chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/ https://note.com/haruhi31

正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/意識は野球/余暇は読書/Kindle発売/それらを通じて感じたこと、学んだことなどを、発信していきます。

好きなものから別のものへ。数珠繋ぎにつながっていきます。何かから派生して、次の何かへ。 たぶん、勉強とか仕事でも同じようなことがあります。 次へ、次へ。 それが、楽しさの大きいものや、価値の高いものへと繋がり続けるのは、とても幸せなことです。まぁ、わらしべ長者みたいな感じで。 数珠繋ぎできるネタを、いくつか持っているなら、自分にはまだ何か可能性があるということ。 楽しみです。

haruhi
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2012/10/21

arrow_drop_down
  • 資格試験 ○か☓かだけでなく…

    本日は2023/06/27です。春の情報処理技術者試験の高度区分の午後問題の模範解答が発表されました。 令和5年度春期試験 合格発表スケジュール 試験情報 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理推進機構(IPA)の「令和5年度春期試験 合格発表スケジュール」に関する情報です。 www.ipa.go.jp 自分の解答をメモしていた人は、模範解答を見て、「よし、正解!」とか「えー、この解答って、変じゃない?」とか、いろいろ感じることでしょう。 で…数日後には合格発表。喜ぶ人は、たくさん喜んでいい!残念だった方は、次を目指してリスタートですね。

  • 課題解決や改善の難しさ

    改善、課題解決、提案活動、呼び方は違えど、現状を変えて、何かを得ようとする動きです。 しばしば感じるのですが、何かをしようとすると、 「〜の場合はどうするのですか?」 「〜だからダメ」 といった、問題点の指摘や、実現を否定する事例の提示が、たくさん出てきます。 それらは、たいてい正しいのですが… 多くの人に気づいて欲しいことがあります。それは、誰かの提案の穴(つまり、問題点や欠点)を指摘するのを得意とする人が、あまりにも多いという事実です。 できない理由を指摘する能力の高い人は、たくさんいます。 もう、そういう人は、有り余っています。 それよりも、誰かの提案に対し、 「〜と

  • 暑い時期の勉強は午前中に限ります

    休日に勉強を進めよう!って思っていたのに、暑いし、気が乗らないし、なかなか手が付けられない...そんな時ってありますよね! それに、オトナはいろいろ忙しい。 資格取得したいと思って計画を立てても、仕事、家庭、急な用事... なかなか予定通りにはいかない。 そして、梅雨とか夏とか、勉強に向かない季節... 暑い時期の勉強は午前中に... そう。小学生の夏休みではないけど、こういう時期は午前中が大切ですね。できるだけ早起きして、何なら9時までには、ひと勉強終えてしまうくらいの気持ちで。 勉強の単位を1コマ1コマ割りふって考えるなら、9時までに1コマやり終える感じです。 1コ

  • 桜桃忌

    6月13日は桜桃忌。 作家の命日は、「文学忌」と言って、その作品名や関連することがらに、ちなんで名づけられています。 有名なものでは... 太宰治は、「桜桃忌」(作品名) 中島敦は、「山月忌」(作品名) 国木田独歩は「独歩忌」(ペンネーム) 芥川龍之介は、「河童忌」(作品名) 梶井基次郎は、「檸檬忌」(作品名) などがあります。 作品名というケースが多いのかなぁ。 ご興味のある方は、好きな作家の「文学忌」を調べてみるのもいいかもしれません。 暑い季節がはじまりますが、時間を作って、いろいろ読んでみると面白いですよ!! 文豪、何を読む?!: あの方たちのお勧め作品を

  • 「リーダーは情報と仕事を配る人では...

    「リーダーは情報と仕事を配る人ではなく、意味と希望を伝える人である。」 斉藤徹「だから僕たちは 組織を変えていける」を、久々に読み返してみた。気づくことが多い。組織の存在意義、未来像、価値観を示す事の大切さ!意識して行動してみよう! https://amzn.to/42AROJZ haruhi

  • 他人のことなんかにかまってられないけど...

    大人はみんな、忙しい。仕事とか、家庭とか、ご近所とか。 仕事のことだけに限っても、今の自分の仕事をどううまくやっていくか、ということも大切だけれども、今後、将来、このままでいいの?とか、収入、昇格、キャリアに関することもあれば、目の前の納期とか、日々顔を合わす嫌なあの人とか、自分の時間やエネルギーを費やさなければならないことがいっぱいです。 同じことが、自己の内面にもあって、他にも、若い人なら彼女が欲しいとか、貯金がしたいとか、引きずっている昔からの夢とか、断ち切りたいけど断ち切れない人間関係とか。 そう。自分のことだけで、いっぱいいっぱいなんです。 誰だってそう。 そう思う

  • 転職..役職経験無し、手に職無し、コネ無し、転職経験無し...

    転職というのは、とても勇気のいるものです。特に年齢が高ければ高いほど。 新卒で入社した企業でずっと働いている人や、そうでなくても20代から10年以上働いている人は、転職すると、まったく知らない人たちの中で、まったく異なる社風や文化の中で、働くことの難しさを感じるものです。 同じ時間を過ごした同僚がいる。 自分が若手で失敗ばかりしていたころを知ってくれている先輩がいる。 かつて教えを受けた上司がいる。 何より、共に若い日々を過ごした同期がいる。 そういう状況が、いかに話が通りやすく、居心地がいいか、ということに、転職してから気が付く人も多いはず。 私も転職経験があります。ま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haruhiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruhiさん
ブログタイトル
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/
フォロー
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用