国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
今夜も6月12日の只見線を。 第三橋梁に続いて行ってみたのは 第一橋梁です。 こちらの川霧には期待して橋を見下ろす 高台に登りましたが、 出ているんだか出ていないんだか 分からないレベルで ちょっと期待外れな結果に。 やはり川霧は難しいものですね。
6月12日は雨予報であったため 川霧に期待して只見線へ行って おりました。 現地に到着して真っ先に向かった 第四橋梁はその川霧が出てくれて いましたが、 発生しすぎて鉄橋も見えず、 列車がやってきたのかも分からないほど。 どうにか撮影しましたが、 何が何だか分からない一枚と なってしまいました。 そしてその後に行ってみた 第三橋梁は橋の後ろにモヤモヤと。 手前にも欲しいところでしたが、 そちらは…
遠征最終日となった6月5日は曇り予報で あったため、 それに合わせたポイントで撮影しました。 しかし、下原ダムの水鏡を狙うも 風があったためか水面に列車は映らず 時間切れとなりました。 そしてその後に向かったのが こちらの下原八幡神社でした。 鳥居の下でカメラを構え、 その後ろを通過する特急列車を 広角で切り取りました。 うっそうとしたした雰囲気が とても良い感じ。 満足の一枚となってくれました。…
九頭竜川を渡る、DD51-1193牽引の金沢ロンチキを撮る!
6月4日の午後は福井県内へ移動しました。 狙いは金沢行きのロングレール輸送です。 数少ない順光ポイントである 九頭竜川橋梁が晴れそうな雰囲気が あったので行ってみました。 結果的にはそのヨミが当たり、 念願の晴れカットを頂戴することに 成功しました。 次は別の立ち位置からも 撮ってみたいものですが、 チャンスに恵まれることに 期待したいものです。
7月22日の午後に上陸した北海道遠征から 無事に帰還しました。 とにかく北の大地の空気が吸いたくて 天気度外視の旅でしたが、 最終日は運の良いことにタラコ色のヨンマルと 青空がシンクロしてくれました。 結果的に花と鉄道がメインとなりましたが、 こんな定番のカットも撮っておりますので ご覧下さい。
4日間の北海道遠征より帰還中です。 最終日の本日になって天候が上向いてくれたため、 釧路から旭川に転属したタラコ色のキハ40を 念願の晴れで撮ることが出来ました。 この結果は後日ご覧頂くこととなりますが、 まずは一枚アップさせて頂きます。
本日は根室本線の富良野周辺を中心に撮影をしておりました。 相変わらずの天気ではありますがラベンダーとヨンマルを絡めて切り取れて満足しております。
今週は夜勤の関係で仕事が一足早く終わったので北の大地まで足を伸ばしてしまいました。週末の天気予報はかなり悪いようで晴れカットはとても期待できそうもありませんが、どのような結果になるでしょう。
高山本線(飛騨小坂~渚) 2022/6/4/11:00撮影 GFX100S GF45-100mmF4 R LM O…
本日は只見線の不通区間で運転された確認列車を撮影してきました。
今日は昨日からの昼夜勤務明けながら、 不通となっている只見線の 会津川口〜只見間で11年ぶりに 列車が走るというので撮影に出掛けてきました。 詳しくは後日ご覧頂きますが、 どうにか帰って来れましたので、 ご報告の記事を書かせて頂きます。 本日お会いした皆様、 大変お世話になりました。 みよし食堂のカツ丼が惜しかったです。
6月4日の週末はピンポイントで 天気予報に太陽マークが出ていた 高山本線へ行っておりました。 ファーストカットは定番の撮影地の 飛水峡から。 予報に反して雲の多い空模様に ヒヤヒヤしながらシャッターを 切りましたが、 どうにか晴れカットをゲット。 幸先の良いスタートとなりました。
三連休直前は五能線や男鹿線で活躍していたキハ40の廃車回送を撮りに行っておりました。
7月15日は東能代に留置されていたキハ40系統が 土崎に回送されるというので撮影してきました。 メインの静止画は相変わらずの後日のアップとなりますが、 まずはの一枚と動画をご覧頂ければと思います。
先ほどの記事の続きです。 この日の砕石散布の現場は相性の悪い 葛岡駅付近でした。 線路の周辺に光源が無い、 その両側が雑草が生い茂っている マトモに撮れるのが墓地に続く 陸橋くらいしかない等々の理由で 過去には動画も含めて 撃沈を繰り返しておりました。 今回も同様の結果になるだろうと 予想していましたが、 作業を終えて停車した機関車の位置が その陸橋のすぐ近くに。 おかげでどうにかED75の赤いお顔…
6月3日は仙山線でホキ工臨が走るというので 出掛けておりました。 静止画のファーストカットは 敢えて仙台駅には行かずに北仙台に。 ここから長い夜が始まったのでした...。
真っ青な日本海の海岸線を往く、急行色の455・413系を撮る!
今夜も引き続き5月29日の遠征の結果を ご覧頂きます。 しな鉄で黒姫山バックの湘南色の115系を 撮ったところで すでに結構おなか一杯になっていたのですが、 そのまま帰るには惜しいほど天気が 良かったので、 前日に撃沈している青海の海岸線で 455系に間に合いそうであったため 向かうこととしました。 この日は文句無しの晴れ。 おかげで列車は後追いになりますが 気持ちの良い撮影となりました。
昨日は「夜勤」だったため更新を サボってしまいましたが、 今夜も引き続き5月29日の遠征の結果を ご覧頂きます。 妙高山バックで急行色455・413系を 狙った後は、 急いでしなの鉄道の区間に行けば 湘南色の115系がやってくるというので 相変わらず天気が良いこともあり 黒姫山バックの撮影地へ向かいました。 出遅れてしまったため、 現地に着くと線路に近い立ち位置は 満員御礼でしたが、 手前はまだまだ余裕が…
今夜も引き続き5月29日に撮した トキ鉄の急行色をご覧頂きます。 妙高高原折り返しの快速の往路が 念願の一枚を得たところで、 いそいそと復路用のポイントへ 移動します。 今度は妙高山が画面の左側になるように 構図を作ってみました。 前日の練習で先頭車が水田の どの位置に映るのかを確認してあったため それを参考に絵作りをして 列車の通過を待ちます。 本番直前に田んぼの見回りの軽トラが 線路の脇に現…
残雪の妙高山と急行色の455・413系を撮る!(片貝俯瞰編その1)
今夜は5月29日のトキ鉄遠征の成果を ご覧頂きます。 前日の28日は急行列車をラストの 運転まで撮影して〆となりました。 その後は上越妙高駅前でお仲間との 懇親会をして、 遠征初日の活動を終えました。 そして翌日は朝から快晴であったため、 最重要課題である片貝俯瞰へ。 まずは妙高高原への向かう455系を 後追い気味ながら妙高山と共に 切り取ります。 天候に変化はなく、前日に現れた 田んぼの見回りの軽ト…
今夜も5月28日から29日にかけて 行ってきたトキ鉄遠征の結果を ご覧頂きたいと思います。 旧北陸本線の一本目の往路こそ 晴れてくれましたが、 復路は残念な結果となってしまいました。 その後も不安定な天候が続きましたが、 夕方になると徐々に青空が増えてゆき、 この能生駅の発車シーンは 晴れカットとなってくれました。 線路の西側にあった森林の影が 徐々に伸びてきたのにはヒヤヒヤ しましたが、 車両の…
夜明け直前の鳥海山と、ED75-777牽引のホキ工臨を撮る!(その2)
先日ご覧頂いた5月26日撮影の 酒田ホキと夜明け前の鳥海山との 一枚ですが、 ラージフォーマット機でのカットも お気に入りなので是非ご覧頂きたいと 思います。 山の位置を構図のどの位置に 持ってくるかで最後まで迷い、 結果的に2パターンで撮りました。 私としては今回アップする写真の方が 好みだったりしますが如何でしょうか。
本日からは5月28日から29日にかけて 実施したのトキ鉄遠征を アップしていきたいと思います。 この二日間は妙高山が良く見えそうな 予報であったため出掛けました。 しかし、初日の片貝俯瞰は 空気は澄んでいたものの雲が多く とても満足できる結果とは なりませんでした。 一番撮っておきたかったポイントだけに 悔やまれましたが、 気持ちを切り替えて向かった 海沿いの区間はとても良い天気。 何度も撮ってい…
今宵も引き続き5月26日の酒田工臨を アップいきます。 鳥崎俯瞰での撮影後ももう一発狙うべく 列車を追いました。 この一月ほど前の運転では松ヶ崎の 踏切近くで撮っていたため、 今回は写真に変化を持たせようと 羽後亀田駅の東側のストレートで レールよりも低い位置にカメラを据えて 通過する工事列車を高速連写で 切り取りました。 太陽の角度がかなり高い時間帯でしたが、 晴れて順光カットをゲット。 たま…
日本海をバックに秋田を目指す、ED75-777牽引の酒田ホキ工臨を撮る!(鳥崎俯瞰上段編)
今夜も5月26日の酒田工臨を ご覧頂きます。 復路のメインはなんといっても 通称メガフクこと鳥崎俯瞰でしょう。 雲が広がりましたが 晴れそうな雰囲気もあったため、 前の月のリベンジを果たすべく 国道脇の法面を登りました。 もう少しで太陽が青空エリアへ 入るというところで列車の通過時刻に。 惜しくも全開露出にはならずに シャッターを切ることとなりました。 その点はとても残念ですが、 厚い雲に日光が…
夜明け直前の鳥海山と、ED75-777牽引のホキ工臨を撮る!
いつかは撮りたかった絵でした...。 念願が叶いました。 羽越本線(遊佐~吹浦) …
ED75-777の牽引するホキ工臨のバラスト散布作業を撮る!
今夜からは5月26日に撮影して来た 羽越本線のホキ工臨をご覧頂きます。 まずは現場のカットを。 今回の区間は寝台特急「あけぼの」が 走っていた頃に散々お世話になった、 通称コサカミの撮影地であったため、 その陸橋からレンズを向けてみました。 いつものように光源が乏しく、 かなり厳しい条件での撮影となりましたが、 超高感度の力技で切り取りました。 DPPでの編集はこれが精一杯。 何か良い編集ソフトを購…
福島駅を通過する、ED75-757牽引のホキ工臨を撮る!(信夫山俯瞰編)
今夜ご覧頂くのは5月25日の ホキ工臨の返空です。 この日も晴れ予報でしたが残念ながら 朝は曇りでした。 そこで天気が良ければ東北新幹線の 高架の影で陽が当たらない可能性のある 信夫山から福島駅の通過シーンを 撮ってみました。 新幹線の通過とタイミングが合うことを 願いながらの撮影でしたが、 それは実現せず。 とはいえ面白い記録にはなったかな?と 思っております。 <…
この週末はED 75-767牽引の急行「津軽」を撮りに出掛けておりました。
この土日は奥羽本線の秋田〜青森間を 走った急行津軽をメインに撮影してきました。 土曜は秋田行きの「カシオペア」も あったものの天候に恵まれず、 ほぼ成果無しの1日となりましたが、 翌日曜は各地ともよく晴れてくれて 数年来の課題をクリアできた他、 狙っていたカットもモノにすることに 成功しました。 いつものように今回の遠征の結果は 後日...となる予定ですが、 ここ最近は工臨ばかりが続いていたので 早…
ED75-757牽引の夜明け後のバラスト散布作業を撮る!(郡山工臨撮影編)
今夜は5月24日から25日にかけて 運転された東北本線のホキ工臨を アップしてみたいと思います。 この時は夜間の走行シーンの撮影は 諦めて、 明るくなってから行われる現場へ 直行してしていたようです。 都合良く作業区間に陸橋があったため、 今回もそちらからレンズを 向けることとなりました。 無難な一枚となりましたが、 良い記録となりました。
白昼のバラスト散布作業を行う、DE10-1762牽引のホキ工臨を撮る!(小牛田工臨 第三現場編)
今夜も引き続き5月18日の ホキ工臨です。 第二現場での作業を終えると、 列車は小牛田へ向かい、 機関車の入換作業を実施します。 一ノ関以南にDE10牽引の工臨が 入線すること自体が稀らしいため その後も追いかけるべきで あったのでしょうが、 ここで私はバッテリー切れ。 夕方まで仮眠タイムとなりました。 そして16:30頃に起き出して この日最後のバラスト散布現場へ。 日没の頃のなっても 相変わらず天気が…
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。