chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥井みさき
フォロー
住所
西区
出身
滝上町
ブログ村参加

2010/04/17

arrow_drop_down
  • インバウンド

    中国の正月にあたる春節に合わせた休日が28日から始まりました。中国政府は期間中に移動する人は過去最高の延べ90億人になるとしています。90億人、総人口が多いにしても凄いボリュームだ。その中で中国の大手旅行会社によると国外旅行の行き先は日本が1位だということです。90億人のほんの一部だけでも日本に押し寄せると大変な人数になります。私は27日の午前、札幌駅に立ち寄る機会がありました。駅には春節前でしたが大勢のインバウンドの方々が押し寄せていた。大きなキャリーバッグを持った方々、そのバッグが階段をふさいで動けなくなっていた。そのほとんどが中国からいらっしゃった方々と見受けられました。本当にすごい人出だったよ。こんな混雑、普段は滅多に見ることはないよ。すげーな、春節。これから雪まつりが始まります。始まれば世界各地...インバウンド

  • 昨日は滝川へ

    昨日は滝川へ行ってきました。この時期の空知地方は吹雪が当たり前、大雪必須というのが毎年のことなのですが…。滝川も途中の当別や月形も雪が少なく天気は快晴、道路も路面が出ていて快適なドライブでした。札幌もそうですが例年のことを考えると信じられない冬となっています。帰りは時間に余裕があったので途中のうらうす温泉でひと風呂。13時頃でしたが男性浴場に誰も人はおらず私一人だけ、レストランも営業休止していますし休憩所も無人。ここは来るたびに寂しさが増しているな。施設の存続が危ぶまれる状況ではあります。泉質は強塩泉ということですが入浴した感じではそうは感じられません。温泉分析書は平成23年のものでした。帰りもずっと快晴のまま札幌へ。順調で快適なドライブでした。さて、いつ大雪が来る?昨日は滝川へ

  • フジテレビの記者会見

    注目されたフジテレビの記者会見が行われました。始まったのは昨日の16時、終わったのは日を跨いで2時23分。これを受け、今日からまたワイドショーなどでいろいろなことが語られるのであろうな。私もところどころ見ていましたが、最後まで付き合いきれないので途中で寝た。この原因を作ったのはフジテレビでまさに自業自得です。10時間以上の記者会見も致し方なかろう。そして質問者ですが、これは玉石混交でした。自説を垂れ流し何を質問したいかさっぱりわからない者がいましたし、撮り鉄ではないですが怒号を飛ばしたりと見るに堪えない場面もありました。諸悪の根源はフジテレビで我こそは正義ということでしょう。が、そんなことはないぞ。記者と言えるかどうか怪しい者が混じるのも仕方ないですが。フルオープンの記者会見のいい(悪い)見本になったので...フジテレビの記者会見

  • 暖かい上に雪が少ない

    今年は暖かい。札幌は昨日まで8日連続、最高気温がプラスになっています。天気予報を見るとこの先も数日はプラスになりそうです。積雪も少ない。昨日現在で22㎝で、これは平年の1/3程となっています。帯広も24日まで積雪が0㎝でこれは1月下旬としては51年ぶりのことだったそうです。暖かくて雪が少ないのは暮らしやすくていいのですが、問題は各地の雪まつりや氷祭りなどのイベントやスキー場です。さっぽろ雪まつりは雪像制作に支障が出そうですし、まつり期間中も雪像が崩れるのではないかと心配になります。除雪業者も大変だな。他にもいろいろなところで影響が出ています。2月はどうなるのかねぇ…。暖かい上に雪が少ない

  • 「ドニチカキップ」、3年ぶりか?

    昨日は地下鉄沿線での用事が重なったので「ドニチカキップ」を使いました。ブログを遡ってみると前回「ドニチカキップ」を使ったのは2022年1月9日でした。3年も前、そんなに土日に地下鉄で出かけることなんぞ珍しいことか。発売料金も3年前と同じ520円でした。バスもJRも運賃値上げをする中、地下鉄は2019年に値上げして以来同じ運賃です。いつまで今のままでいられるのか…。それはともかく、「ドニチカキップ」は大変お得なきっぷではあります。区間に関わらず3回乗るだけで元が取れてしまう。ということで昨日の行程は以下の通りです。琴似ーバスセンターー豊平公園ー大通・バスセンターー琴似乗車は計4区間、普通運賃は4区間とも250円。車で行くより機動的でついでに体も楽であった。次に「ドニチカキップ」を使うのは2月8日の予定ですが...「ドニチカキップ」、3年ぶりか?

  • 春の「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」、発売

    JR各社では今春の「青春18きっぷ」の発売を、JR北と東は同じく「北海道&東日本パス」の発売を発表しました。両きっぷの詳細はJR各社のリリースをご覧ください。意外と早い告知、これは助かる。私は3月か4月に東北と関東に行く予定があります。両きっぷの発売告知で今から計画を立てることができる。詳細はこれから詰めますが、3月前半までに行きたいと思います。関係する方々にはこれから順次連絡をしますが、それとは別に用事のある方はご連絡ください。関東だけではなく、中京や関西も何かあれば行くぞ。皆さま、遠慮くなくどうぞ。春の「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」、発売

  • FDA(フジドリームエアラインズ)、夏ダイヤで新千歳―新潟線を開設

    FDAは3月30日からの夏ダイヤで新千歳―新潟に新規就航すると発表しました。便数は1日2往復で全便JALとのコードシェア便となります。新千歳ー新潟間には現在、JALとANAがそれぞれ2往復しています。JALの運航はグループのJ-AIRが担当しています。これとは別にトキエアが丘珠ー新潟に1日2往復運航しています。FDAのこの航路はJALとのコードシェアということで、現在はJALがJ-AIRで運航している2往復がFDAに代わることになります。これでJALはリスクを減らし路線を維持できるとともに、FDAもリスクを減らしながら安定した路線網を広げることができます。また同時にFDAは新千歳ー福岡の新規就航も発表しています。便数は1日1往復で同じくJALとのコードシェア便となります。これも同区間でJALとして就航して...FDA(フジドリームエアラインズ)、夏ダイヤで新千歳―新潟線を開設

  • 鉄道ジャーナル、休刊

    鉄道雑誌の鉄道ジャーナルが6月号で休刊することがわかりました。鉄道ジャーナルは私も一時、毎号買っていました。乗車ルポや他誌とは違う視点からの記事があり、なかなか見応えがありました。ですが最近は書店でも取り扱い部数が少なくなるなど勢いに陰りが見え、私もここ何年も買っていませんでした。転機は竹島編集長の時代に鉄道とは関係ない政治的なことを紙面で主張した時かと思います。私もそれを期に毎号買うのを辞めた。鉄道雑誌で論陣を張るような話題ではなかったな。創刊は1967年、2024年12月発売の2月号が通巻700号でした。老舗雑誌であり寂しいですが、これも時代の流れですね。鉄道ジャーナル、休刊

  • イトーヨーカドーの客はどこに行った?

    イトーヨーカドー琴似店が閉店して半月余りが経ちました。今は2月1日にオープンするCiiNACiiNA琴似店オープンに向け改装中です。ヨーカドー琴似店があった時には土日ともなれば食品売り場は買い物客でいっぱいでした。レジには長蛇の列、私もその列に並んで会計をしていた。ヨーカドー琴似店が閉店した今、あの買い物客はどこに行ったのか。普通に考えれば、近隣のお店に客が集まると思うのですが。JR琴似駅の至近にはトライアルスマート琴似店があります。ディスカウントストアのトライアルの都市型小型店舗ですね。私はこのお店がそこそこ混むのではないかと思っていましたが、そうでもない。土日の午前中というヨーカドーが一番混んでいた時間帯でも待たずに会計ができる。あれほど店にあふれかえっていたヨーカドーの客はどこに行った?ディスカウン...イトーヨーカドーの客はどこに行った?

  • トランプ2.0

    今日はアメリカ大統領の就任式です。これから4年間、世界はしんどい思いをするぞ。4年後、どんな世界になっているのでしょうか。場合によっては今とは全く違う景色になっているかもなぁ。トランプ2.0

  • フジ、逃げるスポンサー

    日生、NTT東日本、トヨタ自動車などがフジテレビの広告を差し替えました。今日以降も同様の対応をする企業が出てきそうです。自らの会見では映像NGにするという社長の会見が決め手になったのかな。報道機関としては最悪の対応でした。このまま、この流れが拡大するとフジテレビのCMはACだらけになるかもしれません。フジテレビだけが自滅する分には構いませんが全国の系列局は大変だ。キー局からのCMがなくなるということは収入減が断たれるということなので。UHB(北海道文化放送)もローカルCMだけになるかもしれません。そのローカルCMもどうなるかわかりませんが。UHBにCMを出すなら今だぞ、安く買い叩ける。CM放送枠はたっぷりあるしな。それはともかく、何も関係ない社員にとっては辛いことだねぇ。フジ、逃げるスポンサー

  • 降らなかった

    昨日は日本海側で大雪の予報が出ていました。札幌も大雪になると予想されていましたが…。少なくても中央区、西区は思ったほど降りませんでした。アメダスで見ても札幌の積雪量は数㎝増えただけでした。また江別方面では30㎝程の積雪が予想されていましたが、これもJRが順調に走っていたことをみると降らなかったらしい。大雪にならず、何よりでした。明日から1週間は札幌は最高気温がプラスになるようです。暖かいのはいいのですが、それはそれで困ったもんだ。雪まつりの雪像はどうなるのかな。どうも今年の冬は調子が狂う天気が続いているのであった。これからどうなることやら。降らなかった

  • 1.17

    あれから30年。朝起きてテレビを付けたら神戸が大変なことになっていた。それを呆然と見つめることしかできなかった。高速道路が倒れた。あらゆるところから火の手が上がった。阪神電車の車両基地は波打ってグチャグチャになっていた。その後耐震基準が強化されてこれ以降に建てられた建物は頑丈になった。それ以前の建物は脆弱なまま残されたままのものが多い。それが去年の能登半島地震で倒壊した。東日本大震災、熊本地震、胆振東部地震、能登半島地震…。いつどこで起こるかわからない災害、北海道は有珠山の噴火も近い。準備だけは怠らずに。1.17

  • 新日本海フェリー、小樽―舞鶴航路のシップをリプレース

    新日本海フェリー(本社・大阪市)は小樽ー舞鶴航路のシップをリプレースを発表しました。今は「はまなす」と「あかしあ」の2隻で毎日運航しています。旅客定員は746名、全長は224.8m、総トン数は16,897トン、トラック158台/乗用車65台。私は2018年4月4日に舞鶴から小樽まで、「はまなす」に乗ったことがあります。あの時はいわき、東京、名古屋で仕事をした後に帰札のために乗船したのであった。現行船は2004年就航ですが、今年12月に第1船がリプレースされます。旅客定員は286名、全長は199m、総トン数は14,300トン、トラック150台/乗用車30台。シップは全体的にダウンサイジングされています。全長は200m以下に、車両積載台数も乗用車が半分以下、そして定員は大幅に減っています。トラック運送により特...新日本海フェリー、小樽―舞鶴航路のシップをリプレース

  • 「カムイサウルス復興トレイン」、引退

    2018年9月6日、胆振東部地震がありました。北海道観測史上初めての震度7、全道がブラックアウトなど大変な被害がありました。JR北海道は地震の3年後の2021年10月2日から「カムイサウルス復興トレイン」の運行を始めました。車両はキハ40、むかわ竜をラッピングした車両ですね。その「カムイサウルス復興トレイン」がこの春のダイヤ改正で引退します。それに伴ういろいろな企画もあるので、同社のリリースをご覧ください。私は2023年3月7日にこの車両に乗りました(思い立って乗り鉄へ…日高本線)。この時は苫小牧ー鵡川間を往復しています。私が乗ったのは多分この時だけかと思います。苫小牧駅で見かけたことは何度かありますが。それが運転開始から3年半で引退だ。せっかく特別なラッピングをしているのだからもっと走らせればと思います...「カムイサウルス復興トレイン」、引退

  • 湯たんぽ

    昨年末から、湯たんぽを使っています。プラ製で、昔ながらのお湯を入れるタイプです。これがすごくいい。寝るときはもちろん、布団の中に入れて足元に置きます。そうすると朝起きるまで温かさが続き快適に眠ることができます。寝るときに足先が冷たくてなかなか寝付けないということもなくなりました。睡眠の質も上がったぞ。昼間もお腹に湯たんぽを抱えながらパソコンの前で作業をしています。お腹に抱えているだけで体が温まりますし、足先が冷たくなれば床に置いた湯たんぽの上に足を置いて温めています。もっと早くから使っていればよかったなぁ。それにしてもこんなに温かさが続くとは思っていませんでした。布団の中で一晩も温かいなんて、素晴らしいですね。これからも大事に使っていこうっと。湯たんぽ

  • 雪が少ない

    昨日は恵庭と栗山に行ってきました。恵庭はともかく、栗山は雪が少なかったですね。地元の方に聞いてもそうおっしゃっていました。「今年は雪の山ができてない」道路もほぼ路面が露出、この時期にしては非常に快適なドライブでした。すぐお隣の岩見沢は平年の倍ほどの積雪があるのに、何でこんなに違うのか不思議。札幌も今年は雪が少ないですね。平年であれば1月中旬の積雪量は65㎝ですが今年は昨日現在で26㎝、この先も今週中は積雪が増えるような兆しはありません。気温も高そうですし、雪まつりの雪像制作はどうなることやら。住んでいる者としては雪が少ないのは有り難いのですが、雪国に長年住んでいる人々はその経験からこの状況を恐れてもいます。『いずれドカッと来て、帳尻を合わせる』そのようなことがあれば札幌は数日は都市機能がマヒします。さて今...雪が少ない

  • 東京都心6区のマンション価格、10年で2.5倍

    新聞(10日付朝日道内版)を読んでいたら、東京のマンション価格のことが出ていました。東京23区の新築マンションの平均価格は一昨年、1億円を超えてニュースになりました。昨年も1億円を超え1億1501万円で1億円超え、それは知っていました。新聞の記事によると23区では2012年の平均価格は約5200万円が24年には約1億1千万円になっています。そして都心6区(中央、千代田、港、新宿、渋谷、文京)では12年は約6600万円だったのが、24年には約2.5倍の1億7千万を超えたそうです。都心6区の伸びが凄いですし、価格もとんでもないことになっていますね。それでも物件は奪い合いだってんだから、いくらあっても買えないな。札幌も新築マンションの価格は上昇していますが、東京でこんな価格なのですから上がったとはいえ札幌の価格...東京都心6区のマンション価格、10年で2.5倍

  • 富山市、「2025年に行くべき52か所」に選ばれる

    米誌・ニューヨークタイムズが「2025年に行くべき52か所」を発表しました。日本からは富山市と大阪市が選ばれています。大阪はともかく、富山です。また凄いところに目を付けたなぁ…。記事の中では富山市ガラス美術館などの観光スポットから居酒屋やカレー店などのグルメスポット、毎年9月に行われる「おわら風の盆」などが紹介されているそうです。「おわら風の盆」なんぞ、見学したくてもキャパの関係でなかなかできないぞ。その中で店内に鉄道模型が走る喫茶店、「ブルートレイン」も紹介されているのだとか。NYT、こんなお店まで紹介するのか。「ブルートレイン」は、マンガ「鉄子の旅」(作・菊池直恵)の第5巻で登場しています。NYTの記事を見て一番最初に思ったのはこのことだったよ。しかし天下のNYTが“鉄”なお店を紹介するとはどういうこ...富山市、「2025年に行くべき52か所」に選ばれる

  • 「厄除け」と「厄払い」

    “厄年”、というものがあります。“厄年”は1年だけではなく、『前役、本厄、後厄』と3年も続くのは難儀なこと。男女によってその年齢は違うのですが、気にする方も多いと思います。私は“厄年”なんぞ気にしたことがないという罰当たりですが。ところで“厄年”に関わらず、イヤなことが続くと神仏にすがり厄を落としたくなります。そこで行うのが「厄除け」や「厄払い」です。「厄除け」と「厄払い」、その違いは?「厄除け」とは、災厄を寄せ付けないよう祈願するもので、これはお寺で行います。成田山新勝寺の別院である成田山札幌別院新栄寺の「お護摩」は面白いよ。「厄払い」は自身の中にある災厄を祓うもので、これは神社で行います。神主さんが唱える祝詞の中に「払い給え清め給え」という言葉がありますよね。「厄除け」と「厄払い」、どちらがどうという...「厄除け」と「厄払い」

  • オホーツク温泉 ホテル日の出岬(2泊目) … 後

    さて夕食です。こちらが指定した時間にレストランに行くとお食事がセットされていました。こちらが基本膳、お品書きの「前菜」から「帆立スモークラタトゥイユ添え」までになります。食べ進んでいくと「茶碗蒸し」から「デザート」まで出てきます。どの食材が雄武産なのであろうか。それはともかく、石狩鍋に和牛すき焼きとは豪華ではないですか。その他もお酒のおつまみとしては申し分ない。すき焼きは最後にご飯にかけて、牛丼にしていただきましたが美味しかった。若い方は物足りないかもしれませんが、そういう方はレストランのグランドメニューからご注文を。朝食のセットは画像の通りですが、ご飯やお味噌汁、納豆や小鉢などはバイキング方式で自由に食べられます。なので小鉢などを持ってくると見た目以上に満足感があるぞ。飲み物はドリンクバーで、わたしは牛...オホーツク温泉ホテル日の出岬(2泊目)…後

  • オホーツク温泉 ホテル日の出岬(2泊目) … 前

    5日のブログで書いた通り、年末の30日に雄武町の「オホーツク温泉ホテル日の出岬」に泊まりました。表題に“2泊目”と書いたのは、2019年末にも泊まったことがあるから。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/71d43379921fffc75a0149b8cb3c972f実はこのホテル、2019年に支配人が変わってからいろいろとリニューアルを続けています。その詳細はここでは申し上げませんが、今回は前回宿泊時との違いがいろいろと感じられました。間違いなく進化している。客室自体もリニューアルしています。ベッドが「エアウィーヴ」なのは前回と変わりませんがお部屋の家具は旭川家具の「カンディハウス」、部屋着やアメニティも各階エレベーター前にある「アメニティバイキング」から自由に選べるようにな...オホーツク温泉ホテル日の出岬(2泊目)…前

  • イトーヨーカドー琴似店、閉店

    イトーヨーカドー琴似店が昨日、閉店しました。イトーヨーカドーは道内からの撤退が進んでおり、道内では昨年から5店舗目になります。残るのは今月13日に閉店するアリオ札幌店ですがそれをもって全面撤退となります。イトーヨーカドー琴似店は1976年7月に琴似栄町通りに面する今の「5588」にオープン、1993年に現在地に「エスパ琴似店」として移転し2001年に現店名に改称しました。最初の「琴似店」からは48年目、現店舗に移ってからは31年目、私も含めた琴似周辺の住人に長く親しまれて来ました。私が琴似周辺に住み始めたのは1987年、その頃の琴似店は今の「5588」にありました。それ以来、店舗の移転や店名の変更がありながらもずっと琴似店とお付き合いしてきたわけだ。それがとうとう昨日、閉店したのです。感慨深いものはありま...イトーヨーカドー琴似店、閉店

  • 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末年始は例年通り、滝上に帰省しました。出発は30日、札幌を出て一度実家に立ち寄り雄武町のホテル日の出岬へ。お部屋は和洋室、広さは40㎡、お食事も美味しくゆっくりしてきました。31日はホテルを出て紋別のシティもんべつ店(北雄ラッキー)で買い出し、実家に戻りのんびりと年越しをしました。元日は滝上神社で初もうで、おみくじは「小吉」。滝上滞在中は天気予報ではそれなりの降雪があるとのことでしたが小雪程度で終わり、気温も最低が‐15℃ほどで最高も‐5℃ほどと大変快適に過ごせました。2日は札幌に帰るだけ、テレビで「劇場版おいしい給食卒業」を観ていると道路情報が。吹雪のため道央道・江別東―美唄間が不通だというではないですか。これはのんびりしていられない、急いで...明けましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥井みさきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥井みさきさん
ブログタイトル
奥井みさき、旅の記録と徒然日記
フォロー
奥井みさき、旅の記録と徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用