chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌 http://yukarikai.blogspot.com

和裁教室『和裁塾 縁会』のこと、着物、和裁、趣味の組紐や写真、日々の想いについて綴ります。

和裁歴40年、*和裁塾 縁 会*を2008年より主宰。川崎市麻生区で開講しています。趣味の組紐と写真にいそしむ日々です。着物や針仕事に興味のある方、お好きな方の、集える場になれたら嬉しく思います。 どうぞ、気軽に投稿をお願い致します。 和裁や着物に関するご質問も気軽にお寄せ下さい。

お針箱
フォロー
住所
麻生区
出身
秋田県
ブログ村参加

2009/07/30

arrow_drop_down
  • 和裁塾だより 4/26 4/27 洒落た柄のお召単衣完成!

     26日 SMさんは、袷です。 お袖が縫い上がって、表身頃の縫いに進みました。 TNさんは、お召の単衣です。 お袖付けを縫いました。 明日もいらっしゃるので完成しますね。 OBさんは、今仁さんの綿麻紅梅です。 お袖が縫い上がって、袖幅を標しました。 身頃の後ろ身頃揚げを縫って絎け...

  • 和裁塾だより 4/23 4/24

     23日 TNさんは、会津木綿単衣です。 衽衿の標付けをして、衽付けの縫いに進みました。 TTさんは、袷です。 裾綴じをして、身八ツ口の縫いをしました。 TNさんは、一つ身浴衣です。 付け紐を縫って、肩揚げをしました。 24日 UZさんは、保多織です。 身頃に標を付け、袖縫いに進...

  • 和裁塾だより 4/17 7/20

     17日 OKさんは、小紋単衣です。 後幅肩幅を標して、前揚げを縫い絎けました。 UIさんは、片貝木綿の単衣です。 衿付けを縫いました。 TNさんは、会津木綿単衣です。 居敷当の上端を絎けて、裾に千鳥掛けをしました。 前幅を標して、衽の柄合わせ裁ちと進みました。 丈が不足するので...

  • 和裁塾だより 4/12 4/13

     12日 SMさんは、袷です。 お袖の振りを縫いましたが、うまくいかず直しになってしまいました。 SMさんの事です、次回にはきっときれいに縫い上げることでしょう。 ここは、難しいところです。頑張りましょう。 OBさんは、綿麻紅梅です。 裏衿のご用意が間に合わず、衿標を後回しにして...

  • 和裁塾だより 4/9 4/10

     9日は、おふたり欠席で2名となり、さらにおふたりとも午後からとなりました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 脇の絎けをして反対側居敷当の脇綴じ絎けと進みました。 YDさんは、 長襦袢です。 脇縫いの絎けをしました。 10日 UZさんは、付け帯です。 付け紐を綴じ付けて、次作に...

  • 和裁塾だより 4/5 4/6 うそつきお袖完成!

    TMさんは、元禄袖ウールの裄直しをしていましたが、うそつきのお袖完成で着物に縫い付けました。 このウール着物専用の長襦袢を作るのも大変なので、お袖だけ縫って着物に縫い付け、ばち襟の肌襦袢に半襟を掛けて着ることにしました。 振りにちらりと覗いているのがうそつきのお袖です。 昭和レト...

  • 和裁塾だより 4/2 4/3 ピンクの可愛い一つ身浴衣完成!

     4月になりました。寒~いスタートになってしまいましたが、もうすぐ暖かい日々が戻ることでしょう。 ご心配を頂いていますが、術後の痛みは大分和らいで家の中は掴まらないで歩けるようになりました。 では、和裁塾だよりです。 2日 IMさんは、長襦袢です。 脇縫い、身八ツ下忍び綴じ、絎け...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お針箱さん
ブログタイトル
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌
フォロー
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用