chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/ https://note.com/haruhi31

正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/意識は野球/余暇は読書/Kindle発売/それらを通じて感じたこと、学んだことなどを、発信していきます。

好きなものから別のものへ。数珠繋ぎにつながっていきます。何かから派生して、次の何かへ。 たぶん、勉強とか仕事でも同じようなことがあります。 次へ、次へ。 それが、楽しさの大きいものや、価値の高いものへと繋がり続けるのは、とても幸せなことです。まぁ、わらしべ長者みたいな感じで。 数珠繋ぎできるネタを、いくつか持っているなら、自分にはまだ何か可能性があるということ。 楽しみです。

haruhi
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2012/10/21

arrow_drop_down
  • 夏の文庫フェアをまとめてみました 2023年版

    夏休みが近くなると、文庫本を出している各社がフェアをやっています。 各社各様で特徴があって面白いです。 対象店舗で購入するとプレゼントがあったり、応募すると、抽選でもっといいものがもらえたり... もちろん、プレゼントだけでなく、各社がどんな作品を選んでいるかを見るのも楽しいです。 私が高校生の頃から、今も変わらず、「こころ」「高瀬舟」「羅生門」「人間失格」あたりは定番です。海外のものなら「車輪の下」とかも... 各社の文庫フェアのプレゼントと URL をまとめてみました。 新潮文庫の100冊【新潮文庫】 プレゼント:ステンドグラスしおり がもらえる!そうです。 もう、夏

  • 水廻りの掃除をしてみました…

    ふだんは、あまり掃除をしていない箇所。たまに、気が向いてやってみると、結構汚れていて、掃除後の達成感が大きくなります。 本日は、キッチンと洗面台の下にある排水部品を、ちょっと掃除してみました。やり方がよくわからないので、とりあえずマニュアルを読みつつ。 まあ、汚れを取りながら流してくれるタイプの洗浄剤みたいなものも売っていますが、今回は単純に、使い古しの歯ブラシで、磨いてみようという作戦。 とりあえず、U型になっている下側のキャップを、はずします。水が漏れるのを見越して、下側に捨てる予定のプラスチック容器を構えながら。 はずしてみると、たまっていた水が、落ちて

  • もうすぐ夏休み!

    いいなぁ… 小学生も、中学生も、高校生も…… 楽しみでしょ!!夏休み!! 海、お祭り、浴衣、花火…… ホントに、楽しめるうちに、楽しんだ方がいい!! 蝉の鳴き声がうるさい中を、汗かきながら、くだらない冗談を言いながら、歩いて行った先に砂浜があって…… 楽しかったなぁ… 海の家で、カレーとか、おでんとか。夜は、「花火、一緒にどう?!」 とか、かわいい子に声掛けても相手にされなくて、結局、男同士で騒いで、ふざけて、夜中まで馬鹿話して…… あんなに楽しかった時間。 もう無いけど…… でも、あの時、ちゃんと楽しんでおいて良かった!!と思うのです。 「今!」は、今しかない。 だ

  • プロマネって大変!

    プロジェクト単位でのお仕事というものが、どういうものか? kindleで、PMBOKとか、マネジメントとかをストーリーを楽しみながら学べるシリーズの第3弾を読み終えました。 システム開発のプロマネ擬似体験! ケントの実践シリーズ amzn.to 0円 (2023年07月08日 23:51時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する とても理解しやすいストーリー。 プロジェクトの立ち上げ時期に、前の案件が長引いて、参加が遅れる人がいたり、スタートしてみると、お客様側で決めるべきことが、なかなか決ま

  • 夏の夕方の七輪

    Wisteriaさんの七夕企画に参加させていただきます。 (1)七夕に願うこと まだ明るい夏の夕方に、七輪で干物を焼き、冷たい🍺と、少しの日本酒……これは最高の至福の時間です。 こんな幸せな時間を、これからも過ごせますように…というのが、七夕の願いかなぁ。 野球好きなので、今年はこの調子でタイガースがA.R.E してくれれば、秋も七輪で、秋刀魚でも焼いていたいですね。 (2)10年後? 今、やっていることが実を結んでいるように!kindleを出す…とかをずっと続けていて、いつかは、自分の書いた文章が、何かしらの形になり、書店に並ぶ日がくれば、きっと幸せなんだ……と考えたりし

  • 読書感想文と生成AIについて思うこと

    生成AIの活用 生成AI は、画像や文章の作成に活用できる範囲がたくさんあります。 仕事に活かす、学習や趣味に活かす、副業に活かす...これからどんどんその対象範囲は広がっていくでしょう。 もちろん、それらに対して、「こういうケースでは使わない方がいい」という意見も出始めています。 例えば、読書感想文。 使っていいという意見があります。 使いながらAIをうまく教育に活かすという意見もあります。 文章の書き方を学ぶ時期は使わない方がいいという意見もあります。 いや、学ぶ時期だからこそAIとの対話で教育効果を出そうという意見もあります。 しばらく、こういう議論は続くでしょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haruhiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruhiさん
ブログタイトル
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/
フォロー
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用