今夜も二本立ての更新です。 21:00は引き続き6月19日に運転された 弘前ホキ工臨の結果をご覧頂きます。 往路は昨日アップした長走でのカットが 唯一となり、 その後は弘前から折り返すまで 列車も私も待機となりました。 そして本降りの雨となった 23時過ぎにホームへ赴き、 ホキ800とDLの連結シーンから撮影を再開。 定番の編成写真をバルブしたところで 碇ヶ関の作業現場へ先行したのでした。
国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
1件〜100件
白昼のバラスト散布作業を行う、DE10-1762牽引のホキ工臨を撮る!(小牛田工臨撮影編)
本日は5月18日のホキ工臨を ご覧頂きます。 仙北町で東北本線を上るDE10単回を撮り、 それが盛岡貨物ターミナルでホキ800と 連結作業をしている間に こちらは第一現場へ先回りします。 今回の砕石の散布区間には 運良く陸橋があったため そこからの現場見学となりました。 ゆっくりとした速度で近付いてくる列車を 出来る限り引き付けてシャッターを 切ります。 ちょっと作業の様子が分かり辛いですが、 晴れカッ…
今夜は疲れているためブログのアップを サボるつもりでした。 しかし日々のルーティンワークで 新たな記事をしないのも落ち着かないので 更新しております。 さて、この週末は26日に日帰りで遠征しておりました。 メインの被写体は鹿島線で運転された 貨物会社のレール臨貨でしたが、 その近場で走る路線にも寄り道ました。 今夜はラストカットとなったEF81-81牽引の チキ工臨をご覧頂きます。 残念ながら陽は当た…
今夜ももう一発ご覧頂きたいと思います。 先ほどアップした記事で5月18日の朝は 福島県内の東北本線でホキ工臨を 撮っていたと書きましたが、 その後は一気に東北道を北上して 仙北町駅へ向かいました。 そこから追跡をするのは盛岡支社管内の 砕石輸送。 そう、17日からの二日間は ホキ工臨三連戦だったのです。 岩手県内は見事な晴れであったため まずは前哨戦と、 岩手山とDE単回を狙うべく盛岡から 一つ南の…
引き続き5月17日から18日に 東北本線で運転された、 ホキ工臨の続きをご覧頂きます。 復路の現場が霧で真っ白だったことは 昨日の記事で書きましたが、 復路の回送が走る6:00頃になれば それも消えているだろうと考え、 東福島駅手前の松川の鉄橋を 目指しました。 しかしここでも期待は裏切られ、 空は相変わらず真っ白。 そこで工事列車が その橋を渡るシーンを正面から 狙ってみることに。 やっぱり陽が射す…
今夜は5月17日から18日にかけて 東北本線で運転されたホキ工臨を アップしてみます。 この日の往路のバラスト散布現場は 暗いうちでしたが、 復路のそれは5:00前後でした。 この時期であれば明るくなっているはずで 下手すると陽が当たるかも知れません。 しかし現実はそう甘くなく、 仮眠から目覚めてみると辺りは霧で真っ白。 そんななかでどうにか撮ったのが 今回ご覧頂く一枚となります。 あまりの(霧の)濃さに…
東福島駅に発車の時を待つ、ED75-758牽引のホキ工臨を撮る!
今夜はもう一発。 5月17日の未明には秋田県北部でホキ工臨を 追いかけておりましたが、 その日の夜には今度は福島県内で同じく ホキ工臨を撮影しておりました。 まずは発車駅となる東福島での バルブ撮影から。 ここから長い夜が始まるのでした。
5月17日は日付が変わった頃から 奥羽本線のホキ工臨を追いかけて おりました。 仕事の都合で東能代駅が開いている時間に 到着できず、 折り返しの鷹ノ巣駅もホームに 入れなかったことから、 光源の無かったバラスト散布の現場も含め マトモなカットを得ることが 出来ませんでした。 暗いうちに唯一撮れたのが こちらの二ツ井駅。 ホームの照明はすでに消えていたため 列車を前から撮ると盛大にゴーストが 発生し…
本日は未明からEF81-95牽引のED75-757の入場配給を追いかけておりました
今日も日付が変わった頃からナナゴの入場を撮影しておりました。 本当は新潟県内から寝ずに追いかけたかったところですが、 心が折れて睡眠を優先した結果、 酒田周辺からのリスタートとなりました。 とはいえ面白い絵は撮れたと思っております。 動画共々ご覧頂ければ幸いです。
EF81-95牽引のED75-757入場配給をとる!(馬牛沼撮影編)
本日は珍しく鮮度の高いネタをアップしてみます。 今朝は仙台のナナゴが2台も動くというので撮影に出掛けておりました。 先に撮った左沢配給も素晴らしい被写体ではありましたが、 メインはやはりEF81の元レインボー専用機が牽引した、 757号機の土崎への入場配給でしょう。 仕事の都合で地元で一発狙うのが精一杯でしたが、 貴重なカットを記録することが出来ました。 天気はアレでしたが撮れただけでも満足です。
間島の集落とEF81-134牽引の酒田ホキ工臨を撮る!(大月俯瞰)
今夜も引き続き5月10日の酒田工臨を ご覧頂きます。 羽越本線での三発目は昔からこの風景が 好きで季節の折に通っていた、 大月集落を見下ろす高台へ。 今回は一面の水田に水の張られた 絶好のタイミングでの運転となりました。 そしてこちらの撮影地も絶好の条件での 通過に。 天気が良くなるとは思っていましたが、 まさかこれほど満足度の高い写真を 撮れるとは思っておりませんでした。 ちなみにこの後は工…
初夏の笹川海水浴場とEF81-134牽引の酒田ホキ工臨を撮る!
本日も5月10日に羽越本線を走った ホキ工臨をご覧頂きます。 復路の二発目で撮れたのは こちらもお気に入りの笹川俯瞰。 まだ草木も生い茂っていなかったので 比較的楽にポイントへ辿り着けました。 構図を作ってからの ポイントでご一緒した皆さんとの話題は 編成のお尻がトンネルに 入ってしまうかどうか。 ギリギリでアウトとの結論となりましたが、 皆さんの予想の通り4両目のホキ800は トンネルの中となって…
真っ青な日本海、そして残雪の鳥海山とEF81-134牽引の酒田ホキ工臨を撮る!(三瀬俯瞰編)
5月9日から10日にかけて運転された 羽越本線のホキ工臨を 復路まで残留して撮ったのは、 何年も前からの課題であった この撮影地が晴れそうだったから でした。 前日から列車の通過時刻の雲量や PM2.5の分布量、そして湿度の 予報を観測し続け、 「これはイケる」と判断し、 庄内に居座ることを選択しました。 酒田の辺りが霞んでしまいましたが、 出羽富士には雪が残り、海は真っ青、 そして広葉樹はライムグリー…
水鏡の頃の庄内平野を往く、EF81-134牽引の酒田ホキ工臨を撮る!(眺海の森俯瞰編)
今夜はもう一本ご覧頂きたいと 思います。 5月9日の深夜から撮影が始まった 羽越本線のホキ工臨ですが、 バラスト散布の現場が終わり、 列車が余目へ移動したところで こちらも明るくなるまで一休みと なりました。 近くの道の駅で遅い夕食と共に 軽い晩酌をし、 馬車馬で仮眠を取ります。 そして、翌日は9:00頃から 活動を再開し、 余目から酒田へ走るホキ工臨を 高台から狙うべく 眺海の森の展望台にカメラを…
満天の星空とEF81-134牽引のホキ工臨を撮る!(酒田工臨撮影編)
長かったGW遠征が終わっても 休む暇はありませんでした。 長旅から帰った翌日の5月9日の 深夜に羽越南線で砕石輸送があると 聞きつけて出掛けてきました。 肝心のバラスト散布はポイントの 選択ミスでマトモに撮れずに 終わってしまったのですが、 現場終了後の停車位置が 住宅地内ながら良い区間だったことに 救われ、 良い雰囲気のカットを残すことが できました。 それだけでも無理して行って 正解だったように…
残雪の岩手山と、EF81-139牽引の盛岡行きカシオペア紀行の返却回送を撮る!(石鳥谷の陸橋編)
今夜もGW遠征の結果をご覧頂きます。 西日本での撮影は5月6日の昼過ぎで 晴れ運を使い切ったようで、 その後は曇ったり凡ミスをしたりで イマイチな写真ばかりを量産することと なりました。 5月7日の時点で休みは残すところ1日。 最終日は移動日に当てて のんびり帰宅することを考えていましたが、 8日早朝の岩手県内が晴れそうな雰囲気。 これは行かずに後悔したくないと考え、 前日の特急「やくも」狙いを昼過ぎ…
木次線の三段スイッチバックを往く、「奥出雲おろち号」を撮る!
木次線(八川~出雲坂根) 2022/5/6/14:10撮影 GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM …
本日は仕事をサボってホキ工臨へ。 仙石線205系の出場配給には 目もくれず岩手県を目指しました。 その工事列車の往路の第一現場は 微妙なものとなりましたが、 復路はそれなりのものが 撮れたように思います。 この結果はまた後日となりますが、 まずは一枚ご覧頂ければと思います。
本日も5月6日に撮った木次線の おろち号をご覧頂きます。 復路の一発目は備後落合を 発車してすぐの築堤から。 ここでも水鏡になりそうなので 線路の手間に障害物は多かったものの カメラを構えてみました。 風が無かったおかげで 上手いこと水田に白と紺の車体が 写ってくれました。 背景のライムグリーンの新緑も ベストなタイミング。 中国山地の山村で のどかな一枚を得ることが 出来ました。
本日も5月6日の続きをアップして みたいと思います。 381系「やくも」から転戦した 木次線の「おろち」号の2発目は 西城川に架かる鉄橋にて。 列車を追いかけながらの 撮影であったため、 ベストポジションには 立てませんでしたが、 こちらも新緑が眩しい風景の中を 12系客車が先頭で走るという 不思議な編成を撮影することが 出来ました。 やはり野山が萌黄色になる時期は 撮っていても楽しくなります。
木次線(三井野原~油木) 2022/5/6/12:25撮影 EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS …
今夜もGW遠征の続きをご覧頂きます。 5月6日は本来の目的であった 伯備線へ戻り、 381系を狙います。 一発目は列車が水鏡に映るという 根雨駅周辺へ。 天気は申し分なかったのですが、 列車の通過時に水田は波立って しまいました。 そして翌日もすぐ近くで 撮ったのですが、 今度は構図を攻めすぎてカツカツに。 来年こそは素晴らしい一枚を 撮れることを願って 修練を積みたいと思います。
新緑の阿武川を渡る、DD51代走の「SLやまぐち号」を撮る!(長門峡定番撮影地編)
今夜ご覧頂くのは萌黄色の頃の 青野山とDD51牽引の 「DLやまぐち号」です。 他の季節も含めて なかなか晴れカットを得られない 相性の悪いポイントでしたが、 ようやく、しかも一番撮りたかった 春にそれを叶えることが出来ました。 賭けに出て本当に良かった。
新緑の阿武川を渡る、DD51代走の「SLやまぐち号」を撮る!(長門峡定番撮影地編)
本日は5月5日のカットをご覧頂きます。 この日は「SLやまぐち号」往路の 定番撮影地である、 長門峡からのスタートとなりました。 昨年は列車通過の2時間前ともなれば すでに入り込む隙も無いほどの 盛況ぶりでしたが、 今年はDLの代走が急だったせいか それほど混むこともなく そう遠くない場所に車を止められ、 ポジションも確保することが出来ました。 しかも昨年はなかなか晴れカットを 得ることが出来ず苦戦…
夕暮れ時の惣郷川橋梁を渡る、キハ40を撮る!(桂昌寺俯瞰編)
本日も5月4日の続きをご覧頂きます。 十種ヶ峰で「DLやまぐち号」を狙い 山を下りましたが、 相変わらず天気は良いまま。 そうとなったら宇田郷の鉄橋に 行かない理由はありません。 悲劇的な県道を走り、 日没直前に通過する普通列車を 記録すべく惣郷の集落へ向かいました。 一本目の列車は定番の鉄橋の近くから、 そして二本目は俯瞰ポイントからの 撮影となりました。 今回は国鉄型気動車の通過が 山陰に夕日…
新緑の頃の徳佐の水田地帯を往く、DD51代走の「SLやまぐち号」を撮る!(十種ヶ峰俯瞰編)
本日も引き続きGW遠征の成果を ご覧頂きます。 5月4日のスタートはどうしても 撮り直しておきたかった 伯備線の井倉の俯瞰からとなりましたが、 その後は一気に260kmほど西へ 移動します。 じつは前日に「SLやまぐち号」を 牽引しているD51が故障したらしく、 しかも重症でその翌日からDD51の代走が 決まったため、 当初の予定にはなかった山口線へ 向かったのでした。 目的地は昨年のDL牽引の運転の際に 理想の…
この週末は他にメインとなる被写体が ありましたが、 高山本線で最後の活躍を続ける キハ85を撮り歩いておりました。 遠征初日となった4日は予報が当たり 天気も良く、 今回ご覧頂く飛水峡の有名撮影地でも 晴れカットを得ることに成功しました。 その後も数ヶ所のポイントを 訪れて写しておりますが、 そちらはまた後日ご覧頂ければ、と 思います。
新緑の高梁川を渡る、国鉄特急色381系の「やくも8号」を撮る!(井倉俯瞰編)
今夜はGW遠征2日目となる5月4日の 結果をアップしてみたいと思います。 この日のスタートはこの遠征で 是非とも行ってみたいと考えていた、 井倉俯瞰からとなりました。 じつは前日にも間に合って いたのですが、 前段に陣取れず背景の山の稜線まで 入れた構図で撮ることが 出来ませんでした。 それがとても悔しくて この日も訪れてしまったのです。 ありがたいことにこの日も 素晴らしい快晴の天気に恵まれ、 …
大山と国鉄特急色381系の「やくも」を撮る!(米子のストレート編)
本日も引き続き5月3日の 特急「やくも」をご覧頂きます。 国鉄特急色編成が充当される24号も 大山がバックになる撮影地へ。 9号を撮った安来のポイントでは 雲が残ってしまいましたが、 16時過ぎには快晴となり、 真っ青な青空と共に出雲富士、 そしてクリーム4号と赤2号を纏う 特急色を切り取ることが出来ました。 これでとりあえずは目標達成。 ホッとして泊地に向かったのでした。
5月3日からは待ちに待ったGWの 大遠征がスタートしました。 目標は国鉄特急色に塗り直されて 話題となっている特急「やくも」 ででした。 初日から天気が良さそうであったため 定番狙いで安来の大山バックへ。 ところが快晴予報ながら山には 雲がかかり 落胆していましたが、 列車の通過時刻が近付くにつれて それは徐々に流れてゆき、 多少雲は残ってしまいましたが、 まずまずのカットに。 撮影地の雰囲気も掴め…
残雪の焼石連峰と、EF81-95の牽引する盛岡行きカシオペアの返却回送を撮る!
今夜はもう一本ご覧頂きます。 先ほどご覧頂いたのカットを 撮ったら150mダッシュして シャッターを切ったのが こちらの一枚となります。 4月末ではまだ田んぼに水は 入っておりませんでしたが、 いつも恥ずかしがって雲の影に 隠れてしまう、 雪の残る焼石連峰は良く見えて くれました。 それでも満点には程遠い結果。 ここで劇的で完璧なカットが 撮れるのはいつになるのやら。
春の北上盆地を往く、EF81-95の牽引する盛岡行きカシオペアの返却回送を撮る!
今夜も4月30日の盛岡行き カシオペア紀行の続きを アップしてみたいと思います。 往路の二発目でどうにか 晴れカットを得た私は、 すぐさまその復路を狙うための 俯瞰撮影地へ移動しました。 早朝には10cm以上積もっていた雪も ほとんど溶けており、 順調にポイントへ移動し、 列車が戻ってくるのを待ちました。 思いの外天候が良かったので 本命の立ち位置に列車がやってくる前に サブのカットも撮っておこうと…
残雪の焼石連峰と、EF81-95牽引の盛岡行きカシオペア紀行を撮る!
GW前半戦の4月30日は盛岡行きの カシオペアが走るというので 出掛けておりました。 季節外れの雪が降ったため、 期待して何年も前から 最高の条件を求めて登っている 俯瞰撮影地へ。 しかし、ちょうど我々のいた 場所でだけ発生した霧のせいで 下界は見えず、 列車の走る音だけ聞いて終わりと なってしまったのでした。 せっかくの晴れ、そして牽引機は 元レインボー機である95号機なのに ここで終われはしないと…
この週末は久々にトキ鉄の455・413系を撮りに行っておりました。
この土日は両日とも晴れ予報で あったため、 残雪の妙高山と田んぼの水鏡に映る 急行色を撮れるのもラストチャンスと なりそうと撮影に出掛けておりました。 土曜はその本命であった片貝俯瞰が 雲が多くて撃沈どころか轟沈という 結果になりリベンジを誓いましたが、 翌日には早くも願いを叶えることが 出来ました。 その写真はまた後日ご覧頂くとして 今夜は海沿いでのカットを アップしてみたいと思います。 太陽…
4月26日の深夜から追いかけた 羽越本線のホキ工臨は 日中に酒田から秋田へ戻る ということで、 眠い目を擦りながら引き続き 工臨を追うこととなりました。 しかし、本命だった鳥崎俯瞰は ゲリラ雲にやられて撃沈...。 晴れの走行写真が無いのは惜しいと 改めて撮ったのがこちらの 羽後亀田~二古(信)でのカットと なります。 皆の願いが通じたのか、 嬉しいことに雲はあるものの 晴れカットに。 とりあえずは結果…
雨の秋田駅に停車する、ED75-767牽引のホキ工臨を撮る!
今夜は4月26日の深夜に運転された 羽越北線の砕石輸送をアップしてみます。 仕事上がりで向かったため、 スタートはいつも通り秋田駅からと なりました。 この夜は雨の中での撮影に。 あまりのギャラリーの多さには 驚きましたが、 どうにか撮影することには 成功しました。 同時に撮影した動画もご覧頂ければ 幸いです。
ED75-758牽引の「左沢線全線開通100周年号」で使用車両の返却回送を撮る!
左沢線で走った旧客は羽前金沢近くの 俯瞰から復路を狙うのがメインでしたが、 残念なことに土日とも曇りで撃沈という 結果となりました。 そして最終日となった日曜の撮影後は 数時間仮眠を取ってから 高崎へ帰るこの列車を撮るべく山形駅へ。 ED75+DE10+旧型客車+DE10という 相変わらずの珍編成を記録に収め、 次の停車駅となる楯山へ向かったのでした。
うっすら男鹿半島とED75-777牽引のホキ工臨を撮る!(酒田工臨撮影編)
昨日から今日にかけて運転されていた 羽越本線のホキ工臨の撮影から帰りました。 予報は芳しくなかったものの 嬉しいことに晴れカットを得ることが 出来ました。 まずは微かに見える男鹿半島と工事列車を ご覧頂きます。 続きは後日です。
昨日は福島に円盤餃子を食べに 行ってしまい、 更新をサボってしまいましたが、 今夜は4月22日の左沢線を ご覧頂きます。 復路の運転はしばらく前にアップした 楯山公園からスタートし、 二発目は最上川橋梁へ。 今度は列車を正面から超望遠で 切り抜きました。 1120mmという意味不明な焦点距離 でしたが、 なかなか面白いカットには なったのではないかと思っております。
左沢線を往く、DE10-1651が牽引する旧型客車の試運転を撮る!
本日も4月22日に左沢線で走った 旧客の試運転をご覧頂きます。 一発目は最上川の河川敷で 桜と絡めた後は、 もう一発狙うべく列車を追います。 羽前高松~柴橋の定番撮影地に 先回り出来たため、 手堅く編成写真で切り取りました。 通過時にはうっすらながら 陽が当たる結果に。 たまにはこんなカットも アリでしょうかね。
本日からは4月22日に試運転、 そして23、24日に本運転となった 左沢線の旧客をアップしていきたいと 思います。 まずは試運転から。 山形盆地はギリギリながら桜が 咲いていたため、 それと絡められるポイントを 探すこととなりました。 最上川の河川敷に行ってみると まだ勢いのある一本桜が。 これとトラス橋を渡る列車を 絡めて切り取ってみました。 この構図で晴れカットも 欲しかったのですが、 翌日以降…
今夜が4月19日に撮った岩手開発鉄道の ラストとなります。 最後は長安寺駅での列車交換で 〆としました。 手前の貨物列車がブレるように なるべくスローシャッターで、 そして山へ向かう機関車に乗務する 運転士さんが、 対向列車に手を挙げて挨拶する瞬間を 切り取ってみました。 曇ってしまいましたが、 桜も写ってこちらも春らしいカットに。 悪くない〆となりました。
山桜の咲く岩手開発鉄道を往く、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!
今夜も4月19日に撮影してきました 岩手開発鉄道の写真をご覧頂きます。 長安寺駅を見下ろす俯瞰から 無事に晴れカットを撮ることに 成功した私は、 また雲も増えてきたことから 勝ち逃げして帰ろうかとも 考えましたが、 山桜の美しいポイントがあったため 寄り道してしまいました。 結果的に奥の斜面が影落ちして しまいましたが、 それが逆に列車と桜、 芽吹いたばかりの木々を 目立たせることになり、 良い…
桜咲く季節を迎えた長安寺駅で列車交換をする、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)
今夜も引き続き4月19日の岩手開発鉄道を ご覧頂きます。 10時過ぎに長安寺で交換する2列車は 本命だった俯瞰へ登りました。 駅の周辺の桜並木は その一本一本が小さいながらも 満開状態。 しかし、いよいよ雲が多くなり、 本命だった10時台、11時台は 一部が陰ってしまったり、 ファインダー内に 全く陽が当たらなかったりと 残念な結果が続くこととなりました。 この日を逃せば今年は 桜がベストな時期に撮るこ…
咲き誇る一本桜と、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)
今夜も4月19日の岩手開発鉄道を ご覧頂きます。 朝イチに行った岩手石橋俯瞰に続き 向かったのは、 川内集落に咲く桜の木でした。 山を下りてくる列車と絡めて 切り取ります。 しかし一本目は残念ながら ヘッドライトが消灯であったため、 予定外の二本目まで粘ることと なってしまいました。 そちらは嬉しいことに点灯での通過。 そしてこの頃になると増えてきた 雲影もギリギリ回避。 満足の一枚となりました…
桜咲く岩手石橋駅を発車する、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)
今夜からは暫く4月19日に撮影してきた 岩手開発鉄道をご覧頂きます。 この日は予報通り早朝から 天気が良かったので、 定番の岩手石橋俯瞰へ。 桜にはまだ早いかな?とも思って いましたが、 駅の近くの桜は満開状態で あったため、 躊躇うことなく山を登りました。 あまり時間もなかったことから 急いで斜面を登ると、 反対側の山には点々と山桜が。 相変わらず構図の息苦しさを 感じながらも素早く準備し、 …
4月17日に運転された「陽春磐越東西線号」の ラストカットはDE10のプッシュプルとなる 姥堂~会津豊川の田んぼの中での 編成写真でした。 この時間となっても天気が良く、 西日を浴びて走る姿を撮影することが 出来ました。
磐梯山と桜並木をバックに磐越西線を往く、DE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮る!
今夜も引き続き4月17日に磐越東・西線で 運転された旧型客車をDE10が牽引する 「陽春磐越東西線号」をご覧頂きます。 磐越東線での撮影後も会津方面の天気が 良さそうなことから引き続き列車を 追いかけました。 磐越西線内ではどこで撮ろうか 迷いましたが、 磐梯山がクッキリ見えていたため 桜とも絡められる磐梯第一小学校裏の 陸橋へ。 線路の西側にある木の影が怪しいと 思っていたら、 やっぱり列車にかか…
山桜の咲く磐越東線を往く、DE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮る!(江田俯瞰下段編)
本日も4月17日に磐越東・西線で 運転された旧型客車をDE10が牽引する 「陽春磐越東西線号」を アップしてみます。 いわきからの本運転は一旦山を下り、 高度は低くなるものの もう少し線路に近い俯瞰ポイントへ。 こちらも芽吹いたばかりの木々と 山桜が美しかったため、 線路に並走する県道は写り込んで しまいますが、 広めの構図で切り取ります。 森の陰から現れた懐かしい列車は 眼下をトコトコと通過。 こ…
山笑う頃の磐越東線を往く、DE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮る!(江田俯瞰編)
今夜からは4月17日の磐越東・西線で 運転されたDE10+旧型客車の 「陽春磐越東西線号」をご覧頂きます。 まずは郡山からいわきまで走った 送込回送をアップしてみましょう。 午前中に上る列車となれば、 行くのはもちろんお気に入りの 江田俯瞰です。 冬枯れの淋しい風景を覚悟して おりましたが、 阿武隈山地の山々は木々が芽吹き、 山桜の咲く絶妙なタイミング。 一時的に流れてきた雲も いつの間にやら消え去っ…
ここ数日は近況のご報告が続きましたが、 今夜は4月9~10日遠征の結果に戻ります。 この旅のラストカットは 413・455系の最後の一山の運用に 間に合ったため、 咲き始めの桜と絡められるところを 探しました。 谷浜駅の西側にそれがあったことを 思い出し、 構図を作ってみました。 右往左往した結果がこちら。 後追いながら「越後」のHMを掲げる 455系のお顔を共に切り取ることが 出来ました。
昨晩から羽越本線で運転された 砕石散布の工事列車を追っておりました。 今回は何故か早い時間に新潟タを発車する ダイヤだったため、 始発からは撮れませんでしたが、 各所で撮影することに成功しました。 特に今日は天気が良く、 数カ所で挑んだ俯瞰も良い結果となって くれました。 その結果はGW遠征の写真のアップ後に なるかと思いますが、 まずは今朝の一枚をご覧頂ければと思います。
5月2日の夜から8日までの久々となる 大遠征より帰ってきました。 当初は381系特急「やくも」を 撮るつもりが、 「SLやまぐち号」の故障により DD51代走となってしまったため 山口線まで足を延ばすことと なりました。 おかげで移動距離は延びに延びて しまいましたが、 連日の晴れのおかげで昨年の運転で 叶えられなかった課題を 片付けることが出来ました。 その成果は後日徐々にアップさせて 頂くこととして 今…
高山本線(飛騨萩原~上呂) 2022/4/10/8:39撮影 EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS …
高山本線(上呂~飛騨宮田) 2022/4/10/10:05撮影 EOSR3 RF70-200 F2.8L IS 焦…
高山本線(上呂~飛騨宮田) 2022/4/10/9:43撮影 GFX100S GF100-200mmF5.6 R L…
関西本線(富田~朝日) 2022/4/9/17:27撮影 EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS 焦…
桜咲く米原を通過する国鉄色EF65-1000牽引の5087列車を撮る!
今夜も4月9日の続きを。 昨日ご覧頂いた近江八幡工臨の 後は当初の目標であった 中央西線に行くべきか 草津線の配給にすべきかで 暫し作戦会議。 天気予報や桜の咲き具合などを 検討した結果に導き出された答えは 2時間ほど遅れてい走っているという 国鉄色のPFが牽引するという 5087レを撮るというもの。 急いで下山して柏原に向かえば、 俯瞰もどうにか間に合いそう。 そうと決まれば急いで丘を下り、 岐阜県と…
桜咲く頃の安土城跡を通過する、DD51牽引の近江八幡工臨を撮る!
4月9日は中央西線へ桜とロクヨン貨物を 狙いに行く予定でしたが、 狙いの列車が原色重連ではないらしい という予想から、 急遽予定を変更して滋賀県へ 向かいました。 行ってみたのは安土城を見下ろす 丘の上。 ここからDD51牽引のチキ工臨を 狙ってやろうという作戦です。 朝から天気が良く、 嬉しいことに城跡の桜も満開という タイミング。 ちょっと霞んではいましたが、 西の湖や琵琶湖と絡めて 工事列車を切…
桜咲く青部駅を通過する、E34電気機関車牽引の客車急行を撮る!
今日も引き続き雨の大井川鐵道の 続きです。 本命の客車急行はホームの脇に 桜の木のある青部駅で撮影と なりました。 曇天の空がなるべく画角に 入らないように構図を作り、 駅の通過シーンを切り取りました。 なかなかキツい体勢での撮影でしたが イメージ通りの絵になったと 思っております。 ちなみにこの後は曇ることに賭けて 東名高速の事故渋滞を搔い潜りながら 小湊鐵道の飯給駅へ向かいましたが、 …
咲き誇る桜と、田野口駅に停車する21000系ズームカーを撮る!
引き続き4月3日の大井川鐵道を ご覧頂きます。 桜の時期に是非とも行って みたかったのが、 この田野口駅でした。 停車中の列車を北側の踏切から 桜を絡めて切り取りました。 本降りの雨の中での 撮影となりましたが、 どうしても架線柱の処理が イマイチな結果となりました。 来年の桜の頃に 改めてチャレンジしてみたい ところですが、 右に寄れば木々が列車を隠し...と なかなか難しい撮影地でした。 もう…
今夜も引き続き4月の最初の週末の カットをご覧頂きます。 4月2日は戸津辺の桜と水郡線を撮って 〆として、 そこから一気に首都圏を抜けて静岡へ。 狙いは最近ハマっている大井川鐵道です。 翌日は予報的中で雨降りでしたが、 本線の北部には桜が残っており、 それと絡めて走り去る列車を 記録しました。 駿河徳山駅南側の桜と共に 撮影できたのは、 自身初となる元近鉄の16000系電車。 カラフルな花たちと絡めて…
今夜は頑張って三発目もアップして みたいと思います。 4月2日は西金工臨の撮影後、 水郡線を北上して矢祭へ。 花が咲き始めたという 戸津辺の桜と水郡線を切り取りました。 天気は回復したものの 木の上の方は満開にはなっておらず。 満開には数日早かったようです。
雨の秋田駅で発車の時を待つ、ED75-767牽引の工9832を撮る!
一昨日の夜のカットです。 羽越本線のホキ工臨を撮ってきた というのは 昨日の記事でも書きましたが、 まずは秋田駅の停車からと、 仕事上がりに行っておりました。 最近の傾向からして多少の人の多さは 予想していましたが、 天気が悪いのに あれほどとは思いませんでした。 それでも動画と共に記録には成功。 悪天候で秋田まで行くことに 心が折れそうになりましたが、 判断は間違いではなかったようです。
今夜は4月2日のカットをアップして みたいと思います。 この日は福島臨海からスタートして 続いてはホキ工臨の設定があるという 水郡線へ。 到着時には青空が広がっていたものの 通過時には薄雲が噛んでしまいました。 それは悔やまれるところですが、 あまり良い噂を聞かない列車だけに 良い記録になったと思っています。
今日は羽越本線で運転されたホキ工臨を撮影しておりましたが…。
昨晩から今日にかけて運転された羽越本線の バラスト散布の工臨を撮っておりました。 昨夜は暴風雨、 そして今日は午前中は予報通り曇り、 昼頃からは晴れそうで晴れないという、 いつも通りといえばいつも通りの イメージには程遠い撮影となり、 特に本命は残念な結果となりました。 とはいえラストカットは どうにか晴れカットを勝ち取ることに成功。 今夜はその一枚をご覧頂きます。 昨晩からお会いした皆様、 …
遠野盆地を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!(その2)
今夜も3月29日の「DL銀河」試運転を ご覧頂きます。 昨日アップした足ヶ瀬手前の俯瞰の 後は遠野名物のジンギスカンに 舌鼓を打ち、 改めて足ヶ瀬方面へ。 復路を狙うのも往路に続き 最近伐採された斜面です。 こちらは完全な曇りカットに。 晴れておれば順光になったのでしょうが、 ちょっと残念な結果となりました。
遠野盆地を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
今夜は撮影からブログへのアップの タイムラグが徐々に大きくなって きたので、 もう一発ご覧頂きます。 先ほどご覧頂いた北上川の次は 一気に東に移動して 足ヶ瀬手前の伐採地へ。 この頃になると南から攻めてきた 雲が太陽を覆ってしまっており 背景は青空なのに 眼下は全開露出ではないという 残念な条件に。 せめてもの救いはその雲が 薄かったこと。 影が出来る程度の陽射しが あったのはラッキー だった…
北上川を渡る、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
今夜からは3月29日に撮影した 「DL銀河」の試運転をアップして いきたいと思います。 この日は朝から良い天気で 各撮影地とも冬枯れながら 素晴らしい写真を量産できる ものと予想していました。 ところがお目当ての列車が釜石線に 入線するのを見計らっていかたように 南から徐々に空が雲が覆われて 眠い写真の量産となって しまったのでした。 しかし、ファーストカットとなった こちらの北上川橋梁を渡るシー…
今日も左沢線へ旧客を撮りに行きましたが…。(「左沢線全線開通100周年号」試運転編)
今日も昨日に引き続き左沢線全線開通100周年号を 撮りに行きましたが、 いつものように直前曇りであったため、 昨日の試運転のカットをご覧頂きます。 復路は定番の左沢の市内を見下ろす 撮影地にて。
本日は「左沢線全線開通100周年号」の試運転を撮影しておりました。
今日は夜勤明けで左沢線へ出掛けておりました。 狙いは明日からの旧客です。 あまり天気が良くなく参りましたが、 編成写真をご覧頂ければ、と思います。
今夜は大井川鐵道に行った翌日の 中央西線貨物をご覧頂きます。 この日は地元でもネタがあった ようですが、 天気を優先して中央本線へ。 快晴予報であったことから 寒い時期限定の乗鞍岳がバックとなる 撮影位置へ向かいました。 ところがその山には雲がかかり、 驚いたことにやってきた貨物列車も 国鉄色重連のEF64-1000かと思いきや 次位は更新色...。 色々と残念な一枚となってしまいました。 とはいえ山のト…
大井川第二橋梁を渡る、E101牽引のEL急行「かわね路1号」を撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜も3月20日の大井川鐵道の お付き合い願います。 先日ご覧頂いたズームカーの撮影後は 同じポイントでこの日の本命だった 客車列車を狙います。 まさかのトーマス用客車の登場には 参りましたが、 それを牽引するデッキ付きの機関車には 「さくら」のヘッドマークが。 相変わらず天気も良く、 良い記録になりました。
昨日はDE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮りに行っておりました。(山笑う季節の江田俯瞰編)
4月17日は朝から磐越東線へ出掛へて おりました。 被写体はDE10牽引の旧型客車です。 ポイントに考えていた江田の周辺は まだまだ冬枯れかと思っていましたが、 山には点々と山桜が咲き誇り、 木々も芽吹き始める絶好のタイミング。 おかげで郡山からいわきの間で走った 送り込み回送も大満足の俯瞰撮影と なりました。 早速その成果をご覧頂きたいところですが、 今夜は多忙につきサブのカットを アップして〆とさ…
大井川第二橋梁を渡る、21000系ズームカーを撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜もまたまた大のお気に入りと なってしまった、 大井川鉄道のズームカーを ご覧頂きます。 昨日ご覧頂いた紅梅とのコラボの 後は、 こちらもメインイベントであった ファミレスのさわやかへ。 混む前に早めの昼食を済ますと、 第二橋梁へ戻ってEL急行を待ちます。 すると背後から普通列車が。 やってきたのは嬉しいことに またもや旧南海車。 せっかくなので鉄橋を渡るシーンを 切り取りました。
桜咲く霞城公園を往く、ED75-758牽引の快速「風っこ仙山線春風号」を撮る!
今夜のもう一本は鮮度の高いネタを。 ご覧頂くのは本日の仕事前に撮ってきた ナナゴが牽引するキハ48改トロッコ車両の 「風っこ」です。 生憎の雨降りでお堀の水面に車両が 映りませんでしたが、 霞城公園の桜はほぼ満開。 今年は数年ぶりに船岡の一目千本桜と ED75を撮らずに終わりましたが、 桜と絡めて撮ることが出来たことに 安堵しています。
咲き誇る紅梅と、大井川の畔を往く21000系ズームカーを撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜も引き続き3月20日の 大井川鉄道をアップしてみたいと 思います。 ズームカーの三発目は大井川の 広大な河川敷をバックに 紅梅(なのですかね?)を 絡められそうなポイントへ。 追っかけだったものですから 時間に余裕はありませんでしたが、 どうにかタイムアップとなる前に 絵を作ることができました。 詰めの甘さはあるものの 春らしい写真を得られて満足して おります。
大井川第四橋梁を渡る、21000系ズームカーを撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜も引き続き3月20日の 大井川鉄道をご覧頂きます。 8:00を過ぎると青空が広がったため さっき撮ったズームカーを追いかけて 千頭方面へ。 俯瞰をしたいところでしたが 土地勘もないので 無難に四橋に並んで架けられた 橋から終点で折り返して来る 元南海車を撮影してしました。 背景の人工物が車両で隠れたところで シュート。 広い河川敷の大井川を渡るシーンを 記録することが出来ました。
本日からしばらくは3月20日に 行ってきた大井川鐵道での カットをご覧頂きたいと思います。 この日の天気予報は静岡県周辺だけが 早朝から晴れ予報だったと記憶して おります。 ところが7:00頃に現地に到着するも 太陽の方向には雲が残り、 怪しい空模様。 そして嫌な予感が的中し、 7時台の列車は見事に曇って 自身初となるこの路線の撮影は 黒星スタートとなってしまいました。 しかし、その後は急激に天候が回…
雨降りの上有住駅を発車する、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
申し訳ありませんが今夜は多忙につき 写真を貼り付けて〆とさせて頂きます。 右…
ライトアップのメガネ橋を渡る、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
この日のメインはここだったように 思います。 3月13日のラストカットは宮守の 眼鏡橋でした。 完全に暗くなる前で、 それでいて橋がライトアップ されているという 絶妙な時間帯の通過に。 デジタル一眼の高感度性能に 助けられた結果ですが、 幻想的な一枚をモノにすることが 出来ました。
この週末は中央西線のロクヨン貨物を撮りに行ったはずなのですが...(安土城の桜並木とDD51牽引のチキ工臨)
この土日は中央本線の石油貨物を 撮る予定だったのですが、 何故かそこを通り過ぎて 琵琶湖の畔まで行ってしまいました。 訪れた各地とも天気が良く、 桜が満開という思わぬ幸運にも 恵まれ、 しかも日頃はあまり写すことが 出来ない列車を記録しながら 帰ってくることが出来ました。 いつものようにこの結果は後日 ご覧頂きたいと思いますが、 今夜はその中から一枚アップして 〆とさせて頂きます。 今回のツ…
残雪の遠野を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!(その2)
今夜も引き続き3月13日に釜石線で 運転されたDL銀河の試運転を アップしてみます。 今回ご覧頂く復路もメインは 足ヶ瀬周辺でした。 今度は陸橋の上から編成を 切り取ってみました。 背景にはまだまだ雪の残る 冬の雰囲気。 晴れなかったのは悔やまれますが、 季節感のあるカットに 満足しています。
残雪の遠野を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!(その1)
今夜からは3月13日に撮影してきた 釜石線のDL銀河の試運転を ご覧頂きます。 まずは足ヶ瀬を走るシーンから。 太陽の当たりにくいところには 雪が残っていたので、 それと絡めて列車を撮ってみました。
久慈川を渡る、DE10+12系客車の「水郡線復旧記念感謝号」を撮る!(第4橋梁俯瞰編)
本日も引き続き3月27日に運転された 水郡線の客車列車をご覧頂きます。 常陸大子での機関車交換後の後半戦は 前回の試運転で行かなかった、 久慈川第四橋梁を見下ろす絶壁へ。 予報は回復傾向、 実際に丘を登り始めたころは 頭上も青空であったため、 晴れカットを確信していましたが、 東の空から雲が流れ込み始め、 とうとう見える景色が 全て陰ってしまいました。 いつもと同じ展開なら このまま曇って終わり…
久慈川を渡る、DE10+12系客車の「水郡線復旧記念感謝号」を撮る!(矢祭山俯瞰編)
2月に運転された「水郡線復旧記念感謝号」を アップしたので その流れに乗って本番のカットも ご覧頂きます。 運転初日となった3月26日は 天気が良くなかったためパスし、 郡山→水戸の運転であった27日のみの 参戦でとなりました。 予報としては午後から晴れるようで あったため、 前半戦は期待しておりませんでしたが、 水郡線らしいカットを求めて行った 矢祭山は、 午前中から見事に頭上には青空が。 おかげ…
西金駅を通過する、DE10-1685牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
試運転のラストカットは 天気も悪いので俯瞰はせず 水郡線らしいところ、と考え 西金駅へ。 常駐するホキ800の脇を通過する シーンを切り取ってみました。
DE10-1685牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
数日間更新をサボってしまいましたが、 また再開したいと思います。 今夜も2月18日に水郡線を走った 12系試運転です。 この日の後半戦は定番俯瞰撮影地である 盛金の神社裏の山へ。 こちらは安定の晴れで撮れました、と 言いたいところですが、 ここでも雲がイタズラしてヒヤヒヤの 撮影となりました。 当初は広めの空まで写る構図で 作っていましたが、 背景の山並みに盛大に雲影が 落ちていたため、 通過直前…
昨日は羽越本線でバラスト散布が あるというので、 出掛けておりました。 いつものようになかなか イメージしていた通りに撮れない ことが多かったですが、 現場の撮影はやはり楽しいものです。
この週末は咲き乱れる桜を求めて西へ向かっておりました。 本日は大井川鐵道へ。 生憎の天気ですが渋い機関車や電車と共に桜を切り取りました。 この結果も後日ご覧いただければ、と思います。
北の大地を駆けるDD51重連の24系寝台「トワイライトエクスプレス」
新年度を迎え、多忙ゆえにマトモに 記事を更新できないので 懐かしい写真をご覧頂きます。 こんな列車が毎日のように 走っていたなんて、 今では信じられませんね。
矢祭の街並みと、DE10牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
今夜も引き続き2月17日から19日に 水郡線で運転された、 DE10牽引の12系客車の試運転を ご覧頂きます。 運転二日目の18日は郡山から 水戸への運転。 この日もいつも大変お世話に なっている、 會津鐵さんのお供をさせて頂き、 矢祭山の東にある檜山の山頂から 客車列車を狙いました。 天気は前日同様で青空には 無数の雲が浮かび、 雲の影落ちを覚悟しましたが、 シャッターを切ったタイミングは 奇跡的にファ…
上小川駅を通過する、DE10牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
本日から数日間は水郡線で運転された DE10+12系客車の試運転を アップしてみたいと思います。 まずは2月17日の水戸→郡山から 一発目は上小川を見下ろす高台で 駅を通過するシーンを切り取って みました。 いつものように無数に浮かぶ雲に ヒヤヒヤしながらの撮影でしたが、 タイミング良く太陽が 青空ポケットに入ってくれて 運良く晴れカットをゲット。 悪くないスタートとなりました。
今日は釜石線で運転されたDE10牽引の「SL銀河」用PDC試運転を撮影しておりました
本日はちょっと怪しい予報では ありましたが 晴れを信じて「DL銀河」の試運転を 撮ってきました。 ところが往路ぐらいは晴れるだろうと 予想しておりましたが、 初っ端から太陽が晴れと曇りのエリアを 行ったり来たりで中途半端な結果となり その後は完全に太陽の陰へ。 雲が薄くなり薄日の射すタイミングも ありましたが、 最後まで消化不良の撮影となりました。 とはいえ、以前から気になっていた 複数の俯瞰へ行…
私にとってこの日が定期列車として 石巻線を走るDE10のラストカットと なりました。 ダイヤ改正により全ての運用が DD200となったようなので 今後は代走で入ってくれるのを 期待するしかないようです。
今日は午後から晴れそうであったため 水郡線で運転されたDE10+12系の 客車列車を撮影してきました。 ところが予想に反して 一発目の矢祭山から晴れてくれました。 詳細はいつものように後日ですが、 今日は大満足の一日となりました。 改めましてご一緒した皆様、 誠にありがとうございました。 もう泥酔状態なので寝ます。
キハ40がギラリ 小湊鐵道線(上総川間) 2022/2/27/16:58撮影 GFX100S GF10…
今夜も引き続き2月27日の 小湊鐵道の写真を アップしてみます。 上総中野に向かったヨンマル編成は 程なくして上り列車として 東北地域本社色が先頭で戻ってきます。 今回は石神菜で第4種踏切(なの?)と 絡めて切り取ってみました。 一時は雲が広がって撮影終了かと 思われましたが、 また晴れてくれたため、 西日を浴びて走る姿を 記録することが出来ました。
明日からいよいよDE10+12系の「水郡線復旧記念感謝号」が走りますね。
最近まで運転される二日間とも 予報は芳しくなかったのですが、 明日はイマイチながら 日曜日は雲が抜けてくれる 雰囲気もあります。 期間中は久々に走る水郡線の客車列車を 楽しんでくる予定です。 晴れの俯瞰ができることに期待したいと 思います。
今夜も撮影から一ヶ月近く 経ってしまいましたが 2月27日の房総半島で撮った 写真をアップしてみます。 いすみ鉄道のキハ52・28の 撮影後はまた小湊鐵道へ 舞い戻り、 ヨンマルを追いかけました。 上総大久保の手前の 雑木林が背後にあるポイントで 真っ青な空と共に一発。 気持ちの良い一枚となりました。
数日間多忙により更新をサボって しまいましたが、 今夜は2月27日に行ってきた 房総半島への遠征の成果を アップしてみたいと思います。 この日は小湊鐵道からの スタートとなりました。 現地に到着してから狙う 最初の上り列車は、 順光となる養老川の鉄橋へ。 只見線で走っていたカラーの ヨンマルがやってくることを 期待していたら、 本当にそれが実現するという 嬉しい結果となりました。 真っ青な空をバ…
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
今夜も二本立ての更新です。 21:00は引き続き6月19日に運転された 弘前ホキ工臨の結果をご覧頂きます。 往路は昨日アップした長走でのカットが 唯一となり、 その後は弘前から折り返すまで 列車も私も待機となりました。 そして本降りの雨となった 23時過ぎにホームへ赴き、 ホキ800とDLの連結シーンから撮影を再開。 定番の編成写真をバルブしたところで 碇ヶ関の作業現場へ先行したのでした。
引き続き6月22日のロンチキです。 今回の取卸し現場は摺上川周辺ということで 仙台駅から寄り道せずに右岸側の堤防へ。 現地で居合わせた有識者の予想だと 橋の真ん中あたりで作業終了というので 望遠レンズを装着して機関車が動き出すのを 蚊と格闘しながら待ちました。 そしていよいよ作業が始まると、 列車はジワジワと近付き、 予想の地点も過ぎて... とうとう据え付けていたレンズの画角に 入りきれなくなって…
6月19日は東能代と弘前の間でホキ工臨が 走るというので出掛けておりました。 往路はまだ明るい時間に走るというので 奥羽北線随一の撮影地とも言える 通称シラジンでカメラを構えてみました。 線路周辺の草木の成長が著しく、 寝台特急を撮っていた頃のように 手前の信号柱の辺りまで引き付けることは 出来なかったため、 列車がトンネルから飛び出したところを 深緑となった木々と共に切り取る構図で スタンバイ。 …
今夜の一回目の更新は6月22日のロンチキを ご覧頂きます。 深夜に岩切駅を発車した列車は仙台駅で 乗務員さんの交代となります。 2人は機関車の前で にこやかに二言三言声を交わし、 どちらもペコリと頭を下げて それぞれの持ち場へ。 今回はそんな光景を切り取ってみました。
今日は東北地方も暑かったので ちょっとだけ涼しげなカットも アップしておきます。 1月19日の仙石配給は根廻で予想外の 晴れカットからスタートしましたが、 続く石巻線でも天気に恵まれ、 冬の陽射しをバッチリ浴びた配給列車を 撮影することが出来ました。 ただでさえ雪の積もらない地域なうえに 昼前の通過ということもあり、 背景の木々の着雪は消えてしまって いまいしたが、 バラストには雪が残ってくれた…
6月14日の週に撮影した写真の更新が さっぱり終わらないので、 今夜からは先週の結果も可能な限り同時進行で アップしていきたいと思います。 6月22日は今月最後のロングレール輸送が あるというので撮影に出掛けました。 この日はゲストもいらっしゃったことから 久々に岩切駅の入換からのスタート。 一連の作業に対してシャッターを切りましたが、 今回はED75とチキ5500の連結シーンを ご覧頂きます。
6月17日の深夜に運転された「風っこ」配給は 仙台駅に続いて陸前落合でも撮影しました。 仙山線に入線するレール輸送は すでにキヤE195となり、 ナナゴの登板は稀となりました。 相変わらずの根暗カットではありますが 貴重な記録となりました。
今夜は撮影からちょっと時間が空いてしまいましたが、 6月17日の深夜に運転された「風っこ」の 回送をご覧頂きます。 今回も単独では奥羽山脈を越えられないのか、 ED75がエスコートしました。 まずは仙台駅での停車シーンをご覧頂きましょう。
20:00となりましたので今夜も最近のカットを アップしてみたいと思います。 酒田工臨の往路の撮影後はそのまま復路を 撮るべきか、 北上線へ転戦してロンチキの返空を 狙うべきか悩みました。 結局は予報を優先することにして前者を選択し、 数時間の仮眠時間となりました。 翌朝は暑さで目が覚めてしまい、 とある集合場所へ移動しました。 天気は快晴。 良い写真が撮れそうな予感がします。 現地で俯瞰症の皆さ…
今夜はもう一本更新したいと思います。 列車を羽前大山まで追いかけて、 いよいよ作業シーンの撮影です。 相変わらず現場周辺の光源は皆無であったため 編成写真の撮影は叶わず。 今回もバラスト散布を切り取ったカットが メインとなりました。
今夜も引き続き6月16日に運転された 羽越本線のホキ工臨をご覧頂きます。 二発目はここ最近の運転では定番となった 新発田駅の停車シーンを撮影しました。 ところが今回はいつもよりも 秋田方に進んだ位置での停車だったため 息苦しいポジションでカメラを構えることと なりました。 とはいえ記録することには成功。 機関車のお顔の脇に柱になってしまいましたが、 いつもとちょっと違うカットになったので 良しと…
20:00となりましたので6月16日の続きを アップしてみます。 この日の撮影は早朝の東能代工臨から始まり 東北本線のホキ工臨と転戦し、 仙台へ戻って勤務を挟んで 夜は羽越本線のホキ工臨を狙うべく 新潟タへ移動しました。 過去に何度撮影したか分かりませんが、 毎回お目当ての列車や周囲のコキの 停車位置が変わることから、 スケジュール的には厳しかったのですが 始発駅からのスタートとしました。 今回はこん…
今夜も2本立ての更新です。 先ほどご覧頂いたロングレール取卸しの 前半撮影後は、 後半戦も撮るべく先回りしましたが、 大回りしなければならないのが仇となり 残念ながら間に合いませんでした。 その後は明るくなってからのポイントへ。 行ってみたのは定番撮影地の八郎潟ハイツです。 ところが今年に限って線路の向こうの田んぼが 所どころ稲が植えられていなかったため、 今回は水田の傍でカメラを構えることに…
20:00となりましたので今夜も引き続き 6月16日未明に運転されたロンチキを アップしてみます。 1:30頃に現場に到着した列車は準備をし、 いよいよロングレールの卸しを始めます。 作業が森に囲まれた区間であったため、 撮影は難儀することが予想されましたが、 昨日ご覧頂いたカットを撮った後に 線路を潜りそれに沿って歩いてゆくと 奥に沼があり、 その水面に列車が映りそう。 構図の落ち着くところを見つけ、 …
今夜ももう一本更新させて頂きます。 今ご覧頂いている話からちょっと時間が 飛んでしまいますが、 6月16日は朝まで奥羽本線のロンチキを撮った後、 今度は東北本線で日中のホキ工臨が あるというので転戦していました。 現地は雲の多い空模様でしたが作業区間到着時は 太陽が雲間から顔を出していました。 晴れカットへの期待も高まりましたが、 列車が見えたタイミングでそれは雲の陰へ...。 いつもならばそのまま…
今夜も20:00となりましたので先週の続きを ご覧頂きます。 東能代を発車したロングレール輸送列車は チキの照明を点灯させたまま走行して現場へ。 今回の施工は施工区間に等間隔で照明を 設置してくれる、 撮る側からすれば誠にありがたい業者さんです。 この夜も期待通りの明るい現場だったので 徐行して作業区間へ進入する工臨を高感度で 切り取ってみました。 星空がキレイだったので空が多く入る構図で 撮影し…
今夜は2本アップさせて頂きます。 6月16日は東能代折り返しのロングレール輸送を 撮影していました。 まずは停車シーンから、と駅東側の踏切で カメラを構えてみました。 ありがたいことにチキ5500のエプロン車の照明が 点灯していたため、 役目を終えて疎開留置されていたキハ40が 闇の中に浮かび上がりました。 ロンチキも先が短いという噂を聞くことから、 この並びもきっと今だけのもの。 あまり嬉しいことでは…
6月11日は定尺キヤの新庄工臨を撮っていました。 本当は小牛田の発車からスタートする つもりでしたが、 残業したため間に合わず、 そして鳴子温泉で撤収するつもりが 山形県内まで追いかけてしました。 今夜はその中から定番である 鳴子温泉駅の停車シーンを。 キハ110が入線したタイミングのカットを アップしてみます。
いつものような写真のアップはお休みさせて頂きます。今週の結果は明日以降にご覧頂きたいと思っております。とりあえず今夜のカットを張り付けて仕舞いとさせて頂きます。
先日の五能線ホキ工臨でアップし忘れた カットがあるのでご覧頂きたいと思います。 最近お気に入りの踏切で列車の通過を 撮ってみました。 機関車の1エンドが先頭だったので キャブの部分を切り取ったカットを ご披露したいと思います。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。