったそうです。有楽町線経由で東上線や西武の電車も乗り入れてくるのかな。さすがに運用がややこしくなるから豊洲折り返しって感じと思うけど…。[ 東京...
「 名鉄『ウマ娘』ラッピング電車、オグリキャップ役の声優が出発式に 」by マイナビニュースアニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」とタイアップしたラッピング電車1編成が4月13日から営業運転を開始しこれにあわせてスタンプラリーの開催と専用「1DAYフリーきっぷ」も販売開始したそうです。主人公のオグリキャップが笠松競馬場出身ってことでのタイアップなのかな。アニメは録画してるからそのうち見よう。[ 名古屋鉄道 2200系 ]2...
AGCシリーズはボンバルディアが開発した連接式部分低床車です。電車、バイモード車、気動車の三種類があり地域によっては電車と気動車のAGC同士で連結して運転もおこなわれています。TER ノルマンディーには2004年ごろから順次導入され電車のZ 27500形30編成、バイモード車のB 82500形13編成、気動車のX 76500形14編成がローカル線など様々な路線で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天...
「 東急大井町線9000系の正面帯を赤色に復刻 」by railf.jp新型車両の導入で引退することが決まった9000系ですが1編成の正面帯を赤色に復刻して4月12日から運転するそうです。東急のステンレス車と言えば赤い帯なところあるから復刻はうれしい。[ 東急電鉄 大井町線 9000系 ]9000系は老朽化した車両を置き換えるため1986年に登場した通勤形電車です。東急で初めて本格的に採用されたVVVFインバータ制御の電車で営団南北線や都営...
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー B 84500形 ]B 84500形は客車列車を置き換えるため2014年に登場したバイモード車です。アルストムが開発したモジュール式の多目的車両「Régiolis(レジョリス)」シリーズのバイモード車バージョンでボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。TERノルマンディーには6両編成15本が導入されパリとグランヴィルやアルジャンタンを結ぶ停車駅の多...
「 JR東日本から205系を譲受、富士急行線で2025年夏の運行開始めざす 」by マイナビニュースJR東日本で活躍していた205系3両編成2本が富士山麓電気鉄道に譲渡されこのうち1編成を整備して2025年夏から営業運転に入るそうです。1000系引退したから2両編成の205系を導入するのかと思ったら3両編成のほうを導入するのかぁ。3両で統一する感じなのかな。[ JR東日本 205系1100番台 鶴見線 ]205系1100番台は鶴見線の車両を置き換えるた...
「 名鉄瀬戸線120周年記念トレイン、4/12から運行 - 記念乗車券も発売 」by マイナビニュース瀬戸線が開業120周年になるのを記念して前面に記念ステッカーをつけた「名鉄瀬戸線120周年記念トレイン」を4月12日から運転するほか記念乗車券を販売するそうです。逆さ富士の特急マーク風なのが良い感じ。これで音程外れたミュージックホーンもついたら完璧だ。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤...
[ 大井川鐵道 E31形 ]E31形は2010年に西武鉄道から譲渡された電気機関車です。客車列車のけん引や蒸気機関車の補機として使用するため3両が譲渡されました。元々電車の機器を再利用して製造された出力の低い機関車のため譲渡後なかなか本線運用につきませんでしたが2017年から本線運用でも活躍中です。大井川鐵道 井川線 4K撮影作品 南アルプスあぷとライン 千頭~井川【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天で購入[ 大井川鉄道の車両図鑑 ]&n...
「 南海の特急が大変化!ついに「新形式車両」が登場へ 古い車両は見納めに!? 」by 乗りものニュース難波駅と和歌山港駅間などを結ぶ特急「サザン」は10000系や12000系が指定席車両に使用されていますが2027年度末に新型車両を導入するそうです。12000系はまだ新しいから転用するのかな。でもステンレス車体だからドア増設して通勤電車化するわけにもいかないし車体長や仕様が全然違うから30000系の置き換えにもできないからどう...
「 大井川鐵道E31形E34号機が「国鉄形機関車」風塗装に 」by railf.jp西武からやってきたE31形の4号機がブルートレインのけん引などで活躍したEF65形500番台風のカラーリングに変更され3月30日から運転に入ったそうです。けっこう似合ってて面白いなこれ。ちょっと胴長に見えるからスカートや裾の黒い色はもう少し上まで来ててもよかったかも。[ 大井川鐵道 E31形 ]E31形は2010年に西武鉄道から譲渡された電気機関車です。客車列...
[ 東武鉄道 80000系 ]80000系は老朽化した野田線の8000系や10030系を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。東武鉄道単独では初の近畿車輛製の電車で野田線の列車を6両編成から5両編成に減らすことが決まったため5両編成で製造されていますが一部の編成では4両のみ製造して残り1両を減車した60000系の中間車を組み込んで5両編成化しています。座席はロングシートで親子連れ向けにベビーカー置き場にもなっている「たのし...
「 東武東上線に新型車両「90000系」2026年から導入、9000系を置換え 」by マイナビニュース東上線に新しく導入される90000系は老朽化した9000系の置き換え用車両で2026年から順次7編成が導入されるそうです。上下逆にした流線形みたいな個性的な前面でドア窓も大きい面白い見た目の車両になりそう。ただ9000系の後継らしさのあるデザインも見て見たかった感もある…。[ 東武鉄道 東上線 9000系・9050系 ]9000系は地下鉄有楽町線...
[ JR四国 9000系 ]9000系はDE10形を使用したレール輸送列車の置き換え用車両として2025年に登場した事業用気動車です。JR東海のキヤ97系定尺レール運搬用車両をベースにした車両で帯の色や保安装置がJR四国仕様になっています。9000系はキヤ97系と同じ日本車輌で製造され2両編成1本が活躍中です。旅鉄BOOOKS055 事業用車両の世界 検査・測定・保線・除雪ではたらく鉄道車両【電子書籍】[ 旅と鉄道編集部 ] 楽天で購入 [ JR四国の車...
[ 衣浦臨海鉄道 KD58形 ]KD58形はKE65形を置き換えるため2025年に登場した電気式ディーゼル機関車です。KE65形の全般検査を委託が終了することから代わりに導入された機関車でJR貨物のDD200形とほぼ同じ仕様になっています。KD58形は川崎車両製で順次導入される予定です。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98159 衣浦臨海鉄道 KE65形ディーゼル機関車(1・3号機)セット(2両) 楽天で購入 ...
「 ナニコレ!? 異色の「おさかな電車」ファミリーに“新種”ついに登場 既存車の「とお~い祖先」!? 南海が初起用 」by 乗りものニュース加太線で運行されている「めでたいでんしゃ」シリーズですが新しく2000系を改造した5編成目を「はじまりのめでたいでんしゃ」として7月13日から運行開始するそうです。4編成目のとおい祖先っていう設定らしいです。ちょっと前に流行ったサカバンバスピスっぽい顔にしたら面白そう。[ 南海電鉄 ...
「 東急東横線「Q SEAT」1両のみに - 5/7から2本増発、1日計7本運行へ 」by マイナビニュース東横線で運行されている「Q SEAT」車の利用状況にあわせて5月7日から渋谷駅発18時35分発と19時5分の列車も「Q SEAT」車になりますが1編成あたり2両で運行していた「Q SEAT」を1両に減らして運転するそうです。需要がないわけじゃないけど1両で十分って感じだったのかな。使わなくなった車両をほかの車両と組み替えれば「Q SEAT」付を8...
「 「近鉄奈良駅開業110周年記念入場券」を発売 〜奈良線開業110周年記念企画も実施〜 」by railf.jp近鉄奈良駅の開業から110周年になるのを記念して4月30日からオリジナル台紙のついた記念入場券(180円)を近鉄奈良駅で400枚限定販売するそうです。4月30日に開業した奈良駅はまだ仮駅で今の奈良駅とは違って高天交差点のあたりだったみたいです。個人的には乗り換えが楽になるように近鉄とJRの奈良駅がくっつくように建設して...
「 阪急神戸線・宝塚線新型車両2000系、導入は冬以降? 2300系と違いも 」by マイナビニュース京都線に導入予定の2300系をベースにロングシート仕様に設計変更された2000系を冬以降に導入するそうです。ロングシートなのかぁ。8000系みたいに少しは転換クロスシートつけてほしかったなぁ。[ 阪急電鉄 8000系 宝塚線 ]8000系は創立80周年を記念して1989年に登場した通勤形電車です。前面デザインが大幅に変更されたほか宝塚・新開...
[ ハピラインふくい 521系 ]521系は北陸本線の福井県内区間を三セク化したハピラインふくいの開業にあわせて2024年にJR西日本から譲渡された交直流近郊形電車です。JR西日本時代にすでに導入されていた521系で2両編成16本が譲渡されています。一部の車両は開業にあわせてハピラインふくいのカラーリングで登場し他の車両も順次カラーリングが変更されるみたいです。ハピラインふくいの521系は敦賀駅-大聖寺駅間のほかIRいしかわ鉄...
「 JR東海、東海道新幹線N700S「完全個室タイプの座席」2026年度から 」by マイナビニュース東海道・山陽新幹線で活躍するN700S系に1編成に2部屋完全個室の座席を2026年度から順次導入してサービスを開始するそうです。バブル時代に戻り始めた感じがして良い…。ついでにパノラマカーみたいなジョイフルトレインとか100系みたいな二階建てとかも復活しないかな。[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020...
「 東武野田線に新型車両導入へ!外観イメージ明らかに「5両編成」で登場 」by 乗りものニュース野田線に導入されるのは80000系5両編成25本で2025年春から順次導入予定でこれにあわせて60000系も5両編成化して余った車両を80000系に組み込むそうです。それだったらデザインも統一できて路線のイメージが定着しやすい60000系増備でよかったのでは…[ 東武鉄道 野田線 60000系 ]60000系は野田線近代化のため2013年に登場した通勤形...
[ JR西日本 273系「やくも」 ]273系は老朽化した381系を置き換えるため2024年に登場した特急形電車です。271系や287系などと同じ高運転台スタイルの貫通型で鉄道総研や川崎車両と共同開発した車上型制御付自然振り子方式を採用して381系よりもスムーズな傾きでカーブを通過できるようになっています。273系は最終的に4両編成11本が導入される予定で4両から8両編成で活躍中です。鉄道ファン2024年1月号【電子書籍】[ 鉄道ファン編集...
「 JR東海、名古屋駅5番線(東海道本線下り)ホーム可動柵6/14使用開始 」by マイナビニュースホームドアの設置工事が進む名古屋駅ですが6月14日から5番線でもホームドアを使用開始するそうです。4,6,8両編成に対応のホームドアってことは昔走っていた2両の普通っていつのまにかなくなったのかな。天下の東海道本線で2両って…って初めてみたときショックだったけどあれはあれでなくなるとさびしいものがある…[ JR東海 313系5000...
「 西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 」by 乗りものニュース西鉄天神駅から花畑駅や大牟田駅へ向かう有料座席列車の「Nライナー」を4月19日と5月7日、17日、21日の夜に1日3本運転し料金は300円だそうです。毎日運転じゃないから試験的な運転なのかな。[ 西日本鉄道 3000形 ]3000形は老朽化した700形や2000形を置き換えるため2005年に登場した通勤形電車です。西鉄ではじめてのステンレス...
「 名鉄、金山駅上り3番線でホームドア実証試験 - 10月から半年間実施 」by マイナビニュース金山駅にホームドアを本格的に設置するため様々なドア位置に対応可能かを検証する実証実験を10月から半年間おこなうことになり3番線の神宮前方面に1ドア分だけ設置するそうです。名鉄は他社の乗り入れも地下鉄とだけでほとんど自社車両だけの運転だけど中間車両だけ車体長が違うとかあるから大きめに開くホームドアが必要になってけっ...
「 南海高師浜線が全線高架化・運行を再開 」by railf.jp高架化工事のため2021年からバスでの代行運転がおこなわれていた高師浜線でしたが高架工事が完了し4月6日から電車での営業運転を再開したそうです。車両は支線用にワンマン化改造された2000系が使われているみたいです。[ 南海電鉄 2000系 ]2000系は老朽化した車両を置き換えるため1990年に登場した通勤形電車です。高野線の山岳区間を走る電車では初のステンレス車で4両...
[ 銚子電鉄 22000形 ]22000形は老朽化した2000形を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。元は南海電鉄で活躍していた2200系でパンタグラフを1基撤去したほか2両とも動力車だったのを1両だけに変更する改造をおこなって1編成が導入されました。カラーリングは登場時の22000系時代に似た塗装に変更されて活躍中です。銚子電気鉄道(上) (RM LIBRARY) [ 白土貞夫 ]楽天で購入[ 銚子電鉄の車両図鑑 ] &...
「 JR北海道、733系増備で721系置換え - 新幹線札幌開業後に速達化も 」by マイナビニュースJR北海道が発表した中期経営計画2026によると733系を増備して721系を置き換えるほか新幹線の札幌延伸後は札幌-新千歳空港や札幌-旭川間の線路改良などをおこなって所要時間の大幅短縮を計画しているそうです。札幌-旭川間はそこまでするならそのまま新幹線延伸しても良いんじゃないかなって思うんだけど…札幌-稚内や網走間の所要時間も...
「 JR北海道に「魔改造クルーズトレイン」登場へ 驚きの変わりっぷり!もとは普通列車用の気動車 」by 乗りものニュースJR北海道が発表したグループ中期経営計画2026によると導入時期はまだ未定ですがキハ143形を改造した「赤い星」と「青い星」の2種類のクルーズトレインを運行する計画だそうです。「赤い星」って社会主義の国で走ってそうな名前の列車やな…[ JR北海道 キハ143形(キハ141系) ]キハ143形(キハ141系)は余剰車...
[ フランス国鉄 T2000形 ]T2000形は非電化区間の所要時間短縮のため1972年に登場したガスタービン動車です。フランスで開発が進んでいたガスタービン動車の量産車でT1000形の改良型になっています。先頭車両の半室にガスタービンエンジンを積んだプッシュプル方式を採用した5両編成の列車で最高速度は時速160kmになります。T2000形は大量に導入されて非電化の幹線で活躍する予定でしたが1973年のオイルショックと原発の建設が決ま...
「 叡山電鉄,TVアニメ「有頂天家族」とのコラボ企画を実施 」by railf.jpアニメ「有頂天家族」の放送から10周年になるのを記念して3月30日から12月22日までラッピング電車を運転するほかコラボグッズの販売やイベントが計画されているそうです。2期からもう10年もたったっけと思ったら1期が10年前か。タヌキや天狗たちの設定が独特の世界観になってて面白くて好きだったなぁ。[ 叡山電鉄 デオ800系 ]デオ800系は京阪が出町柳駅...
「 「大阪メトロ」中央線「(仮称)森之宮新駅」へ、2028年春開業予定に 」by マイナビニュース中央線の森之宮検車場に新駅が設置される計画がありますが2028年春に開業する予定が決まったそうです。開業予定が決まっただけでまだ駅名は決まってないみたいです。[ 大阪メトロ 中央線 400系 ]400系は20系や24系の置き換えと万博開催時の輸送力増強のため2023年に登場した通勤形電車です。大阪市交通局時代から製造されていた30000系...
「 銚子電鉄22000形「シニアモーターカー」3/29デビュー - 朝に運転へ 」by マイナビニュース南海電鉄から譲渡された元2200系2両編成1本の整備が終わり9日にセレモニーが開催され3月29日から22000形として営業運転を開始するそうです。すでにだいぶ高齢な車両だけどなるべく長く活躍してくれるといいなぁ。[ 南海電鉄 2200系・2230系 ]2200系と2230系は支線を走る非冷房車を置き換えるため高野線で活躍していた22000系を改造して...
「 南海2000系2035編成が多奈川線で営業運転を開始 」by railf.jp高野線向けに製造されたものの新型車両の導入などで現在は南海本線などでも使用されている2000系ですがワンマン化改造がおこなわれた2035編成が24日から多奈川線で営業運転を開始し他の編成も順次各支線に導入されるそうです。1M1Tじゃないからちょっと経済的じゃないけど車体の大きさ的には支線でのワンマン運転にちょうどよさそうですね。引退時にボロボロじゃ...