“gooブログ”はページのトップにある通り、11月でサービスが終了します。細かいスケジュールはいろいろあるのですが、そういうことになっています。それに伴い、私のブログは『はてなブログ(予定)』にお引越しをします。只今、そのお引っ越し作業の最中でございます。お引っ越し作業が落ち着くまで、ブログの更新を数日お休みします。何しろ量が多いので、何をするにもいちいち数日かかります。2009年の開設以来、ほぼ毎日更新してきたからな。ということなのでブログを再開するまで、しばらくお待ちください。お引越し中
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 荘内町ギャラリー温泉 町湯
旅行記を再開し、旅の途中であったいろいろなことを書いていきます。3月8日酒田ー余目11:59、13:40(代行バス)-新庄旅の2日目、酒田を出て電車を降りたのは余目駅、ここで1時間40分ほど空き時間があります。この間に立ち寄ったのが日帰り温泉の「荘内町ギャラリー温泉町湯」です。ここで温泉に入ることは最初から狙っていました。建物は“町家”をイメージしたモダンな建築物であり、ギャラリーもあり、座敷で寛ぐこともできるちょっとオシャレな温泉です。“町家”とは市街地の中の商家で間口が狭く細長い形状をした日本の伝統的な建築様式で、道外の古い街には今でも各地に残っています。もちろん庄内地方にも多数残っており、それを模したわけだ。ここで旅の疲れを癒そうという魂胆です。場所は余目駅から歩いて7分、入浴料は520円、土曜日の...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…荘内町ギャラリー温泉町湯
札幌はこのところぐずついた天気が続いています。気温もイマイチ上がらなく肌寒い。東京は桜も満開だというのに、北国の日本海側は面倒くさい。こんな天気だと気分も上がらない、体調もどことなく…。こういう時は強制的に体温を上げるしかないな。体温が上がると体の抵抗力も増します。ということで、自宅の近所にある「湯処花ゆづき」で“サ活”をして参りました。入浴料は880円で「北のたまゆら」などよりは少しお高めですが、その分平日はかなり空いていてのんびり入浴できます。サウナも空いてるぞ。なので私は最近はサ活というと「湯処花ゆづき」ばっかりだ。お陰で体も温まり、元気になった。定期的な体のメンテナンスは必要ですね。これもあと少しの辛抱、春はもうそこまで来てるのさ。そこまで乗り切ろうではないか。サ活
JR北海道は今年も「一日散歩きっぷ」と「道北一日散歩きっぷ」を発売します。大まかには例年通り、違う点は値上がりし2,730円になったこと。昔はね、列車本数も多かったですし路線も伸びていた。なので札幌から新得や長万部へも気軽に往復できました。それが今や、新得なんぞ往復しようと思えばできますが途中で特急料金を払わな刈ればいけませんし、長万部も行こうとすればかなり限定されたダイヤになってしまいました。それにお値段も2,730円となれば、これは気軽に一日かけて散歩しようとは思えないお値段です。特例で追分-新夕張間と洞爺ー長万部間の特急料金は100円とかにすれば使い勝手が良かろう。けちけちJR北海道がそんなことをするとは思えませんが。とにかく年々使い道が限定されてきているのは間違いありません。それなのにきっぷの大ま...一日散歩きっぷ、今年も発売
コンサドーレは昨日、J3の福島ユナイテッドFCとルヴァンカップの1回戦を行いました。コンサは前半に2点リードするも追い上げられ3-3で後半を終了、延長で3点を追加され6-3で敗戦となりました。勝負は時の運なので敗戦はともかく、負け方というものがあろうに。スポーツは専門外なのでこれ以上は申し上げませんが。今シーズン開幕前は1シーズンでJ1復帰などという寝言を言っていましたが、今はJ2残留が現実的な目標です。下手したらJ3陥落だ。さてどうなることやら。コンサがひどい
札幌を出てから帰ってくるまで、旅行記を一気に書いてきました。何事もなく無事に帰って来れて何より。今回特に言いたいことは、何とほぼ予定通りに進んだこと。7日間も出かけていると大抵どこかで何らかのトラブルがあります。その度に列車が遅れるだの不通区間が生じるなどがあるわけだ。。そのためあらかじめ多少のトラブルがあっても何とかなる行程を組んでいます。。今回は特に、帰りの仙台から八戸までに何かあった時には結構な出費をしなければならなかった。それが全くと言っていいほどなかったのは幸いなことでした。そして北海道を出てから郡山までの3日間は結構寒かった。寒くなければ歩いたであろうところや街ブラしていたところをタクシーや新幹線に乗ったのです。無理をしないでお金で解決できるところはそれで済ます。最期に、ホテル代が思ったより安...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…雑感
3月12日仙台13:13(快速)ー石巻14:13、14:32ー小牛田15:15、15:35ー一ノ関16:22、16:27ー盛岡17:59、18:15ー八戸20:04、20:25ー本八戸20:34、20:50=八戸FT21:10、22:00(シルバーエイト)~3月13日~苫小牧FT6:00、6:30(道南バス)=苫小牧6:46、7:00ー琴似8:19あとはいよいよ帰るだけ、まずは仙石東北ラインで漫画家の石ノ森章太郎先生ゆかりの石巻へ。石巻で仙石線に停まっていた列車は石ノ森章太郎先生のマンガがラッピングされた「マンガッタンライナー2」でした。石巻から小牛田まではこの旅初めてのキハ110、今はキハ110に出会うことも少なくなりました。あとは乗り継ぎよく本八戸まで、途中の八戸駅のニューデイズで遅い夕食をゲットしま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…帰札
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 仙台地下鉄東西線
3月12日福島8:06ー仙台9:29ー八木山動物公園ー荒井ー仙台さてこの日は22時に八戸FTに行けばいいだけ、真っすぐ行けば時間が余ってしまいます。どこぞで何時間か時間調整をしなければ。一番最初に考えたのは花巻市にある「マルカンビル大食堂」でソフトクリームを食べること。10段巻であまりの大きさから箸で食べるという名物ソフトクリームです。で調べてみたところ「マルカンビル大食堂」は水曜日はお休みだという。であれば一番無難な仙台へ上陸し未乗だった地下鉄東西線に乗ろうではないか。仙台の地下鉄南北線は開通当日の一番列車で七北田ー富沢間に乗っています。後日、延伸開業した七北田ー泉中央間も乗車済み、残るは東西線となっていました。JR仙台駅を降りて地下通路で地下鉄駅へ向かいますが、結構距離があった。使ったきっぷは「地下鉄...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…仙台地下鉄東西線
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … まずは福島へ
3月11日府中本町ー武蔵新城ー川崎11:30ー小山13:15、13:27ー宇都宮13:53、14:18ー那須塩原15:04、15:23(やまびこ211号)ー新白河15:33、15:50ー郡山16:30、16:39ー福島17:25午前中に川崎での用事を済ませばあとは札幌に戻るだけ、とりあえずは12日の夜に八戸まで行けばいい。川崎から八戸までのコースは2択、常磐線か東北本線のどちらかになります。この時間から普通列車だけで1日で八戸に行くことは出来ないので途中の福島県内で1泊することに。本当は常磐線を通り沿線がどうなったかを確認したかったのですが、常磐線が通る福島県浜通りは東北本線の中通りに比べホテル代が高いので諦めた。復興などで需要はあるがホテルは足りないことでホテル代が高止まりしているのであろう。今需要があ...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…まずは福島へ
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 水郡線を行く
3月10日郡山7:15ー水戸10:47、11:05ー土浦12:07、12:12ー東京13:29ー新宿ー府中この日の目的は水郡線に乗ること、そして府中(東京都)に行くことです。水郡線は2019年4月9日に乗車する予定があったのですが、その際は東北本線で信号トラブルがあり断念しました。今回はその時のリベンジです。その水郡線は福島県と茨城県を結ぶ路線で、県境にある八溝山地の辺りは非常に風光明媚です。その景色を久しぶりに堪能できるときが来た。車両はE130の2両編成、しばらくは郡山盆地を進み磐城石川では上下の列車がすれ違い高校生が大量下車しました。磐城石川は学校法人石川高校(学法石川)の最寄駅です。徐々に八溝山地に入り久慈川を縫うように走り茨城県に入っていきます。その山中の渓谷美は見る価値あり、新緑や紅葉の頃はさ...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…水郡線を行く
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 山形鉄道・フラワー長井線
3月9日山形8:16ー赤湯8:49、13:05ー荒砥14:05、14:21ー赤湯15:18、15:55ー米沢16:11、16:38(つばさ150号)ー福島17:14、17:34ー郡山18:24山形鉄道・フラワー長井線はJR長井線を転換した第3セクターの鉄道線です。起点は赤湯駅で終点は荒砥駅、赤湯駅で奥羽本線、今泉駅で米坂線と接続しています。私は3セク転換前に乗ったことがありますが山形鉄道になってからは未乗でした。せっかく山形に来たので乗ってみようという魂胆です。使ったきっぷは「土・休日フリーきっぷ」、大人1人に小学生以下2人まで乗り放題になります。赤湯駅には山形鉄道の券売機はありますがフリーきっぷは車内で買います。列車に乗り込み運転士からきっぷを買って、出発。日曜の日中ですよ、乗客は往復ともすこぶる少ない...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…山形鉄道・フラワー長井線
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 最上川を下り山形へ
3月8日余目13:40(陸羽西線代行バス・快速便)=新庄14:51、16:14ー山形17:23山形県は最上川の下流から酒田市と鶴岡市を抱える庄内地方、新庄市を中心とする最上地方、山形市を中心とする村山地方、米沢市を中心とする置賜(おきたま)地方に分かれています。それぞれ文化圏、経済圏を形成しており、そのほとんどの地域が最上川の流域にあります。余目は庄内地方、鉄道はここから最上地方に向かって陸羽西線が新庄までを結んでいます。が、陸羽西線は高規格道路の「高屋トンネル(仮)」の工事の影響で運休し2022年5月からバス代行輸送を行っています。との事情で、余目からは新庄まで代行バスの快速便(狩川駅と古口駅のみ停車)に乗りました。この便の担当はJRバス東北、余目からの乗車は6名、バスは最上川を遡りながら新庄に向かいま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…最上川を下り山形へ
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 秋田を通り余目まで
3月8日~青森FT3:00、青森5:41ー弘前6:23、6:27(快速)ー秋田8:45、9:11ー酒田11:06、11:45ー余目11:59本州に上陸しました。これから日本海沿いをひたすらJRに乗って山形を目指します。青森から山形までは様々なルートがありますが、今回は日本海沿岸を進むことにしました。景色が綺麗なのと、このルートは久しぶりなので。ってなことで、奥羽本線と羽越本線を粛々と進みます。今年は弘前近辺は大雪だったとか、秋田の県境にある各駅ではホームに残る雪がその片鱗を見せていました。この時期にしては尋常ではない雪が積まれていた。秋田駅では乗り換え時間の間に駅改札を出たところにある立ち蕎麦の「駅そばしらかみ庵」でかきあげそば。寒いときに手軽に食べられる暖かい駅そばは有り難いですね。仁賀保はTDKとその...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…秋田を通り余目まで
3月7日琴似14:51(快速エアポート122号)ー千歳15:33ー東室蘭17:47、17:37(特急すずらん8号)ー室蘭17:49、室蘭FT20:00(ブルールミナス)~青森FT3:00山形と府中(東京都)に川崎、この3か所に行かねばならない。ここをどう行ってどう帰ってくるかは無数の選択肢があるのです。面倒くさいのはいつも書いていますが、どうやって北海道を脱出するのか。いろいろ考えた結果、今回は室蘭から津軽海峡フェリーで青森に行くことにしました。室蘭ー青森航路が荒天などで欠航した時にはプランBとして青函航路を考えていましたが、無事予定通りに運航したので何よりでした。室蘭駅まではJRで何事もなく、そして室蘭FT(フェリーターミナル)へ。駅からFTまでは歩いても大したことのない距離なのですが寒かったのでタクシ...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…青森まで
3月7日~13日まで、「北海道&東日本パス」を使って旅に出ていました。今回のターゲットは山形、府中、川崎でした。以下、今回の行程です。3月7日琴似14:51(快速エアポート122号)ー千歳15:29、15:36ー東室蘭17:24、17:37(特急すずらん8号)ー室蘭17:49、室蘭FT20:00(ブルールミナス)~3月8日~青森FT3:00、青森5:41ー弘前6:23、6:27(快速)ー秋田8:45、9:11ー酒田11:06、11:45ー余目11:59、13:40(代行バス・快速便)=新庄14:51、16:14ー山形17:233月9日山形8:16ー赤湯8:49、13:05ー荒砥14:05、14:21ー赤湯15:18、15:55ー米沢16:11、16:38(つばさ150号)ー福島17:14、17:34ー郡山...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…はじめに
無事に長旅から戻り、ブログも今日から通常運行になります。昨日はJRグループのダイヤ改正がありました。JR北海道で注目されるのは特急「大雪」から衣替えした特別快速「大雪」です。車両はキハ283からH100に、編成は3両から2両になり季節運行から毎日運行になりました。特別快速「大雪」の車両は長距離運行に合わせ内装がグレードアップされるということでしたが、昨日の車両はいつものH100による運行でした。グレードアップ車両の登場は来年度になりそうです。2両固定編成であれば1両のトイレを撤去し座席を増やすということにすれば、H100の弱点である座席数の少なさも少し緩和されるかも。後は繁忙期にどうするかなどいろいろ課題はありそうですが、とりあえず昨日から無事に走り出したようです。私もそのうち乗る機会があるでしょう。その...特別快速「大雪」
今日から13日まで出かけます。今回は7日間、長いぞ。今日は15時くらいに札幌を出て室蘭へ、そこからフェリーで青森に行きます。明日は青森を出て秋田、酒田、余目、新庄を経て山形へ行き泊り。9日は夕方まで山形にいて福島から郡山、10日は水郡線で水戸へ行き東京の府中で泊り。11日は昼くらいまで川崎にいて東北本線を北上し福島で泊り。12日は福島から東北本線といわて銀河鉄道、青い森鉄道で八戸、八戸からはシルバーフェリーで13日に苫小牧に到着し朝9時くらいに帰宅します。メインの交通機関はJRの普通列車、使うきっぷは「北海道&東日本パス」です。「北海道&東日本パス」を使うのは2019年以来になります。ブログは少なくても14日までお休みします。道中のことはX(旧ツイッター)とFBでご覧ください。では、ゆるりと行ってきます。今日から出かけます
昨日、西友がトライアルに買収されることがわかりました。トライアルは全国に343店舗を運営する大手ディスカウントストア、琴似にもコルテナの中に都市型の小型店(トライアルスマート)があります。西友は関東を中心に242店舗を運営、駅近の立地が多い大手スーパーです。両社の店舗は重複が少ないそうで、規模拡大によって相乗効果が見込まれるようです。西友はセゾングループを離れてから迷走しましたね。アメリカ・ウォルマート傘下に入りましたが上手くいかず、今は投資ファンドのKKRが85%、ウォルマートが15%の株を持っています。。買収後はトライアルが100%の株を持つことになります。そうですか、トライアルですか。昔の西友のことを知る者としては微妙な気持ちになります。店名や雇用は維持されるそうですが、これで経営はより安定するでし...西友、トライアルが買収
「旅行単価」とは、旅行に行ったときの1人1回あたりの旅行支出費用のことです。費用の中には参加費、交通費、宿泊費、飲食費、買物代、娯楽費などが含まれます。観光庁が調査した2024年10月~12月の日本人の旅行単価は、日帰り旅行は2万141円、宿泊旅行は7万4807円となっています(速報値)。そうですか、日帰り旅行で2万円ですか。私はいつも安価な旅行をしているので日帰り旅行に2万円もかけていないわなぁ。まぁこれは全国平均なので北海道でのことと同じに考えてはいけませんね。そして宿泊旅行の旅行単価は7万円です。これは宿泊費が人によって大きく違うでしょう。また旅行日数によっても大きく違ってきます。それもこれも含めて全国平均で7万円となっています。私のように旅行では飛行機を使わず長距離移動は好んでフェリーのエコノミー...日本人の国内旅行の旅行単価
家電量販店の「100満ボルトのTVCMを見ていたら「エディオン」の名が見えた。何で「エディオン」の名前が?「100満ボルト」は石川県の本社を置き、北陸、山陰、北海道で32店舗を展開しています。営業地域がバラバラだ。一方「エディオン」は大阪に本社を置く家電量販店で、関東から沖縄までFCを含め約1200店舗を展開する大手企業です。J1サンフレッチェのホームスタジアムは「エディオンピースウイング広島」ですが、その会社です。「100満ボルト」を運営する(株)サンキューは「エディオン」の100%子会社になります。買収後もストアブランドは「100満ボルト」で運営してきましたが、今年4月にエディオンがサンキューを吸収合併しストアブランドも「エディオン」になるとわかった。そうか、会社が消えるのか。全国的には「エディオン」...消えるストアブランド、「100満ボルト」
日々、淡々とつまらないことを書いているこのブログですが。それでも毎日読んでいただいている方もいるようで、有り難いことです。先日、1日だけアクセスが跳ね上がったことがありました。訪問者数もページビューも普段の1週間分ほどもあって驚いた。このブログに何があった?こういうことはたまにあり、その際は何かのカテゴリーが集中的に読まれるという傾向があります。ですが先日は特にこれというものが読まれたということではなく、まんべんなく読まれていました。だから何が起こったのかがさっぱりわからない。不思議なことがあるもんだ。長く続けているといろいろなことがありますね。アクセスが跳ね上がった
電気自動車のテスラ社の株価が急落しています。テスラ社の株価は昨年12月に490ドル近くまで上昇し史上最高値をつけた後急落、2月28日は292.98ドルで引けました。もっとも同社株は昨年11月の大統領選明けに290ドル近辺だったので元に戻っただけとも言えます。またテスラ社の欧米での販売台数も急減、EV市場が延びる中テスラ社の減少が目立っています。1月のヨーロッパのEV販売は37%増でしたがテスラ社は45%減となっています。今、アメリカではテスラの車を乗るのは恥だという風潮があるといいます。乗っている言い訳を示すステッカーもあるという。それもこれも大統領選以来のマスク氏の言動によるもの。まるで副大統領のような振る舞いをしている。言葉は下品で他国の首脳を批判するなど各地で反発を招いています。そんな言動をしていれ...テスラ株急落、マスク氏嫌われる
フジテレビはスポンサーの撤退が相次いでいます。報道では300社以上がCMを差し止め、広告収入は90%の減少となっているようです。私はかつて、スポンサーの立場でした。ある宿泊施設に勤めていた時に、全ての広告の可否を判断する立場だったのです。年間予算は微々たるもので、フジテレビに広告を出すなどは考えられませんでしたが。それでも地元ラジオへの番組提供や各媒体に広告を出すことはしていた。その立場で出稿先のメディアが今回のような不祥事を起こしたらどうしただろうか。その時はクリエィティブディレターや広告会社と相談しどうするかを決めるわけですが、やはり最終的には広告は差し止めることになると思います。一番簡単なのは他社の動向を見て右へ倣えということなのですが、やはり人権侵害は許さないという意思を企業として示さなければなり...私がスポンサーだったら
「ブログリーダー」を活用して、奥井みさきさんをフォローしませんか?
“gooブログ”はページのトップにある通り、11月でサービスが終了します。細かいスケジュールはいろいろあるのですが、そういうことになっています。それに伴い、私のブログは『はてなブログ(予定)』にお引越しをします。只今、そのお引っ越し作業の最中でございます。お引っ越し作業が落ち着くまで、ブログの更新を数日お休みします。何しろ量が多いので、何をするにもいちいち数日かかります。2009年の開設以来、ほぼ毎日更新してきたからな。ということなのでブログを再開するまで、しばらくお待ちください。お引越し中
札幌の最高気温は昨日が25.6℃、一昨日は25.3℃でした。ここ最近の最高気温は30℃前後が当たり前だったので一息つけました。朝晩は涼しさも感じ、寝苦しくもなくよく眠れたよ。何かおかしくないか?最近の暑さで日中の最高気温は30℃が当たり前になっていますが、札幌の7月中旬の最高気温の平年値は25.2℃です。昨日、一昨日くらいが平年値なんだよ。それが涼しく感じるとは、感覚がバグッている。ちなみに今年7月上旬の最高気温の平均値は30.5℃でした。そして平年値は24.2℃で、今年は平年より6.3℃も高かった。今年は異常な暑さです。札幌は明日から、予想最高気温が30℃を超える日が続きます。体調管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。これで平年並み
ここ最近、ブログのアクセス数が爆上がりしています。具体的な数字は申し上げませんが、UU数もPV数も今までにない数字となっています。お陰でランキングも3桁台になっています。過去には瞬間的にアクセス数が上がることはあったのですが、それはすぐ落ち着いて元に戻っていました。そういう時はあるカテゴリーが集中的に読まれるという傾向がありました。今回はどうやら違う。どうしてアクセス数が上がっているのか、わからない。読まれているカテゴリーにも特徴はなく満遍なく読まれています。このブログの何が楽しい?書いている私でもよくわからない。10年以上前に書いたものも読まれているぞ。私はそれを見て、“そんなこともあったなぁ…”と懐かしんでいます。これ、いつまで続くかなぁ。アクセス数、爆上がり
ふりかけの売り上げが絶好調なのだそうです。売上高は史上最高を記録しているのだとか。好調の理由は物価高騰の折、コスパがいいから。確かに、ふりかけは値段を気にせず気軽に買えるお値段ですね。私はこのブームが来るずっと前から、食卓のお供としてふりかけを常備しています。スーパーに行けばいろいろな種類があって気分次第で様々な味を楽しめますし、ふりかけ自体もパラパラとかけるものからしっとり食感のものまで、これまたいろいろなものがあり飽きが来ません。メーカーも丸美屋(のりたまなど)、永谷園(大人のふりかけなど)などの大手メーカーから、名前を聞いたことがないような小さなメーカーまでいろいろあります。ふりかけに(あまり)外れはないな。さて先日、久々にトップシェアの『のりたま』を買いました。『のりたま』は今年発売65周年、これ...のりたま
昨日、某政党から投票依頼のハガキが来ました。ご丁寧に、家族全員分。どこで住所と名前を拾い出した?自民党や立憲民主党なら今までの人生の中のどこかで何らかの接点があったのだろうと、投票依頼のハガキが来たところで何とも思わなかったでしょう。それが結党からほどない今回の選挙で議席を伸ばすと予想されている某政党からだ。その政党とはどう考えても今まで何の接点もない。どうもすっきりしない。誰かが名簿を横流ししてるな。どこから流れた?さて参院選、どこに投票しようかな~。投票依頼のハガキ
7月13日(日)に小樽港周辺の4会場で『2025マリンフェスタin小樽』が行われます。メインになるのは第2会場の小樽マリーナと第4会場の新日本海フェリーターミナルです。いろいろな船の乗船体験があったりキッチンカーなどのグルメも揃います。その中で行われるのが新日本海フェリーターミナルで行われるフェリー「らべんだあ」の船内見学会。「らべんだあ」は僚船「あざれあ」と共に小樽ー新潟を結び、途中酒田沖では飛島、新潟が近くなると佐渡島を眺めながら走る風光明媚な航路です。私は何回か新潟から乗船したことがありますが、「らべんだあ」は乗ったことがありません。「あざれあ」も乗ったことがなく、前回乗ったのは2014年でシップは「ゆうかり」でした。シップは2017年に「らべんだあ」と「あざれあ」にリプレースされています。当時同航...『2025マリンフェスタin小樽』で新日本海フェリの船内見学会
暑い暑い、昨日は午前中で仕事を切り上げ帰ってきました。この連日続く暑さで北海道では昨日、オホーツク管内と十勝管内に熱中症警戒アラートが発表されました。北海道では今年初めての発表です。そして今日も十勝管内に熱中症警戒アラートが出ています。一昨日からブログでは暑いしか書いていない。熱中症警戒アラートといえば2023年8月24日、全道に熱中症警戒アラートが発表されたことがありました。この時に全道で発表されたことで、それまで未発表だった宗谷、釧路・根室、十勝、胆振・日高も対象地域になり、国内の未発表地域がなくなりコンプリートを果たしました。またこの時は新潟から北の全地域にも発表されており、北日本全体が異常な暑さになりました。そんなことあるのか?という異常事態だった。さて今日も帯広では最高気温は37℃の予想、当たれ...そして熱中症警戒アラート
昨日の北海道も暑かったなぁ。最高気温は斜里で35.4℃、女満別で35.0℃となり今年初の猛暑日となりました。7月上旬から猛暑日か…。今日も猛暑日になる地点が出るかも。北海道の猛暑日は去年は7月21日~23日と8月12日と13日の5日間記録しています。そもそも北海道で猛暑日があるなんぞ、異常なことです。それが最近は当たり前のように毎年猛暑日を記録しています。熱帯夜もですが。そして今年は昨日が初観測、これから9月まで何日観測されるのやら。今年は猛暑日の観測日数、記録を更新するぞ。ところで私が2日連続暑いとこのブログに書いているのは、早くのこの暑さに参っているから。こんな調子では今年の夏は乗り切れないぞ。暑さを避けてどこかにエスケープしなければ。えりも岬にでも行くか?本気で考えていますが、さてどうしよう。昨日は猛暑日
昨日の札幌は最高気温が33℃でした。予報では31℃だったのに、なんてこった。北海道で見ると昨日のアメダス地点の最高気温は滝上の34.1℃で平年より10.7℃高かった。他には30℃に到達したのは84地点にのぼり、平年差は歌登の+11.2℃になるなど、+10℃以上の地点が続出しています。今後も暑い日が続く予想で、今日の北見では猛暑日の予想となっています。毎年暑さが増していますが、今年はとりわけ暑い。何かとんでもない暑さの記録になりそうな気がします。年も年ですし、気を付けなければ。※7月上旬の札幌の最高気温の平年値は24.2℃です昨日の札幌33℃
娘がファミマでの備蓄米発売初日に、売られているのを見て買ってきた。面白そうだったから、だそうで、コンビニでの発売なので量は1㎏だ。我が家のお米の購入担当は私、備蓄米は買うつもりはなかったのですが1㎏だからいいか。私も備蓄米とはどんなもんだという興味もあったし。その備蓄米を食べました。その味はというと、普通の水加減だとぼそぼそした感じがありました。水を多くすると普通に食べられる。食べ盛りの男子ならもりもり食べるだろうな、かつて食べ盛りの男子だった私は思う。その備蓄米も今日で終わり、明日からはいつもの蘭越産ななつぼしに戻ります。1㎏だったからな、あっという間に食べたよ。我が家で食べたのは古古米だと思うのですが、それ以上古いお米はどうなのだろうか。興味はありますが、さてそれを食す機会はあるのかな?備蓄米を食べる
廃止された旧名寄本線(名寄ー紋別ー遠軽)、代替バスは3区間に分かれ3社が代替バスを運行しています。そのうち紋別ー遠軽間は北海道北見バス(本社・北見市)と北紋バス(本社・紋別市)の2社が運行しています。この2社が全区間運行している他に北見バスが湧別ー遠軽間の区間便を運行しています。この運行形態は私が実家にいた頃と同じ、何十年も変わっていません。最近は利用客数の減少と運転手不足で運行の効率化をしなければならなくなった。そこで両社は同区間の共同経営を行い、効率化することになりました。昨日、NHKが報道していました。具体的には今は遠軽ー紋別間と遠軽ー湧別間に分かれている系統を、北見バスは遠軽―湧別間、北紋バスは湧別ー紋別間を運行し、湧別町に乗り継ぎポイントを設けるというものです。遠軽ー紋別間の直通運転をやめて、湧...北見バスと北紋バス、遠軽ー紋別間を共同経営(案)
どこぞの市長が学歴詐称してたと話題になっています。大学を除籍になっていたのを卒業と称していたという。中退ならともかく、除籍とはねぇ。そしてそんな簡単にバレるようなことを堂々と…。このニュースを聞いて思い出したことがあります。私の大学の同級生でやはり除籍になった方がいました。その方は浪人して代ゼミ(代々木ゼミナール)に通っていたという。その後大学に入学し除籍となったのですが、その結果最終学歴は代ゼミ卒となりました。当時の話では代ゼミは専門学校の扱いだとか。なのでその方は「最終学歴は専門学校」と言っていた。予備校で“専門学校”って、何の専門だよ。どうやら本当は“専修学校”らしい。何れにしても最終学歴は高卒ではないことになります。当の市長は今後どうなるかわかりませんがそれにしてもくだらない嘘をついたもんだ。そん...最終学歴
6月の日本の平均気温が平年より2.34℃高く、1898年の統計開始以来最高となりました。過去に最も高かったのは2020年の1.43℃でこれを上回っています。札幌も確かに暑かった。6月なのに道内各地で連続真夏日とか、有り得ないでしょうに。高温の主な要因は太平洋高気圧の張り出しで、お陰で一時は梅雨前線が消滅した。そして西日本の梅雨明けの記録的早さです。それに伴い各地で記録的暑さになったわけだ。とりわけ北日本が高く、平年と比べ3.2℃高くなりました。それって、北海道も含まれるよね。ちなみに札幌の6月の最高気温の平年値は21.8℃ですが、今年は25.8℃でした。最高気温、平年より4℃も高いじゃね~か。そりゃぁ、暑いはずだよ。6月でこれだ、これから7月8月と進むとどうなることやら。平年より4℃高いとか、勘弁してほし...6月の平均気温、過去最高に
昨日、「5588KOTONI」が閉館しました。私は4月7日のブログでこのことを書いています。「5588KOTONI」の沿革はその際に書いているので興味のある方はご覧ください。イトーヨーカドー琴似店として開店したのが1976年、ヨーカドー札幌1号店でした。それから49年、さすがに老朽化が進んでいるだろうて。この後、建物は取り壊されるどうですが跡地は何になるのだろうか。できれば何かの商業施設になってほしいのですが、どうかな。普通に考えればマンションになるのだろうけれど。JR琴似駅近辺、また買物に不便になるなぁ。今はスカスカの「CiiNACiiNA琴似」にどんなテナントが入るのか、それ次第だなぁ。「5588KOTONI」閉館
ファイターズの2軍が北海道に移転します。報道各社は伝えています。ファイターズの2軍は現在、本拠地を千葉県鎌ケ谷市に置いています。ファイターズが北海道に移転して以来、1軍と2軍が遠く離れ何かと不便でした。そこで浮上したのが2軍本拠地の移転で、数年前から水面下でいろいろ動きはありました。それがここに来て表に出てきたわけだ。これから本格的な誘致合戦が始まるな。そして移転した時には、名実共に北海道の球団となります。ボールパークも作ったし、2軍施設も新設するとなればおいそれとは出ていかないだろうて。ファイターズは少なくても、私が死ぬまでは北海道にいるね。球団としてはメリットが多かろう、もちろん北海道も。心配なのは鎌ヶ谷スタジアムの今後です。今まで長年お世話になった場所なので、何らかの形で地元に貢献できるようにしてほ...北海道日本ハムファイターズ、2軍が北海道に
札幌から小樽方面への始発列車はディーゼルカー2両編成の然別行です。小樽方面への車両の送り込みを兼ねているのでしょう、これはここしばらく変わっていません。私が青森からの急行「はまなす」が札幌に到着した後に乗り換える列車がこの始発でした。それだけに馴染みがあるのですが、その行き先はなぜ然別だったのだろうか。ということで、然別駅に行ってきました。国道5号線から余市川を渡る橋を通り突き当りの道道755号線を右折してすぐ、然別市街があります。簡易郵便局がありそれなりの市街地を形成していますが、列車の終点である必然は感じません。小樽方面からこの駅を終点としている列車は3本もあるのにね。本来なら仁木駅を終点としたいところですが信号設備の関係でここで折り返していると見た。そんな立地です。構内は2面2線、瀟洒な駅舎は198...然別駅
一昨日も暑かったですが、昨日も暑かった!昨日の全国のアメダス観測地点での最高気温ランキング1位は北見市の34.9℃でした。以下、滝上、豊岡、生田原と続き、北海道の各地がランキクインしています。画像では10位タイの財田まで表示されていますが他にも10位タイ地点があり、八尾(大阪府)、鷹巣(秋田県)、境野、佐呂間までが同じ気温で33.8℃となっています。10位タイまで全15地点、その中で北海道は9地点に及びます。そりゃぁ暑いはずだよ北海道。私も少し暑さにやられました。日中は2時間ほど、仕事もせずに積極的な静養に努めました。仕事の帰りにはスーパーに寄ってこの時期恒例の熱中症対策のドリンクを買いました。買いたかったのはソルティライチ、麦茶、そしてポカリスエットだったのですが、ポカリスエットは売り切れでした。皆さん...北見市、34.9℃
昨日はクソ暑い中、12,000歩以上歩きました。スマホの記録では8㎞ほど歩いたことになっていた。そんなに歩いたかなとは思いますが、まぁそうだったのだろうな。その中でも大通東7から北1西13まで途中あちこち寄りながら歩いたのは疲れた。気温も30℃ほどでしたし…。その帰り、“北1条西12丁目”から“西区役所前”まで「高速ニセコ号」に乗りました。「高速ニセコ号」はトイレ付きの4列シートで運行されています。使われている車両は普通の高速バスに使われている11列の標準タイプのものが多い。ですが昨日乗った「高速ニセコ号」はシートピッチ(シート間隔)が広く、補助席も立派な仕様でした。数えたわけではないのですが、座席は10列で標準タイプより1列少ないと思われる。この1列の差が足元の余裕となって座り心地がすこぶるよろしい。視...シートピッチの広い高速バス
先日、友人と会っていたら最近は地震が多いという話になりました。小さな地震はどうでもいいのですが確かに最近は北海道近辺で震度3やら4やらの地震が多い。北海道周辺の震度4以上の地震は5月以降、6回を数えています。そうですか、6回もありましたか。これだけを見ると確かに最近急に地震が増えたように見えます。近々大きな地震でもあるのではないか?で最初に戻り、友人とのお話です。その時私が何と言ったかというと「たまたま短期間に何回も地震があったのでそう感じるだけです」北海道の太平洋沖は地震の巣、震度4クラスの地震は年に何回かあります。ちなみに震度4以上の地震は去年は3回、一昨年は5回ありました。また専門家も言っているように震源がバラバラなので、大きな地震の予兆ということもなさそうです。もっとも、大きな地震の予兆なんぞわか...地震が多い?
プロ野球交流戦は明日の1試合(ロッテー巨人戦)を除き終了しました。昨日までの結果はパ・リーグが62勝、セ・リーグが43勝、引き分けが2となり、明日の試合結果に関わらずパ・リーグが圧倒しました。交流戦の順位も上位6球団全てがパ・リーグ、下位6球団すべてがセ・リーグとなっています。勝率も交流戦7位の広島が5割でなんとか半分勝ったという状況です。最近は両リーグの差が縮まったと言われていましたが、今年はそうではなかったようです。お陰でパ・リーグの各球団は勝ち続けてもリーグ内の順位はあまり変わっていません。我がファイターズも2位との勝差は交流戦前と同じだよ。しかしこの両リーグの差はどこから来るかねぇ。詳しいことはわかりませんが、興味がありますね。さて今週からはリーグ戦が再開します。ファイターズに優勝して欲しいなぁ。プロ野球交流戦、パ・リーグが圧勝
6月24日南千住ー東京9:20(高速みと号・県庁経由)=水戸駅南口11:14東京を離れる日がやって来ました。帰路は最初からパシフィック・ストーリーと決めていました。パシフィック・ストーリーの詳細は以下をご覧ください。→https://www.sunflower.co.jp/route/fare/plan/ferry-and-bus.htmlということで6月24日の東京発の運賃は12,000円だ。さてこの朝、私は非常に悩んでいました。当初の予定では朝早くから水戸に行って市内観光をするつもりでした。ところがこの日、茨城県では『熱中症警戒アラート』が出るほど猛暑の予想、こんな日に水戸観光などしていていいのだろうか。プランBは首都圏のJRを使った“大回り乗車”だったのですが、さてどうしたものだか…。ホテルの中で朝...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…パシフィック・ストーリーで水戸へ
6月23日(日)大宮10:50ー内宿11:14、11:45ー大宮12:12ニューシャトルは大宮駅から東北・上越新幹線の高架に沿って埼玉県伊奈町までを結ぶ新交通システムで、走行はゴムタイヤの案内軌条式、電力は第三軌条による集電、交流600Vとなっています。この線は元々、東北・上越新幹線開通により迷惑をかける大宮以北の住民への見返りとして建設された中量輸送機関です。大宮以南への見返りとして開通したのは埼京線です。なのでこの両線は新幹線の高架の横に建設されました。ニューシャトルの営業距離は12.7㎞、この間に起終点を含め13駅が設けられています。この全線を乗りつぶそうとやって来ました。起点は大宮、次の駅は鉄道博物館駅、乗車日は日曜の午前中だったのでこの一駅間だけが混んでいました。あとは少ない地元住民を乗せながら...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線)
6月23日(日)柏9:38(急行)ー大宮10:37旅行記を再開します。23日は2泊した柏を離れ、埼玉県へ向かいます、柏から大宮までは東武・アーバンパークラインに乗りました。野田線だよ、綺麗ぶって『アーバンパークライン』などと名乗っても、そんなの関係ないよ。起点は大宮、岩槻、春日部、岩槻、野田、柏、鎌ヶ谷を経由し船橋まで、埼玉から千葉の郊外を半円状にぐるっと結んでいます。柏から大宮までの所用時間は普通列車だと1時間10分ほど、急行は1時間ほど。所用時間はあまり変わりませんが、ここは急行に乗ることにしました。途中の野田では高架になった駅の両側にキッコーマンの巨大な工場がそびえています。元々野田線は、この野田で製造されている醤油を柏まで運ぶために建設された路線です。キッコーマンの巨大な工場を見ると、さもありなん...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…東武・アーバンパークライン(野田線)
記念入場券のご紹介は今日が最後になります。記念入場券の裏をつなげると駒ヶ岳駅から熱郛駅までの路線図が完成します。今回の開通区間で、開通と同時に設置された駅は以下の通りになります。1903年6月28日に開通した本郷(現・新函館北斗)ー森間は大沼、宿野部(現・駒ヶ岳)、森の3駅、11月3日に開通した森ー熱郛間は石倉、野田追(現・野田生)、山越内(現・山越)、八雲、黒岩、国縫、長万部、二股、黒松内、熱郛の10駅です。函館本線は駅に廃止が進み最盛期より駅数をかなり減らしましたが、開業当時に開設された駅は全て今でも残っています。最近のJR北海道の動向からするとこれはかなり凄いこと。121年前に駅が設置されたということの意義を感じます。ちなみにこの区間の開通当時は「北海道鉄道」という私鉄で、函館ー南小樽間を建設しまし...函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
今日は森駅で発売されている山崎駅と八雲駅の記念入場券です。今回の記念入場券は前日に書いた通り、長万部、八雲、森の3駅で発売されています。各駅で2駅分、長万部では長万部駅と熱郛駅、八雲では今日の山崎駅と八雲駅、明日ご紹介する森では森駅と駒ヶ岳駅の記念入場券で全部集めると計6枚となります。記念入場券のデザインは表が駅舎とそこに停車中の列車、裏が開駅日と駅名の由来です。この6駅の中で1駅だけ、他の5駅と毛色の違う駅があります。それが今日の山崎駅なのですが、どこが違うかというと…。他の5駅が路線延伸と同時に開業したのですが、山崎駅だけは路線延伸の翌年に開業しています。路線延伸と同時に開駅した駅は山崎駅の他にもあるのですが、そうではない山崎駅がなぜ記念入場券の駅に選ばれたのかは謎です。函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
函館本線は1903年6月28日に本郷(現・新函館北斗)~森間、11月3日に森~熱郛間が開通し昨年で120年を迎えました。それを記念し、長万部、八雲、森の各駅で記念入場券を発売しました。それぞれ2駅分、セットで買った方には各駅の「駅カード」をプレゼント、発売期間は今月31日までです。今日は長万部駅で発売されている長万部駅と熱郛駅の記念入場券をご紹介します。各駅の由来などは画像をご覧ください。函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…長万部駅
7月2日、苫小牧ー八戸間を運航しているシルバーフェリーが苫小牧港で座礁事故を起こしました。大手フェリー会社の座礁事故なんぞ、ここしばらくは記憶にありません。第一報を聞いて非常に驚きました。ところでこの時、津軽海峡フェリーから『当社管理船舶「シルバーブリーズ」座礁事故発生について』というリリースが出ました。→https://www.tsugarukaikyo.co.jp/topics_important/page/?id=1719879521hHcxSどうしてシルバーフェリーの事故で津軽海峡フェリーがリリースを出したかというと、「シルバーブリーズ」は同航路に就航している4隻の中でこの船だけが津軽海峡フェリーの用船だから。船と乗組員は津軽海峡フェリーの所属で、シルバーフェリーがチャーター(用船)しているのです...シルバーフェリーの座礁事故
今回、柏で宿泊したのは金曜日と土曜日の2泊でした。予定を組むにあたり当然、宿泊は東京都内も検討しましたが、最近の都内の宿泊料金は高騰しており、特に週末は大変だ。となれば、今回のお仕事の中心である柏にお宿をとるのも検討する価値がある。そこで見つけたのが今回お世話になった「柏プラザホテル・本館」です。週末に都内にあるお宿のお代金が高騰しているのは観光客が集中しているから、その集中しているお客様の多くがインバウンドだからなど。様々な理由で都内ではカプセルホテルでも繁忙期などはとんでもない価格になっています。ですが観光客がやって来ない地域のビジネスホテルは関係ありません。柏市はまさにそんなスポットで、都内に比べると激安な料金で宿泊できました。週末にもかかわらず1泊素泊まりで5,500円だよ。都内のカプセルホテルよ...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…柏プラザホテル・本館
今回はたまたま千葉県柏市周辺に仕事が集中したので柏に宿をとり、2泊しました。滞在中にお世話になったのが「柏高島屋ステーションモール」で、ここが非常にカオスでした。ここは駅に直結した「S館(専門店と高島屋)」を中心として「本館(高島屋)」と「新館(専門店)」があります。この独立した3施設が連絡通路やペデストリアンデッキで結ばれている。「本館」の全部と「S館」の一部は本来の“高島屋”で、百貨店機能を持っています。その他の「S館」の大部分と「新館」の全部はテナントとなっており、様々な店舗が入居しています。ハンズ、ユニクロ、無印良品、くまざわ書店などの全国チェーンをはじめ、衣食住に関わるいろいろな店舗が入居しており、生活に必要なものはほぼここで揃います。私が気に入ったのは「S館」2階の“北京飯店”で、ここの総菜は...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…カオスな「柏高島屋ステーションモール」
6月22日(土)下館15:20ー水海道16:21、16:44ー取手17:16ー柏さて、柏に戻ります。下館からは取手行の普通列車、取手までの所要時間は1時間41分です。来る時に取手から下館まで乗った列車は快速列車で所要時間は1時間6分でした。快速列車と普通列車では所要時間にこれだけ差がある。その上、帰りは途中の水海道で車両交換のために乗り換えとなります。水海道までは単行、それ以降取手までは2両編成となります。関東鉄道・常総線では需要に合わせ水海道で乗り換えとなる列車がかなりありますが、列車番号は通しで、車両は違えど同じ列車扱い。学生時代に通学で使っていた東急電鉄・池上線も雪が谷大塚で車両交換をしていたことを思い出します。この日はずっとここまでいろいろ乗ったり立ち寄りしたりして疲れております。水海道では車両交...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(取手に戻る)
6月22日(土)真岡14:22ー下館14:47真岡鐡道で戻り、起点の下館駅までやって来ました。駅北口前には筑西市役所があり、商店や飲食店が集積した中心市街地が広がっています。駅舎は2階建て、コンビニのNewDaysが入居していますが土日は休業。構内は北口から真岡鐡道が発着する切欠きホームの1番線、単式ホームの2番線が北口隣接、島式ホームの3、4番線、更に島式ホームで関東鉄道が発着する5、6番線が跨線橋で結ばれその先に南口があります。駅はJR東日本が管理し、水戸線が2~4番線を利用、5、6番のホーム上には関東鉄道の窓口があります。鉄道3路線が集まる茨城県西部の中心都市である筑西市の代表駅、各線ともデータイムでも毎時1~2本の列車が発着します。要は、駅は賑わっているのです。北海道の札幌圏以外では中心駅でもこん...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(下館駅)
6月22日(土)真岡13:27、14:22ー柏駅は千葉県、取手駅と下館駅は茨城県、そして真岡駅は栃木県。ここまで柏から約2時間半、距離は78㎞ほど、札幌からはJRだと滝川ほどの距離になります。真岡駅では折り返しまで1時間ほど、この間に駅に隣接している「SLキューロク館」を見学。「SLキューロク館」は9600形蒸気機関車49671号機を保存展示している施設です。他にもD51(デゴイチ)や「スハフ4425」などが展示されています。「スハフ4425」は北海道用に製造された客車で、急行「ニセコ」にも使用された車両です。そんな北海道用の車両がいろいろな経緯がありここにあることが不思議だな。他にも真岡鐡道グッズを含めた物販、軽飲食など各施設があります。土日などは施設内をSLが走っていますが、動力は圧縮空気だそうです。...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(真岡駅とSLキューロク館)
6月22日(土)取手11:45(快速)ー下館12:51、13:04ー真岡13:27関東鉄道・常総線(取手ー下館)の起点、取手駅までやって来ました。常総線は土日祝日などに全線を自由に乗降できる「常総線1日フリーきっぷ」を大人2,000円で発売しています。同じく土日祝日などに常総線と真岡鐡道の下館ー益子間を利用できるフリーきっぷも大人2,300円で発売しています。私が訪れたのは土曜日、ならば真岡鐡道まで足を延ばそうと「常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ」で突撃しました。ちなみに常総線・取手ー下館間の運賃は片道1,540円、真岡鐡道・下館ー益子間は片道780円、この区間が一日乗り放題で2,300円ならば悪くはない。ファーストランナーは取手発の快速列車、柏駅での運転停止で間に合うか気を揉みましたがギリギリで間に...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(真岡まで)
6月22日(土)柏11:06ー我孫子ー取手柏駅から取手駅に向かおうとしていたところ、柏駅近辺で線路内に人が立ち入り運転停止だと。こういうことはたまにあることなので車内で待機。じっとしているだけでは退屈なので車外に出てみると、ナント駅ホームの目と鼻の先に人影が!線路の内側にご婦人が、金網を挟んだ道路側には警官がおり、何やら揉めているらしい。こんなすぐ目の前で、こんな状況を目にするなんぞ滅多にないのですがしかし…。いやいやこんなことがありますか?踏切から入り込んだというならわかりますが、付近に踏切はない。駅のホームから降りたとみられますが、それにしてもどうやって?列車の運転手も驚いたろうよ、こんな近くに悪びれもせず線路に侵入するなんて。それとも、このようなことは慣れていて何とも思っていないのかな。。いろいろあ...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…柏駅、線路内に人が立ち入り!
6月21日(金)琴似6:31(快速エアポート18号)ー新千歳空港7:20、8:55(SKY790、B737-800・21A)✈茨城10:20、10:50=石岡11:25、11:50ー土浦12:07、12:26(ときわ66号)ー柏12:47今回の旅の最初の目的地は千葉県柏市、13時までに柏駅に到着すれば間に合うというスケジュール。札幌からどう行くかいろいろルートはありますが、ここは茨城空港一択でしょう。新千歳空港からの午前発の茨城空港行は安い、その上に空港から柏までのアクセスもいい。その結果が上の通りの行程となりました。茨城空港の中にあるショップは2021年9月30日までファミマでしたが撤退、その後空き店舗となっていましたが2022年3月10日からセイコーマートになっています。セイコーマートが空港のショップ...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…柏駅まで
6月21日から25日まで関東にお出かけしてきました。関東とは言っても今回はほぼ千葉を拠点に埼玉と茨城、わずかに東京と栃木に行きました。まずは今回の行程です。6月21日(金)琴似6:31(快速エアポート18号)ー新千歳空港7:20、8:55(SKY790、B737-800・21A)→茨城10:20、10:50=石岡11:25、11:50ー土浦12:07、12:26(ときわ66号)ー柏12:476月22日(土)柏11:06ー我孫子ー取手11:45(快速)ー下館12:51、13:04ー真岡13:27、14:22ー下館14:47、15:20ー水海道16:21、16:44ー取手17:16ー柏6月23日(日)柏9:38(急行)ー大宮10:37、10:50ー内宿11:14、11:45ー大宮12:12、12:46ー白岡1...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…はじめに
根室本線の起点の滝川駅の、次の駅です。開業は1913年、当初の駅名は幌倉(ほろくら)駅でしたが1954年に東滝川駅に改称、現駅舎は1950年に改築されたもので木造平屋建てモルタル塗りです。相対式ホーム2面2線、国道と駅の間にある周辺に小さな市街地があります。特筆すべきは駅舎の中で、昭和40年の住宅地図や開業当時の古老のお話などが壁に貼られています。その住宅地図を見ると国道と駅の間だけではなく、その西側や駅裏にも住宅地が広がっています。学校、農協、畜産試験場、その他諸々の商業施設や公的施設の名がある。この住宅地図を見ると、東滝川は昭和40年代はかなり栄えていたということがわかります。それと前述の通り、開拓期や駅開業後の地域の様子の記述が述べられています。その様子の生き生きしていること、苦労も多かったろうに先...東滝川駅
今回は夕方に札幌を出て函館からフェリーの夜行便で青森へ行き、翌日の青森港発14:35のフェリーで函館に戻りそのまま札幌に戻ってきました。実はこれ、コロナ禍真っ盛りの2020年5月に全く同じコースで五所川原に行ったことがありました。その時は函館に戻った後そのまま1泊し翌日に札幌に戻ったので1泊3日でしたが。当時はコロナ禍の影響で宿泊料金が激安で、1泊2,500円だったからな。さてその時と今回が違ったのは青函フェリーのシップが違うこと。先の旅では函館発の夜行便は今は引退した「3号はやぶさ」で、帰りは今回函館から夜行便で乗った「あさかぜ21」でした。「あさかぜ21」は当時は新鋭船でしたが、今は最古参だ。青函フェリーはこのところシップのリプレイスが激しい。そんなことを思いながら、弘前まで行ってきた、今回の決算です...0泊2日で弘前へ…おまけ
17日は昨日書いた通り温泉でのんびりした後、7:56発の弘前行きへ乗車、8:39に弘前到着後に知り合いと会い、10:57発の青森行で青森へ戻りました。弘前滞在、約2時間、このためだけに弘前にやって来ました。そしてこのまますぐ、同じルートを辿って札幌に戻ります。青森着は11:43、新装なった駅ビルで昼食を済ませ駅を堪能します。青森駅は2021年、5代目駅舎が供用開始になりました。先代の駅舎は私がこの駅に出入りするようになってからずっとお世話になっていました。その懐かし駅舎の面影はなく、貴方もどこにでもありがちな立派なビルになったことよのう…。4代目駅舎の面影は、西口も含め何もなくなってしまいました。立ち蕎麦も青森駅からはなくなり、新青森駅に行かないとお目にかかれなくなりました。立ち蕎麦・「八甲田」を利用する...0泊2日で弘前へ…後
6月16日と17日に、弘前へ行ってきました。16日は16時過ぎに札幌を出て青函フェリーの函館ターミナルへ、そのまま車を預けフェリーの夜行便で青森へ。17日は午前中に青森から弘前に行き、所要を済ませ再び青森へ、フェリーで函館に戻り預けておいた車を走らせ帰宅したのはその日の深夜。ほぼ30時間で札幌から弘前往復を往復しての0泊2日の弾丸ツアーになりました。その様子を今日と明日で書いていきます。16日は札幌を出て長万部で休憩、そのまま函館まで直行し市内のスーパーで食料を調達、夕食を取りながらマイカーの中でドラマの最終回を見ながら時を過ごしました。この時間は話題のドラマが2本、最終回だったので視聴出来て良かったよ。函館港出航は23:30分の「あさかぜ21」、青森港到着は3:20、ターミナルで身支度を整えた後、歩いて...0泊2日で弘前へ…前