chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌 http://yukarikai.blogspot.com

和裁教室『和裁塾 縁会』のこと、着物、和裁、趣味の組紐や写真、日々の想いについて綴ります。

和裁歴40年、*和裁塾 縁 会*を2008年より主宰。川崎市麻生区で開講しています。趣味の組紐と写真にいそしむ日々です。着物や針仕事に興味のある方、お好きな方の、集える場になれたら嬉しく思います。 どうぞ、気軽に投稿をお願い致します。 和裁や着物に関するご質問も気軽にお寄せ下さい。

お針箱
フォロー
住所
麻生区
出身
秋田県
ブログ村参加

2009/07/30

arrow_drop_down
  • 和裁塾だより 2/8 2/9 万筋江戸小紋袷完成!

     8日 SMさんは、縫い上がった袷をお持ちになりました。 初袷です。お疲れ様でした。 画像の貼り付けが上手くいかないので、次回に公開します。 次作も袷です。 派手になった紬に色を掛けて地味にした物、着物ってこういう事ができて着続けられるのが利点ですね。 格子柄を合わせて裁ち直しま...

  • 和裁塾だより 2/5 2/6

    5日 TTさんは、袷です。 裏を縫っています。 衽付けを手直しして、衿先布裏地襟に縫い付けました。 衿付けに進みました。 TNさんは、一つ身浴衣です。 衿付けの縫いが終わって、三つ衿芯を入れ、衿幅を標しました。 もう一人のTNさんは、会津木綿で単衣です。 背縫いを2度縫い、脇縫い...

  • 和裁塾だより 2/1 2/2 中学生市松柄の男物浴衣完成!

    1日 TMさんは、ウールの直しです。 脇縫いで身幅を詰め、肩幅と袖幅で裄を出しました。 袖付けをして、振りを絎けました。 着物の袖が元禄袖で、長襦袢が合わないので、着物に合わせて長襦袢の袖を作って着物に縫い付けてしまうことにしました。 ウールの普段着ですから、肌襦袢の衿を広くして...

  • 和裁塾だより 1/29 1/30 1/31

     1/29 UZさんは、作り帯です。 お太鼓と手先が続いた形なので、お太鼓の芯入れが終わって手先の芯入れをしました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 前揚げを縫って絎けました。 IYさんは、単衣訪問着です。 前幅を標して、衽付けを縫い絎けました。 1/30 YDさんは、長襦袢で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お針箱さん
ブログタイトル
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌
フォロー
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用