chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥井みさき
フォロー
住所
西区
出身
滝上町
ブログ村参加

2010/04/17

arrow_drop_down
  • 琴似駅、900m

    ここから琴似駅まで、900mです。この案内板がある場所は琴似栄町通と下手稲通が交わる交差点、近くには北海道信金やフレッティ琴似店などがあります。案内板はフレッティ琴似店(札幌市西区八軒5条東1丁目)の前にあります。一見すると普通の案内板ですが、少し違和感があるのがわかるでしょうか。私は今までこの案内板の前を数限りなく通っていましたがこの違和感に気づいたのは今年になってから。あまりに当たり前にそこにあると気づかないものですね。ということで『JNR』とあります。国鉄、ですね。国鉄(JNR)から“JR”になったのは1987年。JRになってから“JNR”の案内板を掲げるのは考えられないのでそれ以前からあったのでしょう。ということはこの案内板は少なくても38年はここにあるわけだ。あるいは、JRになってから鉄ちゃんの...琴似駅、900m

  • ロピア琴似店、看板が立ち上がる

    1月5日に閉店したイトーヨーカドー琴似店の後継店舗として、2月1日から「CiiNACiiNA琴似店」が(仮)オープンしています。その中核店舗となる「ロピア琴似店」がいよいよ、5月上旬(8日?)にオープンします。最近、その「CiiNACiiNA琴似店」に“ロピア”の看板が立ち上がりました。店内では一部店舗で搬入作業が始まっており、テナントの一つであるマツモトキヨシも開店準備をしていました。マツキヨですよ。琴似近辺のドラッグストアはツルハとサツドラしかなかったのですが、これで店舗のバリエーションも広がるというものよ。地下のロピアも開店準備が進んでいると思います。開店直後は非常に混みあうのでしょうが、待ち遠しい。ヨーカドー閉店後は我が家は買い物難民になっていたからな。それはそれとして、周辺の道路は混みあうのだろ...ロピア琴似店、看板が立ち上がる

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 領収書と旅費

    今回はフリーきっぷは「都区内パス」だけなので何かに乗る度に現金払い。ICカード払いでも良かったのですがそれだと領収書が手元に残らないので、現金払いとの差額も数円しかないということで全て現金払いでした。お陰で手元に領収書がいろいろ残ったのですが、今回はその中で鉄道のものだけアップしました。ほぼJR東日本、他はJR北海道と京急のものです。その他SKYや立ち蕎麦などいろいろあったのですが割愛。いつも思いますが、何でJR北海道だけ横になっているのかが不思議。それから、フリーきっぷがないと乗り降りする度に運賃を払い領収書を貰う、その手間が煩わしいのですがそれがいつもニコニコ現金払いというものだな。昔はこれが当然だったのですが、今は便利になったものよのう…。ということで、これらを一部含めた今回の主な旅費です。・JR琴...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…領収書と旅費

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … パシフィックストーリー

    4月9日東京駅八重洲南口12:30(高速みと号)=水戸駅北口14:23、17:10=大洗フェリーターミナル17:45、19:45(さんふらわあふらの)~4月10日~苫小牧フェリーターミナル13:30、13:56(高速とまこまい号)=札幌駅15:47東京から札幌まではお馴染みの「パシフィックストーリー」、豪華フェリーの旅を堪能しました。チケットは東京駅八重洲南口BTで発券、バスや船に乗る度にその区間のチケットを切り離していきます。東京から水戸までは「高速みと号」、大洗FTまでは路線バス、苫小牧までは「さんふらわあふらの」、苫小牧FTから札幌までは「高速とまこまい号」で東京から札幌までのお値段は閑散期なので9,900円。このコースはもう何度も使っているので特にどうということはないのですが、「さんふらわあふらの...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…パシフィックストーリー

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 水戸散歩(水戸の納豆記念碑とセイコーマート)

    4月9日東京駅八重洲南口12:30(高速みと号)=水戸駅北口14:23この日は午後に東京駅八重洲南口から高速バスに乗り水戸まで向かいました。水戸駅では駅のロッカーに荷物を預け、駅ビルを探索後に街ブラに。まずは水戸駅南口のペデストリアンデッキにある「水戸の納豆記念碑」へ。水戸といえば納豆、納豆といえば水戸、その記念碑が水戸駅にあるとはさすがです。そしてこの形をご覧ください、ワラに包まれています。昔は納豆はワラに包まれ売られていたのです。ワラに包まれた水戸納豆は水戸駅ビルエクセルみなみで買うことができます。そして実は、水戸市内に入った高速バスの車窓からセイコーマートを発見していました。場所は水戸市民会館内、水戸京成百貨店の向かいになります。この後は駅からそこまで歩いて、夕食の買い出しをしようという魂胆だ。毎度...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…水戸散歩(水戸の納豆記念碑とセイコーマート)

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 縄文天然温泉 志楽の湯(川崎生涯研修センター)

    4月8日この日のお宿は川崎市・南武線矢向駅から歩いて6分ほどの天然温泉付きでした。旅行予約サイトでは「縄文天然温泉志楽の湯(川崎生涯研修センター)」となっていていかにも温泉宿みたいですが、温泉は宿泊施設から複雑な廊下を渡った先にある日帰り温泉で、宿泊するのはあくまでも研修施設です。研修施設なので宿泊にあたり様々な制約があります。お部屋はアウトバストイレ、室内にテレビがない、室内の飲食も禁止、テレビと飲食は館内にある食堂ですること。アウトバストイレは何とも思いませんが、部屋にテレビがないのと飲食禁止は初めて。であれば、お宿のポリシーに従ってその制約の中で楽しむとしましょう。歩いて3分ほどのところにスーパーのライフがあったのでそこで買い出し、付属の温泉で強塩泉の湯を堪能した後にパソコンを持ち込み食堂で雑用をし...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…縄文天然温泉志楽の湯(川崎生涯研修センター)

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … お札と切手の博物館

    4月8日明治通りをさらに進むと国立印刷局王子工場があります。1871年に大蔵省紙幣司として創設、当初は民間銀行の認可・育成等の紙幣政策全般でした。初代の紙幣頭は渋沢栄一です。当時の紙幣はドイツやアメリカに依頼していましたが、それは近代国家として如何なものかということで、紙幣国産化と併せ証券や切手印刷の取り組みが行われました。1877年、国産第一号紙幣(国立銀行紙幣(新券)1円)の製造を開始しました。王子工場は今は切手や証券類を製造しています。その工場に併設されているのが「お札と切手の博物館」です。館内には国内外の今昔のお札や切手を展示・解説しているほか、お約束の1億円の札束を持ち上げてみるというコーナーもあります。また日本の紙幣印刷のお家芸である偽造防止技術についても詳しい解説や体験コーナーがあります。日...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…お札と切手の博物館

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 洋紙発祥の碑

    4月8日飛鳥山を降りて下りて王子駅の反対側に行きます。明治通り沿いにあるサンスクエアの前に古すぎて碑文が読めない記念碑がある、それが「洋紙発祥の碑」で、横に案内板があります。この辺りに日本初の洋紙製造会社である「抄紙会社」がありました。この碑は会社創立80周年を記念して十条製紙(現・日本製紙)によって建てられました。「抄紙会社」はのちに「王子製紙」となりますが工場は戦災で焼失します。戦後は財閥解体政策により「王子製紙」は「苫小牧製紙」「十条製紙」「本州製紙」に分割され、王子工場の跡地は十条製紙の社宅用地として利用されました。今は冒頭にご案内したサンスクエアが建っています。その関係で碑の創立は十条製紙(現・日本製紙)に、碑の案内板の設置は日本製紙になっています。尚、「本州製紙」はのちに王子製紙と合併していま...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…洋紙発祥の碑

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 渋沢史料館

    4月8日王子は渋沢栄一が晩年を過ごした地、ここに史料館があるのは必然です。館内には渋沢栄一91年の生涯のなかで年齢ごとに大きなパネルでその年に何をしたかが解説されています。さすがに91年分というわけではありませんが、彼の大まかな人生はわかるようになっています。その年齢ごとの解説の棚の下には引き出しがあり、その中にも渋沢の情報が詰まっています。この引き出しの中の情報も併せて見ると、渋沢のことがよりわかります。以上が展示の概要になりますが、渋沢の業績は多岐にわたるのでこれだけでは話尽くせない。渋沢はとにかくいろいろな事業に関わっており、今に残る会社も数多くある。館内には渋沢が関わった会社の一覧もありましたが、何しろ約500社というのですからそれを読むことも困難です。北海道関係の会社もサッポロビールや函館造船、...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…渋沢史料館

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 北区飛鳥山博物館

    4月8日ここは東京都北区の総合博物館です。総合博物館なので古代から始まり現在まで、そして自然を含め北区のさまざまなことが展示されています。入口は2階にあり受付と特別展示室など、階段を降りて1階に常設展示室があります。3階はアートギャラリーなどの他カフェもあり、カフェは大変賑わっていました。さて常設展示、入り口に鎮座するのは豊島郡衙(ぐんが、郡の役所)の正倉(米蔵)です。北区は滝野川公園内に豊島郡衙があったということで、律令制以来豊島郡の政治の中心だったのです。館内にはその当時の展示があります。その他私が気になったのが“縄文海進”によりこの付近が海だったころの貝塚、北区だけではないですが噴火により形成された関東ローム層を中心とした地質、江戸の観光名所だった王子、飛鳥山、滝野川、都電と街並みの変遷などです。“...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…北区飛鳥山博物館

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 紙の博物館

    4月8日飛鳥山公園の中には博物館が3館並んでいます。今日から3日間、駅に近い方から順にご紹介していきます。王子は日本で初めて近代的洋紙製造会社が創業したところです。設立したのは渋沢栄一、その会社がの今の「王子製紙」になっています。ここでは世界の紙の歴史、日本での始まり、技術の進化、和紙のことなど、“紙”の様々なことを展示、解説しています。昔は「紙は文化のバロメーター」と言われ、その消費量は文化度と比例し語られたことがあります。もちろん今は紙をどんどん作ってどんどん消費する時代ではなく、持続可能な紙の生産と紙を無駄にしないリサイクルの時代になりました。ネットの普及や新聞購読者の減少などで紙の消費自体も少なくなっています。これからも安心して紙を消費できるような生産体制とリサイクルが大事ですね。ところで館内でお...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…紙の博物館

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 飛鳥山公園

    4月8日東京までは私としては珍しく飛行機を使いました。飛行機に乗るのは去年の夏に千葉、埼玉に行った時以来、あの時は茨城空港に降り立った。羽田からは京急で品川へ、荷物をロッカーに預けて京浜東北線で王子に行きました。この日の日中はこの王子で過ごしました。王子は渋沢栄一が1901年から亡くなる31年まで居を構えた街、駅を降りるとどこもかしこも渋沢栄一ゆかりのもので埋め尽くされています。まず向かったのは駅のすぐ横にある飛鳥山公園。この公園は八代将軍・吉宗が江戸庶民の行楽のために桜を植樹し開放した日本初の公園のひとつです。以来、飛鳥山公園は桜の名所として親しまれています。ということで桜ですよ。東京で桜が満開になったのは3月30日、この日でもまだ十分に桜を鑑賞することができました。風が吹けば綺麗な桜吹雪が舞っていたよ...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…飛鳥山公園

  • 1泊3日で桜散る東京へ(2025) … はじめに

    4月8日から10日まで、東京に行ってきました。仕事でしたが、実質的な仕事の時間は2時間ほどで終わっています。そのために3日かけて北海道から行ってきたわけだ。今回も行程は以下の通りです。4月8日琴似6:31(快速エアポート18号)ー新千歳空港7:20、8:15(SKY706,26H])✈羽田9:55ー品川ー王子ー上野ー品川ー蒲田ー矢向4月9日矢向ー武蔵新城ー東京、東京駅八重洲南口12:30(高速みと号)=水戸駅北口14:23、17:10=大洗フェリーターミナル17:45、19:45(さんふらわあふらの)~4月10日~苫小牧フェリーターミナル13:30、13:56(高速とまこまい号)=札幌駅15:47これだけ見るとただ東京に行って帰ってきただけに見えます。実際にもそうだったのですが。東京は暖かかったですね。桜...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…はじめに

  • 津軽海峡フェリー、室蘭ー青森航路に「ブルーグレイス」就航へ

    津軽海峡フェリーは室蘭ー青森航路に8月8日より新造船「ブルーグレイス」を就航させます。「ブルーグレイス」はスイートからスタンダードまで5クラスの船室を用意するほか、ボディソープ、シャンプー、リンスを備えた展望大浴場も設けています。もちろん、オートショップもあります。スタンダードはマットレス、鍵付きロッカー、コンセントを完備しています。私は先日、室蘭から青森まで「ブルーマーメイド」に乗りました。普段は片道3時間40分の青函航路に就航している同船を7時間かかるこの航路には不向きでした。そのことについては3月18日のブログに書いています。この度就航する「ブルーグレイス」はそれを考えたのであろう、スタンダードにマットレスとロッカー、コンセントを設けるようになりました。これが今の時代の中長距離フェリーの最低限の設備...津軽海峡フェリー、室蘭ー青森航路に「ブルーグレイス」就航へ

  • 酒田市のマンホールカード(第17弾)

    酒田駅の前にある「酒田駅前交流拠点施設ミライニ」は駅前の再開発で誕生、観光案内所、市立図書館、バスベイ(バス停)などが入る複合施設です。観光案内所で配布されているマンホールカード、表のデザインは庄内の繁栄を支えた北前船があります。ここから庄内米が大阪や江戸に運ばれていったのです。同じ明治に最上川河口に建てられたのが六角灯台、日本最古級の木造灯台でこれもデザインされています。北前船の伝統は明治以降も脈々と続いているのです。ちなみに荘内柿はその7割が北海道で消費されています。これも北前船から続く北海道と庄内の結びつきですね。そして酒田市のキャラクターの「もしぇのん(左)」と「あののん(右)」です。ちなみに酒田市は農地解放まで日本一の地主といわれた本間家の拠点もありました。本間ゴルフはその本間家の流れを汲んでい...酒田市のマンホールカード(第17弾)

  • 今日から出かけます

    今日から明後日まで出かけます。今日は私にしては珍しく飛行機で東京へ、泊りは川崎です。明日は大洗からフェリーに乗り明後日帰札します。ブログは明後日までお休みします。それまでの間はX(旧ツイッター)やFBをご覧ください。では行ってきます。今日から出かけます

  • 「5588KOTONI」、6月30日に閉館

    JR琴似駅近く、琴似栄町通(駅前通り)にある「5588KOTONI」が6月30日に閉館します。建物は解体する予定で、跡地の利用は未定とのことです。「5588KOTONI」は1976年7月に「イトーヨーカドー琴似店」としてオープンしました。1993年に現・CiiNACiina琴似店がある「エスパ琴似店」の開業に伴い「イトーヨーカドー専門店ビルになりました。2001年に「エスパ琴似店」は「イトーヨーカドー琴似店」に転換され「専門店ビル」は2003年に閉館、同ビルは翌年に「5588KOTONI」として三度の開業となり現在に至ります。私はこの閉館は年明けに聞いていましたが、オフレコということでどこにも言っていませんでした。4月3日に閉館の報道があったので情報解禁だ。「5588KOTONI」は最近、空きスペースが目...「5588KOTONI」、6月30日に閉館

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 領収書と旅費

    今回の領収書は山形新幹線と東北新幹線に乗車した時のJR東日本、新宿から府中までの京王線(運賃を間違えて清算した)の5枚が鉄道のもの。それからなか卯と水戸駅の駅そば、そして「町湯」に入浴した時のものが計3枚。この他、タクシー代やフェリー代などいろいろな領収書があるのですが、煩雑になるのでアップするのはやめました。それから今回の主な旅費は以下の通りです。・北海道&東日本パス11,330円・新幹線(2回)2,920円・津軽海峡フェリー(室蘭ー青森)4,000円・シルバーフェリー(八戸ー苫小牧)5,400円・宿泊費(4泊)20,650円・タクシー(2回)1,800円合計46,100円この他、山形鉄道や京王線などのこまごまとした出費はありますが、それを抜きにしても7日間でこの金額ってすごくないですか?結構ハードな旅...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…領収書と旅費

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … ホテル板倉(福島市)

    今回の旅では4軒のホテルに泊まりました。以下、泊まった順と宿泊料です。ホテルアルファ―ワン山形(5,000円)ホテルクラウンヒルズ郡山(4,700円)ビジネスホテルサンライト本館(6,000円)ホテル板倉(4,950円)宿泊料は安いですが今回は外れなく、どこも快適に過ごせました。で、今回紹介する福島のホテル板倉は駅近、福島駅から徒歩3分と非常に便利。本館と南館があり、本館は和室と洋室、南館は洋室のみ、私は本館に泊まりました。本館は昔ながらの旅館だ、以前は合宿や修学旅行、様々な団体などを受け入れていたのであろう、フロントもいわゆる“ホテル”のものではなく“旅館”の風情を色濃く残している。本館はその“旅館”を今の時代に合わせホテル風に改装したということがわかります。その延長で、駅近という立地を生かして南館とい...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…ホテル板倉(福島市)

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 七十七銀行金融資料館

    七十七銀行とは、仙台市に本店を置く地方銀行で堅実な経営で知られています。その本店の4階にあるのが「七十七銀行金融資料館」です。銀行が設置する資料館は各地にあります。私は日銀本店や旧小樽支店、その他銀行の資料館なども見てきました。日銀はともかく、他の銀行の資料館などははっきり言って大したことない。見学時間は30分もあれば十分かと思っていましたが、甘かった。本店が入居しているビルの受付で入館バッジを貰いビルの4階へ、入口で簡単なレクチャーがあり展示室内へ。展示室に入ってすぐ、これは30分ほどで見学できるものではないと思いました。七十七銀行はいわゆる“ナンバー銀行”で日本に銀行が設立されてから連綿と続く歴史ある銀行、その設立にはかの渋沢栄一も関わっています。その長い歴史を短時間で見学するのは無理だ。それほど展示...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…七十七銀行金融資料館

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … せんだい3.11メモリアル交流館

    話は飛んで仙台です。仙台地下鉄東西線の東の終点・荒井駅は実はとても巨大な建物で、全景を写真に撮ろうと思ったのですが駅の外に出た瞬間に諦めた。駅施設だけならこんな(どんなだよ!)に大きくするする必要はありません。この建物の中に「せんだい3.11メモリアル交流館」と保育園が同居しています。ということで「せんだい3.11メモリアル交流館」です。東日本大震災の記憶を伝える施設ですね。1階が交流スペースで立体地図や関連図書などが置いてあります。2階が展示室とスタジオ、3階が屋上庭園となっています。メインは展示室、様々な展示がありますが見ていると当時のことを思い出します。あんなことがあった、こんなこともあった、誰もがいろいろな経験をしましたね。それから1階の立体地図、仙台の地形の凹凸がよくわかります。どこまで津波が来...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…せんだい3.11メモリアル交流館

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 柏屋本店(郡山市)と山女(福島市)

    私が「日本一好きな饅頭」と公言している「柏屋(本社・郡山市)」の薄皮饅頭。福島、仙台に行ったら必ず買ってくるという銘菓で、“日本三大まんじゅう”にもなっています。私はいつも「小さな柏屋薄皮饅頭mini」を買うのですが。その本店が郡山で泊まったホテルのすぐそばにありました。お店が開いている時間に行けなかったことは残念でしたが、薄皮饅頭に敬意を表して写真に撮りました。それから福島で泊まったホテルのすぐそばにあったのが「餃子の店山女」。ホテルにチェックインする前に店の前を通りましたが、17:30の開店前にもかかわらず長い行列ができているではないですか。夕食の買い出しでホテルに帰る際には開店直後でしたがこれまた行列。予備知識がなかったのでどんな繁盛店かと思い調べてみたら餃子のお店でした。そうだった、福島市は餃子の...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…柏屋本店(郡山市)と山女(福島市)

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … JA全農山形余目倉庫

    話は少し戻りますが、JRに乗車中の余目到着直前の車窓から見えたある建物がありました。あまりに古めかしい、何かの工場なのか、あるいは廃墟なのかそれは謎でした。“町湯”から余目駅までの帰り道にその謎の建物の前を通ってみた。そこには「JA全農山形余目倉庫」という看板がかかっていました。現役の倉庫だったのか。調べてみるとこの倉庫群は1934年に酒田市の「山居倉庫」に対抗し農民らが経営するために建てられたものらしい。となると今年で91年、それは年季が入っているわけだ。山居倉庫とは明治になってからは酒田米穀物取引所として建てられた酒田市の土蔵の倉庫群で、国指定の史跡にもなっており酒田随一の観光名所になっています。私が訪問したのは土曜日だったので稼働していませんでしたが、お米の収穫時期などはさぞ賑やかなのだろうと思いま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…JA全農山形余目倉庫

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 荘内町ギャラリー温泉 町湯

    旅行記を再開し、旅の途中であったいろいろなことを書いていきます。3月8日酒田ー余目11:59、13:40(代行バス)-新庄旅の2日目、酒田を出て電車を降りたのは余目駅、ここで1時間40分ほど空き時間があります。この間に立ち寄ったのが日帰り温泉の「荘内町ギャラリー温泉町湯」です。ここで温泉に入ることは最初から狙っていました。建物は“町家”をイメージしたモダンな建築物であり、ギャラリーもあり、座敷で寛ぐこともできるちょっとオシャレな温泉です。“町家”とは市街地の中の商家で間口が狭く細長い形状をした日本の伝統的な建築様式で、道外の古い街には今でも各地に残っています。もちろん庄内地方にも多数残っており、それを模したわけだ。ここで旅の疲れを癒そうという魂胆です。場所は余目駅から歩いて7分、入浴料は520円、土曜日の...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…荘内町ギャラリー温泉町湯

  • サ活

    札幌はこのところぐずついた天気が続いています。気温もイマイチ上がらなく肌寒い。東京は桜も満開だというのに、北国の日本海側は面倒くさい。こんな天気だと気分も上がらない、体調もどことなく…。こういう時は強制的に体温を上げるしかないな。体温が上がると体の抵抗力も増します。ということで、自宅の近所にある「湯処花ゆづき」で“サ活”をして参りました。入浴料は880円で「北のたまゆら」などよりは少しお高めですが、その分平日はかなり空いていてのんびり入浴できます。サウナも空いてるぞ。なので私は最近はサ活というと「湯処花ゆづき」ばっかりだ。お陰で体も温まり、元気になった。定期的な体のメンテナンスは必要ですね。これもあと少しの辛抱、春はもうそこまで来てるのさ。そこまで乗り切ろうではないか。サ活

  • 一日散歩きっぷ、今年も発売

    JR北海道は今年も「一日散歩きっぷ」と「道北一日散歩きっぷ」を発売します。大まかには例年通り、違う点は値上がりし2,730円になったこと。昔はね、列車本数も多かったですし路線も伸びていた。なので札幌から新得や長万部へも気軽に往復できました。それが今や、新得なんぞ往復しようと思えばできますが途中で特急料金を払わな刈ればいけませんし、長万部も行こうとすればかなり限定されたダイヤになってしまいました。それにお値段も2,730円となれば、これは気軽に一日かけて散歩しようとは思えないお値段です。特例で追分-新夕張間と洞爺ー長万部間の特急料金は100円とかにすれば使い勝手が良かろう。けちけちJR北海道がそんなことをするとは思えませんが。とにかく年々使い道が限定されてきているのは間違いありません。それなのにきっぷの大ま...一日散歩きっぷ、今年も発売

  • コンサがひどい

    コンサドーレは昨日、J3の福島ユナイテッドFCとルヴァンカップの1回戦を行いました。コンサは前半に2点リードするも追い上げられ3-3で後半を終了、延長で3点を追加され6-3で敗戦となりました。勝負は時の運なので敗戦はともかく、負け方というものがあろうに。スポーツは専門外なのでこれ以上は申し上げませんが。今シーズン開幕前は1シーズンでJ1復帰などという寝言を言っていましたが、今はJ2残留が現実的な目標です。下手したらJ3陥落だ。さてどうなることやら。コンサがひどい

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 雑感

    札幌を出てから帰ってくるまで、旅行記を一気に書いてきました。何事もなく無事に帰って来れて何より。今回特に言いたいことは、何とほぼ予定通りに進んだこと。7日間も出かけていると大抵どこかで何らかのトラブルがあります。その度に列車が遅れるだの不通区間が生じるなどがあるわけだ。。そのためあらかじめ多少のトラブルがあっても何とかなる行程を組んでいます。。今回は特に、帰りの仙台から八戸までに何かあった時には結構な出費をしなければならなかった。それが全くと言っていいほどなかったのは幸いなことでした。そして北海道を出てから郡山までの3日間は結構寒かった。寒くなければ歩いたであろうところや街ブラしていたところをタクシーや新幹線に乗ったのです。無理をしないでお金で解決できるところはそれで済ます。最期に、ホテル代が思ったより安...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…雑感

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 帰札

    3月12日仙台13:13(快速)ー石巻14:13、14:32ー小牛田15:15、15:35ー一ノ関16:22、16:27ー盛岡17:59、18:15ー八戸20:04、20:25ー本八戸20:34、20:50=八戸FT21:10、22:00(シルバーエイト)~3月13日~苫小牧FT6:00、6:30(道南バス)=苫小牧6:46、7:00ー琴似8:19あとはいよいよ帰るだけ、まずは仙石東北ラインで漫画家の石ノ森章太郎先生ゆかりの石巻へ。石巻で仙石線に停まっていた列車は石ノ森章太郎先生のマンガがラッピングされた「マンガッタンライナー2」でした。石巻から小牛田まではこの旅初めてのキハ110、今はキハ110に出会うことも少なくなりました。あとは乗り継ぎよく本八戸まで、途中の八戸駅のニューデイズで遅い夕食をゲットしま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…帰札

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 仙台地下鉄東西線

    3月12日福島8:06ー仙台9:29ー八木山動物公園ー荒井ー仙台さてこの日は22時に八戸FTに行けばいいだけ、真っすぐ行けば時間が余ってしまいます。どこぞで何時間か時間調整をしなければ。一番最初に考えたのは花巻市にある「マルカンビル大食堂」でソフトクリームを食べること。10段巻であまりの大きさから箸で食べるという名物ソフトクリームです。で調べてみたところ「マルカンビル大食堂」は水曜日はお休みだという。であれば一番無難な仙台へ上陸し未乗だった地下鉄東西線に乗ろうではないか。仙台の地下鉄南北線は開通当日の一番列車で七北田ー富沢間に乗っています。後日、延伸開業した七北田ー泉中央間も乗車済み、残るは東西線となっていました。JR仙台駅を降りて地下通路で地下鉄駅へ向かいますが、結構距離があった。使ったきっぷは「地下鉄...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…仙台地下鉄東西線

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … まずは福島へ

    3月11日府中本町ー武蔵新城ー川崎11:30ー小山13:15、13:27ー宇都宮13:53、14:18ー那須塩原15:04、15:23(やまびこ211号)ー新白河15:33、15:50ー郡山16:30、16:39ー福島17:25午前中に川崎での用事を済ませばあとは札幌に戻るだけ、とりあえずは12日の夜に八戸まで行けばいい。川崎から八戸までのコースは2択、常磐線か東北本線のどちらかになります。この時間から普通列車だけで1日で八戸に行くことは出来ないので途中の福島県内で1泊することに。本当は常磐線を通り沿線がどうなったかを確認したかったのですが、常磐線が通る福島県浜通りは東北本線の中通りに比べホテル代が高いので諦めた。復興などで需要はあるがホテルは足りないことでホテル代が高止まりしているのであろう。今需要があ...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…まずは福島へ

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 水郡線を行く

    3月10日郡山7:15ー水戸10:47、11:05ー土浦12:07、12:12ー東京13:29ー新宿ー府中この日の目的は水郡線に乗ること、そして府中(東京都)に行くことです。水郡線は2019年4月9日に乗車する予定があったのですが、その際は東北本線で信号トラブルがあり断念しました。今回はその時のリベンジです。その水郡線は福島県と茨城県を結ぶ路線で、県境にある八溝山地の辺りは非常に風光明媚です。その景色を久しぶりに堪能できるときが来た。車両はE130の2両編成、しばらくは郡山盆地を進み磐城石川では上下の列車がすれ違い高校生が大量下車しました。磐城石川は学校法人石川高校(学法石川)の最寄駅です。徐々に八溝山地に入り久慈川を縫うように走り茨城県に入っていきます。その山中の渓谷美は見る価値あり、新緑や紅葉の頃はさ...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…水郡線を行く

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 山形鉄道・フラワー長井線

    3月9日山形8:16ー赤湯8:49、13:05ー荒砥14:05、14:21ー赤湯15:18、15:55ー米沢16:11、16:38(つばさ150号)ー福島17:14、17:34ー郡山18:24山形鉄道・フラワー長井線はJR長井線を転換した第3セクターの鉄道線です。起点は赤湯駅で終点は荒砥駅、赤湯駅で奥羽本線、今泉駅で米坂線と接続しています。私は3セク転換前に乗ったことがありますが山形鉄道になってからは未乗でした。せっかく山形に来たので乗ってみようという魂胆です。使ったきっぷは「土・休日フリーきっぷ」、大人1人に小学生以下2人まで乗り放題になります。赤湯駅には山形鉄道の券売機はありますがフリーきっぷは車内で買います。列車に乗り込み運転士からきっぷを買って、出発。日曜の日中ですよ、乗客は往復ともすこぶる少ない...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…山形鉄道・フラワー長井線

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 最上川を下り山形へ

    3月8日余目13:40(陸羽西線代行バス・快速便)=新庄14:51、16:14ー山形17:23山形県は最上川の下流から酒田市と鶴岡市を抱える庄内地方、新庄市を中心とする最上地方、山形市を中心とする村山地方、米沢市を中心とする置賜(おきたま)地方に分かれています。それぞれ文化圏、経済圏を形成しており、そのほとんどの地域が最上川の流域にあります。余目は庄内地方、鉄道はここから最上地方に向かって陸羽西線が新庄までを結んでいます。が、陸羽西線は高規格道路の「高屋トンネル(仮)」の工事の影響で運休し2022年5月からバス代行輸送を行っています。との事情で、余目からは新庄まで代行バスの快速便(狩川駅と古口駅のみ停車)に乗りました。この便の担当はJRバス東北、余目からの乗車は6名、バスは最上川を遡りながら新庄に向かいま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…最上川を下り山形へ

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 秋田を通り余目まで

    3月8日~青森FT3:00、青森5:41ー弘前6:23、6:27(快速)ー秋田8:45、9:11ー酒田11:06、11:45ー余目11:59本州に上陸しました。これから日本海沿いをひたすらJRに乗って山形を目指します。青森から山形までは様々なルートがありますが、今回は日本海沿岸を進むことにしました。景色が綺麗なのと、このルートは久しぶりなので。ってなことで、奥羽本線と羽越本線を粛々と進みます。今年は弘前近辺は大雪だったとか、秋田の県境にある各駅ではホームに残る雪がその片鱗を見せていました。この時期にしては尋常ではない雪が積まれていた。秋田駅では乗り換え時間の間に駅改札を出たところにある立ち蕎麦の「駅そばしらかみ庵」でかきあげそば。寒いときに手軽に食べられる暖かい駅そばは有り難いですね。仁賀保はTDKとその...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…秋田を通り余目まで

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 青森まで

    3月7日琴似14:51(快速エアポート122号)ー千歳15:33ー東室蘭17:47、17:37(特急すずらん8号)ー室蘭17:49、室蘭FT20:00(ブルールミナス)~青森FT3:00山形と府中(東京都)に川崎、この3か所に行かねばならない。ここをどう行ってどう帰ってくるかは無数の選択肢があるのです。面倒くさいのはいつも書いていますが、どうやって北海道を脱出するのか。いろいろ考えた結果、今回は室蘭から津軽海峡フェリーで青森に行くことにしました。室蘭ー青森航路が荒天などで欠航した時にはプランBとして青函航路を考えていましたが、無事予定通りに運航したので何よりでした。室蘭駅まではJRで何事もなく、そして室蘭FT(フェリーターミナル)へ。駅からFTまでは歩いても大したことのない距離なのですが寒かったのでタクシ...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…青森まで

  • 東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … はじめに

    3月7日~13日まで、「北海道&東日本パス」を使って旅に出ていました。今回のターゲットは山形、府中、川崎でした。以下、今回の行程です。3月7日琴似14:51(快速エアポート122号)ー千歳15:29、15:36ー東室蘭17:24、17:37(特急すずらん8号)ー室蘭17:49、室蘭FT20:00(ブルールミナス)~3月8日~青森FT3:00、青森5:41ー弘前6:23、6:27(快速)ー秋田8:45、9:11ー酒田11:06、11:45ー余目11:59、13:40(代行バス・快速便)=新庄14:51、16:14ー山形17:233月9日山形8:16ー赤湯8:49、13:05ー荒砥14:05、14:21ー赤湯15:18、15:55ー米沢16:11、16:38(つばさ150号)ー福島17:14、17:34ー郡山...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…はじめに

  • 特別快速「大雪」

    無事に長旅から戻り、ブログも今日から通常運行になります。昨日はJRグループのダイヤ改正がありました。JR北海道で注目されるのは特急「大雪」から衣替えした特別快速「大雪」です。車両はキハ283からH100に、編成は3両から2両になり季節運行から毎日運行になりました。特別快速「大雪」の車両は長距離運行に合わせ内装がグレードアップされるということでしたが、昨日の車両はいつものH100による運行でした。グレードアップ車両の登場は来年度になりそうです。2両固定編成であれば1両のトイレを撤去し座席を増やすということにすれば、H100の弱点である座席数の少なさも少し緩和されるかも。後は繁忙期にどうするかなどいろいろ課題はありそうですが、とりあえず昨日から無事に走り出したようです。私もそのうち乗る機会があるでしょう。その...特別快速「大雪」

  • 今日から出かけます

    今日から13日まで出かけます。今回は7日間、長いぞ。今日は15時くらいに札幌を出て室蘭へ、そこからフェリーで青森に行きます。明日は青森を出て秋田、酒田、余目、新庄を経て山形へ行き泊り。9日は夕方まで山形にいて福島から郡山、10日は水郡線で水戸へ行き東京の府中で泊り。11日は昼くらいまで川崎にいて東北本線を北上し福島で泊り。12日は福島から東北本線といわて銀河鉄道、青い森鉄道で八戸、八戸からはシルバーフェリーで13日に苫小牧に到着し朝9時くらいに帰宅します。メインの交通機関はJRの普通列車、使うきっぷは「北海道&東日本パス」です。「北海道&東日本パス」を使うのは2019年以来になります。ブログは少なくても14日までお休みします。道中のことはX(旧ツイッター)とFBでご覧ください。では、ゆるりと行ってきます。今日から出かけます

  • 西友、トライアルが買収

    昨日、西友がトライアルに買収されることがわかりました。トライアルは全国に343店舗を運営する大手ディスカウントストア、琴似にもコルテナの中に都市型の小型店(トライアルスマート)があります。西友は関東を中心に242店舗を運営、駅近の立地が多い大手スーパーです。両社の店舗は重複が少ないそうで、規模拡大によって相乗効果が見込まれるようです。西友はセゾングループを離れてから迷走しましたね。アメリカ・ウォルマート傘下に入りましたが上手くいかず、今は投資ファンドのKKRが85%、ウォルマートが15%の株を持っています。。買収後はトライアルが100%の株を持つことになります。そうですか、トライアルですか。昔の西友のことを知る者としては微妙な気持ちになります。店名や雇用は維持されるそうですが、これで経営はより安定するでし...西友、トライアルが買収

  • 日本人の国内旅行の旅行単価

    「旅行単価」とは、旅行に行ったときの1人1回あたりの旅行支出費用のことです。費用の中には参加費、交通費、宿泊費、飲食費、買物代、娯楽費などが含まれます。観光庁が調査した2024年10月~12月の日本人の旅行単価は、日帰り旅行は2万141円、宿泊旅行は7万4807円となっています(速報値)。そうですか、日帰り旅行で2万円ですか。私はいつも安価な旅行をしているので日帰り旅行に2万円もかけていないわなぁ。まぁこれは全国平均なので北海道でのことと同じに考えてはいけませんね。そして宿泊旅行の旅行単価は7万円です。これは宿泊費が人によって大きく違うでしょう。また旅行日数によっても大きく違ってきます。それもこれも含めて全国平均で7万円となっています。私のように旅行では飛行機を使わず長距離移動は好んでフェリーのエコノミー...日本人の国内旅行の旅行単価

  • 消えるストアブランド、「100満ボルト」

    家電量販店の「100満ボルトのTVCMを見ていたら「エディオン」の名が見えた。何で「エディオン」の名前が?「100満ボルト」は石川県の本社を置き、北陸、山陰、北海道で32店舗を展開しています。営業地域がバラバラだ。一方「エディオン」は大阪に本社を置く家電量販店で、関東から沖縄までFCを含め約1200店舗を展開する大手企業です。J1サンフレッチェのホームスタジアムは「エディオンピースウイング広島」ですが、その会社です。「100満ボルト」を運営する(株)サンキューは「エディオン」の100%子会社になります。買収後もストアブランドは「100満ボルト」で運営してきましたが、今年4月にエディオンがサンキューを吸収合併しストアブランドも「エディオン」になるとわかった。そうか、会社が消えるのか。全国的には「エディオン」...消えるストアブランド、「100満ボルト」

  • アクセスが跳ね上がった

    日々、淡々とつまらないことを書いているこのブログですが。それでも毎日読んでいただいている方もいるようで、有り難いことです。先日、1日だけアクセスが跳ね上がったことがありました。訪問者数もページビューも普段の1週間分ほどもあって驚いた。このブログに何があった?こういうことはたまにあり、その際は何かのカテゴリーが集中的に読まれるという傾向があります。ですが先日は特にこれというものが読まれたということではなく、まんべんなく読まれていました。だから何が起こったのかがさっぱりわからない。不思議なことがあるもんだ。長く続けているといろいろなことがありますね。アクセスが跳ね上がった

  • テスラ株急落、マスク氏嫌われる

    電気自動車のテスラ社の株価が急落しています。テスラ社の株価は昨年12月に490ドル近くまで上昇し史上最高値をつけた後急落、2月28日は292.98ドルで引けました。もっとも同社株は昨年11月の大統領選明けに290ドル近辺だったので元に戻っただけとも言えます。またテスラ社の欧米での販売台数も急減、EV市場が延びる中テスラ社の減少が目立っています。1月のヨーロッパのEV販売は37%増でしたがテスラ社は45%減となっています。今、アメリカではテスラの車を乗るのは恥だという風潮があるといいます。乗っている言い訳を示すステッカーもあるという。それもこれも大統領選以来のマスク氏の言動によるもの。まるで副大統領のような振る舞いをしている。言葉は下品で他国の首脳を批判するなど各地で反発を招いています。そんな言動をしていれ...テスラ株急落、マスク氏嫌われる

  • 私がスポンサーだったら

    フジテレビはスポンサーの撤退が相次いでいます。報道では300社以上がCMを差し止め、広告収入は90%の減少となっているようです。私はかつて、スポンサーの立場でした。ある宿泊施設に勤めていた時に、全ての広告の可否を判断する立場だったのです。年間予算は微々たるもので、フジテレビに広告を出すなどは考えられませんでしたが。それでも地元ラジオへの番組提供や各媒体に広告を出すことはしていた。その立場で出稿先のメディアが今回のような不祥事を起こしたらどうしただろうか。その時はクリエィティブディレターや広告会社と相談しどうするかを決めるわけですが、やはり最終的には広告は差し止めることになると思います。一番簡単なのは他社の動向を見て右へ倣えということなのですが、やはり人権侵害は許さないという意思を企業として示さなければなり...私がスポンサーだったら

  • 北海道時刻表3月号

    昨日、北海道時刻表3月号を買いました。例年通り、ダイヤ改正号ですね。まず確認したのは石北本線、特急「大雪」が特別快速「大雪」になりました。特急「オホーツク」の時間も変わり、普通列車も細かい変更がありました。私にとっては便利になっていたり不便になっていたり。地元の方にとっては便利になっているのでしょうが。特別快速「大雪」、乗ってみたいなぁ。どういう経路で乗るかはまだわかりませんが。こうなると「青春18きっぷ」の仕様変更がもどかしい。釧路地区も減便や運転区間の短縮がありました。釧路ー根室間は都市間バスも減便になっていますし、現実は厳しいですね。他はまだ細かく見ていませんが、あまり変わっていないようです。良くも悪くも、いいんだか悪いんだか…。去年は18きっぷを使い道内をあちこち回りましたが今年から難しくなりそう...北海道時刻表3月号

  • トラベルライター、横見浩彦さんお亡くなりになる

    マンガ「鉄子の旅」で案内人を務めたトラベルライターの横見浩彦さんがお亡くなりになりました。お亡くなりになったのは1月19日、死因は急性心不全、63歳でした。全国の鉄道を全線乗ったという方は数多いますが、横見さんは私鉄を含む全国の全駅を“下車”したという方です。それも路線が違えば別な駅としてカウントし、地下鉄は地上まで出たのだとか。東京なんぞ路線ごとに全駅下車するとなると相当な苦行だと思うのですが、それをやってのけたというのは究極の“鉄”です。横見さんが注目されたきっかけはやはり「鉄子の旅」から。私も「鉄子の旅」で横見さんの存在を知りました。ここから、“鉄”は“鉄”同士で絡んでいたのが一般人と絡むようになった気がする。そしてカミングアウトする“鉄”も増えたのではないか。特に女子の間で。横見さんの功績は大きか...トラベルライター、横見浩彦さんお亡くなりになる

  • さぁ、春に向かうぞ

    雪、降りましたね。大雪、ドカ雪ではなかったですが毎日降っていました。雪国だけではなく、普段は雪に縁がない地域にも雪が降りました。全国の皆さん、お住まいの地域はどうでしたか?その雪もこの連休で終わりだ。今日からは春に向かって一直線。札幌は最低気温こそマイナスですが最高気温は3月並みの気温になりそうです。日によっては4月上旬並みの最高気温になりそうだ。雪解けも進むなぁ。路面もぐちゃぐちゃになりそうだ。後は表題の通り、一気に春に向かいます。今年は雪解けが早いぞ。花粉も早そう。これからは遠方への出張も解禁、まずどこに行こうかな。さぁ、春に向かうぞ

  • 「にしや(旧静内駅内)」が閉店していた

    昨日、北海道を巡る旅番組を見ました。鉄道に乗りながら麺を食べる、という珍しい番組です。その中で土屋礼央さんが旧静内駅を訪問するというシーンがありました。静内駅で麺というと、にしや(西谷辨當店)かなと思っていたら、新しく旧駅内にオープンしたラーメンのお店でした。あら、にしやはどうしたと思って調べてみると、昨年末で閉店していた。私が最後ににしやにお世話になったのは2020年10月10日(多分)、日高本線のバス代行区間が廃止になる前のラスト乗車で行ったとき。鉄道代行バスがなくなるとJRから切り離されて普通の路線バスになるので、「一日散歩きっぷ」が使えるうちに行こうという魂胆だな。そこで乗り継ぎの間にカレー蕎麦をいただきました。鉄道が廃止された後も旧駅舎の中で頑張っていたのですが、残念ではあります。滅多に利用しな...「にしや(旧静内駅内)」が閉店していた

  • 〇〇何個分

    いろいろな物の広さを表現するときに、〇〇何個分という言い方をすることがあります。全国的には東京ドームだったり甲子園球場と比べて何個分の広さ、などと言いますが。東京ドームや甲子園球場の広さって、どれくらいなんだ?この例えが地方になると変わってきます。北海道であれば札幌ドーム(現・大和ハウスプレミストドーム)何個分になります。他の地方はどうなのだろうか。宮城県では楽天モバイルパーク何個分、などと言うのかな?話を北海道に戻して、今はその例える場所がエスコンフィールドになりつつあります。プレミストドームとエスコンフィールド、私はそのどちらも詳しい広さは知りませんが。多分、ほとんどの方はエスコンだろうと甲子園だろうと詳しい広さは知らないはず。ですがそこの何個分と言い切られると何となく納得してしまいます。それでいいん...〇〇何個分

  • 蒸し返された上沢直之問題

    プロ野球選手会は昨オフにソフトバンク入りした上沢直之選手に関し、「上沢騒動」に対する影響力のある関係者の発言に苦言を表しました。細かいことは報道された通り、私はスポーツは専門外なのでこれ以上は申し上げません。が、キャンプも始まり「上沢騒動」も収まった段階での選手会の表明に戸惑っています。収まった、と思ったのは私だけで水面下では氏に対するいろいろな問題があったのだろうか。事の真意はともあれ、今回の選手会の発表で問題が蒸し返されたのは間違いない。この件に関しいろいろなところで様々報道されています。私はファイターズファンですが、この件はすっかり片付いて忘れていた。忘れる訳はないのですが、気持ちは切り替えていた。あとは上沢選手と対戦するときに打ちのめすだけだというのがファンの気持ちだったでしょう。こういい気持にな...蒸し返された上沢直之問題

  • 新千歳空港がマヒしたら

    今年の雪まつり最終日、2月11日は新千歳空港は雪でマヒしました。ニュースでは約1,650人が空港で夜を明かしたとのこと。私は今まで全国各地を旅してきました。その際、思い返せばいろいろなトラブルがあった。交通機関がマヒするなんぞは日常茶飯事で、その度にどうしようかと悩んでいます。時には数分でいろいろなことを決めなければならないこともある。その結果、当初の予定とは全く違うプランで先に進むこともあったりもします。さてもし私が新千歳空港で先日のような事態になった時にはどうするか。札幌に戻ってもう1泊とは、雪まつりという時期を考えればなかろう。かといって空港で一晩過ごすというのもあまり考えられない。当日はJRとフェリーは通常通り運行(運航)されていたので苫小牧からフェリーが第一候補になります。苫小牧フェリーターミナ...新千歳空港がマヒしたら

  • 札幌の降雪量をデータで見る

    札幌では昨日、午前中に大雪警報が出ました。どれ程降るかと思っていましたが、少なくても中央区、西区ではそれほど降らなかった。今年の札幌は降雪量が多いのか少ないのかがよくわかりません。1月は間違いなく例年より少なかったのですが、2月からは結構降っています。ですがとんでもないドカ雪がないので結局どうなのかがわからない。札幌市では市内各所の累計降雪量と積雪深を公開しています。これで昨日現在での今年の累計降雪量を見ていきます。札幌管区気象台(円山あたり)では累計降雪量は284㎝、平年では350㎝なので平年より66㎝少ない。確かに中央区では雪が少ないという印象があります。同じくあいの里(拓北水再生プラザ)では今年が309㎝で平年は409㎝なので平年より100㎝も少なくなっています。西区平和(平和霊園)では今年が523...札幌の降雪量をデータで見る

  • いすみ鉄道、とうとう東洋経済が取り上げる

    旧国鉄木原線から第3セクターで運行を引き継いだいすみ鉄道。起点は千葉県いすみ市大原駅、終点は房総半島の内陸部の上総中野駅、上総中野駅では小湊鉄道が接続し市原市五井駅までを結んでいます。そのいすみ鉄道は昨年10月4日に脱線事故を起こし全線不通になりました。その後は脱線車両を現場に残したまま復旧の見通しが立たないまま今に至ります。同社は脱線事故を起こす前に識者から軌道の整備不備を指摘され、また国交省などからも幾度も改善指示などが出されるも放置するなどの問題が指摘されていました。細かい経緯などは省略しますが、ずさんな経営体質が長年続いてきたわけだ。そうした中、2月18日に東洋経済がいすみ鉄道の問題を取り上げました。『脱線車両を放置「いすみ鉄道」車内で何が起きた?』かつてはローカル線再生の優等生と言われたいすみ鉄...いすみ鉄道、とうとう東洋経済が取り上げる

  • J2降格のコンサドーレ、開幕戦負け

    この週末はJ2開幕戦が行われ、今季J2に降格したコンサドーレは大分相手に敗戦となりました。私に知り合いに熱烈コンササポーターがおりまして、お互いにJ2は甘くないぞと話しておりました。その通り開幕戦はまさか、と言ってはどうかともいますが敗戦となりました。これがJ2の怖さ、ずるずると沼にはまってしまうかもしれません。戦力的にはJ2にあるまじき選手層の厚さを誇りますが、それが試合でフィットするかどうかはまた別の問題です。監督も新しくなり戦術の浸透も時間がかかるでしょう、降格により選手の入れ替えもあった。昨日の試合は今期のコンサの厳しさを感じさせる試合でした。私はサッカーのことは素人なのでこれ以上のことは申し上げませんが。今年のコンサの目標はJ1昇格です。戦力だけを分析すれば文句なしの昇格候補なのでしょうが、さて...J2降格のコンサドーレ、開幕戦負け

  • イトーヨーカドー北見店跡にメガドンキ

    去年8月18日に閉店したイトーヨーカドー北見店。後継店舗が未定でしたがドン・キホーテが進出することになったようです。リアルエコノミーが伝えています。→https://hre-net.com/keizai/ryutu/81155/北見にドン・キホーテが進出するとオホーツク管内では初になります。北見店跡は最近閉店したヨーカドー跡の中で唯一後継店舗が決まっていませんでした。これですべての店舗跡の後継店舗が決まったことになります。店舗の場所は国道39号線沿い、立地がいいだけにどうにかなるとは思っていました。近くにイオンがあるのでその系列ではないと思っていましたが、管内初のドン・キホーテとなれば話題性も十分でしょう。どちらにしろ後継店舗が決まって何より。開店したら立ち寄ってみましょう。イトーヨーカドー北見店跡にメガドンキ

  • 夫婦別姓

    江戸時代、日本の庶民には名字はありませんでした。〇〇村の権助さん、みたいな感じだったのだろうか。明治になり、政府は国民全員に名字を名乗ることを義務付けました。今から150年前のことです。その際、妻の名字をどうするかという問題があり政府は結婚前の名字を名乗るよう通達しました。夫婦別姓ですね。その20年後、明治民法で夫婦同姓が定められました。それは西洋の影響が大きかったからと言われています。夫婦同姓から130年経ったわけだ。夫婦別姓に反対する保守派は日本の伝統と言いますが、それは西洋の影響を受けた明治民法から130年ほどのことにすぎません。このような明治以降にできた“日本の伝統”と言われるものはいくつもあります。それを考えると日本の伝統とは何なのか、と思ってしまいます。初代神武天皇から2千何百年と言っている保...夫婦別姓

  • 「どうみん手づくりクイズ179Q」に北都プロレスが

    「どうみん手づくりクイズ179Q(イチナナキューキュー)」はNHK北海道のローカル番組。放送は金曜午後7:57~8:42です。今日の「どうみん手づくりクイズ179Q」に北都プロレスの面目が総出演します。出演はクレイン中条代表、神田愛実選手、斗猛矢選手、北海熊五郎選手です。北海熊五郎選手、しゃべるのか?生で観られない方、道外の方はNHK+でご覧ください。さて北都プロレスがNHKで何を語る?「どうみん手づくりクイズ179Q」に北都プロレスが

  • 雪まつり期間中のJR、利用客増加

    JR北海道は雪まつり期間中の利用状況を発表しました。それによると2月4日に大雪があった帯広・釧路方面を除き前年を上回り、主要4区間では前年対107%となっています。また札幌駅の乗降人員は前年対102%、新千歳空港駅は前年対109%となっています。帯広の大雪がなければ前年対110%を超えていたのではないか。プレスリリースでは増加した要因の分析はしていませんが、インバウンドの影響があったのは間違いないでしょう。ところでさっぽろ雪まつり自体の来場者数は232万人で前年より6万人減となっています。その中でJRの利用客が増加したのは何よりでした。インバウンドは公共交通機関を利用することが多い。ということは、これから先も道内各地にインバウンドが来るということだ。今でも様々な問題が起こっているのに、それが深刻化するとい...雪まつり期間中のJR、利用客増加

  • 日本3大美肌の湯

    「日本3大美肌の湯」というのがあります。佐賀の嬉野温泉、栃木の喜連川温泉、島根の斐乃上温泉だそうです。嬉野(うれしの)温泉は有名ですけど、あとの二つは普通は読めないよ。きつれがわ温泉とひのかみ温泉と読みます。ちなみに喜連川は江戸時代は喜連川藩があり、小藩にも関わらずとても格式の高い藩として有名でした。これについては非常に面白いのですが温泉とは関係ないのでここでは省きます。「日本3大美肌の湯」は温泉評論家の藤田聡氏と中央温泉研究所が認定したそうです。調べましたがこれに中央温泉研究所が絡んだというエビデンスはありませんでした。そしてなぜこの3か所が選ばれたかという理由もわかりませんでした。ですが言ってしまえばこっちのもの、3か所の温泉地では3大美肌の湯を宣伝しています。間違いないのはアルカリ性の温泉であるとい...日本3大美肌の湯

  • レジェンド・葛西紀明、2戦連続優勝

    スキージャンプのレジェンド、葛西紀明が昨日の雪印メグミルク杯で優勝しました。1日のTVh杯の続き2戦連続の優勝とありました。ちなみに雪印メグミルク杯は3年ぶり、TVhは2年連続の優勝となりました。52歳ですよ。それで優勝するってんですから、もう何も言えません。日頃どれだけ鍛錬してんだってことですよ。葛西は今月14日~16日に行われるワールドカップに出場することが決まっています。そこで予選を通過すれば現在578のW杯出場記録を更新することになります。W杯出場「578」というのも凄いな。これは是非、記録を伸ばしてほしいな。レジェンド・葛西紀明、2戦連続優勝

  • 「スマイルジャパン」、五輪出場へ

    「スマイルジャパン」とは、女子アイスホッケーの日本代表の愛称です。今日まで、苫小牧でオリンピック最終予選が行われています。「スマイルジャパン」は昨日はポーランドを下し、オリンピック出場を決めました。その試合はNHKのEテレで生中継されていました。私はもちろん、観たよ。怒涛の1ピリ、立て続けに6得点で勝利を決定付けるとそのまま無失点で試合終了。世界ランキング下位との対戦とはいえ、日本はこんなに強かったのか。このブログでも何回か書いていると思いますが、私はアイスホッケーが大好きなのです。日本リーグ時代、雪印のファンクラブにも入っていたほどに。シャドリン、ブキャナン、リャプキンなんぞ、知っている人はほとんどいなかろう。その女子代表が4大会連続オリンピック出場ですよ。順当とはいえ、めでたいことよ。オリンピックでは...「スマイルジャパン」、五輪出場へ

  • CiiNA CiiNA琴似店、オープンしています

    1月5日に閉店したイトーヨーカドー琴似店の後継店舗は「CiiNACiiNA琴似店」。実はひっそりと、2月1日に先行オープンしています。とはいっても外看板が出ているわけではなく、館内で営業しているテナントもごくわずか。1階から3階に100均のセリアなど10店舗だけとなっています。なので店内もほぼ空き空間、ベンチは近隣のシニアたちの憩いの場となっています。あまりに閑散としているので店内に入っていいかどうか悩むほど。地下1階は夏頃(5月と言われています)に「食生活♥♥ロピア」がオープンします。ロピアといえば、今日は道内2店舗目となる福住店がオープンします。琴似店はロピアの道内3店舗目となります。CiiNACiiNA琴似店もこれから本格オープンに向けテナントが増えていくのでしょう。どんなテナントが入ってくるのか、...CiiNACiiNA琴似店、オープンしています

  • 中央バス、また大幅減便

    北海道中央バスは4月1日のダイヤ改正で大幅な減便をします。HTBなどが報道しています。それによると廃止されるのは厚別区や南区、滝川市などの9路線、これで平日ダイヤでは177便が廃止されます。減便は札幌市内を中心に平日ダイヤでは263便を廃止します。これで平日の減便は合わせて440便、全社の6%に相当する大幅減便となります。中央バスは減便のスピードが速い。去年は4月と12月にも路線の廃止、減便などをしています。この1年でそれだけ減便したのか、よくわからなくなってきた。中央バスだけではないぞ、JRバスやじょうてつもどうなるかわからない。全国でバスのドライバー不足が深刻になっています。道内最大手の中央バスも、最大手だからこそなのでしょうが問題は深刻です。実はJR北海道も運転手不足なのではないか。今のところダイヤ...中央バス、また大幅減便

  • ホンダと日産、統合ならず

    ホンダと日産は経営統合に向け協議していましたが破談になるようです。両社の統合は当初から疑問を持たれていましたがその通りになりました。一応対等な立場でということでしたが実質的にはホンダによる救済措置だったはず。それを協議を進める中で話がこじれていったようです。一部報道によると日産のプライドが邪魔したとのこと。救済される立場だというのに、のん気なことだ。この先は単独では日産の消滅、よくて他社による吸収になると思います。どうせ吸収されるならホンダの提案に乗っかるべきだと思うのですが。ホンダとしては面倒なものを抱えるよりよかったのかもしれません。あとは三菱との関係か。どうなるのかな?ホンダと日産、統合ならず

  • 帯広、12時間で120㎝の積雪

    大災害だよ。帯広では3日の21時の積雪量が9㎝、4日の9時の積雪量は129㎝、12時間で120㎝の積雪量となり全国の観測史上最大の積雪量となりました。寝て起きたら120㎝の積雪だよ、私だったら生きる希望をなくすよ。しかも湿った雪だ。その雪のせいで昨日と今日は十勝バスと拓殖バスは一般路線バスは全便運休、JRも同じく運休、明日もどうかわからないぞ。道路も一時は各地で寸断されましたし、今でも各地で不通区間があります。驚いたのは十勝ではありませんが滅多に欠航しない青函航路が欠航していること。青函フェリー、津軽海峡フェリーとも昨日から欠航しています。私も青函航路は連絡船を含め何度も乗船し、中にはかなり荒れた天気の時もありました。荒天のせいで痛い目に遭ったこともありますが、滅多に欠航はしません。それが延べ2日間の欠航...帯広、12時間で120㎝の積雪

  • 石狩湾のニシン

    先日、ニシンを焼いて食べました。小樽産の地物です。最近は魚が高くなって気軽に買えなくなりました。サンマなんぞ、ここ何年も食べてないよ。その中で気軽に買える魚といえば今はニシンになりました。一時はほとんど獲れなくなったニシンもここ最近は戻ってきました。それも石狩湾で獲れるのですから安い上に新鮮ときている。昨日は道新電子版で「群来」の動画もアップされていました。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1118990/?ref=topこれから本格的なシーズンになり、ますます手軽に買えるようになる。去年は鮭も不漁でした。代わりにブリが獲れるようになりましたが、北海道はブリに馴染みがないからなぁ。温暖化のお陰で魚種交代したわけですが、ニシンが戻ってきたのも温暖化の影響か?それはと...石狩湾のニシン

  • 森永卓郎氏と「がっちりマンデー!!」

    日曜の朝に放送されている「がっちりマンデー!!」、私は欠かさず視聴しています。昨日の「がっちりマンデー!!」のテーマは“知られざる茨城県チェーンForever”。ゲストは森三中の黒沢かずこさんと番組お馴染みの森永卓郎氏でした。森永卓郎氏はご存じのように1月28日にがんにより逝去されています。収録は1月24日に赤坂のTBSスタジオでされたものだという。番組では冒頭と最後に追悼のテロップと収録後に杖をつきスタジオを後にする姿が流れました。森永卓郎氏の姿はかなり前からいろいろな番組で見ていました。その中で私が一番見ていたのは「がっちりマンデー!!」だったのではないか。他の番組で見る氏の姿とは違い、ここではかなりマニアックなお話をされていました。オタクであることやケチであることをさらけ出し、存分に語っていた。こん...森永卓郎氏と「がっちりマンデー!!」

  • 無許可だったのかよ

    「日本一危険な動物園」と言われている札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」。マスコミに取り上げられることも多く、ご存じの方も多いと思います。私は行ったことはありませんが。同園は開発が規制される市街化調整区域に無許可で開設したとして、札幌市は都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めたそうです。実質的な閉鎖命令、読売新聞ネット版が報じました。記事によると市は開業前から無許可で工事をしていることを確認、その後も再三指導してきたが同園は従わなかったとのことです。開業前から無許可とは恐れ入る。その状態で今まで20年も何事もなく営業を続けてきたことも驚きだ。その間にこれほど有名になったのですから、見事な経営手腕と言えます。やってしまえばこっちのもの、ですね。この話題、週明けからいろいろな話が出てきそうです。地...無許可だったのかよ

  • 室蘭ー青森航路

    3月にちょいと出かけようと思っています。ここ数日、いろいろ調べ物などをしておりました。昨今のJR北海道の状況から北海道脱出にあたり鉄道は使いにくい。となると飛行機かフェリーになりますが。津軽海峡フェリーでは室蘭ー青森間を1日1往復しています。私は東日本フェリー時代に乗ったことがあります。あのときは青森から室蘭まで船旅を楽しみました。今回は逆コースで行こうかと思案中。夜便になるので景色は楽しめませんが。なるべく楽に北海道を脱出したいということもあります。青森から先が長いので。もし今回この航路に乗るとなると、北海道発着の中長距離フェリーで乗っていないのは1航路だけになります。新日本海フェリー・苫小牧ー敦賀の寄港便なのですが、これは難しいなぁ。さて、どうしましょう。室蘭ー青森航路

  • インバウンド

    中国の正月にあたる春節に合わせた休日が28日から始まりました。中国政府は期間中に移動する人は過去最高の延べ90億人になるとしています。90億人、総人口が多いにしても凄いボリュームだ。その中で中国の大手旅行会社によると国外旅行の行き先は日本が1位だということです。90億人のほんの一部だけでも日本に押し寄せると大変な人数になります。私は27日の午前、札幌駅に立ち寄る機会がありました。駅には春節前でしたが大勢のインバウンドの方々が押し寄せていた。大きなキャリーバッグを持った方々、そのバッグが階段をふさいで動けなくなっていた。そのほとんどが中国からいらっしゃった方々と見受けられました。本当にすごい人出だったよ。こんな混雑、普段は滅多に見ることはないよ。すげーな、春節。これから雪まつりが始まります。始まれば世界各地...インバウンド

  • 昨日は滝川へ

    昨日は滝川へ行ってきました。この時期の空知地方は吹雪が当たり前、大雪必須というのが毎年のことなのですが…。滝川も途中の当別や月形も雪が少なく天気は快晴、道路も路面が出ていて快適なドライブでした。札幌もそうですが例年のことを考えると信じられない冬となっています。帰りは時間に余裕があったので途中のうらうす温泉でひと風呂。13時頃でしたが男性浴場に誰も人はおらず私一人だけ、レストランも営業休止していますし休憩所も無人。ここは来るたびに寂しさが増しているな。施設の存続が危ぶまれる状況ではあります。泉質は強塩泉ということですが入浴した感じではそうは感じられません。温泉分析書は平成23年のものでした。帰りもずっと快晴のまま札幌へ。順調で快適なドライブでした。さて、いつ大雪が来る?昨日は滝川へ

  • フジテレビの記者会見

    注目されたフジテレビの記者会見が行われました。始まったのは昨日の16時、終わったのは日を跨いで2時23分。これを受け、今日からまたワイドショーなどでいろいろなことが語られるのであろうな。私もところどころ見ていましたが、最後まで付き合いきれないので途中で寝た。この原因を作ったのはフジテレビでまさに自業自得です。10時間以上の記者会見も致し方なかろう。そして質問者ですが、これは玉石混交でした。自説を垂れ流し何を質問したいかさっぱりわからない者がいましたし、撮り鉄ではないですが怒号を飛ばしたりと見るに堪えない場面もありました。諸悪の根源はフジテレビで我こそは正義ということでしょう。が、そんなことはないぞ。記者と言えるかどうか怪しい者が混じるのも仕方ないですが。フルオープンの記者会見のいい(悪い)見本になったので...フジテレビの記者会見

  • 暖かい上に雪が少ない

    今年は暖かい。札幌は昨日まで8日連続、最高気温がプラスになっています。天気予報を見るとこの先も数日はプラスになりそうです。積雪も少ない。昨日現在で22㎝で、これは平年の1/3程となっています。帯広も24日まで積雪が0㎝でこれは1月下旬としては51年ぶりのことだったそうです。暖かくて雪が少ないのは暮らしやすくていいのですが、問題は各地の雪まつりや氷祭りなどのイベントやスキー場です。さっぽろ雪まつりは雪像制作に支障が出そうですし、まつり期間中も雪像が崩れるのではないかと心配になります。除雪業者も大変だな。他にもいろいろなところで影響が出ています。2月はどうなるのかねぇ…。暖かい上に雪が少ない

  • 「ドニチカキップ」、3年ぶりか?

    昨日は地下鉄沿線での用事が重なったので「ドニチカキップ」を使いました。ブログを遡ってみると前回「ドニチカキップ」を使ったのは2022年1月9日でした。3年も前、そんなに土日に地下鉄で出かけることなんぞ珍しいことか。発売料金も3年前と同じ520円でした。バスもJRも運賃値上げをする中、地下鉄は2019年に値上げして以来同じ運賃です。いつまで今のままでいられるのか…。それはともかく、「ドニチカキップ」は大変お得なきっぷではあります。区間に関わらず3回乗るだけで元が取れてしまう。ということで昨日の行程は以下の通りです。琴似ーバスセンターー豊平公園ー大通・バスセンターー琴似乗車は計4区間、普通運賃は4区間とも250円。車で行くより機動的でついでに体も楽であった。次に「ドニチカキップ」を使うのは2月8日の予定ですが...「ドニチカキップ」、3年ぶりか?

  • 春の「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」、発売

    JR各社では今春の「青春18きっぷ」の発売を、JR北と東は同じく「北海道&東日本パス」の発売を発表しました。両きっぷの詳細はJR各社のリリースをご覧ください。意外と早い告知、これは助かる。私は3月か4月に東北と関東に行く予定があります。両きっぷの発売告知で今から計画を立てることができる。詳細はこれから詰めますが、3月前半までに行きたいと思います。関係する方々にはこれから順次連絡をしますが、それとは別に用事のある方はご連絡ください。関東だけではなく、中京や関西も何かあれば行くぞ。皆さま、遠慮くなくどうぞ。春の「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」、発売

  • FDA(フジドリームエアラインズ)、夏ダイヤで新千歳―新潟線を開設

    FDAは3月30日からの夏ダイヤで新千歳―新潟に新規就航すると発表しました。便数は1日2往復で全便JALとのコードシェア便となります。新千歳ー新潟間には現在、JALとANAがそれぞれ2往復しています。JALの運航はグループのJ-AIRが担当しています。これとは別にトキエアが丘珠ー新潟に1日2往復運航しています。FDAのこの航路はJALとのコードシェアということで、現在はJALがJ-AIRで運航している2往復がFDAに代わることになります。これでJALはリスクを減らし路線を維持できるとともに、FDAもリスクを減らしながら安定した路線網を広げることができます。また同時にFDAは新千歳ー福岡の新規就航も発表しています。便数は1日1往復で同じくJALとのコードシェア便となります。これも同区間でJALとして就航して...FDA(フジドリームエアラインズ)、夏ダイヤで新千歳―新潟線を開設

  • 鉄道ジャーナル、休刊

    鉄道雑誌の鉄道ジャーナルが6月号で休刊することがわかりました。鉄道ジャーナルは私も一時、毎号買っていました。乗車ルポや他誌とは違う視点からの記事があり、なかなか見応えがありました。ですが最近は書店でも取り扱い部数が少なくなるなど勢いに陰りが見え、私もここ何年も買っていませんでした。転機は竹島編集長の時代に鉄道とは関係ない政治的なことを紙面で主張した時かと思います。私もそれを期に毎号買うのを辞めた。鉄道雑誌で論陣を張るような話題ではなかったな。創刊は1967年、2024年12月発売の2月号が通巻700号でした。老舗雑誌であり寂しいですが、これも時代の流れですね。鉄道ジャーナル、休刊

  • イトーヨーカドーの客はどこに行った?

    イトーヨーカドー琴似店が閉店して半月余りが経ちました。今は2月1日にオープンするCiiNACiiNA琴似店オープンに向け改装中です。ヨーカドー琴似店があった時には土日ともなれば食品売り場は買い物客でいっぱいでした。レジには長蛇の列、私もその列に並んで会計をしていた。ヨーカドー琴似店が閉店した今、あの買い物客はどこに行ったのか。普通に考えれば、近隣のお店に客が集まると思うのですが。JR琴似駅の至近にはトライアルスマート琴似店があります。ディスカウントストアのトライアルの都市型小型店舗ですね。私はこのお店がそこそこ混むのではないかと思っていましたが、そうでもない。土日の午前中というヨーカドーが一番混んでいた時間帯でも待たずに会計ができる。あれほど店にあふれかえっていたヨーカドーの客はどこに行った?ディスカウン...イトーヨーカドーの客はどこに行った?

  • トランプ2.0

    今日はアメリカ大統領の就任式です。これから4年間、世界はしんどい思いをするぞ。4年後、どんな世界になっているのでしょうか。場合によっては今とは全く違う景色になっているかもなぁ。トランプ2.0

  • フジ、逃げるスポンサー

    日生、NTT東日本、トヨタ自動車などがフジテレビの広告を差し替えました。今日以降も同様の対応をする企業が出てきそうです。自らの会見では映像NGにするという社長の会見が決め手になったのかな。報道機関としては最悪の対応でした。このまま、この流れが拡大するとフジテレビのCMはACだらけになるかもしれません。フジテレビだけが自滅する分には構いませんが全国の系列局は大変だ。キー局からのCMがなくなるということは収入減が断たれるということなので。UHB(北海道文化放送)もローカルCMだけになるかもしれません。そのローカルCMもどうなるかわかりませんが。UHBにCMを出すなら今だぞ、安く買い叩ける。CM放送枠はたっぷりあるしな。それはともかく、何も関係ない社員にとっては辛いことだねぇ。フジ、逃げるスポンサー

  • 降らなかった

    昨日は日本海側で大雪の予報が出ていました。札幌も大雪になると予想されていましたが…。少なくても中央区、西区は思ったほど降りませんでした。アメダスで見ても札幌の積雪量は数㎝増えただけでした。また江別方面では30㎝程の積雪が予想されていましたが、これもJRが順調に走っていたことをみると降らなかったらしい。大雪にならず、何よりでした。明日から1週間は札幌は最高気温がプラスになるようです。暖かいのはいいのですが、それはそれで困ったもんだ。雪まつりの雪像はどうなるのかな。どうも今年の冬は調子が狂う天気が続いているのであった。これからどうなることやら。降らなかった

  • 1.17

    あれから30年。朝起きてテレビを付けたら神戸が大変なことになっていた。それを呆然と見つめることしかできなかった。高速道路が倒れた。あらゆるところから火の手が上がった。阪神電車の車両基地は波打ってグチャグチャになっていた。その後耐震基準が強化されてこれ以降に建てられた建物は頑丈になった。それ以前の建物は脆弱なまま残されたままのものが多い。それが去年の能登半島地震で倒壊した。東日本大震災、熊本地震、胆振東部地震、能登半島地震…。いつどこで起こるかわからない災害、北海道は有珠山の噴火も近い。準備だけは怠らずに。1.17

  • 新日本海フェリー、小樽―舞鶴航路のシップをリプレース

    新日本海フェリー(本社・大阪市)は小樽ー舞鶴航路のシップをリプレースを発表しました。今は「はまなす」と「あかしあ」の2隻で毎日運航しています。旅客定員は746名、全長は224.8m、総トン数は16,897トン、トラック158台/乗用車65台。私は2018年4月4日に舞鶴から小樽まで、「はまなす」に乗ったことがあります。あの時はいわき、東京、名古屋で仕事をした後に帰札のために乗船したのであった。現行船は2004年就航ですが、今年12月に第1船がリプレースされます。旅客定員は286名、全長は199m、総トン数は14,300トン、トラック150台/乗用車30台。シップは全体的にダウンサイジングされています。全長は200m以下に、車両積載台数も乗用車が半分以下、そして定員は大幅に減っています。トラック運送により特...新日本海フェリー、小樽―舞鶴航路のシップをリプレース

  • 「カムイサウルス復興トレイン」、引退

    2018年9月6日、胆振東部地震がありました。北海道観測史上初めての震度7、全道がブラックアウトなど大変な被害がありました。JR北海道は地震の3年後の2021年10月2日から「カムイサウルス復興トレイン」の運行を始めました。車両はキハ40、むかわ竜をラッピングした車両ですね。その「カムイサウルス復興トレイン」がこの春のダイヤ改正で引退します。それに伴ういろいろな企画もあるので、同社のリリースをご覧ください。私は2023年3月7日にこの車両に乗りました(思い立って乗り鉄へ…日高本線)。この時は苫小牧ー鵡川間を往復しています。私が乗ったのは多分この時だけかと思います。苫小牧駅で見かけたことは何度かありますが。それが運転開始から3年半で引退だ。せっかく特別なラッピングをしているのだからもっと走らせればと思います...「カムイサウルス復興トレイン」、引退

  • 湯たんぽ

    昨年末から、湯たんぽを使っています。プラ製で、昔ながらのお湯を入れるタイプです。これがすごくいい。寝るときはもちろん、布団の中に入れて足元に置きます。そうすると朝起きるまで温かさが続き快適に眠ることができます。寝るときに足先が冷たくてなかなか寝付けないということもなくなりました。睡眠の質も上がったぞ。昼間もお腹に湯たんぽを抱えながらパソコンの前で作業をしています。お腹に抱えているだけで体が温まりますし、足先が冷たくなれば床に置いた湯たんぽの上に足を置いて温めています。もっと早くから使っていればよかったなぁ。それにしてもこんなに温かさが続くとは思っていませんでした。布団の中で一晩も温かいなんて、素晴らしいですね。これからも大事に使っていこうっと。湯たんぽ

  • 雪が少ない

    昨日は恵庭と栗山に行ってきました。恵庭はともかく、栗山は雪が少なかったですね。地元の方に聞いてもそうおっしゃっていました。「今年は雪の山ができてない」道路もほぼ路面が露出、この時期にしては非常に快適なドライブでした。すぐお隣の岩見沢は平年の倍ほどの積雪があるのに、何でこんなに違うのか不思議。札幌も今年は雪が少ないですね。平年であれば1月中旬の積雪量は65㎝ですが今年は昨日現在で26㎝、この先も今週中は積雪が増えるような兆しはありません。気温も高そうですし、雪まつりの雪像制作はどうなることやら。住んでいる者としては雪が少ないのは有り難いのですが、雪国に長年住んでいる人々はその経験からこの状況を恐れてもいます。『いずれドカッと来て、帳尻を合わせる』そのようなことがあれば札幌は数日は都市機能がマヒします。さて今...雪が少ない

  • 東京都心6区のマンション価格、10年で2.5倍

    新聞(10日付朝日道内版)を読んでいたら、東京のマンション価格のことが出ていました。東京23区の新築マンションの平均価格は一昨年、1億円を超えてニュースになりました。昨年も1億円を超え1億1501万円で1億円超え、それは知っていました。新聞の記事によると23区では2012年の平均価格は約5200万円が24年には約1億1千万円になっています。そして都心6区(中央、千代田、港、新宿、渋谷、文京)では12年は約6600万円だったのが、24年には約2.5倍の1億7千万を超えたそうです。都心6区の伸びが凄いですし、価格もとんでもないことになっていますね。それでも物件は奪い合いだってんだから、いくらあっても買えないな。札幌も新築マンションの価格は上昇していますが、東京でこんな価格なのですから上がったとはいえ札幌の価格...東京都心6区のマンション価格、10年で2.5倍

  • 富山市、「2025年に行くべき52か所」に選ばれる

    米誌・ニューヨークタイムズが「2025年に行くべき52か所」を発表しました。日本からは富山市と大阪市が選ばれています。大阪はともかく、富山です。また凄いところに目を付けたなぁ…。記事の中では富山市ガラス美術館などの観光スポットから居酒屋やカレー店などのグルメスポット、毎年9月に行われる「おわら風の盆」などが紹介されているそうです。「おわら風の盆」なんぞ、見学したくてもキャパの関係でなかなかできないぞ。その中で店内に鉄道模型が走る喫茶店、「ブルートレイン」も紹介されているのだとか。NYT、こんなお店まで紹介するのか。「ブルートレイン」は、マンガ「鉄子の旅」(作・菊池直恵)の第5巻で登場しています。NYTの記事を見て一番最初に思ったのはこのことだったよ。しかし天下のNYTが“鉄”なお店を紹介するとはどういうこ...富山市、「2025年に行くべき52か所」に選ばれる

  • 「厄除け」と「厄払い」

    “厄年”、というものがあります。“厄年”は1年だけではなく、『前役、本厄、後厄』と3年も続くのは難儀なこと。男女によってその年齢は違うのですが、気にする方も多いと思います。私は“厄年”なんぞ気にしたことがないという罰当たりですが。ところで“厄年”に関わらず、イヤなことが続くと神仏にすがり厄を落としたくなります。そこで行うのが「厄除け」や「厄払い」です。「厄除け」と「厄払い」、その違いは?「厄除け」とは、災厄を寄せ付けないよう祈願するもので、これはお寺で行います。成田山新勝寺の別院である成田山札幌別院新栄寺の「お護摩」は面白いよ。「厄払い」は自身の中にある災厄を祓うもので、これは神社で行います。神主さんが唱える祝詞の中に「払い給え清め給え」という言葉がありますよね。「厄除け」と「厄払い」、どちらがどうという...「厄除け」と「厄払い」

  • オホーツク温泉 ホテル日の出岬(2泊目) … 後

    さて夕食です。こちらが指定した時間にレストランに行くとお食事がセットされていました。こちらが基本膳、お品書きの「前菜」から「帆立スモークラタトゥイユ添え」までになります。食べ進んでいくと「茶碗蒸し」から「デザート」まで出てきます。どの食材が雄武産なのであろうか。それはともかく、石狩鍋に和牛すき焼きとは豪華ではないですか。その他もお酒のおつまみとしては申し分ない。すき焼きは最後にご飯にかけて、牛丼にしていただきましたが美味しかった。若い方は物足りないかもしれませんが、そういう方はレストランのグランドメニューからご注文を。朝食のセットは画像の通りですが、ご飯やお味噌汁、納豆や小鉢などはバイキング方式で自由に食べられます。なので小鉢などを持ってくると見た目以上に満足感があるぞ。飲み物はドリンクバーで、わたしは牛...オホーツク温泉ホテル日の出岬(2泊目)…後

  • オホーツク温泉 ホテル日の出岬(2泊目) … 前

    5日のブログで書いた通り、年末の30日に雄武町の「オホーツク温泉ホテル日の出岬」に泊まりました。表題に“2泊目”と書いたのは、2019年末にも泊まったことがあるから。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/71d43379921fffc75a0149b8cb3c972f実はこのホテル、2019年に支配人が変わってからいろいろとリニューアルを続けています。その詳細はここでは申し上げませんが、今回は前回宿泊時との違いがいろいろと感じられました。間違いなく進化している。客室自体もリニューアルしています。ベッドが「エアウィーヴ」なのは前回と変わりませんがお部屋の家具は旭川家具の「カンディハウス」、部屋着やアメニティも各階エレベーター前にある「アメニティバイキング」から自由に選べるようにな...オホーツク温泉ホテル日の出岬(2泊目)…前

  • イトーヨーカドー琴似店、閉店

    イトーヨーカドー琴似店が昨日、閉店しました。イトーヨーカドーは道内からの撤退が進んでおり、道内では昨年から5店舗目になります。残るのは今月13日に閉店するアリオ札幌店ですがそれをもって全面撤退となります。イトーヨーカドー琴似店は1976年7月に琴似栄町通りに面する今の「5588」にオープン、1993年に現在地に「エスパ琴似店」として移転し2001年に現店名に改称しました。最初の「琴似店」からは48年目、現店舗に移ってからは31年目、私も含めた琴似周辺の住人に長く親しまれて来ました。私が琴似周辺に住み始めたのは1987年、その頃の琴似店は今の「5588」にありました。それ以来、店舗の移転や店名の変更がありながらもずっと琴似店とお付き合いしてきたわけだ。それがとうとう昨日、閉店したのです。感慨深いものはありま...イトーヨーカドー琴似店、閉店

  • 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末年始は例年通り、滝上に帰省しました。出発は30日、札幌を出て一度実家に立ち寄り雄武町のホテル日の出岬へ。お部屋は和洋室、広さは40㎡、お食事も美味しくゆっくりしてきました。31日はホテルを出て紋別のシティもんべつ店(北雄ラッキー)で買い出し、実家に戻りのんびりと年越しをしました。元日は滝上神社で初もうで、おみくじは「小吉」。滝上滞在中は天気予報ではそれなりの降雪があるとのことでしたが小雪程度で終わり、気温も最低が‐15℃ほどで最高も‐5℃ほどと大変快適に過ごせました。2日は札幌に帰るだけ、テレビで「劇場版おいしい給食卒業」を観ていると道路情報が。吹雪のため道央道・江別東―美唄間が不通だというではないですか。これはのんびりしていられない、急いで...明けましておめでとうございます

  • 2024年、今年を振り返る(下半期)

    昨日の続きです。7月は6月に行った関東の旅行記が延々と続いています。コロナ禍になってから仕事で関東に行ったのは初めてで、久しぶりに鉄分補給とフェリーを堪能し非常に楽しめました。8月は1泊4日で津軽に行きましたが、その際にブログには書いていませんが弘前の「中三」に立ち寄りました。老舗デパートの「中三」はその直後自己破産、これには驚きましたが立ち寄った際の雰囲気からは当然かなと。またかねてから苦境が伝えられていた弘南鉄道・大鰐線も廃線も報じられました。9月は令和の米騒動、私も巻き込まれ13日にやっとお米を買うことができました。また完全にプライベートで誰にも言わないで北見に行ってきました。後日、北見の友達にそのことを言ったら怒られた。10月はブログには書いていませんが、地元の友人から飲み会に誘われてそのためだけ...2024年、今年を振り返る(下半期)

  • 2024年、今年を振り返る(上半期)

    今年も例年通り、このブログから今年を振り返ります。今日は上半期。1月は元日に実家で寛いでいたら能登半島地震のニュースが飛び込んできました。能登半島では9月に豪雨で大きな被害が出て、今でも復興が進んでいません。2日には能登半島に救援に向かおうとしていた海保機と日航機の衝突事故もありました。2月は朝日新聞の夕刊が4月から廃止されると発表されました。道新は2023年9月で夕刊を廃止しており、これで道内の夕刊の発行は読売新聞だけになりました。イトーヨーカドーの道内からの撤退が報道されたのもこの2月です。3月は日銀がマイナス金利を解除し、普通預金金利が0.001%から0.02%といきなり20倍になりました。異次元緩和から11年、失われた30年と言われた日本はその間に国力を著しく低下させましたが…。31日には根室本線...2024年、今年を振り返る(上半期)

  • 日本生命、アクサ生命の変額保険「ユニット・リンク保険」を販売

    日本生命とアクサ生命は23日、日本生命でアクサ生命の変額保険「ユニット・リンク保険」を販売すると発表しました。“変額保険”については面倒くさいので解説しません。アクサ生命は日本における変額保険のリーディングカンパニーです.日生は変額保険を充実させるにあたりアクサ生命に乗っかったわけだ。天下の日生も自前では“変額保険”の構築を放棄せざるを得なかったのですね。さぁ大変だ、日生とアクサ生命では規模がまるで違う。日生の営業職員数は4万8千名ほど、対してアクサ生命の営業職員数は6千名ほどだ、日生が本気で「ユニット・リンク保険」を販売したらアクサ生命の何倍も売るだろうな。これは笑える状況だ。いいのではないかな、規模が拡大し効率が良くなれば運用関係費も下がるかもしれない。どちらも頑張ってね。日本生命、アクサ生命の変額保険「ユニット・リンク保険」を販売

  • 体を温める

    ここ数日、どうも体調不良でした。自覚症状は、何をしてもどこに行っても寒さを感じるというもの。体が温まるという感覚がない、これでは何かあれば一発でダウンだ。疲労がたまっているのか、免疫力もかなり落ちているのであろう。これはいかん、こういう時はサウナでも行って体の活力を回復させようではないか。そう思いながらも年末の忙しさを理由に何もできないでいました。やっと昨日、仕事の目途もついて時間ができた。この隙に、何をおいても行かねばならん。行ってきましたよ、自宅近くの温浴施設に、二十四軒の“花ゆづき”だ。→https://www.hanayuzuki.jp/久々ゆっくりお湯に浸かりサウナを堪能した後は露天風呂で和む。こんなにゆっくりできるのは仕事に追われていないからだな。大浴場やサウナで体を温めると一発です、体調が元...体を温める

  • 閉店間近、ヨーカドー琴似店

    年末の慌ただしさに忘れがちになりますが、イトーヨーカドー琴似店は1月5日に閉店します。今は閉館売り尽くしセールを行っていますが、どんどん売るぞという高揚感はありません。今まで通り、淡々と商売を続けているように見えます。少なくても食品売り場は今までと変わらないな。ですがその他の売り場は在庫処分が進んでいるようで、売り場は空きが目立ち棚も商品がなくなってきました。そりゃそうだ、年明け早々には閉店するので在庫を持つわけにはいかない。これから閉店に向け、更に在庫処分が進むでしょう。売り場も益々寂しくなるに違いない。特にPBは売り切れになれば補充はないぞ。実は私も昨日、いつもヨーカドーで買っていたPBが残り数個になっているのを見た。品切れ前に買えて良かった。ヨーカドーにはセブンでは売っていないPBもかなりあります。...閉店間近、ヨーカドー琴似店

  • 9連休

    今年の年末年始は9連休の方が多いと思います。私も一応9連休ということになっていますが、5日に仕事があるので8連休の予定です。9連休といえば思い出されるのは子どもが高校受験の年のこと。年末年始は毎年帰省しているのですが、この時は万一のことを考え帰省しませんでした。9日間もお休みがあるというので考えたのが、日本最長距離のフェリーに乗ること。この時のことは2009年9月に「太平洋に波はなく」で7日間に渡って書いています。元日に札幌を出てほぼ普通列車だけを乗り継いで名古屋へ、折り返しは名古屋から苫小牧までのフェリーに乗り帰札しました。今のJRではこのような旅は出来なくなりました。長い道中いろいろあり、ブログに書いたことも書かなかったことも。一番面白いのは「書けなかったこと」なのですが、それぞれ今ではいい思い出です...9連休

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥井みさきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥井みさきさん
ブログタイトル
奥井みさき、旅の記録と徒然日記
フォロー
奥井みさき、旅の記録と徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用