九州地区の主力機として長年活躍してきたED76形交流電気機関車。後継のEF510形300番台(交直両用機)の増備が進んだこの1年で運用離脱が相次ぎ、気づけば稼…
九州地区の主力機として長年活躍してきたED76形交流電気機関車。後継のEF510形300番台(交直両用機)の増備が進んだこの1年で運用離脱が相次ぎ、気づけば稼…
EF510形300番台との世代交代で去就が注目される、JR貨物門司機関区の交直流電気機関車EF81形。豊富なバリエーションの中で、青白塗装の450番台は関門仕…
JR西日本岡山地区で活躍し、2月1日に営業運転を終えた115系300番台湘南色の2編成。下関総合車両所では8日の撮影会の後、D-27編成から内装解体が始まって…
寒地型キハ47 1507 山口県内で活躍〜1500番台最後の1両
旧国鉄が増備した一般形気動車で、現在では数多くのバリエーションが存在するキハ47形。JR西日本下関総合車両所新山口支所配置のキハ47 1507は、寒地向け・ト…
サロンカーなにわ下関団臨 復路は幻の「赤富士」ヘッドマークで運転
国鉄時代の1983年に登場し、JR西日本に残る14系欧風客車「サロンカーなにわ」が、2月7日夜から大阪ー下関間で運転。9日の復路はけん引する電気機関車EF65…
雪の山陽本線、暖地向け車両の奮闘〜下関のEF65PFや115系
今季一番の強い寒気の影響で、比較的温暖な山口県下関地域も2月7日、雪化粧となりました。JR山陽本線を走る耐寒耐雪装備を簡略化した下関のEF65形1000番台(…
「見ると幸せになれる」などとして絶大な人気を誇る東海道・山陽新幹線の電気軌道総合試験車、923形「ドクターイエロー」 。2024年1月末にJR東海所有のT4編…
115系3000番台N-06編成復活 ワンマン対応終え本線試運転
JR西日本下関総合車両所下関支所の115系3000番台で唯一ワンマン非対応で営業運転から外れていたN-06編成が、このほど改造を受け2月4日に山陽本線で本線試…
惜別115系300番台湘南色 最終営業運転を新山口駅で見送る
JR西日本岡山地区で40年近く活躍し、湘南色で人気だった現役最後の115系300番台、下関総合車両所岡山電車支所のD-26・27編成が2月1日、山陽本線徳山—…
下関・広島で活躍した115系300番台 国鉄広域転配車の後半生
東北本線、高崎線の輸送力増強などの目的で1973年に登場した115系300番台。国鉄末期の86年には広域転配が行われ、一部は山陽本線に活躍の場を移しました。そ…
2022年9月の運用離脱後、各地で疎開留置が続いていたJR九州の交直流近郊形電車415系鋼製車。その後少しずつ廃車回送が進み、25年1月時点で9編成を残すのみ…
長く鉄道趣味誌の一翼を担ってきた月刊誌「鉄道ジャーナル」が、2025年6月号(4月21日発売予定)で休刊することが1月22日発売の3月号の誌面で発表されました…
EF81 303復帰から1カ月〜定期運用1063レで見る雄姿
「銀釜」の愛称で親しまれているJR貨物門司機関区の交直流電気機関車EF81 303。2024年9月の踏切事故から復活して1カ月が過ぎました。本年度内での定期運…
岡山115系D-03編成 全検終え本線試運転〜下関総合車両所
JR西日本岡山地区の主力として活躍してきた115系近郊形電車。300番台など一部で廃車が進んでいますが、検査を受けて営業運転を続ける編成もいます。下関総合車両…
山陽本線の115系2000番台 広島・山口地区を支えた40年
山陽本線広島地区向けに1978年にデビューした115系2000番台。旧形車の置き換え目的で配置された生え抜きで、約40年間活躍しました。国鉄近郊形電車標準の湘…
EF65「 1100番台」の思い出〜1102号機引退に寄せて
EF65形1000番台(PF形)電気機関車のうち、東海道・山陽本線のブルートレインをけん引したグループには「1100番台」という通称も一部で見られました。46…
JR山陽本線のほぼ西端に位置する山口県下関市には、鉄道関連の施設が多くあります。115系電車やキハ40系気動車が入線する下関駅電留線や、電気機関車EF65形1…
地下鉄千代田線直通103系1000番台の第二の人生 地方でも活躍
1971年4月に始まった国鉄常磐線・営団地下鉄千代田線の直通用として登場した103系1000番台。本来の役割は約15年で終えましたが、全160両が常磐快速線の…
関門の鉄道2024年回顧(下) 岡山の国鉄形 続く廃車解体など
2024年の関門地区の鉄道では、JR西日本の車両工場、下関総合車両所での廃車の動きや、山陽本線で夜行運転を始めた「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレ…
関門の鉄道2024年回顧(上) 門司駅遺構問題、貨物機世代交代へ
2024年の関門地区の鉄道は、初代門司駅遺構の取り壊し・保存を巡る動きや、JR貨物門司機関区で進む電気機関車の世代交代などが話題になりました。この1年の主な出…
あさかぜ1・4号金帯編成は中途半端だったのか〜運行終了から30年
ブルートレインの元祖として親しまれた寝台特急「あさかぜ1•4号」(東京ー博多)。国鉄末期以降は金帯を巻いた24系25形グレードアップ編成になりましたが、わずか…
岡山115系D-31編成内装解体〜新前橋からの広域転配車も引退
JR西日本岡山地区で長年活躍し、12月10日に廃車回送された115系D-31編成。その後下関総合車両所(山口県下関市)では内装解体が始まっています。切妻形の先…
国鉄形115系3000番台活躍の舞台裏〜N-03編成試運転を見る
JR山陽本線岩国—下関間で今も主力の115系3000番台。国鉄近郊形電車の最終形態の一つで、40年以上にわたって走り続けています。今回はN-03編成を例にその…
幻のオハネフ25形350番台を探る〜下関あさかぜ・瀬戸で計画か
東京駅発着ブルートレインの一角だった寝台特急「あさかぜ3・2号」と「瀬戸」。24系25形客車は1990年に新編成となりましたが、計画で終わったとされる番台区分…
かつてブルートレインで活躍し、その後は工事列車などを担っていたJR東日本の電気機関車EF65 1103が12月12日、長野総合車両センターに廃車回送されました…
エンジン不調の保存車キハ2004 構内移動も披露〜平成筑豊鉄道金田駅で撮影会
平成筑豊鉄道金田駅(福岡県福智町)で保存されている国鉄準急色の気動車キハ2004の撮影会が12月8日、同駅で開かれました。不調が続くエンジンの起動も行われ、構…
大阪駅に乗り入れた「しなの」 関西で見られたもう一つの381系
名古屋—長野を結ぶ特急として半世紀以上走っている「しなの」。今年定期運行を退いた振り子式特急形電車381系でも長く親しまれました。かつては1往復が大阪駅まで乗…
地味と呼ばれたブルートレイン「みずほ」の個性とは〜廃止から30年
鉄道ファンの人気を集めた東京—九州間のブルートレインのうち、寝台特急「みずほ」(東京—熊本・長崎)は「さくら」「はやぶさ」の補完的な位置付けで、書籍・雑誌では…
九州では珍しかった485系非貫通形300番台〜南福岡配置12両のその後
国鉄特急形電車の主力だった485系。先頭車のうち非貫通形クハ481形300番台はすっきりした印象で親しまれましたが、九州地区では少数派で、80年代後半以降は1…
岡山113系B-19編成 廃車線での様子 最近の下関総合車両所
下関総合車両所岡山電車支所からの廃車回送が続く下関・幡生の本所。現在は113系B-12編成の解体とB-19編成の内装作業が行われています。115系3000番台…
運用離脱中の115系N-06編成 内装作業か 下関総合車両所
JR西日本下関総合車両所に留置されている、運用離脱中の115系3000番台N-06編成。現在は両先頭車が編成端に入る本来の並び順に組み直されています。11月2…
90年代の下関あさかぜ 逆向きだったオハネフ25形100番台
ブルートレインの主力形式だった24系25形客車。緩急車オハネフ25形のうち100番台は方向転換できない、向きが固定された車両でした。しかし1990年代には、逆…
宮原の12系 山陽本線小郡ー下関電化50周年記念列車での活躍
「SL北びわこ号」など臨時・団体列車で活躍してきたJR西日本網干総合車両所宮原支所の12系客車。旧国鉄時代の雰囲気を残す人気の車両です。本稿では2011年6月…
EF81 303〜北九州貨物ターミナル駅開業10周年記念祭にて
関門トンネル用として1973年に登場したステンレス車体の交直流電気機関車EF81形300番台。デビューから半世紀が過ぎ、現存するのは運用離脱中の303号機のみ…
1979(昭和54)年に試作車がデビューし、「省エネ電車」として旧国鉄に新しい風を吹かせた201系。中央快速線用を中心に1000両以上が量産されましたが、製造…
寝台特急などのけん引機として活躍していたJR東日本のEF65形1000番台(PF形)。そのうち1101、1106号機は2000年代前半、前面部分が通常より白に…
山陽新幹線の「こだま」で2000年から約10年間活躍した100系P編成。平成初期のエース、V編成「グランドひかり」を4両編成化して転用したもので、異様に短い姿…
JR鹿児島本線、日豊本線、日田彦山線と、福北ゆたか線への直通列車が走る北九州市中心部。多彩な形式が行き交う中、旧国鉄以来のベテラン勢も見られます。朝の1時間、…
キハ66・67形の「電車」に似た外観を眺める〜小倉工場まつり2024
北九州や長崎地区などで活躍し、2021年に運行を終えたJR九州のキハ66系(キハ66・67形)気動車。旧国鉄が急行から普通まで使える汎用型として開発し、さまざ…
JR九州小倉総合車両センター(北九州市)を公開する「小倉工場まつり2024」が10月20日開かれ、2021年に運行を終えたキハ66系気動車の展示など多彩なイベ…
JR西日本下関総合車両所(山口県下関市)で10月19日、「鉄道ふれあいフェスタ2024」が開かれ、鉄道ファンや家族連れらでにぎわいました。今回は115系電車や…
EF65 1114 避雷器混載の時期も〜LA15DとLA17
直流電気機関車EF65形1000番台(PF形)に搭載された避雷器について、LA15DからLA17への変更を以前記事にまとめましたが、その後改めて撮影写真を振り…
1925年の開業時の洋風駅舎が残るJR山陰本線の萩駅。国登録有形文化財に指定された駅舎は「萩市自然と歴史の展示館」になっています。同市出身の「鉄道の父」井上勝…
ED76 1022とEF81 404 懐かしの姿に〜九州鉄道記念館「鉄道の祭典」
九州地区の貨物列車で活躍する電気機関車ED76 1022、EF81 404を展示する九州鉄道記念館「鉄道の祭典」が、10月12日に北九州市の同館で始まり、往年…
岡山115系D-22、D-30編成の様子〜最近の下関総合車両所
JR西日本岡山地区の115系電車が運用離脱後に送られてくる下関総合車両所本所(下関市幡生宮の下町)。10月に入ってD-22編成とD-30編成が到着しました。先…
JR西日本が運行する長距離観光列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」。2024年10月からは京都—下関間の夜行列車として走り始めました。…
福岡県を走る平成筑豊鉄道の金田駅(福智町)構内で保存されている国鉄準急色の気動車キハ2004。2016年10月にひたちなか海浜鉄道(茨城県)から移ってきて8年…
福岡県の筑豊・京築地方を走る第三セクター、平成筑豊鉄道の「へいちくフェスタ2024」が9月29日、金田車両基地(福智町)で開かれ、大勢の家族連れらでにぎわいま…
門司機関区ED76・EF81形 運用離脱機の様子〜鹿児島本線の車内から
九州地区で活躍するJR貨物の国鉄形電気機関車ED76形とEF81形は、後継機EF510形300番台の増備が進み、一部で運用離脱の動きが見られます。門司機関区に…
JR貨物が九州地区向けに増備を進めている交直流電気機関車EF510形300番台。9月25〜26日には量産14両目となる315号機が甲種輸送されました。今回はけ…
東海道・山陽本線の寝台特急を1985年から2009年まで24年間けん引した下関のEF66形電気機関車。東京ー下関間約1100㌔の長距離運用を連日こなしたため、…
常磐線から九州に移った415系500番台、下関以東 乗り入れの頃
交直流近郊形電車415系の鋼製車では比較的新しいグループだった500番台。当初からロングシート仕様で、国鉄末期には5編成が常磐線から九州地区に移り、関門トンネ…
東海道・山陽新幹線で長年親しまれた16両編成の0系。食堂車付きの「ひかり」用編成は、二階建て車両で注目された後継の100系登場後も日本の大動脈を支えました。 …
東京—九州間の寝台特急のうち、JR九州の受け持ちだった「はやぶさ」「富士」。使用された24系25形客車のオハネフ25形は1980年代後半、貫通幌(ほろ)が青色…
甲府—静岡などを身延線経由で結んでいた急行「富士川」。使用された急行形電車165系は、東海道本線内では急行「東海」など8〜11両編成での運用が多かった分、「富…
115系D-29、N-06編成先頭車は庫外へ 下関総合車両所(続報)
岡山の115系の廃車解体が続くJR西日本下関総合車両所。庫内に入っていたD-29編成はクハ115ー1240に続き、クモハ115ー1653とモハ114ー1116…
下関総合車両所岡山電車支所からの115系電車の廃車回送などが続く下関・幡生の本所。9月6日に留置線を見てみると、A-10編成の解体が進む一方、D-29編成は庫…
小郡運転区にいたマニ50 2228 「救援車」としての後半生
老朽化した荷物車の置き換え用として登場したマニ50形。1977年から236両製造されましたが、鉄道荷物輸送の縮小・廃止に伴い、短期間で活躍の場を失いました。災…
「はやぶさ」なのに金帯 品川運転所カニ24形100番台の代走
東京ー西鹿児島を走る日本最長距離特急として知られたブルートレイン「はやぶさ」。使われた24系25形客車は国鉄末期に九州2区所へ移った銀帯編成でしたが、電源車カ…
引退前の115系550番台や103系〜2009年秋の下関駅南電留線
JR山陽本線の電車が入庫する下関駅南の電留線。2009年秋には、当時引退が迫っていた地元115系550番台や広島の103系が並んでいました。関西圏から転入して…
下関総合車両所「下関支所」に変わっていました…一部記事を訂正します
いつも「れきてつ」をご覧いただきありがとうございます。 当ブログで取り上げることがあるJR西日本の車両基地「下関総合車両所運用検修センター」ですが、2024年…
JR山陽、山陰、宇部、小野田の各線を走る電車、気動車の拠点になっている、下関駅南に広がる留置線。115系瀬戸内色や105系広島色などが入庫した夜の様子を、今回…
東海道・山陽本線の主力機だったEF66形電気機関車。45号機は2010年9月20日の引退まで36年間、下関を拠点に活躍しました。1974年8月21日の落成から…
特急ゆふいんの森〝飛び乗り〟 運行35年を迎えた人気列車を味わう
人気リゾート湯布院、別府に向かう特急「ゆふいんの森」。JR九州を代表する観光列車として親しまれ、今年運行35周年を迎えました。訪日客らでにぎわう博多行き上り列…
岡山115系A-10編成とD-23編成〜最近の下関総合車両所(補足)
115系電車の解体が行われているJR西日本の下関総合車両所。8月に入って岡山電車支所のA-10編成が送られてきました。一方で、先に到着していたD-23編成は内…
JR西日本下関総合車両所運用検修センターに残る、旧国鉄以来の電気機関車EF65形1000番台(PF形)。在籍する全10両が今夏に車齢45年を迎えました。ブルー…
115系電車の解体が続くJR西日本下関総合車両所。現在は岡山電車支所のD-23編成が回送されてきています。一方、長期留置中の3000番台N-06編成は、先頭車…
熊本県北東部に位置する小国町。1984年まで走っていた旧国鉄宮原(みやのはる)線の終着駅だった肥後小国駅跡地に立つ道の駅小国「ゆうステーション」では、同線にち…
2023年6月30日からの大雨で被災した山口県内のJR山陰線。現在も人丸(長門市)—滝部(下関市)の約22キロが不通となっています。同区間に含まれる、難読駅名…
東海道・山陽新幹線の高速化に貢献したJR西日本の500系。「のぞみ」運用からの撤退後は山陽区間の「こだま」で活躍を続けています。特別仕様のV2編成は、2014…
EF65PFお好みの「エンド」は? KE70有無にみる二つの顔
車体両端に運転室がありどちらが前か分かりにくい電気機関車ですが、厳密には1エンド・2エンドと呼ばれ区別されています。それぞれの「顔」が少し異なるEF65形10…
推進運転で走った「きのくにシーサイド」〜快速「萩・津和野号」
1999年の南紀熊野体験博に合わせた臨時快速としてJR阪和線・紀勢本線に登場した 12系・24系「きのくにシーサイド」。2004年には山口・島根両県の4路線を…
鉄道利用客へのPR効果が大きいヘッドマーク。京阪神地区を走る東海道・山陽緩行線(JR京都線・神戸線)では夏季に、運行する201系、205系電車の前面に海水浴に…
国鉄分割民営化から35年以上。当時の車両は全国的に数を減らしていますが、JR西日本下関地区では依然、懐かしい面々の独壇場が続いています。今回は山口県下関市内の…
岡山115系D-13、D-25編成 順次解体〜最近の下関総合車両所
最近は113系電車の解体作業が続いていたJR西日本下関総合車両所(山口県下関市)。その後は同じ岡山電車支所から廃車回送されてきた115系D-13、D-25編成…
東海道・山陽本線を走ってきた貨物列車が九州に向かう際、電気機関車の付け替えを行う幡生操車場(山口県下関市)。直流機のEF210形から交直流機のEH500形への…
九州地区の主力電気機関車として活躍してきたED76形0番台。最後の1両だった 81号機が6月末までに運用離脱し、引退しました。1965年のデビュー以来、寝台特…
異端車クハ115-219など三つの番台で組成の115系C-14編成
下関・広島地区のJR山陽本線で長年主力だった115系近郊形電車は、かつて多くのバリエーションが見られました。0・1000・2000の各番台で組まれたC-14編…
瀬戸内色の115系3000番台N-04編成〜運行開始8カ月 最近の様子
JR山陽本線岩国ー下関を走る、瀬戸内色を復刻した115系3000番台N-04編成。 運行開始から8カ月以上が過ぎ、ピカピカだった塗装は落ち着いてきました。沿線…
EF65PF後期形 避雷器の変遷〜LA15D•LA16からLA17へ
直流電気機関車の主力として長く活躍してきたEF65形1000番台(PF形)。車端部の屋根上にある避雷器は外観上よく目立つ機器の一つで、現在はLA17というタイ…
山口県阿武町のJR山陰本線須佐ー宇田郷にある惣郷川橋梁(きょうりょう)は、端正な造形美と日本海に沈む夕日がカメラマンの人気を集めています。日没後の風景を走るキ…
87年6月 旧客のSLやまぐち号〜KATOマイテ49セットと比べる
JR山口線を走る「SLやまぐち号」の1987年6月の運行は、国鉄末期に復活した一等展望車マイテ49 2を含む旧型客車で運行されました。このほど発売されたNゲー…
35系4000番台 交番検査終え回送〜下関EF65PFの客車けん引を見る
JR山口線の観光列車「SLやまぐち号」で活躍する35系4000番台の交番検査がこのほど行われ、新山口—下関の回送をEF65 1120がけん引しました。懐かしさ…
415系 Fo1501編成に乗る 〜JR東日本からの譲渡車の今
JR東日本からJR九州に譲渡された415系交直流近郊形電車で唯一現役で残る1500番台のトップナンバーFo1501編成。2023年末に1年2カ月ぶりに運用復帰…
JR貨物が九州地区向けに続々と増備を進めている交直流電気機関車EF510形300番台。6月6〜7日には量産10両目となる311号機が甲種輸送されました。今回は…
幡生出場 キハ47 38 新たな形態に〜不要ジャンパ連結器など撤去
山口・広島地区の非電化路線で活躍するJR西日本下関総合車両所新山口支所のキハ40系。このほど検査を終えたキハ47 38は、車体のKE53栓納めなど不要なジャン…
JR新山口駅から山口線を約2時間かけて走ってきた「SLやまぐち号」。終点・津和野駅(島根県津和野町)に13時07分に到着後、蒸気機関車は水や石炭の補充や点検が…
113系の解体作業が続くJR西日本下関総合車両所(下関市幡生宮の下町)。3月に岡山電車支所から下関に送られた4編成の最後1本、B-09編成もこのほど廃車回送さ…
SLやまぐち号 追っかけ撮影〜復活 D51 200を3カ所で
5月3日に運転を再開したJR山口線の観光列車「SLやまぐち号」。故障から復活したD51形200号機の雄姿を見ようと、沿線は鉄道ファンや観光客でにぎわっています…
国鉄時代に約3500両が製造された103系通勤形電車。前期に製造された低運転台先頭車のうち、1972(昭和47)年と73年に登場した89両はシールドビーム2灯…
魚をモチーフにした「口」がある特異な外観で、その口を開けて音声を流す「おしゃべり列車」として人気を集めたJR西日本のジョイフルトレイン「リゾートサルーン・フェ…
レール輸送に使われる専用貨車チキ5200形。このうち東福山駅常備のチキ5285・5286がJR西日本下関総合車両所を出場し、5月17日にEF65 1126のけ…
下関駅南留置の岡山115系D-13、D-25編成〜一部窓を段ボールで閉塞
JR西日本岡山地区で長年活躍してきた115系D-13編成とD-25編成。5月11日に一部の窓を段ボールで塞いだ形で下関に回送されました。留置されている下関駅南…
SLやまぐち号の12系レトロ客車〜プリント鋼板を外した過渡期の外装
JR山口線の観光列車「SLやまぐち号」で1988年から2017年まで活躍した12系700番台「レトロ客車」。改造当初は各車両ごとのテーマに合わせ、外装も5両全…
定期運用を持たないJR西日本下関総合車両所運用検修センターのEF65形1000番台(PF形)。事業用列車の合間に単機で走る姿も見かけますが、まちなかを走る姿は…
GWの下関総合車両所運用検修センター〜EF65PFとDE10を眺める
JR山陽本線で活躍するEF65形1000番台(PF形)などが配置されている下関総合車両所運用検修センター。大型連休中に周辺を訪れてみると、トワイライトエクスプ…
113系B-07編成到着、B-17編成は解体〜最近の下関総合車両所
岡山地区から113系が次々と廃車回送されているJR西日本下関総合車両所(下関市幡生宮の下町)。最近は新たにB-07編成が取り込まれたほか、B-17編成の解体も…
北九州市門司区の和布刈(めかり)公園で保存されている交直流電気機関車EF30形の試作車1号機。関門海峡そばの現在地に移されて約15年たち、細かい部分のさびが目…
門司港のオハフ33 488 新たなカフェに〜内装撤去し店舗化
北九州市門司区の和布刈(めかり)公園内にあり、以前はカフェ・休憩室として利用されていた国鉄時代の旧型客車オハフ33 488が、新たなカフェ「めかりテラス」に改…
新山口の駅撮り今昔〜JR初期と比べる(山陽本線下り、宇部線編)
国鉄からJRに変わって35年以上。橋上駅舎化され南北自由通路が新設されたJR新山口駅ですが、ホームで鉄道写真を撮っていると、かつての小郡駅時代の面影が感じられ…
「ブログリーダー」を活用して、ボヌラーさんをフォローしませんか?
九州地区の主力機として長年活躍してきたED76形交流電気機関車。後継のEF510形300番台(交直両用機)の増備が進んだこの1年で運用離脱が相次ぎ、気づけば稼…
EF510形300番台との世代交代で去就が注目される、JR貨物門司機関区の交直流電気機関車EF81形。豊富なバリエーションの中で、青白塗装の450番台は関門仕…
JR西日本岡山地区で活躍し、2月1日に営業運転を終えた115系300番台湘南色の2編成。下関総合車両所では8日の撮影会の後、D-27編成から内装解体が始まって…
旧国鉄が増備した一般形気動車で、現在では数多くのバリエーションが存在するキハ47形。JR西日本下関総合車両所新山口支所配置のキハ47 1507は、寒地向け・ト…
国鉄時代の1983年に登場し、JR西日本に残る14系欧風客車「サロンカーなにわ」が、2月7日夜から大阪ー下関間で運転。9日の復路はけん引する電気機関車EF65…
今季一番の強い寒気の影響で、比較的温暖な山口県下関地域も2月7日、雪化粧となりました。JR山陽本線を走る耐寒耐雪装備を簡略化した下関のEF65形1000番台(…
「見ると幸せになれる」などとして絶大な人気を誇る東海道・山陽新幹線の電気軌道総合試験車、923形「ドクターイエロー」 。2024年1月末にJR東海所有のT4編…
JR西日本下関総合車両所下関支所の115系3000番台で唯一ワンマン非対応で営業運転から外れていたN-06編成が、このほど改造を受け2月4日に山陽本線で本線試…
JR西日本岡山地区で40年近く活躍し、湘南色で人気だった現役最後の115系300番台、下関総合車両所岡山電車支所のD-26・27編成が2月1日、山陽本線徳山—…
東北本線、高崎線の輸送力増強などの目的で1973年に登場した115系300番台。国鉄末期の86年には広域転配が行われ、一部は山陽本線に活躍の場を移しました。そ…
2022年9月の運用離脱後、各地で疎開留置が続いていたJR九州の交直流近郊形電車415系鋼製車。その後少しずつ廃車回送が進み、25年1月時点で9編成を残すのみ…
長く鉄道趣味誌の一翼を担ってきた月刊誌「鉄道ジャーナル」が、2025年6月号(4月21日発売予定)で休刊することが1月22日発売の3月号の誌面で発表されました…
「銀釜」の愛称で親しまれているJR貨物門司機関区の交直流電気機関車EF81 303。2024年9月の踏切事故から復活して1カ月が過ぎました。本年度内での定期運…
JR西日本岡山地区の主力として活躍してきた115系近郊形電車。300番台など一部で廃車が進んでいますが、検査を受けて営業運転を続ける編成もいます。下関総合車両…
山陽本線広島地区向けに1978年にデビューした115系2000番台。旧形車の置き換え目的で配置された生え抜きで、約40年間活躍しました。国鉄近郊形電車標準の湘…
EF65形1000番台(PF形)電気機関車のうち、東海道・山陽本線のブルートレインをけん引したグループには「1100番台」という通称も一部で見られました。46…
JR山陽本線のほぼ西端に位置する山口県下関市には、鉄道関連の施設が多くあります。115系電車やキハ40系気動車が入線する下関駅電留線や、電気機関車EF65形1…
1971年4月に始まった国鉄常磐線・営団地下鉄千代田線の直通用として登場した103系1000番台。本来の役割は約15年で終えましたが、全160両が常磐快速線の…
2024年の関門地区の鉄道では、JR西日本の車両工場、下関総合車両所での廃車の動きや、山陽本線で夜行運転を始めた「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレ…
2024年の関門地区の鉄道は、初代門司駅遺構の取り壊し・保存を巡る動きや、JR貨物門司機関区で進む電気機関車の世代交代などが話題になりました。この1年の主な出…
九州エリアを走るJR貨物の交流電気機関車ED76形。現在稼働している9両のうち7両は同形最終ロットの1000番台です。JR長崎本線鍋島駅に向かう4083レをけ…
JR鹿児島本線と長崎本線が分岐し鉄道の要衝として栄えてきたJR鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)。明治期に建てられた駅舎が今も残り、ホームは懐かしい雰囲気に包まれています…
JR鹿児島本線と長崎本線が分岐し鉄道の要衝として栄えてきたJR鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)。明治期に建てられた駅舎が今も残り、ホームは懐かしい雰囲気に包まれています…
JR鹿児島本線を走る臨時快速「SL人吉」。下り列車はディーゼル機関車DE10形のけん引で熊本に向かいます。3月23日のラストランまで1カ月、始発・鳥栖駅の様子…
JR鹿児島本線熊本ー鳥栖を走る臨時快速「SL人吉」。3月23日のラストランが近づく中、沿線は鉄道ファンや家族連れでにぎわっています。 大正生まれのクラシカルな…
JR貨物が九州地区向けに増備しているEF510形300番台。量産4両目となる305号機が2月15〜16日にかけて甲種輸送されました。前回の304号機は幡生操車…
ベテラン鉄道車両を往年の姿に戻す企画が多く見られる近年、かつて日常的に見られた「国鉄色」が注目されています。中高年には懐かしく、若い世代には新鮮ー。何冊か刊行…
九州地区の主力機として走り続けてきた交流電気機関車ED76形。現在稼働する9両のうち81号機は「最後の0番台」として、83号機とともに注目されています。個人的…
九州地区向けに増備が続くJR貨物の交直流電気機関車EF510形300番台。2月5日から6日にかけては量産3両目となる304号機が甲種輸送されました。今回は幡生…
JR西日本岡山地区を走るベテラン113系電車。 227系500番台「Urara」の運行区間が広がる中、2月に入ってB-15編成が下関総合車両所に回送されました…
1985(昭和60)年3月のダイヤ改正に合わせて登場した485系初の制御電動車クモハ485形0番台。特急「有明」「にちりん」の編成変更により先頭車化改造された…
今もJR貨物門司機関区に残り、鹿児島本線などで活躍するEF81形電気機関車。国鉄末期から2007年までは関門トンネル区間でも重連で運用されていました。山口県下…
2006年3月のダイヤ改正で姿を消した寝台特急「出雲」。晩年は山陰本線経由で1往復がブルートレインとして走っていました。機関車を交換する真夜中の京都駅ホームで…
九州地区向けのJR貨物の電気機関車、EF510形300番台。今年に入って量産車が登場していますが、その2両目となるEF510-303が1月24〜25日にかけて…
JR鹿児島本線の東郷ー東福間のカーブ(福岡県宗像市、福津市)は、ED76形電気機関車の貨物列車や特急「ソニック」などが走る人気撮影地の一つです。1月下旬に久し…
国鉄末期の1985(昭和60)年から24年間、東海道・山陽本線の寝台特急をけん引した下関のEF66形電気機関車。その間、外観には極端な変化はありませんでしたが…
JR西日本下関総合車両所に入場していた岡山電車支所の115系G-07編成の本線試運転が1月17日に行われました。「103系顔の115系」として独特の存在感を見…
山口県内のJR山陽本線を走る瀬戸内色の115系3000番台(N-04編成)。2023年10月14日の運行開始から3カ月が過ぎましたが、懐かしい装いの電車は今も…
JR西日本の車両工場・下関総合車両所。岡山電車支所から最近回送されてきた113系B-14編成は留置線に入っています。一方、長く残されていた非ワンマンのキハ47…
JR西日本下関総合車両所に入場していた広島支所の227系A04編成が1月12日に本線試運転を行いました。同日には新山口支所のキハ47 109も出場しました。 …