一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。
豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。
一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
明治期に流行った写真と絵画の中間のような美人画で、なぜか顔が真っ白なのが特徴。木版浮世絵が吉原花魁が上得意なら、こちらのお得意は新橋柳橋の芸者衆と庶民憧れ高嶺の花の上流貴族の夫人や令嬢方。にほんブログ村石版画美人
もともとファッションなんてぇ事はさっぱり理解の無い人間なので、顔ばかり眺めて50点並べましたが、どれも同じようにしか見えず、重複がありましたらご容赦。にほんブログ村Victorianfashion3
にほんブログ村Victorianfashion2
にほんブログ村Victorianfashion
私の350番目の豆本作品なのだが、この350という数字はいささか曖昧である。それは長大な作品を分冊にした場合、一とするか分冊数に数えるかで異なる訳だが、作る立場にしてみれば単独二冊も上下二冊も同一だからである。つまらぬことだが、とにかく私としては一つの大きな区切りとしてきただけに目標達成といった満足作品なのである。北斎の「五拾三次」はこれで五作目なのだが、やはり広重作品から見ると見劣りがしてしまう。それに色刷りは当たり前なのに「彩色摺」を標榜することは却って逆効果とではないだろうか。似たような「絵本駅路鈴」と並べてある。この作品では各地の名物を描いたものが散見する。鳴海「絞り染」・桑名「焼蛤」・大津「大津絵」にほんブログ村葛飾北斎東海道彩色摺五拾三次という豆本
Tom & Jerry の Alphabet Letter という豆本
アルファベット文字に人気アニメのトムとジェリーを配した三種類を集めた豆本。にほんブログ村Tom&JerryのAlphabetLetterという豆本
手元に48点あるがこれで全作品なのか不明。竹馬・茶の湯・投扇興動物園・瓢箪ぽくり・物詣で編みもの・坊主起こし・盲鬼野遊び・夕涼み・淀の川瀬にほんブログ村宮川春汀子供風俗4
向こうの叔母さん・姉様・子取り姥潮干狩り・手鞠・手踊り十六武蔵・折り紙・千手観音戦ごっこ・草履履き替え・地獄極楽にほんブログ村宮川春汀子供風俗3
タイトルとサブタイトルを、絵画外下と絵画内のものと二種類の版がある。凧上げ・たまや・たるみこしちんちんちどり・ままごと・めんこあそび追い羽根・かくれんぼう・影絵花串・魚釣り・犬遊びにほんブログ村ひ宮川春汀子供風俗2
明治前半ごろの遊びを中心とした子供の姿を描いた作品。現在の子供たちにどれだけ継承されているだろうか。いとかけ・おにごっこ・おはじきお山のおこんさん・お尻の用心・影踏み数拾い・ごみ隠し・五月人形線香花火・たが廻し・めくら案内競争にほんブログ村宮川春汀子供風俗
過去や未来を映すMmagicmirrorこれは現実を透視する鏡にほんブログ村お前は私私はお前
NicolasRegnier・SteveHenderson・DanteGabrielRossettiにほんブログ村鏡よ鏡2
洋の古今東西を問わず、鏡に向かう女性の心も姿も変らないようで・・・・・ティティア-ノ・作者不明・ルノアール左端はピカソ中央「壁の魔法の鏡よ、すべてのレディの中で誰が一番美しいか」という長いタイトル。にほんブログ村鏡よ鏡
喜多川歌麿三点柳川重信・窪俊満・細田榮之豊原国周・菊池契月・歌川貞秀水野年方二点にほんブログ村鏡を視る女3
楊州周延・鳥居言人・豊原国周恩地孝四郎・伊東深水・橋口五葉平野白峰・PaulJacoulet・Onuma_Chiyuki楊州周延・月岡芳年スマホじゃありませんよ。橋口五葉・月岡耕漁・伊東深水にほんブログ村鏡を視る女2
喜多川歌麿二点・菊川英山歌川国貞・渓斎英泉・歌川国芳英泉?・楊州周囲延二点歌川国芳・歌川国貞・歌川豊国にほんブログ村鏡を視る女
スエーデン・デンマーク・ノルウェーポルトガル・ニュージーランド・シナメキシコ・ブラジル・エジブトアラビア・ペルシャ・トルコにほんブログ村Tradecard各国の女性の衣装2
ドイツの戦前のものなので、国名は当然旧称。アメリカ・ドイツ・イギリス日本・スペイン・イギリスイタリア・オランダ・ロシアオーストリア・インドベルギーにほんブログ村Tradecard各国の女性の衣装1
各国の郵便オーストリア・ベルギー・イギリスフランス・ドイツ・イタリアロシア・スペイン・スイストルコにほんブログ村VanHoutencocoaTradecard
最近では日本のイラスト画家が芸者絵を描くことはあまりないように思うが、海外ではどういうところが必要としているのか、たくさんの絵がみられる。ただ「JapneseGeishaGirl」とあっても下掲のように日本人らしからぬ芸者絵も多くある。特に目につくのは額に赤い丸を入れた絵で,それさえなければまずまずの絵であるのに。あれはビンディとか言ってヒンドゥー教信者の印でありお守りの役目もあるらしい。どうしてインドの人のようにしてしまうのか解せない。それがさらに……こんな妖怪みたいなオネェサンが「オコンバンワ!」なんて部屋に入ってきたら、貴方、どうする。下はこれまでのものとは異なり、正しいとはわからないが最近のAI生成画像のようで、血の通っていないアンドロイド美女というところか。にほんブログ村Geisha?
ゆめ[み欠]しゑ[ひ欠]もせす京タイトルにほんブログ村勝川春章風流錦絵伊勢物語5
本来は個々の和歌を解読して伊勢物語の段と照合した形にすべきながら、こういう文字には、年取ったせいではなく若いころから歯がたたなかったので如何ともなしがたい。くやまけふこえ[て欠]あ[さ欠]きにほんブログ村勝川春章風流錦絵伊勢物語4
「つねな」~「らむう」~「ゐのお」にほんブログ村勝川春章風流錦絵伊勢物語3
「ぬ」は筒井筒の後半部分で、自分の浮気を棚に上げ妻の不倫を疑って様子を探る男が貞節な妻の姿を知って改心する話。「か」の「行く水に数書くよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり」という片恋の切なさの和歌は、高校時代に身につまされた歌。嗚呼、昭和は遠くなりにけり。にほんブログ村勝川春章風流錦絵伊勢物語2
伊勢物語から抜き出した段の場面と和歌をを48枚の作品としたもので、「いろは」から「もせす京」までの符号がつけられている。ただ四枚が欠けていて、随分ネットで漁ったのだが見付からなかった。に-芥川、ほ-東下りかきつばた、へ-東下り時知らぬ、と-東下り都鳥、ち-武蔵野、り-筒井筒にほんブログ村勝川春章風流錦絵伊勢物語1
2017年酉年この長歌反歌は同期仲間には共感を呼んだよう。この覆面算は至極簡単で、この年の2019になるという仕掛け。うまいことこんな画像が見つかった。コロナ騒動がおこる前にできあがつていて,急遽数項目をコロナ関係に差し替えた作品。コロナコロナで明けた年この「ウサギ」変唱曲の第一は結構元歌に沿っていてすんなり歌えたよう。2024年辰年コロナもだいぶ収まったものの油断大敵。2025年多くの人の賀状仕舞いに合わせての最終作。にほんブログ村我褸芥年賀状3
子年ミキマウスの七言絶句で音読すると「ちう・ちう、ちう・ちう、ちう・ちう・ちう」以下同様。四文字熟語風に漢字を並べてあるだけ。ストレスなどのインチキもあるが、韻を揃えたところもあって調子よく読める[はず]。外字作成機能で嘘字を作ることを覚えた。上段に「うさぎの年」と赤字で屋根形に入れてある。12年前のタツ尽くしを絵でやってみたもの。冒頭の狂歌は江戸小話あたりから借用し、次はそれを応用した拙作。巳・已・己の読みわけ歌は借り物。午年は北斎の「駒尽くし」だが、最後の鳥と馬との関係は「駒鳥」「ひつじのとし」を使った無い無い尽くしは結構共感を呼んだよう。この「サル尽くし」も割と好評のようだった。にほんブログ村我褸芥年賀状2
麻雀仲間の数人に出したもので鳥獣戯画の囲碁を麻雀に変えて偽画と称し、手書きでそれらしい言葉を書き添えた。「さぁ、なんでも通る東海道だよ」「うぅん、どのパイも危なそうだな」「えぇい、これで通せ」なぁんて。右はきざな言葉で気取ったやつ。無縁の人間のそれも古い年賀状など見てもしょうがないが、図柄・絵柄のカラー印刷位では独自色を出せなくなって、文字遊び、冠付け・沓付け等の言葉遊びの別な色で少しでも独自色が出せないかと無い知恵を絞ることになる。そんなわけで絵よりも文字を見ていただきたい。「牛の年」の冠つけの駄作干支の「辰たつ」尽し2001年初頭の賀状馬部の漢字を並べているが、旁の文字もなるべく熟語にしていて、「眞善美」の美、「龍虎」の虎は嘘字として自作した。この賀状にはもう一つ仕掛けがあるのだが・・・・。この年以後...我褸芥年賀状1
「或る男」つまり私パースケが社会人になってから今年までの67年間の自作印刷年賀状105枚の中から88枚を選んで一本に纏めたもので、母親喪中の一年は欠けるが、年に依っては複種類の賀状を作ったこともあって百枚を越えているのである。そんな物好きが作った作品である。なお特大豆本というのは私の勝手な造語で、トランプの二倍ほど、もはや文庫本に近い大きさだから豆本の範疇には入らないと思うが、私の作る通常の豆本では後半期の言葉遊びなどの賀状の文字が読めなくなってしまうのでかように作った次第である。第一作と60年前の巳年賀状1966年、78年、90年の各午年90年物はプリントごっこ印刷昨年、我褸芥作品紹介の謄写版印刷のところで述べた如く、かつて自作カラー印刷賀状というだけでも或る程度の独自性を出せた時期から、パソコンやカラ...「或る男の年賀状」という特大豆本
楊州周延楊斎延一歌川豊国七五三宮参り楊斎延一東風俗名所競七五三宮参り安達吟光紫式部の略伝楊州周延見立曽我北斎娘葛飾応為三曲合奏図画質不良上図と似ているが右三味線の腕の位置など明らかに別図。歌川国貞にほんブログ村三枚続き拾遺2
画像フォルダのなかに散在していた三枚物を拾いだしたところ、季節感のはっきりしているものもあって,漏れたりダブったりなどしたものらしい。したがってすでに掲載したものもあるはずである。鳥居清満正月の子供の遊び追羽根・独楽・手鞠歌川豊国初午歌川国芳歌川国芳当盛春景色歌川国貞歌川豊国隅田川花屋敷秋の七草の図楊州周延にほんブログ村三枚続き浮世絵拾遺
Magazine cover Saturday Evening Post 3
1920年代以降にほんブログ村MagazinecoverSaturdayEveningPost3
Magazine cover Saturday Evening Post 2
1919年~1920年代こにほんブログ村MagazinecoverSaturdayEveningPost2
Magazine cover Saturday Evening Post 1
1900年の10年代までにほんブログ村MagazinecoverSaturdayEveningPost1
すでに現場に出ているがどこか幼い。にほんブログ村美人候補生上級生
にほんブログ村v美人候補生下級生
曲がりなりにも何とか営業再開致しました。今後とも厚き御支援の程よろしくお願い致します。にほんブログ村藤娘
年初めにふうじゃになったパースケ、さらに気管支喘息やらコロナとやらまで罹患いたしましたが、憎まれっ子なんとやら、長者にも亡者にもならず彼岸をパスして此岸に戻ることができました。すぐにも4月1日本日より営業再開をと思いましたが、このところの寒の戻りで作業小屋に行けず布団に潜り込む始末。ただいま手前番頭がかく申しているパソコンは非常用で営業には不向きなのでございます。実は作業用のパソコンはVistaという旧型で廃棄ものに近いのですが、こちら新型に移れない事情がいくつかあります。最大の理由はfolder,fileが新しいものは自動整列だけで手動整列ができなくなったということです。沢山のfileをあちこち移動させ整理分類する場合、わけのわからない記号番号で勝手に並べられて行方不明になるとたとえやっと見つけて連れ戻...長期休業申し訳ありません
年初めにふうじゃになったパースケ、さらに気管支喘息やらコロナとやらまで罹患いたしましたが、憎まれっ子なんとやら、長者にも亡者にもならず彼岸をパスして此岸に戻ることができました。すぐにも4月営業再開をと思いましたが、このところの寒の戻りで作業小屋に行けず布団に潜り込む始末。ただいま手前番頭がかく申しているパソコンは非常用で営業には不向きなのでございます。実は作業用のパソコンはVistaという旧型で廃棄ものに近いのですが、こちら新型に移せない事情がいくつかあります。最大の理由はfolder,fileが新しいものは自動整列だけで手動整列ができなくなったということです。沢山のfileをあちこち移動させ整理分類する場合、長期休業申し訳ありません
我褸芥作品の最後は一枚の紙で折る千羽鶴である。もちろん図面から起こす必要があるのだが、これは意外とあっさり片付いて、しかも図面も出来上がりも無駄なくコンパクトに纏まって出来上がった。要するに百羽連続の応用したものである。中央から四隅に向けて軸になる赤鶴をおいて中央を囲むように黄鶴・緑鶴・・・と繋げていくわけである。32×32の1024桝のうち中央と四隅を四桝にすると全体で千羽となる。因みに前回の300羽も18×18で同様である。一羽のサイズを4cmとしても128cm大の用紙が必要。千羽の鶴も一羽から。周辺の鶴から中央に向けて一列ずつ折っていく。ピンセットを使用している。周辺が終了した.500羽終了。750羽終了。中央・四隅の大鶴と軸になる赤鶴を残して944羽終了。此の赤鶴は四点接続で四方からの力がかかり形...千羽連鶴
100歳の上寿は上がりの意味かと思うが、知る限りその先に「茶寿」と「皇寿」の二つがあるので、終わりではない。ただ茶の文字を分解した108歳は半端な数でこれまでの切り番・ぞろ目からははずれるのでいささか落ち着かない。そこであえて別解釈の名称を付けて挑戦てみた。◎煩悩即菩提百八連続鶴人間にある108の煩悩は大きく六種あり、一羽の鶴を折るごとに消し去っていき、辿り着いた先は阿弥陀如来の西方極楽浄土、薬師如来の東方浄瑠璃浄土、観音菩薩の南方補陀落浄土、弥勒菩薩の北方兜率天、などというのはいかが。◎皇寿白で99、王で1十11で計111歳のぞろ目。文字の「皇」も最高位にふさわしい。もっとも最近はこれ以上の長寿者が出てきてるけど・・・中央付近はまとまっているのだが外側がいささかだらしない。◎長寿祝い鶴ではないが300連...祝い鶴5
◎卆寿百のうち×は切り落とし、9を大鶴に用いて90。卆寿も白寿も米寿のようにやはり出来上がりが散漫で、しかも双方同じ形ではつまらない。傘寿などのように平凡な並びでもコンパクトに纏まった形の方が面白かろう。これらはただ長く繋いだだけの感が否めない。折る場合は横に繋げるものがほとんどなので折るのにほかの鶴が邪魔になって折りにくいということはないのだが。ただ紙の大きさを考えず無駄な切り落としが沢山出ることを無視すれば纏まった形も可能かもしれない。◎白寿104マスを五か所(太い枠)を重ね折にして99羽としたもの。◎百寿・上寿・紀寿いずれも百歳の祝いだが、連鶴の方も展開図ともに纏まった形で、発砲スチロールの板にホッチキスの針などをばらして要所要所を留めてきれいに並べれば、百という切りのいい数なので飾り物として使えそ祝い鶴4
長らくの休業、お詫び申し上げます。何とか生き永らえておりまして、とりあえず日曜だけでも営業できればと思っております。◎傘寿これは特に展開図も必要ない平凡な作品だが、一列ずらして四つ角の四羽を一点接続にしない折り方も有る。◎米寿展開図はうまく纏まっているのに出上がりが、あまり面白くない。祝い鶴3臨時営業
当分営業の見込みがたちません。このパソコンはには、営業用の資料・材料がないうえ、営業用のある所にはいつ行けるかわかりません。言い訳番頭の福助も顔が出せません。当分の休業お許しください。お詫び
◎古稀杜甫の詩に由来する70歳、70は連鶴にはしにくい厄介な数のようで山形氏も手こずったらしい。下の展開図は山形氏の案だが、切り落としや重ね折りがあって、それも中途半端な箇所での重ね折りの上に、出来上がったものは大鶴が長くつながった二群れの小鶴を両翼と尾につないだだけの面白くない物で作る気にならなかった。なお各用紙の中央の線は繋がりを示すもので切る線ではない。そんな訳で自分で作ったものが下の70連鶴で中鶴と両翼に小鶴を乗せた大鶴が向い合って小鶴連を引き連れているのだが、これまた切り落としが多い上に仕上がりも感心出来ないものだが、とにかく古稀連鶴を折りましたという証拠。◎喜寿77連鶴此の77連鶴は山形案で、小鶴が大鶴を二重三重に囲み大き無駄な空間も無くコンパクトに並び、また展開図も綺麗に収まっている。※還暦...続連鶴祝い鶴2
なに、じゃになられた。ふうじゃになられた。ヘビの年のせいかさっそく風邪になりました。年明けそうそうですが臨時休業。なった、なった、じゃになった。
一部過去との重複御容赦。にほんブログ村雪景色
最近は三が日位が正月気分で松の内の七日でもすっかり平日に戻ってしまう。だから今更正月風景などというと後の祭りのそのまま。そればかりか、正月の風景そのものも様変わりして、ここで載せたような女の子たちの「鞠つき」「羽根つき姿」などとんと見かけなくなった。そのかわり老爺老婆の「杖つき姿」が年がら年中見られるようになったけれど・・・にほんブログ村正月風景羽根つき
私の連鶴作品の多くは、1971年刊行の山形寛著「千羽鶴を折りましょう」という書に依るものだが、そっくり真似ていてはつまらないので私なりに大きさなどで縛りをかけたり、展開図などでも改良やミスの訂正などもしているつもりである。例えば原作ではA3・B4位の和紙を使っているようだが、私はなるべく15センチの和紙折り紙用紙を原則としたり、展開図に色を用いて連結の様を判りやすくして作っている。それはともかくこの書にあった「長寿祝い鶴」という古稀や米寿などの名称で節目を祝うその年齢数の連鶴を作ってみようと言う訳である。これは数が目的なので複雑難解なものではないが、根気のいる作業となる。◎還暦十干と十二支を組み合わせて年を表すと60通りの年があって、61年目に同じ組み合わせが戻ってくることを還暦というのは御承知の通り。今...続連鶴祝い鶴1
蛇を使者とする弁財天三点上から順に、狩野探幽、歌川豊国、魚屋北渓にほんブログ村今年も宜しく
背負い鶴の親を亀に変えて亀の背に鶴が乗っている一枚折り。鶴亀の色を違えた方が一枚折りの感じが無くなるがくっきりする。鶴亀が同大だと両下のように鶴が大きすぎるので三分の二程にするとよい。背負い鶴で述べたように半重ね折りと直接亀に繋ぐ二通りやり方がある。紅白鶴亀にする際鶴は対角線、亀は辺二等分線[下中央]にする。半重ね折りで始め。鶴は孔を通す為に細く折り畳みその後に広げた形。亀を先に折ってしまった。鶴を折る中途。出来上がり。※亀はネット上にあった折り方の一番簡単なものを使いました。繋ぎ部分に寒冷紗とか細い糸を張り付けるカンニングも有りです。お正月のお飾りとして挑戦したらいかがですか。かつて娘の結婚式で各卓上に置いてもらい、途中司会者が「別々に折った鶴と亀を張り付けたものではなく、新婦の父が一枚の紙で折った繋が...連鶴亀
こういうたいしたこともない画像でも不揃いだとなんとなく落ち着かず、久しく放って置いたものが偶々昨日欠けていた三点が見つかったので、年末こんな物で一年を振り返りましょう。にほんブログ村パンダの二四節気
文化7年、1810年頃の作品とされていて、広重の代表作より四半世紀程前の作ということになる。東海道を往来する旅人や宿場の人の姿等風物より人事に重きを置かれている作品である。下左は北斎漫画の扉を借用した扉にほんブログ村葛飾北斎「東海道五拾三次絵本駅路鈴」という豆本
藤田嗣治三点にほんブログ村聖母子
折鶴は、用紙が正方形では無くても折れるので、これは正三角形を二つ合わせた菱形並行四辺形に依る三連鶴である。菱形は対角線の長さが違うので、図のような二種類の折鶴になる。個人的には翼が短く頭部尾部が異常に長い鶴は奇形的で不自然な感じがして好みではない。二点接続の翼で繋ぎにするには正六角形の用紙を三等分した三羽連続が基本になる。以下はそれを発展させていくだけである。菱形大鶴と通常小鶴を組み合わせた連鶴は出来上がりが綺麗なのだがこれまた展開図が紛失。せめて雪華図のような右だけでも再現出来るかと老脳に鞭打って何とか両方再現出来たと思うが、作るつもりはない。にほんブログ村連鶴9
年末大付録にほんブログ村ハープ3
にほんブログ村ハープ2
にほんブログ村ハープ
残念ながらこれは私の創作ではなく、ネットに公開されていた作品を作者の承諾を得て作ったものである。ただし作図は公開されていた訳ではないから一枚の紙でこの大中小の連鶴を折るにはどういうふうに紙を切り分けるか、相当難解なパズルを解くことから始めなくてはならない。むしろ折るのは一点接続二点接続だけだからそんなに難しくはない。正解は以下のように、両方とも10単位の正方形用紙に収まった。コロンブスの卵で、最初にこれを思い付いた人には敬服せざるを得ない。下は大中小の鶴三対が向い合い超小と極小の鶴で輪になった作品。極小だけは両大鶴が翼を咥えた形で重ね折りである。上の展開図で数字はcmではなく単位数。左の青は、時計回りに順次一単位ずつ小さくなり最小鶴は重ね折り。にほんブログ村連鶴8
にほんブログ村炬燵
鷺娘などの半端物。にほんブログ村磯田湖龍斎雪中美女
暮雪・帰帆・落雁夕照・晩鐘・晴嵐「雪見八景」は上掲の六点のみで、「夜雨」「秋月」がみつからない。考えたらどちらも雪見風景にならない題なので、もともと無いのかもしれない。それはともかく「風流八景」から二点補った。こちらはこちらで下掲の三点しか見当たらない。夜雨・秋月・帰帆にほんブログ村歌川豊国雪見八景
前回の続きで複合高難度両翼に子鶴を乗せた親鶴の四羽連続背負い鶴を両翼に乗せ、尾の上にも載せた大鶴両翼に子鶴を乗せた鶴を背負い、更に両翼と尾にも載せた大鶴両翼に子鶴を乗せた鶴を両翼に乗せ尾にも載せた大鶴。※今日の作品でいえば、後ろの三点はやたら複雑厄介なだけで、仕上がってもごちゃごちゃしていてすっきりしていない。少なくとも尾先の鶴は無い方がましだと思う。むしろ最初の両翼子鶴の四羽鶴の方が先回の背負い四羽鶴と共にすっきりしていていいと思うのだが如何。にほんブログ村連鶴7
花より美人・・・・最後のピカソ美女といったら、まぁなんと申しましょうか・・・にほんブログ村Womanwithflower
にほんブログ村Womanwithflower
季節外れを承知のうえで・・・にほんブログ村Girlwithflower
前回の折り方や重ね折りなどを複合して難度を高めた作品。前回の背負い鶴をもう一羽増やして「親鶴の上に子鶴、子鶴の上に孫鶴」親の尾に掴まった子鶴同士が手を繋いでいて親の羽根とは繋がっていない。親同士は羽根で繋がっている。上の展開図で、緑以外は同色同士重ね折り。赤は尾の子鶴の翼と親の翼に繋がった子鶴を重ね折り青は半分サイズの子鶴を、片側一羽もう片方に二羽付け重ね折りにしたもの。初期の親子鶴に両翼と尾の鶴を加えたもの。背負い鶴四羽を繋げたもの。にほんブログ村連鶴6
この人の美人画はどれも同じようで子細に見ないと違いが判らない。最後の二枚など並べてみてそのことがわかる。同じ人物だからと言ってしまえばそれまでなのだが。にほんブログ村一楽亭榮水
畧は「やつし」と読んで、浮世絵ではパロディーものである。つまり平安貴族社会の物語を卑近な江戸町人の姿で描いたものと言うことになる。ところが浮世絵には同じような作品に「見立伊勢物語」というように「見立」という語もよくつかわれる。「畧」と「見立」の違いには専門家の難しい研究議論があるようだが、例えば赤穂浪士が町人姿になっても本質は侍であることには変りなく「町人姿に身をヤツシ」で、個人的判断、私的推量に依って示される事柄が見立で、それが事実か本質的なものか否かは問わない。だから「見立通り、見立違い」もあって、絵師が「伊勢物語」を平安風に描こうが江戸風にしようがさしつかえないということになる。さてそれはともかく今回の作品、当然54点は有ったと思われるが、掲載の13点のみしか見当たらなかった。にほんブログ村磯田湖龍斎風流畧源氏
四点揃いの筈なのに、画がダブって五点あるのだが実は上下段で異なる版のようである。上段のタイトルの漢字の下には「こと」「いご」などとあるが下段にはない。さらに左右も上部や背景の描き方も違っている。にほんブログ村磯田湖龍斎琴碁書画
一点接続の親子鶴ではあるが、これまでの繋がり方とは異なる接続なので上級レベルの折り方になる。下は子鶴が親の1頭・2背中・3尾先に乗っているもので、勿論一枚折りであり別々に折ったものを接着したわけではない。1頭鶴の図折鶴は腹の下側の中央に各辺の中央が集まった孔があるが、子鶴はこの一辺の中点で親鶴の裏側に折り込まれて隠れてしまう辺と繋がっているのである。連鶴を折るには用紙のどの角が翼になるか頭尾にするかあらかじめ判っていなければならず、この場合は子鶴に接した角で、更に対角線上のどこが最後の頭として下に折り返す箇所か決めておく必要がある。あるいは逆にこの図のように子鶴の大きさを決めその半分(白点)の長さを対角線上(黒点)に決めてもよい。この黒点部分に穴を空けて子鶴用紙を細く丸めて通すわけだが勿論いきなりその作業...連鶴5
初出の人ばかりとは限らず、再出もあるでよ。にほんブログ村海外の別嬪
こういったおねぇさん方はこれからちょくちょく登場いたします。にほんブログ村海外の別嬪
にほんブログ村海外の別嬪
繋ぎ目の2,3ミリを点接続と称してきたが本当は短線接続でこれは短いほどよいのだけれど現実には簡単ではない。1ミリ以下でもそっと動かさず置いておくだけなら可能かもしれないが、これで繰り返し折る訳だから途中で切れてしまったらすべておしまいである。ところで20センチの折り紙なら2ミリは100分の1でそれほど目立たなくても2センチの大きさの連鶴に縮尺したからと言って繋ぎ目まで0.2ミリに縮められるわけではなくやはりもとの2ミリ程は必要である。これは20センチの折り紙なら2センチに相当する訳だから到底まともな折り鶴になりにくい。前回限度ということばを用いたのは私の能力の限度だけではなく連鶴の持つ特性の限界の意味も含んでいるのである。ところで繋ぎ目は2,3ミリに限られるだろうか。下の鶴も複数の鶴を一枚の用紙で折ったも...連鶴4繋ぎ目と重ね折り
私のブログや豆本の材料の画像は、ネット上のあちらこちらを探し回って拾い集めかき集めてくるのだが、複数画像がセットになった物はこの収集が大変で数の多少関わらず揃えるのが容易でなく簡単には集まらない。一つには浮世絵だろうが外国物だろうがセット全部を纏めて展示しているサイトは滅多に見当たらず、一部分のものであることが多い。そして同内容のサイトを探し回っても同じ画像ばかりで不足画像は見付からないことがほとんどである。下の白雪姫の文字シリーズもこのように纏まった形のサイトはどこにも無くてやっと揃った時には締め切り後と言うことで、もったいないから全部並べてみた。にほんブログ村AlphabetLetter白雪姫
過日掲載の榮之の絵を元の冊子に似た形で豆本にしたもの。ただし絵の次ニページにはそれぞれの和歌のみを記載して、絵と和歌とが交互にしてあり、三十六歌仙の和歌集ともなっている。にほんブログ村鳥文斎榮之三十六歌仙という豆本
三組のアルファベット文字に、ミッキー・ミニー、プーさん、白雪姫を配したお子様向け豆本。にほんブログ村AlphabetLetterという豆本
下は大小の違いのある16連で一辺を6等分して小は25mm、大50mmで子鶴は少し小さくなったが全部二点接続なのでそれほど難しくはない。左は前々回の親子鶴を背中合わせに繋いだ形で、全体の四隅の子鶴分が切り落とされている。右は左と同じ図面全面を使って親の嘴に2羽、羽先に3羽つなげることも出来るがごちゃごちゃし過ぎるので1羽だけ残したもの。下左は半分の用紙を用いたもの。右は一辺六等分25mmの36連鶴。16連同様の繋ぎが出来る。一辺を八等分した18mm強の57連続折鶴。これも上の36連同様の繋ぎ方で最多64連続が可能だったが、仕上がりの並びの面白い繋がりにした。右はホームページ用に作った図で、大鶴の四点接続以外は同色同士が二点接続になっていて。数が多いだけで見た目ほど難しくはない。とにかくここらあたりが私の限界...連鶴3
AntonioTorresFuster1874-1945スペインの画家にほんブログ村AntonioTorresFuster
にほんブログ村お隣の別嬪さん2
にほんブログ村お隣の別嬪さん
折鶴を用いた折紙はどこから独自色を出せるか難しい所だが、自分なりに制約制限をつけてみた。とりあえず15cmの用紙のみを用いる。なるべく前回の親子鶴のような切り落としをしないで全面を用いる。つまり15センチ折紙用紙で最終何羽の連続鶴が折れるかが第一課題である。本日の物は一辺を四等分し16羽連続で接点の付け方次第で様々な並びになる。大きさを示すため切手を置いてある。上段右は四隅四羽だけ一点接続で左の縦一列がずれた形。※中段右はちょっと見には何でもないようだが、四隅が三点接続で他は四点接続でとにかく折りづらい。下図の赤点部分で繋がっている。にほんブログ村連鶴2
本を読む絵画なんて、美女だろうがそれ以外だろうが同じような絵になってしまうのは当然だが、それにもかかわらず女性の読書絵はべらぼうに多い。にほんブログ村読書
なにしろ読書週間中の上に魔女資格二級検定試験が来週あるし・・・一見若そうだが、彼女達は全部百歳以上。黒馬に乗った魔王子様は何時来るかしら・此の恋叶うべし・ハイチーズ以前はこういうのがスタンダードスタイルだったんだがのう。十四の春に帰るすべなし昔の姿今何処・・・にほんブログ村ハロウィン魔女
にほんブログ村読書
折鶴の発展したものに、一枚の紙で複数多数の繋がった鶴を折る連鶴という技法がある。勿論接着材は一切用いない。これだと或る程度自分の作品と言っても嗤われないと思われるので、日曜の我褸芥作品コーナーで小分けして紹介したい。連鶴は通常正方形用紙の角が2,3mm程度で繋がった複数用紙で折る訳で、単純なものなら洋紙でも可能だが、やはり和紙が適していて切れにくい。初歩の四連続作品で左の用紙から右のような作品になる。角の白が接点。上・左・右と三点接続・二点接続・一点接続である。そしていずれもむ尾頭と羽根をとりかえた形も可能である。ただこの程度では我が作品などとはとうい呼べない。複数の大きさは同じでなくてもいいので大小の親子鶴もいろいろ作れる。この図では大鶴の左下くちばしの先端が少し欠けた形になるが繋ぎ目をL字形にすれば問...連続折鶴(連鶴)
至極真っ当なものから傘の一部分かと見間違えるような大扇子、反対に玩具のような扇子ありで様々。下中央は何が変なのかお分かりですよね。にほんブログ村SensuGeisha
おそらく海外の人の作品。◎これは完全な化け猫化け狐。ところで狐の右の建物はよく描けているが、明らかな可笑しな点をお分かりかな。◎左は本日のタイトルとは関係ない噴飯もの。右は絵としては特にないが、上部左右の陰陽太極図が不自然。なんで芸者の絵にこんな物が描かれているのだろうか。韓国の人の作とでもいうのだろうか。変な芸者
にほんブログ村日本人であるような、ないような?
折り紙で鶴を折って「私の作品」と言って見せたら、言葉としては間違っていないが、まずは嗤われると思う。しかし誰もが矢鱈に折らない、あるいは折れないような折鶴ならどうか。そんなことで、挑戦してみた結果が下の写真。最小が8mm平方で次が10mm、私としてはこの程度だったが、世の中には2mm平方を素手で折る人がいるので自慢にも何にもならない。にほんブログ村折鶴
申し分けありません。今週来週の二週間、都合により臨時休業とさせていただきます。にほんブログ村お断り
写真やイラストなどの複写・印刷が家庭で簡単に出来て謄写印刷なるものを知らない現在では、下のような印刷物を作品と称する意味が判らないだろう。謄写版(俗称ガリ版)という簡易印刷機は19世紀末にエジソンが発明し、たちまち改良されながら世界中に広まって、日本でも役所・学校・会社などで多用され、1970年代ぐらいまではおなじみのものであった。製版から印刷まで全てが手作業で持ち運びが出来るほどの器具の手軽なものだから誰でもどこでも印刷が出来た。ただ文字と線画ぐらいの黒一色で広い面積を塗り潰すことは普通には出来なかった。つまりそのような時代に手描き手刷りで多色印刷や阿修羅のような一色でも濃淡を出した絵は珍しかったから、こんな物でも文化祭出品作品とでかいツラが出来たのである。※なお、画中の濃淡の縞目はモアレという微細な点...謄写版印刷
にほんブログ村MagazinecoverTheDesigner3
にほんブログ村MagazinecoverTheDesigner2
にほんブログ村MagazinecoverTheDesigner
七福神にほんブログ村木彫7
興風・源順元輔・素性法師ここでも法師の姿なく僧侶二名は描かれていない左近・元實能宣・仲文※三点目左の左近と四点目右の仲文の几帳が繋がっている。さらに左近の絵は右の元實の絵と御簾によって三枚続きとなってもいる。実はこのほか上部の和歌の書かれた雲形でも繋がっているのである。つまりこの作品はこれらに依って全体が一続きの連続した絵巻物の体裁にもなっているのではないかと思われるが確かめたわけではない。中務・是則兼盛・忠見ただ前述の全画連続の推定は下図のように中務の几帳が途切れて明らかに連続しておらず、最後の兼盛の人物が全員そっぽを向いている不自然な終わり方になっている。しかし、これはこの二枚を前後入れ替えて中務を最後にすれば解決する。これには根拠があってこれまですでに入れ違っていたのがあったので、ここも入れ違ってい...鳥文斎榮之三十六歌仙揃い3
敦忠・朝忠源公忠・高光斎宮女御・忠岑敏行・頼基※日本のページは右から左の順になっているが、下は上段の三点目を右に四点目を左に並べたもので、すると斎宮と頼基はその下のように几帳が繋がってはっきり一続きの絵であることが判る。宗于・重之清正・信明にほんブログ村鳥文斎榮之三十六歌仙揃い2
「ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?
一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
明治期に流行った写真と絵画の中間のような美人画で、なぜか顔が真っ白なのが特徴。木版浮世絵が吉原花魁が上得意なら、こちらのお得意は新橋柳橋の芸者衆と庶民憧れ高嶺の花の上流貴族の夫人や令嬢方。にほんブログ村石版画美人
もともとファッションなんてぇ事はさっぱり理解の無い人間なので、顔ばかり眺めて50点並べましたが、どれも同じようにしか見えず、重複がありましたらご容赦。にほんブログ村Victorianfashion3
にほんブログ村Victorianfashion2
にほんブログ村Victorianfashion
私の350番目の豆本作品なのだが、この350という数字はいささか曖昧である。それは長大な作品を分冊にした場合、一とするか分冊数に数えるかで異なる訳だが、作る立場にしてみれば単独二冊も上下二冊も同一だからである。つまらぬことだが、とにかく私としては一つの大きな区切りとしてきただけに目標達成といった満足作品なのである。北斎の「五拾三次」はこれで五作目なのだが、やはり広重作品から見ると見劣りがしてしまう。それに色刷りは当たり前なのに「彩色摺」を標榜することは却って逆効果とではないだろうか。似たような「絵本駅路鈴」と並べてある。この作品では各地の名物を描いたものが散見する。鳴海「絞り染」・桑名「焼蛤」・大津「大津絵」にほんブログ村葛飾北斎東海道彩色摺五拾三次という豆本
アルファベット文字に人気アニメのトムとジェリーを配した三種類を集めた豆本。にほんブログ村Tom&JerryのAlphabetLetterという豆本
手元に48点あるがこれで全作品なのか不明。竹馬・茶の湯・投扇興動物園・瓢箪ぽくり・物詣で編みもの・坊主起こし・盲鬼野遊び・夕涼み・淀の川瀬にほんブログ村宮川春汀子供風俗4
向こうの叔母さん・姉様・子取り姥潮干狩り・手鞠・手踊り十六武蔵・折り紙・千手観音戦ごっこ・草履履き替え・地獄極楽にほんブログ村宮川春汀子供風俗3
タイトルとサブタイトルを、絵画外下と絵画内のものと二種類の版がある。凧上げ・たまや・たるみこしちんちんちどり・ままごと・めんこあそび追い羽根・かくれんぼう・影絵花串・魚釣り・犬遊びにほんブログ村ひ宮川春汀子供風俗2
明治前半ごろの遊びを中心とした子供の姿を描いた作品。現在の子供たちにどれだけ継承されているだろうか。いとかけ・おにごっこ・おはじきお山のおこんさん・お尻の用心・影踏み数拾い・ごみ隠し・五月人形線香花火・たが廻し・めくら案内競争にほんブログ村宮川春汀子供風俗
過去や未来を映すMmagicmirrorこれは現実を透視する鏡にほんブログ村お前は私私はお前
NicolasRegnier・SteveHenderson・DanteGabrielRossettiにほんブログ村鏡よ鏡2
洋の古今東西を問わず、鏡に向かう女性の心も姿も変らないようで・・・・・ティティア-ノ・作者不明・ルノアール左端はピカソ中央「壁の魔法の鏡よ、すべてのレディの中で誰が一番美しいか」という長いタイトル。にほんブログ村鏡よ鏡
喜多川歌麿三点柳川重信・窪俊満・細田榮之豊原国周・菊池契月・歌川貞秀水野年方二点にほんブログ村鏡を視る女3
楊州周延・鳥居言人・豊原国周恩地孝四郎・伊東深水・橋口五葉平野白峰・PaulJacoulet・Onuma_Chiyuki楊州周延・月岡芳年スマホじゃありませんよ。橋口五葉・月岡耕漁・伊東深水にほんブログ村鏡を視る女2
喜多川歌麿二点・菊川英山歌川国貞・渓斎英泉・歌川国芳英泉?・楊州周囲延二点歌川国芳・歌川国貞・歌川豊国にほんブログ村鏡を視る女
スエーデン・デンマーク・ノルウェーポルトガル・ニュージーランド・シナメキシコ・ブラジル・エジブトアラビア・ペルシャ・トルコにほんブログ村Tradecard各国の女性の衣装2
ドイツの戦前のものなので、国名は当然旧称。アメリカ・ドイツ・イギリス日本・スペイン・イギリスイタリア・オランダ・ロシアオーストリア・インドベルギーにほんブログ村Tradecard各国の女性の衣装1
各国の郵便オーストリア・ベルギー・イギリスフランス・ドイツ・イタリアロシア・スペイン・スイストルコにほんブログ村VanHoutencocoaTradecard
作者などの記入が無いので詳細不明ながら、海外といっても台湾、中国、韓国辺りの人の手になるらしい日本美人。何故外国の人と考えるのかというと「フジヤマ、サクラ、オオギ、キモノ」など御定まりの事物でステレオタイプの日本女性を描くことは日本の画家ならやらないと思う。その詮索は置いて、眺めるとそれなりに結構面白いものが見られる。にほんブログ村ジャパニーズガール
通院のため本日臨時休業といたしました。幸い無罪放免で開放されましたので明日臨時営業致し、明後日以降平常営業に戻ります。お断りとお詫び
多分海外の人の描いた日本女性。似たような女性がずらりと揃って壮観でしょ。にほんブログ村ジャパン美人
政治屋の空疎な紋切り型と違って、こちらの紋切り型は一見単純な児戯に類するもののようだが、結構正確な折りと繊細な切りが必要なものもあり、神経を使う。その結果の切り上がった物を丁寧に広げて作品が眼の前に現れた時の感じはちっとした気分で、これは実感してみないと判らない。同じ紋でも色が変わると見た感じも異なる面白さも有る。型は市販されているし、お孫さんと一緒にやれば、最適なボケ防止になると思うのでお勧めである。右端は我が家の家紋「丸に隅立て四つ目」を金紙で作ったものこれまでの家紋のような単体ではなく、一面に広がった地紋の型も有る。雪花紋も有るが雪の結晶の型も有る。にほんブログ村紋切り型2
こういう仏様のおわします極楽浄土へぜひ行きたくなったでしょう。改心して「六根清浄、精進潔斎」と頑張るか、現在のふしだらな生活のまま地獄へ行って鬼婆にいじめられるか、さぁてどっち。ミセスの仏様インド系、中国系、韓国系など様々です。にほんブログ村美仏3
にほんブログ村美仏2
以前に美女観音を扱ったが、今回は外国の人の作品のようで観音様と特定出来ないし弁財天とか吉祥天も有りで、そもそも描いている人が明確な区別をせず単に美しい女性の仏様の絵姿として描いてるものも有るだろう。そんなことはともかく、ミス仏様コンテストの審査員のつもりでとっくりとご覧あれ。邪心を捨てて観ないと、迷いを除くはずの「み仏」に迷わされますぞ。にほんブログ村美仏1
特定の形紙に沿って誰が作っても、たくさんの数を作っても、同じ紋がピタリと揃う、そのもとになる型紙が紋切り型だが、現在では国会議員などの中身が無いのに言葉だけはもっともらしい挨拶言葉として否定的な語となっている。ここでの紋切り型は本来の意味であり内容の無い空疎な言葉ではないのはもちろんである。ただ型通りに作ったこれらの物は、確かに私が作ったものではあるが「私の作品」と呼べるのだろうか。にほんブログ村紋切り型1
お色気主体の絵画では、色気のきついものもないと、サビ抜きの寿司を食べてるようでやはりインパクトが無い。にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑3
にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑2
ちょいとばかりお色気のきつい画像を出したことが仇になったようで、いつの間にか前科四犯の凶状持ちになっていた。さりながら凶悪犯では無くて軽犯罪人ということになるのかしらんが、政治家のような鉄面皮、鋼心臓は持ち合わせていないので、暫くは様子見の無難なやつ・・・にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑
右は長女の誕生が2月27日で急ぎ作って産院に飾った初節句の五段飾りの折り紙雛右と下三つは北岡謙輔というひとの紙の面。ポップアートの紙の面にほんブログ村紙細工
前回と同じ所から運んできたもので、同じ作者のものらしいが詳細不明。まずはおしとやかに・・・・段々に酔いが回って目がすわり・・・・あぁこりゃこりゃ、っと・・・・・サァー大砲でもパチンコでも持ってきやがれ・・・・!!!にほんブログ村浮世絵美人
浮世絵美人のキーワードで見つけた作品なのだが、どうも作者は外国の人らしい。というのは、日本人だとこの絵を見て浮世絵とは思わないだろう。版画の浮世絵というのではないから。外国の作者が「フジヤマ・ゲイシャガールまたはマイコ」として描いたものだとすると、顔つき、着物、模様などかなりしっかりしていると思う。にほんブログ村浮世絵美人
蔡来福という画家は台湾の人らしいのだが具体的にはなにも判らない。日本の美人画を模写して手を加えたものではっきり「来福写」と記してある。感じから森田春代とか佃喜翔作品らしいと原画を探したら右の森田女史の「緋艶」という作品があった。他も見たような感じのものなのだが、手持ち作品では一致するものは見当たらなかった。自分自身の作品も有るようだし、中国の美人画も模写しているようである。にほんブログ村蔡来福模写作品
大方はご存知ばかり・・・・・のはずだが、ウーン、顔は判ってるのに名前が出てこない!!!名前は後尾に。◎これはプロの本格刺繍のダリとゴッホ夏目漱石芥川龍之介宮澤賢治石川啄木太宰治大江健三郎チャップリン三船敏郎ヒッチコックオーソンウエルズジェームスボンドにあらずしてショーンコネリーオードリーヘップバーンマリーネディートリッヒカトリーヌドヌーヴライザミネリハンフリーボガード・イングリットバーグマンビートルズ…ジョージハリスン・ポールマッカートニー・ジョンレノン・リンゴスターにほんブログ村似顔クロスステッチ2
何となく似たような感じの女性達ばかりがこうも揃うといささか食傷気味でげんなりなのだが、パースケにとっては50枚揃いというのが強み。とは申すもののさすがにこれらで豆本を仕立てる気にはならない。にほんブログ村得体の知れない女性3
にほんブログ村得体の知れない女性2
「彼女達は美女である。名前はある。どんな素性の女達なのかとんと見当がつかない。」と漱石猫が言っていた。煙草のおまけカードなのだが、いかなる基準で選ばれた女性達なのだろうか、ミスもミセスもいるし、プリンセスもいるし単にエジプト美人というだけの人もいるし、それらが50人一組になっていて二組都合100人の集まりである。今週はその一組の紹介。にほんブログ村得体の知れない女性
或る推計によると日本のクロスステッチ人口は約20万人だそうで、そこからはみ出た200,001人目の男に依るステッチ。これは「イラストロジック」「お絵描きロジック」「ノノグラム」などというルールに沿って方眼目を一目ずつ塗って絵を完成させるパズル好きの作者が方眼紙と鉛筆の代わりに布と刺繍糸を用いて作った作品。もとのパズルは借り物ですが、パズルとステッチと結びつけた人間はおそらく手前一人ではないでしょうか。似顔人物名は後尾に付けてあります。サイズの小さい画像はX目がはっきりしていませんが、最後の一葉ははっきりしております。バッハモーツアルトベートーベンシューベルトワーグナーモーツアルトシェクスピアポーピカソリンカーンケネディアインシュタイン伊藤博文野口英世樋口一葉にほんブログ村似顔クロスステッチ1