ちょっと街頭集会の写真みたいに見えますが、こちらは『八街!激うま!ラーメングランプリ2025』の5月18日の様子です。八街(やちまた)でジュリアナの祟りのライブで盛り上がってから、もう2か月も経ってるだなぁ。真夏の3連休の真ん中、7月20日(日曜)に参議院議
日本国内の旅情報。温泉旅館ホテル、日帰り温泉、登山、風景、お食事、ラーメン等
日本国内の旅情報。温泉めぐりを軸に旅しています。温泉旅館・ホテル、日帰り温泉、スーパー銭湯、お食事、ラーメン、観光スポット、風景、登山、アニメ聖地巡礼、等。
川渡温泉:越後屋旅館(2)にごり湯まったり♪〔宮城県大崎市〕
川渡(かわたび)温泉の近くの川に白鳥が泳いでいました。2022年の2月です。こちらのほうでは、冬なら珍しくもないのかな?冷たくて気持ち良さそう!\(^o^)/入りた~い!2月に入ったら凍りつきそうですけど(((*_*)))もっと奥地の県境の山のほうから流れて
川渡温泉:越後屋旅館(1)テレ東温泉タオル集め旅10で登場〔宮城県大崎市〕
前前前記事から続く話題になりますが、6月24日(土)テレビ東京で放送された土曜スペシャル(土スペ)「温泉タオル集め旅10」に登場した鳴子温泉郷の温泉のレポートです。こちらは、鳴子温泉郷の中では一番東寄りの川渡(かわたび)温泉にある越後屋旅館さんです。時
東鳴子温泉:旅館なんぶ屋★テレ東温泉タオル集め旅10〔宮城県大崎市〕
白い雪、いいなぁ~!青空、いいなぁ~!( ̄▽ ̄)現実逃避・・この記事の写真は2022年2月に撮ったものです。さて、前前記事から続く話題で、6月24日(土)テレビ東京で放送された土曜スペシャル(土スペ)「温泉タオル集め旅10」にかこつけて、鳴子温泉郷のディープ
東鳴子温泉:ホテルニューあらお★テレ東温泉タオル集め旅10でスルー〔宮城県大崎市〕
前記事から続く話題になりますが、6月24日(土)テレビ東京で放送された土曜スペシャル(土スペ)「温泉タオル集め旅10」!見た見た見た(・ω・)ノって、おじゃる☆さんのブログでコメントを書く気マンマンで読んでいたのにコメント欄があいてなかった!くぅ~!まあ、
鳴子温泉:旅館すがわら(4)テレ東温泉タオル集め旅10で登場〔宮城県大崎市〕
6月24日(土)テレビ東京で放送された土曜スペシャル(土スペ)「温泉タオル集め旅10」見たぁ~?(・ω・)ノ・・って、どこかで聞いたようなフレーズ(汗)「バス旅」も好きですけど、あのシリーズはあまり温泉に入らないので・・・「温泉タオル集め旅」はあちこちの温泉
唐沢山(15)キュン(〃o〃)カワイイ!&花手水あじさい〔栃木県佐野市〕
キュン(〃。〃)花手水のアジサイ綺麗!栃木県の「あじさいの名所」を検索していたら佐野の唐澤山神社が紹介されていたので行ってみたんです。この日は茨城県北茨城市から帰ってきた6月4日(日)台風(の影響の大雨)が過ぎ去り、夕方は晴れていましたね。時期的にま
遥かな尾瀬、遠い空~♪6月18日の日曜、群馬県片品村から、尾瀬ヶ原に行ってきました♪茨城県の平潟港温泉まるみつ旅館のレポートが終わってないので、とりあえず速報レポートで、尾瀬について特にお伝えしたいお知らせを書きますよ♪前日の土曜に片品村に入り、尾
花の駅片品 花咲の湯(4)鬼滅の刃柱稽古編ですか次は!〔群馬県片品村〕
「鬼滅の刃」の続編は「柱稽古編」で、テレビアニメ化決定だそうです。( ゚Д゚)いつやるの?いつでしょ?次も1クール(12話前後)なのかな?昨日の深夜からヤフーのニュースサイトでは鬼滅の刃の記事にたくさんのコメントが寄せられて話題になっていますね。いろいろな
花の駅片品 花咲の湯(3)皇海山 under the blue sky〔群馬県片品村〕
梅雨の中休みで今回の旅は天気に恵まれました。恵まれ過ぎて暑いんですけど。群馬県の北東部、片品村に来ています。新緑がまぶしい☆標高の高い場所はまだ新緑という感じです。尾瀬の近くまで来たのに、尾瀬に行かないという暴挙!純粋なる暴挙!(by.鬼滅の刃)
あじさい咲く参道(2)夜も綺麗☆隠れた名所★須賀神社〔栃木県小山市〕
アジサイの隠れた名所、栃木県小山市にある須賀神社の参道にまた行ってみました。せっかく灯籠に明かりが灯るなら、もう少し暗くなった時間にも撮ってみたいなと思いまして。前回、日曜日に行った時も小雨が降っていましたが、この日(6月15日)も夕方から小雨でした。
今年の「あじさいの名所」はコロナ明けのおかげで人が多いみたいで、鎌倉などは大河ドラマの影響もありかなりの混雑らしいですね。栃木県でも名所になっている大平山(栃木市)の「あじさい坂」は去年以上の人出になっているそうです。あじさい坂、去年は休日の朝5時に行
平潟港温泉まるみつ旅館(6)あんこう鍋どぶ汁と雑炊★夕食後編〔茨城県北茨城市〕
茨城県北茨城市の平潟港温泉「あんこうの宿 まるみつ旅館」さんのレポート、夕食・後編です!あんこう鍋どぶ汁付き夕食のプランですから、やっぱり、あんこう鍋どぶ汁がメイン!鍋がガスコンロに乗っているので、自分の好きなタイミングで火をつけられますし火を調整
平潟港温泉まるみつ旅館(5)豪華刺身その他★夕食前編〔茨城県北茨城市〕
茨城県北茨城市の平潟港温泉「あんこうの宿 まるみつ旅館」さんのレポート、夕食・前編です!お楽しみの「あんこう鍋どぶ汁」については次の記事で詳しくレポートしますので、今回は「それ以外」をレポートしますよ~♪その前に、まず、チェックインしたら「夕朝食のご
アイスはスーパーで安く!旅はチートデイ、普段は倹約。宇宙を夢見る?
みんな大好きぃ~森永チョコモナカジャンボ~!!(新)\(^▽^)/まあ、間食なので、もう少し小さくてもいいんですけどね。今時だから、もう少し小さくして、値段そのままのステルス値上げにしたらいいのに・・。でも、やっぱり「ジャンボ」と言ってるぐらいだ
平潟港温泉まるみつ旅館(4)お部屋編★この辺りでは最高かも〔茨城県北茨城市〕
茨城県北茨城市の平潟港温泉「あんこうの宿 まるみつ旅館」さんのレポート、お部屋編です。宿泊費がそこそこ高額なだけあって、お部屋の設備面は問題なしです。平潟港温泉に現在残っている温泉宿はほとんどが小さな民宿です。もう少し離れた所に行けば、五浦温泉大観荘と
平潟港温泉まるみつ旅館(3)あんこう大福神★てんごころ〔茨城県北茨城市〕
茨城県北茨城市の平潟港温泉「あんこうの宿 まるみつ旅館」さんのレポート、速報版で(1)(2)を書きましたのが、ここからは詳しく紹介していきますよ♪画像が多いので画面が重かったらスミマセン。向かったのは6月2日(金)、台風の影響で梅雨前線が活発化?大雨の日でし
平潟港温泉まるみつ旅館(2)無料貸切風呂4つ!〔茨城県北茨城市〕
茨城県北茨城市の平潟港温泉「あんこうの宿 まるみつ旅館」さんのレポート、温泉編の速報版です!なんといっても無料貸切風呂が4つもあるし、大浴場2つは時間で男湯女湯入れ替えですから、温泉だけでも内容のボリューム多いですよ~♪温泉ブロガー冥利に尽きる宿ですね!
平潟港温泉まるみつ旅館(1)あん肝ラーメン★6月は土日のみ〔茨城県北茨城市〕
そんなわけで!嵐を呼ぶブロガーが台風迫る大雨の中で向かったのは、茨城県北茨城市の平潟港温泉「あんこうの宿 まるみつ旅館」さんでした!やはり、冬まで待てなかったのです!あんこうの旬は春までなので、6月は空いている感じでした。名物の「あん肝(きも)ラーメ
北のしまだ水戸エクセル店(2)朝市丼NTKG〔茨城県水戸市〕
前記事からの続きで、茨城県水戸市、JR水戸駅の駅ビル「エクセル」の6階レストラン街にあるお食事処「北のしまだ 水戸エクセル店」のレポートの続きです。お店の前やショーウィンドウに飾られたメニューのレプリカを見てると、どれにしようか迷っちゃいますよね~
北のしまだ水戸エクセル店(1)ジンギスカン!〔茨城県水戸市〕
栃木県から電車で茨城県北茨城市や福島県いわき市に行く場合、JR水戸駅で乗り換えのため下車して、水戸駅で昼食を食べたり、帰りに夕食で寄ることが多いです。駅の改札を出てすぐの通路沿いに回転寿司がありますが、時間によって混んでることが多くて1度しか利用していま
「ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?
ちょっと街頭集会の写真みたいに見えますが、こちらは『八街!激うま!ラーメングランプリ2025』の5月18日の様子です。八街(やちまた)でジュリアナの祟りのライブで盛り上がってから、もう2か月も経ってるだなぁ。真夏の3連休の真ん中、7月20日(日曜)に参議院議
11日(金曜)に「ハチワレ」のうちわ、12日(土曜)に「ちいかわ」のうちわ、13日(日曜)に「うさぎ」のうちわをGETしました♪やっぱり「ちいかわ」もかわいいですね~♪うちわは4種類。お会計2500円ごとに1つ、好きなうちわがもらえます。キャラクター
回転寿司「無添くら寿司」のレポートの続きです。(7)からが7月5日からのレポートで、『ちいかわコラボ・キャンペーン』の紹介もしていますよ♪12日(土曜)は朝イチ(10時20分開店)で入店!土曜でもこの時間はさすがそんなに人はいなかったです。ライン予約
回転寿司「無添くら寿司」のレポートの続きです。(7)からが7月5日からのレポートで、『ちいかわコラボ・キャンペーン』の紹介もしていますよ♪くら寿司は肉寿司や炙りモノも美味しいです。物価高の影響もあってか、基本の115円より高いものが多くなってしま
うちわ、GETしましたー!\(^o^)/ヤッター!!回転寿司「無添くら寿司」の「ちいかわコラボ・キャンペーン」、数量限定プレゼントのちいかわグッズ第2弾が「ちいかわうちわ」!7月11日(金曜)から開始ということで、11日(金曜)の夜に行ってきましたよ。回転寿司の
回転寿司「無添くら寿司」さんのレポートの続きです。「ちいかわキャンペーン」絶賛実施中!ちいかわグッズGet できるかな?ということで、まだ2回目までの「びっくらポン」では当たりが出ていないのですが。11皿目に行ってみましょう!よっしゃ行くぞーー!!\(^o
無添くら寿司のレポートの続きです。くら寿司では、はま寿司ではほとんど見られない「ユッケ」タイプの軍艦寿司が食べられるんです♪「海鮮ユッケ」1皿2貫で税込115円。「牛すき焼き風」1皿2貫で税込115円。いっしょに乗ってる玉子が半熟
回転寿司チェーン「無添くら寿司」では6月27日(金曜)から『ちいかわ』キャンペーンが続いています。ネットニュースでもかなり話題になっていて、6月末はネット予約でいっぱいの大盛況だったようですが、1週間たってちょっと落ち着いたかな?と思って、7月5日(土曜)の
本日、7月7日は「七夕(たなばた)」令和7年7月7日、ラッキースリーセブンの七夕です。それにしても暑くて暑くて、夜になっても暑い1日でしたね。モンテールの「ちいかわ むちゃうまヨーグルトエクレア」さっぱりしてて美味しいんです♪冷たく冷やして、め
はま寿司のレポート、2つ前の記事から続いています。ラストはサイドメニューで、ラーメンですよ♪「九州うまかねた祭り」が始まる前の6月20日にもあったのですが、「博多とんこつラーメン」がありますよ♪でも、今回食べてみたかったのは、「濃厚 冷やし担
前記事からの続きです。『はま寿司』では、6月24日(火曜)から『九州うまかねた祭り』の期間限定フェアメニューが開催中です。7月8日(火曜)には新たなフェアメニューに変わってしまうと思いますので、行きたい方はお急ぎください。(すぐにフェアメニューの全てが入れ
6月に3回、はま寿司に行ったのですが、レポートが遅くなりました。今度の火曜(7月8日)か水曜(9日)には次のフェアメニューが始まってしまうかもしれないので急いで書きます!って、書いてて思ったんですけど、今度の月曜日は令和7年7月7日でラッキーセブンなんです
静岡県伊東市、伊東温泉の東海館(とうかいかん)。東海館の夜の姿も美しいのですが、川沿いの道も綺麗なんですよ☆太い竹筒が川沿いにたくさん立てられていて、内部から明かりが灯されています。「和」のイルミネーションですね☆竹の間から垣間
言いたいことが~言えない~♪ 書きたい記事が~書けな~い♪ってことで、ネタは溜まっているんですけど、これから暑くなる一方ですし、たまには温泉の記事も書かなければ!ということで。今年は4月下旬~5月中旬にかけて「伊東温泉 湯けむりラーメン祭」が開催された
こちらの写真は「えむちゃんねる」と全然関係ありませんが、最近はこちらの入浴剤、白元アースの「いい湯旅立ち 納涼 八朔(はっさく)」のお風呂で癒されています。クールバスクリンみたいな感じ? にごり湯ながらサッパリとした浴感です。オススメ♪家で入るな
21日(土曜)に宇都宮へ行ってきました。すぐに書こうと思ってたんだけど、先にアジサイの記事を書かないとアジサイがもう枯れそうでしたからね。ホント暑い・・!平日に入ってしまうと、疲れてしまってなかなか更新が進まないのですが、まあ、ゆっくりしていってね♪
梅雨はどこへ行ってしまったのか分からない暑い夏日が続いていますが・・・ここのところ、気分は曇りがち、鬱モードなんです。ラーメン祭ロスが長引いているというのもあるんですけど、なんだか仕事が気乗りしなくてですね。疲れが溜まっているところで、爆発までいかない
栃木県の宇都宮市と言ったら「宇都宮餃子(うつのみやぎょうざ)」ですから、やっぱり、宇都宮に行ったら食べておきたいですよね。でも、同じ栃木県内の佐野市や小山市のほうが、ラーメン屋さんでは大きくて美味しい餃子を出してるお店が多いので、最近は宇都宮に行っても餃子
『俺達のフェスティバルは終わらない!』・・・というわけで、絶賛、祭りロス・燃え尽き症候群なのですが(TДT)ノ思い返せば、3月末からの10週間に渡るラーメン祭(最強ラーメン祭in小山、伊東温泉湯けむりラーメン祭、八街!激うま!ラーメングランプリ)と、宇都宮
日本人ってこういう話を信じ込みやすいのかな~~と思って、ホントにね、もうちょっと、冷静になって、本当に気になるならもっと多方面から情報を得るなり、否定的・批判的な情報も見るなりしたらいいと思うんですけど。コロナ禍の初めの頃もそうでしたけど、みんな周りの
いんやぁ~暑いですねぇ~!ι(´Д`υ)アツィー口から出る言葉がそればっかりですが。19~20日に泊まったのが群馬県北部でまあまあ尾瀬に近い老神温泉だったので、クーラーをつけなくても寝られるぐらいだったのですが、栃木県南部に戻ったら酷い暑さ!梅雨が明け
つづきです。尾瀬ヶ原を歩いています。5月末なので、まだ雪解け水で水浸しの湿原地帯もありました。水面が青空を映して綺麗です。木道から足を踏み外さないように、足元には注意ですよ。前記事でも書きましたが、池塘(ちとう)は小さな池ですけ
間があいてしまいましたが、5月29日に行った尾瀬ヶ原のレポートの続きです。近いうちに、ニッコウキスゲが咲いているうちにまた行きたいと思っていますので、さっさと書いちゃいましょう♪そろそろ梅雨も明けそうですから、なるべく晴れの日に、休暇をもらって平日に
今週は大きな会議が2つあって忙しかったのと、前の週末にエアコンかけすぎて夏風邪をひいてしまい絶不調でした。左首から左腕にかけてもまだ痛い。絶不調なのに休めない。係長って結構シンドイ。係のみんなには仕事の合間を見て夏季休暇をとらせているんですけど、僕だけ
銀だこと鬼滅の刃の話ばっかりでスミマセン。鬼滅の刃柱稽古編の最終話からもう8日も経ってるんですね。どんどん日が経ってしまう・・。暑いのは多少平気なのですが、やはり35度を超す猛暑日は苦手でして、部屋に引きこもっていたら冷房で冷えたのか首から左腕の痛み
あ・つ・い・ですねー!!ヽ(;;Д;;; )ギャァァァアアア!!今週は忙しくて、なかなかブログも見ていられませんでした。暑さに加えて、外での仕事もあり、鬼滅の刃ロスだってのに心も体も休まりません。いや、今夜はいっぱい寝る!と思って、寝過ぎてしまい、首から左腕
築地銀だこの鬼滅の刃コラボ第4弾(ファイナル)が6月28日(金曜)から始まりました!第4弾は、「伊黒小芭内&不死川実弥 九条ねぎマヨゆずちりめん」早いもので、柱稽古編も今日の6月30日の放送で最終話となりますが、柱稽古編に入って人気急上昇のこのお二
とある場所の駐車場の段差で脚をとられて転倒し、右手親指を負傷してから約3週間たちました。親指関節があわや脱臼寸前・・突き指のような感じだったので、初めはちょっと曲げるのも痛くて、お箸も使えない状況で、このまま、まともに回復しないのではないか?と不安でし
6月に入ってから渡良瀬遊水地に行くと毎回イノシシを見かけてはいたのですが、22日(土曜)はウリボー(子どものイノシシ)を連れたイノシシが見られました。なんと3匹のウリボー!こりゃあ、さらに増えますね。この辺りで成獣だけでも一度に2匹~4匹見られ
続きです。栃木県小山市の須賀神社の参道に咲くアジサイです。着いたのが午後6時30分頃で、その時は夕陽も出ていて、昼間の猛暑の暑さが残っていてまだまだ暑く、近所の方がホースでアジサイに水をやっていました。地域の皆さんで大切にしているアジサイのようです。
アジサイの名所として有名ではないものの、たくさんのアジサイの花が見られる場所。栃木県小山市、JR小山駅から歩いて5分ほどのところにある参道。国道4号(バイパスじゃないほう)沿いにある須賀神社へ東から西に向かう参道です。(1)(2)は去年書いています。着
6月20日(木)の午後5時台、渡良瀬遊水地のコウノトリのライブカメラ動画を見ていたら、3匹のヒナのうちの1匹が巣塔から飛んで下へ降りたんですよ。思わず、渡良瀬遊水地に駆けつけてしまいました。現地、渡良瀬遊水地の小山市側堤防(生井桜づつみ)の駐車場にはたく
昨日、6月18日(火曜)の話になりますが、朝から雨で、栃木県でも結構な降り方だったのですけど、夕方には雨が上がりました。午後5時で仕事が終わったので、ちょっと出掛けていたんですけど、6時頃になるとだんだん西のほうの、雲と山々の間に晴れ間が出てきて、すごく
栃木県佐野市で今年初の猛暑日(気温35度)となった6月一郎4日(金曜)でしたが、激辛キムチラーメンが食べたくてコイキヤホンポさんまで行っちゃいましたよ♪6月10日(月曜)に放送された「小粋night」(コミュニティFM放送おーラジの番組)で発表があったのですが、次回の
先日、東京へ出張した際に、東京駅でお土産、「東京ばな奈」の「ちぃかわ×東京ばな奈」が売っていたので買いましたよ♪正式には「ちぃかわ バナナプリンケーキ」という商品名になるのでしょうけど、「東京ばな奈」の専門店で売っていました。7月21日までの期間限定販
日曜(6月9日)も夕方に渡良瀬遊水地に行って、その後、近い茨城県古河市にあるイオンにも「銀だこ」があると公式サイトに載っていたので行ってみました。古河市の国道4号線(バイパスじゃないほう)沿いにあるイオンです。確か元々はイオンではないデパートだった建
栃木県小山市側の渡良瀬遊水地の人工巣塔で今年順調に育っているコウノトリのヒナ3羽の名前が、昨日の6月8日に決定されました。地元の小学生が考えたオスメスそれぞれ5つの名前候補でWeb投票がおこなわれました。5月末ぐらいにヒナ3羽に個体識別のためのGPS付き足
タコ焼き専門店チェーン「築地 銀だこ」の「鬼滅の刃 アニメ5周年メモリアルコラボ・キャンペーン」、第3弾が6月7日(金曜)に始まりましたので、早速、初日の夜に行ってきましたよ♪いやはや、今週は仕事でいろいろあり過ぎて、ようやく金曜の夜にたどり着いた感じな
前記事からの引き続き、5月29日(水曜)に行った尾瀬ヶ原のレポートの続きです。鳩待峠(標高1591m)から下り坂の山道を下ること約40分。尾瀬ヶ原の手前にある「山の鼻」に着きます。標高は約1400mです。ここは背丈の高い木々がたくさんある中に至仏山荘など建
5月29日(水曜)に行った尾瀬ヶ原のレポートです。去年もレポートしていますが、あらためまして。尾瀬ヶ原に行くなら一番の近道は、群馬県側の鳩待峠(はとまちとうげ)が玄関口になりますが、冬季以外は自家用車で行くことができませんので、尾瀬戸倉の有料駐車場に車を