chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KE70ジャンパ
フォロー
住所
青葉区
出身
青葉区
ブログ村参加

2011/07/27

arrow_drop_down
  • 雌阿寒岳とDE10代走「SL冬の湿原号」を撮る!(2回目のチャレンジ)

    今夜からしばらくは2月の三連休の結果を アップしていきたいと思います。 この連休はずいぶん前から北海道へ 渡る予定だったのですが、 (SLの復活を楽しみにしていた方には 大変申し訳ないのですが)嬉しいことに 「冬の湿原号」のDL代走が2月まで 延長となってくれたため、 そちらもメインに動くこととなりました。 その陰で1月の渡道時に果たせなかった 雌阿寒岳バックとなる俯瞰も リベンジする機会に恵まれたの…

  • 本日は春先取りの房総半島に出掛けておりました。

    今日は先日の踏切事故により途中で 運転打ち切りとなってしまった、 赤ひげ塗装のキハ28の撮影に出掛けて おりました。 3月が近いせいか多少空が霞んでは おりましたが、 朝から日没近くまで天気が良く、 しかも小湊鐵道のキハ40も効率良く 追えるという とても恵まれた1日となりました。 この結果はいつものように 後日アップさせて頂きます。

  • 馬主来沼の畔を往く、タラコ色のキハ40

    昇る朝日に車体をキラキラと輝かせて 走り去る首都圏色のキハ40。 根室本線(音別…

  • 雪景色の福島盆地を往く、EF81-81牽引の「カシオペア」回送を撮る!

    弘前方面のラッセル車撮影会から 帰った翌日には 日中に仙台まで運転された カシオペアの返却回送が あるというので撮影に出掛けて みました。 予報も上々であったことから 藤田の俯瞰へ。 途中の林道が結構な積雪で 前日までの青森並みに大変でしたが、 現地に到着すると下界は雪景色。 おかげで思いがけず季節感のある 写真を得ることに成功しました。 ギリギリ機関車のお顔に陽が当たる 時間の通過となりまし…

  • DD56-4牽引の八戸臨海鉄道を撮る!

    今夜は1月に行ってきた北海道遠征の オマケのカットをご覧頂きます。 30日は根室本線の落石で撮影が終わると 道路沿いをウロつく鹿に怯えながら 西へ走り続け、 日付が変わる直前の23:59苫小牧発の フェリーで北海道を離れました。 そして翌31日は一日休みを 取っていたため、 上陸した八戸で寄り道して臨海鉄道へ。 土地勘が無く苦戦しましたが、 次へと繋がる色々な発見もあり、 楽しい時間となりました。 とい…

  • トワイライトタイムの落石海岸を往く、キハ40を撮る!

    今夜が1月の北海道遠征のラストカットと なります。 遠征最終日となった30日のハイライトは 日没後の落石海岸での撮影だったように 思います。 太陽が沈むと空は朱から濃い紺色の グラデーションに染まってゆき、 その中を単行のヨンマルが残照で 仄かに車体の側面を輝かせて 走り去りました。 かなりの寒さでしたが、 それも忘れるほどの息を呑む 光景でした。 DL代走の湿原号の復路を 捨ててこの地に行ったこ…

  • 西日に鈍く輝く、キハ40を撮る!(落石海岸編)

    今夜も引き続き1月末に道東遠征の 結果をアップしてみます。 1月30日はパシクルの丘からスタートし、 DE10代走の「冬の湿原号」をサルルンで 撮影しましたが、 その復路は敢えて狙わずに ピンポイントで天気の良くなりそうな 落石海岸へ向かいました。 釧路湿原から目的地までは片道115km。 晴れてくれなければ無駄な230kmの 移動となるところですが、 嬉しいことに西の空には青空が 広がってくれていました。 し…

  • 塘路湖バックのDE10代走「SL冬の湿原号」を撮る!(サルルン展望台俯瞰編)

    今夜も1月末の北海道遠征の結果を ご覧頂きます。 1月30日の昼間はDL冬の湿原号の 撮影へ。 前日に撃沈している雌阿寒岳が 見える丘に行くことも タイムアップギリギリまで悩みましたが、 結局はサルルン俯瞰からの写真も ゲットしておきたかったことから、 リベンジせずに塘路湖の見える展望台へ 登りました。 現地に着いた頃は見事な青空が 広がっていましたが、 本番の時間が近付くにつれて いつものように雲…

  • 日高山脈の山並みと、海沿いの根室本線を往くキハ40を撮る!

    今夜ご覧頂くのは1月30日の北海道での カットです。 快晴のパシクルの丘から西を望むと どうにか日高山脈の山々が 見渡せました。 せっかくなのでそれと絡められるよう 構図を作り、 北海道色のヨンマルを切り取って みました。 寒さのおかげか空気の揺らぎも それほどではなかったため、 クッキリとした写真を得ることが 出来ました。

  • 結氷する馬主来沼とヨンマルを撮る!

    今夜の二本目は一月末の北海道での 結果をご覧頂きます。 遠征二日目は定番のパシクルの丘から スタートしました。 運の良いことに帯広方面からやってきた 普通列車の後ろにはタラコ色のキハ40が。 凍り付き、ワカサギ釣り(なのかな?)の テントが並ぶ馬主来沼と絡めて 切り取ってみました。

  • 津軽鉄道のキ100ラッセル車を撮る!(その3)

    今夜一本目の更新は1月9日撮影の 津鉄ラッセルです。 走行3発目は毘沙門~嘉瀬の堀切にて。 ここは吹き溜まりになりやすいところで 積雪が少なくとも排雪が期待できる 区間ですが、 今回もそれを裏切らない走行に。 フランジャーだけではなくウィングにも 雪が引っかかる見事な除雪を 披露してくれました。

  • DE10が牽引する12系客車「水郡線復旧記念感謝号」試運転の撮影から帰りました。

    昨日の記事でも書きましたが、 2月17日から三日間の予定で 水郡線で運転されていた 12系客車の試運転を 本日まで追いかけておりました。 予報通り最終日は曇りであったため、 俯瞰ではなく接近戦での撮影となりました。 列車の通過直前には 陽が当たったのですが、 本番は影が消えてしまいました。 やはり難しいものです。

  • 昨日から水郡線で運転されているDE10 + 12系客車の試運転を撮っています。

    昨日から始まった「水郡線復旧記念感謝号」 運転のための試運転を撮影しています。 俯瞰ポイントをメインに動いておりますが、 いつものように予報に反して雲が多く、 かなり苦戦しております。 しかも、明日は朝から曇りでとか。 来月の本番前にキメておきたい撮影地も 多いのですが、 それは先延ばしになりそうです。 いずれにせよこの結果は後日アップできればと 考えております。 この二日間は有識者の皆様のお…

  • 雄阿寒岳とDE10代走「SL冬の湿原号」を撮る!

    今夜は1月29日の北海道遠征の結果を アップしてみます。 往路の湿原号は雌阿寒岳バックだったので その復路は雄阿寒岳と絡めて、という ことでこちらの俯瞰ポイントへ。 本番までに山が消えてしまうかと 思われましたが、 客車列車の通過まで粘ってくれました。 おかげでご覧のようなカットを 得ることに成功。 嬉しい一枚となってくれました。

  • 雌阿寒岳とDE10代走「SL冬の湿原号」を撮る

    1月の最後の週末は「湿原号」が DL代走になるというので 突発で道東へ出掛けておりました。 当日の現地の予報は晴れであったため 優先目標であった 最近話題の雌阿寒岳がバックとなる 俯瞰ポイントへ。 しかし、現地に到着した頃から 山に雲がかかり始め、 通過時にはご覧のように 山並みの全容は望めなくなって しまいました。 その翌日の予報はイマイチなので この日以上の山の見え方は期待できず、 そしてサル…

  • 5日間ですが実質4日間の北海道遠征より無事に帰還しました。

    当初はこの春に運用から去るらしい 釧路エリアのヨンマルを狙うつもりで 昨年から企画していた今回の遠征ですが、 冬の湿原号のDE10代走の延期という サプライズのせいで スケジュールが大きく変わってしまったものの どうにか帰還することが出来ました。 一日中晴れてくれたのは遠征初日の11日だけで その後は徐々に天気に振り回されるように なりましたが、 この結果をなるべく早めにご覧頂きたいと 思います。 で…

  • 津軽鉄道のキ100ラッセル車を撮る!(その2)

    今夜は1月上旬の青森ラッセル遠征を ご覧頂きます。 ツアー2日目となる1月9日は津鉄の キ101を撮っておりました。 二発目は津軽飯詰北側の 線路が直線から緩やかなカーブを描く 定番撮影地にて。 古豪の除雪車はここでもしっかりとした 排雪を見せてくれました。

  • 今週末はDL代走の冬の湿原号を撮るべく道東に遠征中です。

    この週末はSL故障によりDE10代走が延びた 冬の湿原を撮るべく釧路方面へ遠征中です。 今のところは天気に恵まれております。 この結果はいつものように後日アップさせて頂きます。

  • 豪快な排雪を見せる、宗谷ラッセル雪372列車を撮る!(下沼の陸橋編)

    ピンボケかと思っていたカットでしたが よく見たら雪で霞んでいただけだったので アップしてみたいと思います。

  • 津軽鉄道のキ100ラッセル車を撮る!

    今夜は1月上旬に行ってきた青森の 雪レ遠征の結果をご覧頂きましょう。 ツアー二日目となる1月9日は 津鉄のラッセル車の撮影から スタートしました。 前日同様に沿線の雪の少なさを 心配しましたが何のその。 プッシャーのDD352に押されたキ101は しっかりと排雪しながらの走行と なりました。

  • 西日を浴びて房総半島を快走するキハ40-2を撮る!

    今回が1月16日の千葉遠征のラストに なるかと思います。 旧東北地域本社色のヨンマルは 上総大久保を発車したところを撮って 〆として、 そのまま帰るつもりでしたが、 まだ運用に入っていないタラコ2両が気になって 五井駅まで行ってみると、 さっき撮ったキハ40-2が すぐにまた来た道を戻るというので 我々も逆戻り。 しかし、あまり南まで行ってしまうと 日没後の通過となってしまうため、 ギリギリ陽の当たり…

  • 津軽鉄道キ101とDD352の夜間撮影会

    今夜は成人の日の三連休に行ってきた 津軽エリアの除雪車の写真をアップします。 1月8日の夜は津鉄の五所川原駅へ移動して 夜間撮影会です。 初となるラージフォーマットでのバルブ撮影を 敢行しました。 スマホを利用したリモート撮影には 多少の慣れが必要でしたが、 卒なくこなすことが出来ました。

  • 小春日和の無人駅を発車するキハ40-2を撮る!

    今夜は1月16日の房総半島でのカットを ご覧頂きます。 本来ならば第二五之町踏切で撮った後は 引き続き上総中野まで入線する キハ52とキハ28の編成を撮る予定でしたが、 他の列車が踏切事故を起こして しまったようで、 国鉄型気動車は大多喜で運転打ち切りと なってしまったのでした。 非常に残念な結果となりましたが、 ツイッターを検索してみると これから小湊鐵道の末端区間にやってくる 列車は旧東北地域本…

  • 西日を浴びるキ104とED333 (弘南ラッセル撮影編)

    今夜は1月8日に撮った排雪列車を ご覧頂きます。 館田の先のストレートでは 雲間から太陽が顔を出してくれて 予想外の陽の当たるカットと なってくれました。 しかも積雪深が低かったことから 回雪状態での通過を予想していましたが、 ちょっぴりながらシュプールが 上がってくれる結果に。 これが撮れただけでも ツアーに参加した甲斐がありました。

  • 第二五之町踏切を通過する、キハ52+キハ28を撮る!

    今夜は1月16日のいすみ鉄道を。 急行列車の復路は久々に超有名撮影地へ。 嬉しいことに真っ青な青空をメインに 切り取りとることが出来ました。

  • 館田駅の構内除雪(弘南ラッセル撮影編)

    1月8日の弘南鉄道弘南線です。 駅間の走行シーンも良いですが、 交換設備のある駅での除雪も しっかりと記録しておきたいものです。

  • 夜明け前の南稚内(宗谷ラッセル撮影編)

    大晦日の朝の南稚内にて。 2021/12/31/6:50撮影 EOSR3 RF70-200 F2.8L IS …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KE70ジャンパさん
ブログタイトル
うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記
フォロー
うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用