「 「スーパーくろしお」復活!? 現役車両が“国鉄特急っぽい顔”に激変 決め手は再現のヘッドマーク? 」by 乗りものニュース特急「くろしお」が運転開始から60年になるのを記念して287系1編成の先頭車両に特急「スーパーくろしお」色に変更して7月5日から運転するそうです。タイフォンや特急マークもステッカーで再現してて面白い。ライト部分はライトの形にあわせた塗分けのほうがカッコ良さそうだけどアレンジじゃなくて再現だ...
ソニックパワード、12月に「鉄道にっぽん!メモリアル JR東海 キハ85 特急南紀編」を発売
「 Nintendo Switch用ソフト「鉄道にっぽん!メモリアル JR東海 キハ85 特急南紀編」を発売 」by railf.jp列車の運転体験ができるゲーム「鉄道にっぽん!」シリーズのJR東海 キハ85 特急南紀編がNintendo Switch用で12月19日に発売され早期予約特典やアマゾンなどの各店舗で予約特典のクリアファイルがもらえるそうです。運転できるのは名古屋-新宮まででJR西日本の区間は運転できないみたいです。ワンハンドルコントローラーに...
フランス フランス国鉄 TER ブルターニュ(ブライツゴー) Z 55500形
[ フランス国鉄 TER ブルターニュ(ブライツゴー) Z 55500形 ]Z 55500形は2016年に登場した交流用電車です。ボンバルディアが開発した二階建て電車の「Regjo 2N」で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ二階建てで編成定員も増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。TERブルターニュ地域には8両編成19本と6両編成7本が導入され電化区間の主力車両として活躍中で、カラーリングは地域の公共...
「 京都鉄道博物館に近江鉄道100形、甲種輸送による初の車両特別展示 」by マイナビニュース京都鉄道博物館で10月29日から11月25日まで近江鉄道の100形2両編成1本を特別展示するほか京都鉄道博物館で保存されているクハ117形とオハ25形も展示されるそうです。彦根駅で一応線路がつながっているからそこから甲種輸送するのかな。グーグルマップで見ると線路が草に埋もれていてちゃんと使えるのか不安になる…[ 近江鉄道 100形 ]100...
「 西武鉄道「8000系」小田急電鉄からの「サステナ車両」デザイン決定 」by マイナビニュース西武鉄道が導入予定の小田急から譲渡された元8000形ですがデザインが決定したほか形式も8000系に決まったそうです。30000系や40000系ベースのデザインなのかぁ。今はイラストだけで雰囲気がわかりづらいから実車がどんな感じになるのか楽しみ。[ 小田急電鉄 8000形 ]8000形は老朽化した5000形や2600形を置き換えるため1982年に登場した...
「 近鉄橿原線に『ストリートファイター』駅名標、ヘッドマーク列車も 」by マイナビニュース橿原市とカプコンの包括連携協定に基づき9月30日から近鉄橿原線の橿原市内の4駅にゲーム「ストリートファイター」のキャラクターが入った駅名票を設置するほかヘッドマークをつけた列車も運転するそうです。どういうつながりで?って思ったらカプコンの創業者が橿原市出身らしいです。[ 近鉄 5820系 ]5820系は2000年に登場した通勤形電...
フランス フランス国鉄 TER ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ X 73500形
[ フランス国鉄 TER ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域には48両が導入され各地のローカル線で使用されるほかブザンソン駅とスイスのラ・ショー・ド・フォン駅を結ぶ国際列車...
「 JR東日本、山手線に観光列車 - 池袋鉄道まつりに合わせ、10/26運行 」by マイナビニュース10月に開催される「池袋鉄道まつり 2024」の一環で10月26日に山手線を走る観光列車「東京まるっと山手線」を運転するそうです。車両は観光列車を使うとかではなくE235系が使用され参加にはJRE MALLで申し込みが必要みたいです。せっかくだしサフィール踊り子走ったら面白そうなんだけどなぁ。[ JR東日本 E235系 山手線 ]E235系は山手線...
「 JR西日本、山陽新幹線で自動運転の開始めざす - JR東海が技術協力 」by マイナビニュースJR西日本がJR東海からの技術協力のもと自動運転を導入し2030年代の実用化を目指すそうです。雪で力行やブレーキがかかりづらいときとかもちゃんと運転できるのかな。2030年代だとそのあたりはAIでなんとかなるのかな。[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020年に登場した新幹線です。機器の小型化や配置の見...
フランス フランス国鉄 TER ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ AGCシリーズ
[ フランス国鉄 TER ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ AGCシリーズ ]AGCシリーズはボンバルディアが開発した連接式部分低床車です。電車、バイモード車、気動車の三種類があり地域によっては電車と気動車のAGC同士で連結して運転もおこなわれています。ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域では電車のZ 27500形が3両編成14本、気動車のX 76500形が3両編成5本、バイモードのB 81500形は3両編成と4両編成の2種類があり合計37本が...
「 遠州鉄道、2000形2009号編成を新造 - 1000形1002編成は運用終了へ 」by マイナビニュース老朽化した1000形1002編成を置き狩るため2000形2009編成を導入することになり1002編成は9月下旬で運用を終了するそうです。すごく長期にわたる導入だなぁ…これつぎ2000形を置き換えるときも一度に置き換えずにこんな感じになりそう。[ 遠州鉄道 2000形 ]2000形は老朽化した車両を置き換えるため1999年に登場した遠州鉄道の電車です。外...
「 「別府」に特急停めます 山陽電車「各停のみの駅」が大変化! 実は利用者多い“難読駅” 」by 乗りものニュース現在各駅停車とS特急のみが停車する山陽電鉄の別府(べふ)駅ですが利用者が多いことからホームの延伸などの改良工事がおこなわれ2025年におこなわれるダイヤ改正から特急も停車するようになるそうです。別府駅は地元の人か別府鉄道を知っている人じゃないと「べふ」って読むとは知らなさそう。[ 山陽電鉄 5000系(...
「 JR東海がロングシートの「急行」運転へ 静岡と山梨を直結 10月に1日限定 」by 乗りものニュース山梨県にある市川公園のリニューアル記念イベントにあわせて10月6日に自転車(ロードバイクやマウンテンバイク)を持ち込める急行「みのクル」を御厨駅-市川大門駅間で1往復運転するそうです。ロングシートの急行ってきつくない?って思ったら自転車持ち込み可能にするからかぁ。車端部に自転車置き場を取り付けられるならクロスシ...
「 世界初! 新幹線で「自動運転」導入へ まず上越新幹線 段階を踏んで「無人」も検討 JR東日本 」by 乗りものニュース2029年度に上越新幹線の長岡駅-新潟駅・新潟新幹線車両センター間で自動運転を導入することになり2030年度には東京駅までの区間に拡大する予定のほかドライバレスでの運転も目指すそうです。運転士無しってのはちょっと不安だけど走行中に何かあったとき人間ならすぐ止まれるってわけでもないからどっちでもか...
「 小田急電鉄、新型ロマンスカー設計着手 - EXE代替・VSE後継の車両 」by マイナビニュース30000形EXEの代替と50000形VSEの後継にあたる車両を導入することになり9月から設計に着手したそうです。通勤特急と観光特急だから両立するデザインは難しそうだなぁ。全面展望とか連接車体はさすがにあきらめるのかな。[ 小田急電鉄 50000形「VSE」 ]50000形は2005年に登場した特急形電車です。バリアフリー化が困難だった10000形を置き...
「 福井県のえちぜん鉄道&福井鉄道「ICOCA」導入、10/11から利用開始 」マイナビニュースえちぜん鉄道と福井鉄道で10月11日からICOCAが利用可能になるそうです。ICOCA定期券も窓口で販売されSUICAなどのほかのIC乗車券も利用できるみたいです。[ 福井鉄道 F2000形「FUKURAM LINER」 ]F2000形は省エネ化改造の対象外になった880形を置き換えるため2023年に登場した連接式路面電車です。アルナ車両で製造された3車体3台車の部分低...
フランス フランス国鉄 TER ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ Z 51500形・Z 54500形
[ フランス国鉄 TER ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ Z 51500形・Z 54500形 ]Z 51500形・Z 54500形は2015年に登場した連接式部分低床電車です。アルストムが製造している「レジョリス」シリーズで運転台側だけ動力台車にしてそれ以外を付随車にしたことで車体中央を低床化したほか広いトイレやホームとの隙間を埋める可動式ステップが採用されバリアフリー化されています。Z 51500形は地域交通向け仕様の4両編成24本、Z 54500形...
「 近鉄の新型一般車「8A系」ついに10月デビュー! 16年ぶり 奈良・京都線系統から“昭和世代”を置き換え 」by 乗りものニュース近鉄が導入する新しい通勤電車の8A系が10月7日から奈良線や京都線系統で営業運転を開始するそうです。大阪線や名古屋線は来年度以降かぁ。大阪線や名古屋線も8A系と同じ4両だとすると2800系とか2610系あたりが置き換えられるのかな。でも2両や3両編成も古いんだけど…[ 近鉄 5820系 ]5820系は2000年に...
JR西日本、特急「こうのとり」の谷川駅臨時停車を2025年2月末まで延長
「 JR西日本「こうのとり」谷川駅臨時停車、2025年2月末まで期間延長 」by マイナビニュース朝と夜に谷川駅で行き違い待ちをするものの旅客の取り扱いをしていない特急「こうのとり」を臨時停車として旅客扱いをすることで加古川線の利用者増加を目指す実証実験をおこなっていますが臨時停車は9月までの予定だったのを2025年2月末まで延長するそうです。利用者が多いから延長だといいのだけど…そもそも各駅が1時間に1本ってのが...
「 西武鉄道所沢車両工場跡地「エミテラス所沢」に「おとぎ電車」設置 」by マイナビニュース昔の西武山口線で活躍し関水金属で保存されていたおとぎ電車のB11形を商業施設「エミテラス所沢」に設置することになり施設のオープンにあわせて公開されるそうです。できたら屋上を一周走るような感じだと楽しそうだけどさすがに無理かなぁ…[ 西武鉄道 山口線 B11形 ]B11形は1951年に登場した蓄電池機関車です。軌間762mmで建設された...
近鉄、鉄道方向幕シミュレーターをNintendo Switchで配信へ
「 近鉄奈良線の鉄道方向幕シミュレーター配信開始「くるくる回そう」 」by マイナビニュース近鉄車両の方向幕シミュレーターをNintendo Switchで9月5日から1000円で配信することになり第一弾は奈良線系統とけいはんな線の車両が遊べるそうです。ゲームとかとくになくて本当に方向幕回すとか警笛鳴らせるだけとかいう感じっぽいです。方向幕スロットとかゲームっぽくしようと思えばいかようにもできると思うのだけどコアすぎる…...
フランス フランス国鉄 TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ X 73500形
[ フランス フランス国鉄 TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプには86両が導入されクレルモンフェランと各地を結ぶ列車や西リヨンを走るライトレール線の非電化区間など各地で活...
「ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?
「 「スーパーくろしお」復活!? 現役車両が“国鉄特急っぽい顔”に激変 決め手は再現のヘッドマーク? 」by 乗りものニュース特急「くろしお」が運転開始から60年になるのを記念して287系1編成の先頭車両に特急「スーパーくろしお」色に変更して7月5日から運転するそうです。タイフォンや特急マークもステッカーで再現してて面白い。ライト部分はライトの形にあわせた塗分けのほうがカッコ良さそうだけどアレンジじゃなくて再現だ...
[ 三岐鉄道 三岐線 5000系 ]5000系は老朽化した車両を置き換えるため2025年に登場した近郊形電車です。元はJR東海で活躍していた211系5000番台や5600番台で部品取り用も含めて合計3両編成12本が譲渡されました。帯の変更やワンマン化のほかドアの上に液晶ディスプレイを千鳥配置するなどの各種改造が施されています。最終的に3両編成8本が営業運転に入る予定です。[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1858 211系5000番台(中央本線)...
「 富山のローカル線に「未来感あふれる新型車両」投入へ デザイン明らかに 車内もスゴい! 」by 乗りものニュース2029年ごろにあいの風とやま鉄道へ移管される予定のJR西日本の城端線と氷見線向けに導入する新型車両が発表されたそうです。やたら未来感があってカッコイイデザイン。実物はいつぐらいに出てくるんだろう。[ JR西日本 キハ47形1000番台 城端線・氷見線 ]キハ47形1000番台は国鉄時代の1977年に登場した一般形気動...
「 元「三セクの看板特急」完全廃車へ ボロボロ状態だった金ピカ車体もついに「お別れ」最後のイベントで門出 」by 乗りものニュース2013年に定期運用から撤退してからも引退せずにいたKTR001形でしたが6月1日で引退することが決まり当日は「タンゴ・エクスプローラー号のお別れイベント」を西舞鶴駅で開催するそうです。このイベントでは車両や車内の見学などはないみたいです。まあさすがにボロボロすぎるしなぁ…[ 京都丹後鉄...
「 三岐鉄道5000系が営業運転を開始 」by railf.jp三岐線の新型車両5000系が5月13日から営業運転に入り前面に記念ヘッドマークをつけて運転されたそうです。いつ走るんだろうと思ってたら急に走り始めた。今度乗りに行こうかな。[ 三岐鉄道 三岐線 5000系 ]5000系は老朽化した車両を置き換えるため2025年に登場した近郊形電車です。元はJR東海で活躍していた211系5000番台や5600番台で部品取り用も含めて合計3両編成12本が譲渡さ...
「 JR東海311系、6月末引退へ - 感謝の装飾を実施、廃車回送ツアーも 」by マイナビニュース東海道本線の新快速などで長年活躍してきた311系が6月末で引退することになり6月30日まで記念ヘッドマークをつけて運転するそうです。311系も引退かぁ。お疲れさまでした。211系と違って4両編成で転換クロスシートだからさすがに地方私鉄に譲渡はないかな。[ JR東海 311系 ]311系は東海道本線の新快速増発にあわせて1989年に登場した直...
「 南海電鉄「サザン」10000系に復元塗装、新型車両の導入頃まで運行 」by マイナビニュース10000系の運行開始から40周年になるのと南海電鉄の創業140周年を記念して10000系1編成を登場時のカラーリングに復刻して6月4日から新型車両の導入まで運行するそうです。以前も復刻塗装されてたけど今のカラーリングに見慣れすぎてやっぱり逆に新鮮な感じがする。[ 南海電鉄 10000系「サザン」 ]10000系は1985年に登場した特急形電車で...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 56300形 ]Z 56300形はボンバルディアが開発した近郊・長距離用電車のRegio 2Nシリーズの一つでTERオクシタニーには2017年ごろから導入されています。Regio 2Nは少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式を採用しています。TERオクシタニー6両編成18本が導入され主にトゥールーズ・マタビオと各地を結ぶ列車で活躍中です。...
「 名鉄「500系」地下鉄鶴舞線直通の新型車両、2026年度に運行開始へ 」by マイナビニュース名古屋市営地下鉄鶴舞線直通運転用の新型車両の500系を導入することになり2026年度から順次運行開始するそうです。いつになったら新型入るんだと言われ続けていたけどついにかぁ。古い車両も制御器とか交換してたけど全部置き換えるのかな。[ 名古屋鉄道 100系・200系 豊田線 ]100系は地下鉄鶴舞線との相互乗り入れ開始にあわせて1978年...
「 東急目黒線3000系・東横線5050系・田園都市線5000系をリニューアル 」by マイナビニュース登場から20年近くになる目黒線3000系や東横線5050系と田園都市線の5000系をリニューアルして2025年秋ごろから順次営業運転に入るそうです。5050系から赤色が完全になくなってピンク色だけになってるけど東急=赤帯のイメージをやめちゃうのかな…。ちょっとさびしい。[ 東急電鉄 5050系 ]5050系は2004年に登場した通勤形電車です。先に...
「 三岐鉄道,5000系デビュー記念で「記念乗車券」「缶バッジ」を発売 」by railf.jp三岐線の新型車両5000系のデビューを記念して5月7日から記念乗車券(1000円)のほか缶バッジ2種(各300円)を富田駅西口などで販売するそうです。デビュー記念とはいうものの営業運転はいつなんだろう。[ 三岐鉄道 三岐線 801系・851系 ]801系は老朽化した車両を置き換えるため1989年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道701系で譲渡のため...
[ フランス フランス国鉄 TER オクシタニー Régiolisシリーズ ]Régiolisシリーズは客車列車などを置き換えるため2014年に登場した連接式多目的車両です。アルストムが開発したモジュール式多目的車両「コラディア」ファミリーのフランス向け車両でボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。TER オクシタニーには2014年から順次導入され通勤タイプでバイモード車のB 83500形4両編...
「 近鉄,「758(なごや)の日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年5月8日は語呂合わせで「なごや」になることから5月3日から500セット限定で「758(なごや)の日記念入場券」を発売」を名古屋駅で販売するそうです。ということは令和9年8月7日には桑名駅で記念入場券が発売されるってことかな。ちなみに名古屋駅を走る名鉄も8日から「7・5・8記念乗車券」を販売するみたいです。[ 近鉄 5200系 ]5200系は長距離区間を走る急...
「 都営三田線の輸送力アップへ!「8両編成の新車」導入が決定 どんな車両になるのか 」by 乗りものニュース現在8両編成6500形が導入されたものの6両編成の6300形も残っている三田線ですが輸送力を強化するため2027年度から2029年度にかけて新たに8両編成の車両を11編成導入するそうです。製造メーカーが6500形と違って総合車両になるけど6500形の増備じゃなくて新形式のステンレス車になるってことかな。整備がめんどくさくなる...
[ フランス国鉄 TER ノルマンディー X 73500形 ]X 73500形は1999年に登場したアルストム製の気動車です。バリアフリーに対応するため台車間を低床化した両運転台の気動車でほかにドイツ国鉄に相互直通をおこなうため共同開発されたX 73900形もあります。ノルマンディー地域には25両が導入されル・アーヴルとフェカンやルーアンを結ぶ列車やカーンとルーアンやグランヴィル、アランソンを結ぶ列車で活躍中です。駅撮りで楽しむヨー...
「 相鉄「13000系」新型車両2026年春デビュー! 第1編成は相鉄線内のみ 」by マイナビニュース導入が発表されていた13000系の外観デザインや内装などの詳細が発表され2026年春から運行を開始し導入初期は相鉄線内のみで運行するそうです。今回は最近のワンボックスカーやトラックっぽい感じがするライト周りのデザイン。2025年度は相鉄線内のみ運行って書いてあるから1ヵ月か2ヵ月ぐらいでJRにも乗り入れる感じなのかな。[ 相模鉄...
「 江ノ電、20年ぶり「新型車両」導入へ クロスシート配置 3つのテーマカラー 700形が2026年度登場 」by 乗りものニュース老朽化した1000形の代替車両として2026年から新型車両の700形を順次導入するそうです。ヘイローシリーズとか未来を舞台にしたFPSゲームのヘルメットみたいな前面デザインしとる。利用者が増えてるから簡易運転台をつけて分割可能な4両編成でもよさそうだけどやっぱり2両編成になるのかな。[ 江ノ島電鉄 500...
「 近鉄「ミッドナイトひのとり」大阪難波発の夜行列車、6~9月に運転 」by マイナビニュース名古屋駅発で運転された夜行列車の「ミッドナイトひのとり」の大阪難波駅発バージョンを6月15日、7月20日、9月14日の3日間運転するそうです。あいかわらず名張駅の長時間停車時は車両からでれないのかぁ…夜行バスのサービスエリアみたいに降りてストレッチしたり夜食買えたら便利なだろうけど。もし定期列車化したらそういうのもできた...
[ JR西日本 683系6000番台 ]683系6000番台は大阪駅と奈良駅を結ぶ特急「まほろば」で使用するため2025年に登場した交直流特急形電車です。3両編成の683系2000番台を特急「まほろば」用にリニューアルした車両で金色の「安寧」と灰色の「悠久」の2編成があります。旅行客が多く利用することを想定しているため車内にはwi-fi機能や大型の荷物置き場が設置されています。「安寧」は2025年の春から運行を開始し「悠久」は秋から運行を...
「 JR東海、315系・383系にQRコード貼付 - 実証試験の対応車両を拡大 」by マイナビニュース車両のドアに張り付けたQRコードを検知用カメラで読み取ることでホームドアを連動させる実証実験を5月上旬から金山駅の中央本線上りホームで実施するそうです。あれ費用は安いんだろうけどドアにでかでかとQRコードが貼ってあるのがデザインの敗北感あってもやもや…AIでドアを判定するとかドア全体の模様がQRコードになっているとかドア...
[ フランス国鉄 X 3500形(ABJ-3形) ]X 3500形(ABJ-3形)は1935年に登場した機械式の気動車です。ルノーが製造したABJシリーズの第三弾で自然冷却式を効率よくおこなうため片側の運転台上部に巨大なラジエーターが設置されているのが特徴になっています。X 3500形は全車解体されてしまいましたがその見た目からファンが多いのか模型はいくつか販売されているほか戦後に製造を再開されたときに誕生したABJ-4は2両が保存されていま...
「 夜行「アルプス」復活!? 中央本線往年の登山急行が“特急”で新登場 もうひとつの列車名も 夏の臨時 」by 乗りものニュースJR東日本が夏に運転する臨時列車を発表しE353系を使用して23時58分に新宿を出発して6時22分に白馬に到着する特急「アルプス」を運転するそうです。寝台ではなく座席だから立ち位置としては夜行バスみたいな感じなのかな。最近は夜行バスも値上げしてるから同じ時期に走る夜行バスと同じか安い価格ならけ...
「 準備着々!大阪メトロ「中央線 夢洲延伸」に動きアリ 開業時期を前倒しへ 」by 乗りものニュース大阪メトロ中央線で建設が進むコスモスクエア-夢洲間の延伸区間の開業は2024年度末の予定でしたが2025年1月に前倒しすることになったそうです。JRは延伸しないから中央線だけのルートだと混雑すごそうだな…[ 大阪メトロ 中央線 400系 ]400系は20系や24系の置き換えと万博開催時の輸送力増強のため2023年に登場した通勤形電車です...
「 東急電鉄、大井町線6020系ベースに車両新造 - 9000系・9020系更新 」by マイナビニュース東急の2024年度設備投資計画によると大井町線の9000系と9020系を更新するため6020系をベースにした新車両を導入することになり今年度設計と製造に入るそうです。整備性とか考えると6020系そのままで良いと思うけど5両編成版として設計しなおすってことなのかな。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年...
「 京王,新形通勤車両「2000系」を導入へ 」by railf.jp新しく導入が発表された2000系は丸みのある流線形のデザインをした10両編成の電車で2026年にまず1編成目が導入されるそうです。下側のライトをなぜちょっと釣り目にしたんだろう…素直に丸いライトにしたほうが可愛いと思うのだけど。[ 京王電鉄 5000系(2代目) ]5000系は座席指定特急の運転開始に向けて2017年に登場した通勤形電車です。クロスシートやロングシートにも...
[ JR東日本 E8系 ]E8系はE3系を置き換えるため2024年に登場した新在直通用の新幹線車両です。E6系のアローライン形を少し縮めたような流線形の車両で高速走行できる区間が短いため新幹線区間の最高速度は時速300kmになっています。車両は7両編成で2026年にかけて15編成が導入される予定です。プラレール 連結!E8系つばさ&トミカアーチ踏切セット(初回特典S字レール3本付き)[タカラトミー]《発売済・在庫品》 楽天で購入 [ JR東日...
「 名鉄,2024年度の設備投資計画を発表 〜9100系・9500系の前面構造を変更〜 」by railf.jp名鉄が2024年度の設備投資計画を発表し貫通型に設計変更した9100系や9500系を導入して連結時に車両間の移動ができるようにするそうです。窓が京王9000系みたいな2000年ごろのデザインしてて結構好きだなこれ。欲を言うならライト間の黒塗りはないほうがかっこよさそう。[ 名古屋鉄道 9500系・9100系 ]9500系・9100系は老朽化した5300系...
「 近鉄の新型一般車両、詳細あきらかに 形式にアルファベット!? 新機軸搭載で10月運行開始 」by 乗りものニュース近鉄が導入を発表してた新しい通勤電車の8A系が10月から奈良線、京都線、橿原線などで運行されることになり今年度は4両編成12本が導入されるそうです。側面のカラーリングが大きく変更されて既存の車両と似た感じになったんやね。もうちょっと同じ塗分けでも良かったと思う。[ 近鉄 5820系 ]5820系は2000年に登場...
「 東急東横線5050系を新幹線デザインにラッピング、5/14から運行開始 」by マイナビニュース東急新横浜線の開業1周年を記念した「enjoy WEST」の一環ですでに3020系が新幹線と同じデザインをラッピングして運行中ですがこれの第二弾として5月14日から東横線の5050系にも新幹線デザインのラッピングをして運行するそうです。3020系と違って窓の下に帯があるからだいぶしっくりくる見た目になってるみたいです。[ 東急電鉄 5050系...
[ フランス国鉄 X 3800形 ]X 3800形は1950年に登場した気動車です。屋根の高い位置に設置した運転台でDE10形などの入換機関車のように両方向に運転可能にする合理的なのか無謀なのかよくわからない発想で製造された機械式のディーゼルカーでルノーなどフランス各社で251両が製造されました。独特の見た目からピカソの絵画に描かれる顔のようだということで「ピカソ」の愛称で呼ばれフランス各地の非電化区間で活躍し現在も多くの車...
「 ほくほく線,HK100形「元祖イベント仕様車両デザイン」を復刻 」by railf.jp開業時に運転されていたイベント使用車両の復刻デザインをしたHK100形2両を5月4日から運転するそうです。イベント用車両ってこんな色だったっけ?って思ってたらそっちは「ゆめぞら」だった。[ 北越急行 HK100形0番台 ]HK100形0番台は北越急行ほくほく線の開業にあわせて1997年に登場した電車です。車両は新潟鐵工所製で軽快気動車のようなデザイン...
「 ついに東上線へも新型車両! 9000系を置き換えへ 24年度中に設計開始 」by 乗りものニュース東上線で活躍中の9000系が老朽化してきていることから新型車両を導入することになり2024年度中に設計を開始するそうです。50000系が良いデザインだったから50000系ベースで今風になった感じだとうれしいけど野田線の新型の感じからすると以前の車両とデザインの統一感ない子がでてきそうな予感。[ 東武鉄道 東上線 9000系・9050系 ]9...
[ フランス国鉄 X 4200形 ]X 4200形は非電化の観光路線で使用するため1959年に登場した電気式気動車です。両運転台の単行車ながらドア間を二階建て車両並みに床を高くしたハイデッカー席に設計された車両でルノーで10両が製造されました。X 4200形はアルプス地方など景色の良い地域で1985年まで活躍しました。現在4両が保存中(1両は修復のため部品取り化)でそのうちの1両は観光鉄道で動態保存されています。駅撮りで楽しむヨーロ...
「 ナニコレ!? 異色の「おさかな電車」ファミリーに“新種”ついに登場 既存車の「とお~い祖先」!? 南海が初起用 」by 乗りものニュース加太線で運行されている「めでたいでんしゃ」シリーズですが新しく2000系を改造した5編成目を「はじまりのめでたいでんしゃ」として7月13日から運行開始するそうです。4編成目のとおい祖先っていう設定らしいです。ちょっと前に流行ったサカバンバスピスっぽい顔にしたら面白そう。[ 南海電鉄 ...
「 東急東横線「Q SEAT」1両のみに - 5/7から2本増発、1日計7本運行へ 」by マイナビニュース東横線で運行されている「Q SEAT」車の利用状況にあわせて5月7日から渋谷駅発18時35分発と19時5分の列車も「Q SEAT」車になりますが1編成あたり2両で運行していた「Q SEAT」を1両に減らして運転するそうです。需要がないわけじゃないけど1両で十分って感じだったのかな。使わなくなった車両をほかの車両と組み替えれば「Q SEAT」付を8...
「 「近鉄奈良駅開業110周年記念入場券」を発売 〜奈良線開業110周年記念企画も実施〜 」by railf.jp近鉄奈良駅の開業から110周年になるのを記念して4月30日からオリジナル台紙のついた記念入場券(180円)を近鉄奈良駅で400枚限定販売するそうです。4月30日に開業した奈良駅はまだ仮駅で今の奈良駅とは違って高天交差点のあたりだったみたいです。個人的には乗り換えが楽になるように近鉄とJRの奈良駅がくっつくように建設して...
「 阪急神戸線・宝塚線新型車両2000系、導入は冬以降? 2300系と違いも 」by マイナビニュース京都線に導入予定の2300系をベースにロングシート仕様に設計変更された2000系を冬以降に導入するそうです。ロングシートなのかぁ。8000系みたいに少しは転換クロスシートつけてほしかったなぁ。[ 阪急電鉄 8000系 宝塚線 ]8000系は創立80周年を記念して1989年に登場した通勤形電車です。前面デザインが大幅に変更されたほか宝塚・新開...
[ ハピラインふくい 521系 ]521系は北陸本線の福井県内区間を三セク化したハピラインふくいの開業にあわせて2024年にJR西日本から譲渡された交直流近郊形電車です。JR西日本時代にすでに導入されていた521系で2両編成16本が譲渡されています。一部の車両は開業にあわせてハピラインふくいのカラーリングで登場し他の車両も順次カラーリングが変更されるみたいです。ハピラインふくいの521系は敦賀駅-大聖寺駅間のほかIRいしかわ鉄...
「 JR東海、東海道新幹線N700S「完全個室タイプの座席」2026年度から 」by マイナビニュース東海道・山陽新幹線で活躍するN700S系に1編成に2部屋完全個室の座席を2026年度から順次導入してサービスを開始するそうです。バブル時代に戻り始めた感じがして良い…。ついでにパノラマカーみたいなジョイフルトレインとか100系みたいな二階建てとかも復活しないかな。[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020...
「 東武野田線に新型車両導入へ!外観イメージ明らかに「5両編成」で登場 」by 乗りものニュース野田線に導入されるのは80000系5両編成25本で2025年春から順次導入予定でこれにあわせて60000系も5両編成化して余った車両を80000系に組み込むそうです。それだったらデザインも統一できて路線のイメージが定着しやすい60000系増備でよかったのでは…[ 東武鉄道 野田線 60000系 ]60000系は野田線近代化のため2013年に登場した通勤形...