国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
残雪の焼石連峰と、EF81-95牽引の盛岡行きカシオペア紀行を撮る!
GW前半戦の4月30日は盛岡行きの カシオペアが走るというので 出掛けておりました。 季節外れの雪が降ったため、 期待して何年も前から 最高の条件を求めて登っている 俯瞰撮影地へ。 しかし、ちょうど我々のいた 場所でだけ発生した霧のせいで 下界は見えず、 列車の走る音だけ聞いて終わりと なってしまったのでした。 せっかくの晴れ、そして牽引機は 元レインボー機である95号機なのに ここで終われはしないと…
この週末は久々にトキ鉄の455・413系を撮りに行っておりました。
この土日は両日とも晴れ予報で あったため、 残雪の妙高山と田んぼの水鏡に映る 急行色を撮れるのもラストチャンスと なりそうと撮影に出掛けておりました。 土曜はその本命であった片貝俯瞰が 雲が多くて撃沈どころか轟沈という 結果になりリベンジを誓いましたが、 翌日には早くも願いを叶えることが 出来ました。 その写真はまた後日ご覧頂くとして 今夜は海沿いでのカットを アップしてみたいと思います。 太陽…
4月26日の深夜から追いかけた 羽越本線のホキ工臨は 日中に酒田から秋田へ戻る ということで、 眠い目を擦りながら引き続き 工臨を追うこととなりました。 しかし、本命だった鳥崎俯瞰は ゲリラ雲にやられて撃沈...。 晴れの走行写真が無いのは惜しいと 改めて撮ったのがこちらの 羽後亀田~二古(信)でのカットと なります。 皆の願いが通じたのか、 嬉しいことに雲はあるものの 晴れカットに。 とりあえずは結果…
雨の秋田駅に停車する、ED75-767牽引のホキ工臨を撮る!
今夜は4月26日の深夜に運転された 羽越北線の砕石輸送をアップしてみます。 仕事上がりで向かったため、 スタートはいつも通り秋田駅からと なりました。 この夜は雨の中での撮影に。 あまりのギャラリーの多さには 驚きましたが、 どうにか撮影することには 成功しました。 同時に撮影した動画もご覧頂ければ 幸いです。
ED75-758牽引の「左沢線全線開通100周年号」で使用車両の返却回送を撮る!
左沢線で走った旧客は羽前金沢近くの 俯瞰から復路を狙うのがメインでしたが、 残念なことに土日とも曇りで撃沈という 結果となりました。 そして最終日となった日曜の撮影後は 数時間仮眠を取ってから 高崎へ帰るこの列車を撮るべく山形駅へ。 ED75+DE10+旧型客車+DE10という 相変わらずの珍編成を記録に収め、 次の停車駅となる楯山へ向かったのでした。
うっすら男鹿半島とED75-777牽引のホキ工臨を撮る!(酒田工臨撮影編)
昨日から今日にかけて運転されていた 羽越本線のホキ工臨の撮影から帰りました。 予報は芳しくなかったものの 嬉しいことに晴れカットを得ることが 出来ました。 まずは微かに見える男鹿半島と工事列車を ご覧頂きます。 続きは後日です。
昨日は福島に円盤餃子を食べに 行ってしまい、 更新をサボってしまいましたが、 今夜は4月22日の左沢線を ご覧頂きます。 復路の運転はしばらく前にアップした 楯山公園からスタートし、 二発目は最上川橋梁へ。 今度は列車を正面から超望遠で 切り抜きました。 1120mmという意味不明な焦点距離 でしたが、 なかなか面白いカットには なったのではないかと思っております。
左沢線を往く、DE10-1651が牽引する旧型客車の試運転を撮る!
本日も4月22日に左沢線で走った 旧客の試運転をご覧頂きます。 一発目は最上川の河川敷で 桜と絡めた後は、 もう一発狙うべく列車を追います。 羽前高松~柴橋の定番撮影地に 先回り出来たため、 手堅く編成写真で切り取りました。 通過時にはうっすらながら 陽が当たる結果に。 たまにはこんなカットも アリでしょうかね。
本日からは4月22日に試運転、 そして23、24日に本運転となった 左沢線の旧客をアップしていきたいと 思います。 まずは試運転から。 山形盆地はギリギリながら桜が 咲いていたため、 それと絡められるポイントを 探すこととなりました。 最上川の河川敷に行ってみると まだ勢いのある一本桜が。 これとトラス橋を渡る列車を 絡めて切り取ってみました。 この構図で晴れカットも 欲しかったのですが、 翌日以降…
今夜が4月19日に撮った岩手開発鉄道の ラストとなります。 最後は長安寺駅での列車交換で 〆としました。 手前の貨物列車がブレるように なるべくスローシャッターで、 そして山へ向かう機関車に乗務する 運転士さんが、 対向列車に手を挙げて挨拶する瞬間を 切り取ってみました。 曇ってしまいましたが、 桜も写ってこちらも春らしいカットに。 悪くない〆となりました。
山桜の咲く岩手開発鉄道を往く、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!
今夜も4月19日に撮影してきました 岩手開発鉄道の写真をご覧頂きます。 長安寺駅を見下ろす俯瞰から 無事に晴れカットを撮ることに 成功した私は、 また雲も増えてきたことから 勝ち逃げして帰ろうかとも 考えましたが、 山桜の美しいポイントがあったため 寄り道してしまいました。 結果的に奥の斜面が影落ちして しまいましたが、 それが逆に列車と桜、 芽吹いたばかりの木々を 目立たせることになり、 良い…
桜咲く季節を迎えた長安寺駅で列車交換をする、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)
今夜も引き続き4月19日の岩手開発鉄道を ご覧頂きます。 10時過ぎに長安寺で交換する2列車は 本命だった俯瞰へ登りました。 駅の周辺の桜並木は その一本一本が小さいながらも 満開状態。 しかし、いよいよ雲が多くなり、 本命だった10時台、11時台は 一部が陰ってしまったり、 ファインダー内に 全く陽が当たらなかったりと 残念な結果が続くこととなりました。 この日を逃せば今年は 桜がベストな時期に撮るこ…
咲き誇る一本桜と、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)
今夜も4月19日の岩手開発鉄道を ご覧頂きます。 朝イチに行った岩手石橋俯瞰に続き 向かったのは、 川内集落に咲く桜の木でした。 山を下りてくる列車と絡めて 切り取ります。 しかし一本目は残念ながら ヘッドライトが消灯であったため、 予定外の二本目まで粘ることと なってしまいました。 そちらは嬉しいことに点灯での通過。 そしてこの頃になると増えてきた 雲影もギリギリ回避。 満足の一枚となりました…
桜咲く岩手石橋駅を発車する、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)
今夜からは暫く4月19日に撮影してきた 岩手開発鉄道をご覧頂きます。 この日は予報通り早朝から 天気が良かったので、 定番の岩手石橋俯瞰へ。 桜にはまだ早いかな?とも思って いましたが、 駅の近くの桜は満開状態で あったため、 躊躇うことなく山を登りました。 あまり時間もなかったことから 急いで斜面を登ると、 反対側の山には点々と山桜が。 相変わらず構図の息苦しさを 感じながらも素早く準備し、 …
4月17日に運転された「陽春磐越東西線号」の ラストカットはDE10のプッシュプルとなる 姥堂~会津豊川の田んぼの中での 編成写真でした。 この時間となっても天気が良く、 西日を浴びて走る姿を撮影することが 出来ました。
磐梯山と桜並木をバックに磐越西線を往く、DE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮る!
今夜も引き続き4月17日に磐越東・西線で 運転された旧型客車をDE10が牽引する 「陽春磐越東西線号」をご覧頂きます。 磐越東線での撮影後も会津方面の天気が 良さそうなことから引き続き列車を 追いかけました。 磐越西線内ではどこで撮ろうか 迷いましたが、 磐梯山がクッキリ見えていたため 桜とも絡められる磐梯第一小学校裏の 陸橋へ。 線路の西側にある木の影が怪しいと 思っていたら、 やっぱり列車にかか…
山桜の咲く磐越東線を往く、DE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮る!(江田俯瞰下段編)
本日も4月17日に磐越東・西線で 運転された旧型客車をDE10が牽引する 「陽春磐越東西線号」を アップしてみます。 いわきからの本運転は一旦山を下り、 高度は低くなるものの もう少し線路に近い俯瞰ポイントへ。 こちらも芽吹いたばかりの木々と 山桜が美しかったため、 線路に並走する県道は写り込んで しまいますが、 広めの構図で切り取ります。 森の陰から現れた懐かしい列車は 眼下をトコトコと通過。 こ…
山笑う頃の磐越東線を往く、DE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮る!(江田俯瞰編)
今夜からは4月17日の磐越東・西線で 運転されたDE10+旧型客車の 「陽春磐越東西線号」をご覧頂きます。 まずは郡山からいわきまで走った 送込回送をアップしてみましょう。 午前中に上る列車となれば、 行くのはもちろんお気に入りの 江田俯瞰です。 冬枯れの淋しい風景を覚悟して おりましたが、 阿武隈山地の山々は木々が芽吹き、 山桜の咲く絶妙なタイミング。 一時的に流れてきた雲も いつの間にやら消え去っ…
ここ数日は近況のご報告が続きましたが、 今夜は4月9~10日遠征の結果に戻ります。 この旅のラストカットは 413・455系の最後の一山の運用に 間に合ったため、 咲き始めの桜と絡められるところを 探しました。 谷浜駅の西側にそれがあったことを 思い出し、 構図を作ってみました。 右往左往した結果がこちら。 後追いながら「越後」のHMを掲げる 455系のお顔を共に切り取ることが 出来ました。
昨晩から羽越本線で運転された 砕石散布の工事列車を追っておりました。 今回は何故か早い時間に新潟タを発車する ダイヤだったため、 始発からは撮れませんでしたが、 各所で撮影することに成功しました。 特に今日は天気が良く、 数カ所で挑んだ俯瞰も良い結果となって くれました。 その結果はGW遠征の写真のアップ後に なるかと思いますが、 まずは今朝の一枚をご覧頂ければと思います。
5月2日の夜から8日までの久々となる 大遠征より帰ってきました。 当初は381系特急「やくも」を 撮るつもりが、 「SLやまぐち号」の故障により DD51代走となってしまったため 山口線まで足を延ばすことと なりました。 おかげで移動距離は延びに延びて しまいましたが、 連日の晴れのおかげで昨年の運転で 叶えられなかった課題を 片付けることが出来ました。 その成果は後日徐々にアップさせて 頂くこととして 今…
高山本線(飛騨萩原~上呂) 2022/4/10/8:39撮影 EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS …
高山本線(上呂~飛騨宮田) 2022/4/10/10:05撮影 EOSR3 RF70-200 F2.8L IS 焦…
高山本線(上呂~飛騨宮田) 2022/4/10/9:43撮影 GFX100S GF100-200mmF5.6 R L…
関西本線(富田~朝日) 2022/4/9/17:27撮影 EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS 焦…
桜咲く米原を通過する国鉄色EF65-1000牽引の5087列車を撮る!
今夜も4月9日の続きを。 昨日ご覧頂いた近江八幡工臨の 後は当初の目標であった 中央西線に行くべきか 草津線の配給にすべきかで 暫し作戦会議。 天気予報や桜の咲き具合などを 検討した結果に導き出された答えは 2時間ほど遅れてい走っているという 国鉄色のPFが牽引するという 5087レを撮るというもの。 急いで下山して柏原に向かえば、 俯瞰もどうにか間に合いそう。 そうと決まれば急いで丘を下り、 岐阜県と…
桜咲く頃の安土城跡を通過する、DD51牽引の近江八幡工臨を撮る!
4月9日は中央西線へ桜とロクヨン貨物を 狙いに行く予定でしたが、 狙いの列車が原色重連ではないらしい という予想から、 急遽予定を変更して滋賀県へ 向かいました。 行ってみたのは安土城を見下ろす 丘の上。 ここからDD51牽引のチキ工臨を 狙ってやろうという作戦です。 朝から天気が良く、 嬉しいことに城跡の桜も満開という タイミング。 ちょっと霞んではいましたが、 西の湖や琵琶湖と絡めて 工事列車を切…
桜咲く青部駅を通過する、E34電気機関車牽引の客車急行を撮る!
今日も引き続き雨の大井川鐵道の 続きです。 本命の客車急行はホームの脇に 桜の木のある青部駅で撮影と なりました。 曇天の空がなるべく画角に 入らないように構図を作り、 駅の通過シーンを切り取りました。 なかなかキツい体勢での撮影でしたが イメージ通りの絵になったと 思っております。 ちなみにこの後は曇ることに賭けて 東名高速の事故渋滞を搔い潜りながら 小湊鐵道の飯給駅へ向かいましたが、 …
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。