chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 7月の猛暑・・・

    梅雨明けと同時にやってきた猛暑の日々。 この猛暑ときたら平日と休日の区別なしに続いているのですから全く参ります。 梅雨明け以来、例年と変わった点は「休日なのに早起きを強いられている」こと。 ここ10日ばかり、休日は原則4時半起きになっています。 この時間が一番涼しいというのもあるのですが、なぜかこの時間帯は空に雲が立ち込めている事が多く、直射日光の洗礼を受けにくいのです。 で、そんな時間に起き出し...

  • 「4Dマン・怪奇壁抜け男」

    梅雨が明けたら一転猛暑の日々が続き、夜などは寝苦しさが先に立つ季節となりました。 ・・・なんて毎年この時期のブログではほどんど恒例の書き出しになってしまいますが(汗) と言うわけで、これまたこの時期恒例の「レトロSFホラー系映画」のネタで引っ張りたいと思います。 今回紹介するのは「4Dマン 怪奇壁抜け男」(1959年 アメリカフェアビュープロダクション) 「物質の原子配列を操作し、鉄板に鉛筆を透過させる...

  • 街で見かけたクルマたち2023・サイレンカー編

    「街で見かけたクルマたち」ネタ 今回はサイレンカー編で行きたいと思います。 犯罪現場に限らず、例えば火事場とか防犯パトロールなんかでも覆面パトカーを目にする機会は結構あるものです。 昔の刑事ドラマなんかだとクラウンかセドリックの黒塗りなんてのがよく登場(あるいは「太陽にほえろ!」「Gメン75」みたいにスポンサーのGTカーが登場するケースも多かった)するものですが、現実には高速交通隊みたいな例外を除...

  • カラーブックスの「京の味」「続・京の味」

    今回も古本カラーブックスネタから これまで私が買わなかったカラーブックスのジャンルに園芸関連がある事は書きましたが、もうひとつ買わないジャンルとして「グルメネタ」「郷土料理ネタ」があります。 旅行に出かけて土地の名物料理を食するという習慣はうちの職場で職員旅行という行事がなくなってから絶えて久しいですし、自分の縄張りから外に出る類の旅行ともなると更に縁がなかったですから(決して郷土料理や名物料理...

  • TLV-NEOのTE85レビン「LIME」

    これまた先日入庫のTLV-NEOから ハチロクと同時発売なったTE85レビンの「LIME(ライム)」です。 頭文字D人気からこの方、硬派なドリフト、バトルのイメージが定着している80系のレビン・トレノですが、新車で売られていた当時は4A-G搭載モデルのAPEXは全体の3割くらいしかなかった(当時の街中での頻度からのス推定w)ものでした。 あの頃のレビン・トレノは実は半数以上が85のレビン版の「LIME」及びトレノ版「LISE(...

  • 梅雨明けの牧之原サービスエリア

    先週から随分と待たされましたが、漸く現住地の辺りも梅雨明けと相成りました。 偶然と言いますか、その日はたまたま所用で浜松へ出かけていたのですが、同じ暑いのでも湿気を感じな、からりとした暑さだったのでとても凌ぎやすい気候でした。こんなところにも松の到来を実感します。 さて、浜松からの帰路では東名高速の牧之原SAで昼食です。ここを使うのは初めてですが、ごく最近リニューアルされたらしく何もかもがピカピカ...

  • カラーブックスの

    古本カラーブックスネタから。 今回紹介するのは「日本の蝶・世界の蝶」(日本蝶類愛好会 編)です。 カラーブックスや姉妹編のポケット百科などでも動物や昆虫を題材にした物は何冊かありますが、大概が文字通り図鑑として用いるか、或いは写真を通してその生態や形態を観察するような物が多いと感じます。 本書の題材は「蝶」(或いは鱗翅類全般)ですが図鑑的なノリというよりも多くの写真で「蝶そのものの美しさ」を伝え...

  • 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油まぜそば」

    今回はご当地系カップ麺ネタから 物はサンヨー食品の「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油まぜそば」です。 「ホープ軒」とはパッケージにもある様に「昭和13年創業の吉祥寺の名店」とのこと。 わたし個人の印象で言うなら「吉祥寺」という街は「中央線沿線随一のオサレな一角」というイメージが強く(偏見丸出し)「背脂豚骨」というイメージからは結構遠い感じがするのですが、昭和13年当時はそんなこともなかったのかもしれ...

  • ケイブンシャの「ヒーローマシーン必殺技大百科」

    故郷でサルベージしてきた「思い出の大百科」ネタから このところ判型こそ同じですがケイブンシャとは異なるシリーズの本ばかり紹介して来ましたが、今回ばかりはちゃんとケイブンシャの一冊です。 「ヒーローマシーン必殺技大百科」 以前、当ブログでは同じシリーズの「ヒーローメカ大百科2」を紹介して来ましたが、今回のはそれの元祖とも言える一冊です。 当時の最新作を中心に放映当時の画面をふんだんに使い、ヒーロー...

  • 梅雨明けはまだなれど…

    現住地ではここ1週間くらい雨の日よりも晴れの日が多く、しかもその晴れた日がむやみに暑いという状態が続いています。 殊に今日などは最高気温が37℃を超え、あちこちで熱中症アラートが響きまくる騒ぎ。 これでもまだ梅雨明けになっていないというのですから全く参ります。 こんな日は到底街中に出るなどという気分になれるものではなく、少しでも涼しそうなところに行きたくなります。 そんな訳でコロナ禍からこの方夏場に...

  • KYOSYO1/64のBe-1

    先日発売のファミリーマートKYOSYO1/64の日産車シリーズから。 今回は最後に残ったBe-1をば。 実を言いますと今回のラインナップの中で一番微妙な立ち位置にいるのがBe-1だと思います。 というのも同スケールではTLV-NEOとアオシマのガチャの2種がすでにリリースされており、前者は造形の確かさ、後者では安さというアドバンスがあったからです。 (但し発売時期が重なっていないので、もし持っていないなら今回のKYOSYO仕様...

  • エンドウのトムフ1

    今回はHOゲージ(16番スケール)モデルから。 最近、現住地を中心に中古ショップでエンドウの貨車の出物が増えています。 その前までは、ややクラシカルな二軸貨車の出物が多かったのでC12やC56がちょっとした編成を牽くには好都合なのですが、手持ちの緩急車が近代的なヨ8000しかないのがネックでした。 先日、ようやくエンドウのトムフ1を見つける事ができたのは幸運でした。 とはいえ模型としては年代物のコンディション...

  • とあるPAの「ジョッキそば」

    先月、閉店直前にアイスを食べた近場の中央道境川PA(上り)がリニューアルオープンしたとの事でひと月ぶりに再訪しました。 今回は裏から入った(ここに限らないのですが、最近の大概のSA,PAは裏から入れることが多く「高速料金なしで飯が食べられる」メリットもあります)のですが、駐車場自体が結構な見晴らし台になっていて夕方なんかは夜景も楽しめそうな穴場スポットになっていたのが見つけものです。 リニューアルした...

  • TLV-NEOのAE86レビンAPEX

    先日入庫のTLV-NEOから かねてリリース情報を得てからこの方待ち焦がれていた「AE86レビン」が到着しました。 聞くところではTLVでは既存のトミカと被る商品展開を避けている(但しあくまで原則ですが)そうですが、既成のレビンが3ドアだったのに対して今回のは2ドアで棲み分けている様子です。 初回のカラーリングはパンダトレノ並みに地味な白ですがグレードはAPEXでそれなりに華やかです。 その華やかさの訳のひとつがフ...

  • 代車のフリード

    この間、S660が3度目の車検を迎えました。 最初こそ「もしこれがダメなクルマだったら3日で売り払おうか」とか半ば悲壮な決意で臨んだものでしたが、いざ蓋を開けてみると休日にはなくてはならないコミュータースポーツとして十二分に機能し、軽自動車としては異例な事に県外への遠出は数知れず、それどころか片道600キロ以上の帰省を3度も実行するなど全く飽きさせない相棒となっています。 が、まあそれは置いておいて今回の...

  • 「タワーリングインフェルノ」の思い出と吹き替えの妙のはなし

    わたしが小学生だった頃のはなしです。 昭和50年の夏休みに入った直後くらいに母に連れられて映画を観に行ったことがありました。これまで映画を観に行くというと大概が亡父と二人か一家揃ってのどちらかであることが多く、母と映画を観に行くこと自体後にも先にもこの時っきりだったので記憶に残ります。(「タワーリングインフェルノ」映画パンフレット3Pより画像引用) その映画というのが日本公開直後の「タワーリングイ...

  • TLV-NEO「西部警察シリーズ」の430セドリック後期型覆面パトカー

    先日発売のTLV-NEO「西部警察シリーズ」から 今回リリースされたのは430セドリック後期型の黒パト。もちろんエンケイアルミホイールの仕様です。 パッケージの解説にもありますが「西部警察」はパートⅡ、パートⅢとシリーズを重ねる長期シリーズとなりましたが、それだけに出演者だけでなくメインのパトカーも代替わりを重ねています。 今回リリースの430後期型は主にPARTⅡ以降に登場したタイプで実車のマイナーチェンジに合わ...

  • カラーブックスの「旅客機」

    古本カラーブックスネタから 今回は久しぶりに乗り物ネタで行きます。 前にも書きましたがカラーブックスの乗り物ネタでは鉄道関係がダントツに多く、クルマネタがそれに続くものの、飛行機や船に関しては意外なほど少ないラインナップです。 飛行機ネタに関しては、軍用機にファンの嗜好が集中しがちだったのにカラーブックスが基本的に軍事系には手を出さなかった為、更に少なくなった面もあったと思います。 (但しカラー...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用