21日(土曜)に宇都宮へ行ってきました。すぐに書こうと思ってたんだけど、先にアジサイの記事を書かないとアジサイがもう枯れそうでしたからね。ホント暑い・・!平日に入ってしまうと、疲れてしまってなかなか更新が進まないのですが、まあ、ゆっくりしていってね♪
日本国内の旅情報。温泉旅館ホテル、日帰り温泉、登山、風景、お食事、ラーメン等
日本国内の旅情報。温泉めぐりを軸に旅しています。温泉旅館・ホテル、日帰り温泉、スーパー銭湯、お食事、ラーメン、観光スポット、風景、登山、アニメ聖地巡礼、等。
万座温泉「万座ホテルジュラク」(5) 日帰り入浴と万座の景色 〔群馬県嬬恋村〕
なかなか温泉旅の話題も書きづらい状況ですが・・・・久しぶりに温泉の話題です。不要不急の外出自粛とは何ぞや?!そもそも、みんながみんな仕事や生活のための買い出しや健康維持のための運動でしか外に出てはいけないというなら、旅館やホテルや観光地、観光業、映画
佐野ラーメン「くにや」☆真夏の秋山川のほとりに 〔栃木県佐野市〕
まだ真夏日の続く佐野ですが、8月上旬の佐野もやっぱり暑かった。お盆の頃に秋雨前線が停滞して寒くなったんでしたっけ?なんかもうずっと前のことに思えてしまいます。暑い!上の写真は、佐野ラーメン「くにや」さんの前から撮った、南東の方向、秋山川です。2年前
佐野ラーメン「絹屋」(2) 冷やし中華と夏空と秋山川 〔栃木県佐野市〕
こちらは、7月のよく晴れた暑い日に撮った秋山川です。澄みきった青い夏空の下、空の青を映した静かな水面が綺麗でした。今はもう8月の末ですが、今週はまた暑い!明日の最高気温が35度ってどういうこと?!長くて暑い夏!佐野など栃木県内では学校の夏休み延長が決
佐野ラーメン「らーめん大金」(3) 冷やしラーメン(冷やし中華) 〔栃木県佐野市〕
昨日の土曜日に佐野ラーメンの人気店「らーめん大金(おおがね)」さんに再訪しました。(2)の記事もご覧ください。土日は混雑して、昼の部開店の11時30分と夜の部開店の17時の前にはお店の前に長い行列ができているイメージがあったのですが、この日は栃木県も国の
真夏の青空の日に訪れたのは、栃木県小山市城東にある蛸屋(たこや)の本社工場直売店です。栃木県南では人気のある「みかもの月」などの和菓子を製造している蛸屋は、県内にいくつも支店を出しているのですが、その本社工場がここになります。思っていたほど工場は大きく
佐野ラーメン「らーめん大金」(2) 平日の夕食に。〔栃木県佐野市〕
明日の8月20日(金)から栃木県もまた緊急事態宣言の仲間入りなのですが、すでに栃木県は県独自の緊急事態宣言を出しています。すでにほとんどの飲食店が午後8時で閉店消灯。酒の提供も禁止されています。それでも感染者は増え続けています。関東7都県の中では最も感染
佐野ラーメン「おぐら屋」 出流原に行くならここも♪ 〔栃木県佐野市〕
なんか急に寒くなりましたね。これで猛暑が終わりなら嬉しいですが、週間天気予報は雨と雲のマークばっかり。秋雨前線停滞?季節がずれてますよねー。秋に晴れが多ければいいんですけど、雨ばっかりだと嫌ですね。やっぱり、温暖化で亜熱帯化してるのかなぁ。さて、先週の
出流原弁天池周辺(3) 出流原弁天池と、いもフライ 〔栃木県佐野市〕
出流原弁天池周辺のレポートの続き、メインの出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)がこちらです。小さな山のふもとにあり、木々が周りを囲んでいる涼しげな場所。日本名水百選に選ばれている出流原の湧き水は、1日に2400立方メートルもの水量が湧出しているそうで
出流原弁天池周辺(2) 磯山弁財天神社と赤見温泉ホテル一乃館フィッシングパーク 〔栃木県佐野市〕
サブタイトル長いですが・・・。久々のブログ更新!8月に入ってから仕事が結構忙しくて、暑さもあってクタクタ。外仕事もありました。なかなかオリンピックもリアルタイムで見れず、あっという間にもうすぐ閉幕ですね。早いなぁ~。さて、前記事からの続きです。出流原
出流原弁天池周辺(1)磯山弁財天神社へ・弁財天白蛇の霊泉 〔栃木県佐野市〕
7月31日(土曜)の真夏日の日、佐野市の北西部にある出流原(いずるはら)に行ってきました。前記事で書いた池田屋さんで佐野ラーメンを食べた後、国道293号線を西へ。「出流原弁天池」へ行くには、「佐野ラーメンおぐら屋」の前から少し西に行った所にある信号で右折
佐野ラーメン「池田屋」★真夏も佐野ラーメン!〔栃木県佐野市〕
7月最終日の土曜は佐野市の北西部、旧・田沼町範囲の出流原(いずるはら)に行ってきました。湧き水マニアなら知ってる(?)名水の湧き出る出流原弁天池がある地域です。弁天池に行く前に、国道293号線沿いの佐野ラーメンのお店「池田屋(いけだや)」さんで早めの昼食に
「ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?
21日(土曜)に宇都宮へ行ってきました。すぐに書こうと思ってたんだけど、先にアジサイの記事を書かないとアジサイがもう枯れそうでしたからね。ホント暑い・・!平日に入ってしまうと、疲れてしまってなかなか更新が進まないのですが、まあ、ゆっくりしていってね♪
梅雨はどこへ行ってしまったのか分からない暑い夏日が続いていますが・・・ここのところ、気分は曇りがち、鬱モードなんです。ラーメン祭ロスが長引いているというのもあるんですけど、なんだか仕事が気乗りしなくてですね。疲れが溜まっているところで、爆発までいかない
栃木県の宇都宮市と言ったら「宇都宮餃子(うつのみやぎょうざ)」ですから、やっぱり、宇都宮に行ったら食べておきたいですよね。でも、同じ栃木県内の佐野市や小山市のほうが、ラーメン屋さんでは大きくて美味しい餃子を出してるお店が多いので、最近は宇都宮に行っても餃子
『俺達のフェスティバルは終わらない!』・・・というわけで、絶賛、祭りロス・燃え尽き症候群なのですが(TДT)ノ思い返せば、3月末からの10週間に渡るラーメン祭(最強ラーメン祭in小山、伊東温泉湯けむりラーメン祭、八街!激うま!ラーメングランプリ)と、宇都宮
日本人ってこういう話を信じ込みやすいのかな~~と思って、ホントにね、もうちょっと、冷静になって、本当に気になるならもっと多方面から情報を得るなり、否定的・批判的な情報も見るなりしたらいいと思うんですけど。コロナ禍の初めの頃もそうでしたけど、みんな周りの
6月7日(土曜)~8日(日曜)の2日間、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮タイフェスティバル2025』が開催されました。ライブのレポートばかり書いてしまったのですが、このいべんとはいろいろなタイ料理が食べられるフード・フェスなので、屋台などの様子と食べたも
6月7日(土曜)~8日(日曜)の2日間、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮タイフェスティバル2025』が開催されました。いろいろなタイ料理が食べられるフード・フェスなんですけど、ライブステージでのイベントもあって楽しめましたよ♪イベントスケジュール
6月7日(土曜)~8日(日曜)の2日間、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮タイフェスティバル2025』が開催され、ました!始まってしまうと、あっという間ですね!いろいろなタイ料理が食べられるフード・フェスなんですけど、ライブステージでのイベントもあって楽
6月7日(土曜)~8日(日曜)の2日間、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮タイフェスティバル2025』が開催されています。いろいろなタイ料理が食べられるフード・フェスなんですけど、ライブステージでのイベントもありますよ♪イベントスケジュールです。
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」、最後の第4陣も6月1日(日曜)で終わり、終幕しました。また来年、小山と八街でライブステージのあるラーメン祭を開催してくれることを祈って待ちたいと思います。八
6月7日(土曜)~8日(日曜)の2日間、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮タイフェスティバル2025』が開催されます。いろいろなタイ料理が食べられるフード・フェスなんですけど、ライブステージでのイベントもあるんですよ♪♪♪\(^o^)/ヤッターーー!!!
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。最終戦、第4陣が5月30日(金曜)の夜から6月1日(日曜)まで開催中です!場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。最終ラウンド、第4陣が5月30日(金曜)の夜から6月1日(日曜)まで開催中です!場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてす
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。第3陣が5月25日(日曜)に終わり、残るは最終戦の第4陣のみ!第4陣は5月30日(金曜)の夜から6月1日(日曜)まで!場所は、千葉県八街市(やち
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。半分が終わって、第3陣が5月23日(金曜)から始まっていますよ♪第3陣は5月25日(日曜)までです!場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「けやきの森公園」。日程や参加ラーメン店などの情報は以前に載せました
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「けやきの森公園」。日程や参加ラーメン店などの情報は以前に載せましたので
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「けやきの森公園」。日程や参加ラーメン店などの情報は以前に載せました
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「けやきの森公園」。日程や参加ラーメン店などの情報は以前に載せました
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。第2陣が5月16日(金曜)夜から始まっていますが、第1陣のレポートの続きです。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いて
築地銀だこの鬼滅の刃コラボ第4弾(ファイナル)が6月28日(金曜)から始まりました!第4弾は、「伊黒小芭内&不死川実弥 九条ねぎマヨゆずちりめん」早いもので、柱稽古編も今日の6月30日の放送で最終話となりますが、柱稽古編に入って人気急上昇のこのお二
とある場所の駐車場の段差で脚をとられて転倒し、右手親指を負傷してから約3週間たちました。親指関節があわや脱臼寸前・・突き指のような感じだったので、初めはちょっと曲げるのも痛くて、お箸も使えない状況で、このまま、まともに回復しないのではないか?と不安でし
6月に入ってから渡良瀬遊水地に行くと毎回イノシシを見かけてはいたのですが、22日(土曜)はウリボー(子どものイノシシ)を連れたイノシシが見られました。なんと3匹のウリボー!こりゃあ、さらに増えますね。この辺りで成獣だけでも一度に2匹~4匹見られ
続きです。栃木県小山市の須賀神社の参道に咲くアジサイです。着いたのが午後6時30分頃で、その時は夕陽も出ていて、昼間の猛暑の暑さが残っていてまだまだ暑く、近所の方がホースでアジサイに水をやっていました。地域の皆さんで大切にしているアジサイのようです。
アジサイの名所として有名ではないものの、たくさんのアジサイの花が見られる場所。栃木県小山市、JR小山駅から歩いて5分ほどのところにある参道。国道4号(バイパスじゃないほう)沿いにある須賀神社へ東から西に向かう参道です。(1)(2)は去年書いています。着
6月20日(木)の午後5時台、渡良瀬遊水地のコウノトリのライブカメラ動画を見ていたら、3匹のヒナのうちの1匹が巣塔から飛んで下へ降りたんですよ。思わず、渡良瀬遊水地に駆けつけてしまいました。現地、渡良瀬遊水地の小山市側堤防(生井桜づつみ)の駐車場にはたく
昨日、6月18日(火曜)の話になりますが、朝から雨で、栃木県でも結構な降り方だったのですけど、夕方には雨が上がりました。午後5時で仕事が終わったので、ちょっと出掛けていたんですけど、6時頃になるとだんだん西のほうの、雲と山々の間に晴れ間が出てきて、すごく
栃木県佐野市で今年初の猛暑日(気温35度)となった6月一郎4日(金曜)でしたが、激辛キムチラーメンが食べたくてコイキヤホンポさんまで行っちゃいましたよ♪6月10日(月曜)に放送された「小粋night」(コミュニティFM放送おーラジの番組)で発表があったのですが、次回の
先日、東京へ出張した際に、東京駅でお土産、「東京ばな奈」の「ちぃかわ×東京ばな奈」が売っていたので買いましたよ♪正式には「ちぃかわ バナナプリンケーキ」という商品名になるのでしょうけど、「東京ばな奈」の専門店で売っていました。7月21日までの期間限定販
日曜(6月9日)も夕方に渡良瀬遊水地に行って、その後、近い茨城県古河市にあるイオンにも「銀だこ」があると公式サイトに載っていたので行ってみました。古河市の国道4号線(バイパスじゃないほう)沿いにあるイオンです。確か元々はイオンではないデパートだった建
栃木県小山市側の渡良瀬遊水地の人工巣塔で今年順調に育っているコウノトリのヒナ3羽の名前が、昨日の6月8日に決定されました。地元の小学生が考えたオスメスそれぞれ5つの名前候補でWeb投票がおこなわれました。5月末ぐらいにヒナ3羽に個体識別のためのGPS付き足
タコ焼き専門店チェーン「築地 銀だこ」の「鬼滅の刃 アニメ5周年メモリアルコラボ・キャンペーン」、第3弾が6月7日(金曜)に始まりましたので、早速、初日の夜に行ってきましたよ♪いやはや、今週は仕事でいろいろあり過ぎて、ようやく金曜の夜にたどり着いた感じな
前記事からの引き続き、5月29日(水曜)に行った尾瀬ヶ原のレポートの続きです。鳩待峠(標高1591m)から下り坂の山道を下ること約40分。尾瀬ヶ原の手前にある「山の鼻」に着きます。標高は約1400mです。ここは背丈の高い木々がたくさんある中に至仏山荘など建
5月29日(水曜)に行った尾瀬ヶ原のレポートです。去年もレポートしていますが、あらためまして。尾瀬ヶ原に行くなら一番の近道は、群馬県側の鳩待峠(はとまちとうげ)が玄関口になりますが、冬季以外は自家用車で行くことができませんので、尾瀬戸倉の有料駐車場に車を
今日は大雨で、しかも急に寒くなって、買い物以外に出かける気力なし。鬼滅の刃の録画を見返したりしています。昨日の土曜は意外と良い天気だったのですが、尾瀬に行ったばかりだったので遠出は無し。近場で、お昼にコイキヤホンポさんへ行ってきましたよ。コミュ
台風はまだ去っていなかったのですが、大雨強風の後の台風一過?となった5月29日(水)、尾瀬ヶ原に行ってきました。雲は少し残っていましたけど、青空がすごく澄み切っていて綺麗でしたよ。標高が高い場所の高層湿原ではあるのですが、県境の山々に囲まれ、水辺
銀だこのタコ焼き食べるのも久々だったのですが、イオンショッピングモールに入ること自体が超久々でした。別の買い物のために行ったのですけど「鬼滅の刃」のイラストがいっぱいあって、これは寄るしかねーな!って感じでした。キャンペーン中!しかも
栃木県小山市にあるラーメン屋さん「コイキヤホンポ」さんに行ってきました。今週平日はイベントが2つあって忙しくて疲れまして、今日の土曜はお昼前まで寝てしまいました。せっかく天気良さそうなので、疲れてなければ尾瀬の尾瀬ヶ原に行きたかったんですけど、無理し
5月19日に放送された「鬼滅の刃 柱稽古編」第2話の前半の感想です。後半の内容はネタバレになってしまうので書きませんが、後半の話がすごく良かったんですけど、前半は、炭治郎くんの松葉杖が気になって仕方なかったです。今回も面白い内容だったのですけど、なんだか
今日5月19日(日)は「鬼滅の刃 柱稽古編」の第2話がフジテレビ系列で放送されますので、その前に滑り込みです!いやぁ~もう~今週(13日から18日)は忙しかったのと職場で暴力沙汰事件も起きて大変だったんですけど、毎日毎晩、鬼滅の刃柱稽古編第1話を録画で見て