大阪万博に行ってきました。5年に一度開催される万博。日本で開催されるのは2005年の愛知万博以来、20年ぶり。某キャスター氏によると愛知万博は各国の独自デザインのパビリオンはなかったのだとか。それを考えると今回の規模の万博は1970年以来、実に55年ぶりの万博ということになります。この先日本でこのフル規格の規模の万博が開催されることはもうないだろうという人もいます。そんな半年だけの貴重な万博が地元大阪で開催さ...
大阪を中心に京都・奈良・神戸などをクロスバイク(ジオス・ミストラル)とDAHON Mu D7でポタリングしながら写真を撮っています
趣味で自転車(クロスバイク)とカメラとブログを始めて早16年。 まだまだ自転車散歩で街を再発見していきます。 PC、スマホなどデジタルガジェットも大好きです。
大阪万博に行ってきました。5年に一度開催される万博。日本で開催されるのは2005年の愛知万博以来、20年ぶり。某キャスター氏によると愛知万博は各国の独自デザインのパビリオンはなかったのだとか。それを考えると今回の規模の万博は1970年以来、実に55年ぶりの万博ということになります。この先日本でこのフル規格の規模の万博が開催されることはもうないだろうという人もいます。そんな半年だけの貴重な万博が地元大阪で開催さ...
万葉集にちなんで猟路の桜とも呼ばれる宇陀川沿いの桜並木。今回もやっぱり素晴らしかったです。...
旧宇太小学校の跡地を利用して作られた「奈良カエデの郷ひらら」。昔の木造校舎を見学できます。教室を利用したカフェなどもあって懐かしさを感じながらホッと一息つくこともできます。宿泊もできるようです。...
どうもお久しぶりです。色々家庭の事情などもありかなり間が空いてしまいました。今年も頻繁には更新はできないかもしれませんが、ぼちぼちとよろしくお願いします。桜の季節ということで輪行で又兵衛桜に行ってきました。以前レンタサイクルで行ったときは散り際でして、もう一度満開のときに来たいなと思っていました。ちょうどタイミングが合ったので、今度は自分の折りたたみ自転車でいざ出陣です。以前の記事奈良県宇陀市の又...
どうもお久しぶりです。ようやく秋らしい季節になってきましたね。今年の夏は暑くて長かった・・・なかなかやることが多くて自転車もカメラもご無沙汰でしたが、ようやくフォト散歩できました。といってもまたもや鶴見緑地の往復だけになってしまいました。いつもの淀川コースで大阪市内にも行きたかったんですが、またの機会ですね。鶴見緑地のコスモスが見頃でした。気持ちいいお天気で、ストレス発散できました。...
1万円で買えるGPS搭載の高機能スマートウォッチ Redmi Watch 4 レビュー
Amazonでセールをやっていたので、2台目のスマートウォッチ、XiaomiのRedmi Watch 4をふらっと買ってしまいました。まだ買って間もないですが、ファーストインプレッション的にレビューしてみます。...
道の駅しらとりの郷・羽曳野にある産直市場【あすかてくるで】へ、シャインマスカットとイチジクを買いに行く
大阪・南河内の特産品であるブドウとイチジクの季節がやってきました。昨年はイチジクの季節を逃してしまって悔しかったので、今年は絶対シーズンに買いに行こうと心に決めてました。昨年の記事はこちらまだまだ猛暑の中、自転車で行くことを早々に諦め、バイクでスーッと行ってきました・・・...
コンパクトでサイクリングにも便利な保冷バッグ「サーモス・ソフトクーラー(5L)」レビュー
前回の記事でも少し触れましたが、サーモスのコンパクトな保冷バッグ、ソフトクーラー(5L)が便利でお気に入りなので紹介します。...
ジオス・ミストラルに大型フロントキャリアを取り付けてみた。アデプト・トラスポーターラック【レビュー】
最近何やら街乗りバイクに大型フロントラックを付けるのが流行っているらしい。ということで、わたしのクロスバイク・ミストラル君にもアデプトのトラスポーターラックを付けてみました。...
大阪港・天保山に来た自衛隊最大の空母「護衛艦いずも」と南港「咲島キャナル」ウォーキング
先日「護衛艦いずも」が大阪港・天保山に入港、一般公開されました。海上自衛隊最大級の護衛艦(空母)で、場所も海遊館や天保山マーケットプレイス付近ということもあり、前から狙ってきた人たちと偶然見つけた一般の人達もいると思うんですが、公開時間の30分前に到着すると、列の最後尾にいた自衛官の方にすでに受付終了と言われてしまいました。またしても膝から崩れ落ちました。仕方ないので写真だけ撮って、南港まで行って少...
前記事の大阪・柏原市のガンダムマンホールを見に行くポタの続きです。ドムのマンホールを見たあと、前から行こうと思ってた青谷吊り橋(夏目茶屋渡し跡)を目指します。正式名称は川端橋のようですが、地元では青谷の吊り橋で呼ばれてるようです。...
大阪・柏原市のガンダムマンホールを見に行くポタ(場所の詳細も)
いつもコメントをいただく兵四郎さんから情報をもらいまして、なんと柏原にガンダムのマンホールがあるというではありませんか。小学生のときからファーストガンダムで育ってきた私は見に行かないわけに行きません(笑)ガンダムマンホールプロジェクトというのがあるらしく、全国にガンダムマンホールがあるんですな。大阪府では初の自治体として柏原市が選ばれたとのこと。やるな、柏原市。...
とあるイベントに参加するために梅田に自転車で行ったついでに少しだけスマホでフォトスナップ。ちょっと見ない間に梅田の街も変わってますな。何より大阪駅前・グランフロント大阪周辺は街もきれいでスナップが楽しいです。...
【大阪湾岸エリア】大正区の渡船でIKEAのソフトクリームを食べに行くポタリング
検索用のワードをタイトルに詰め込みました。大阪・大正区は鉄道空白地帯と言われますが、人も車も比較的少なく、道路は広い。まさに自転車天国なエリアです。無料の渡船や自転車で渡れる大きな橋は、しまなみ海道にも負けないくらい魅力的なのに(ちょっと言い過ぎました)もっと自転車でまちおこしすればいいのにといつも思います。渡船は地元の足なんであんまり人が増えても困るんでしょうが、大阪万博に合わせて電動アシスト自...
タイトルが無茶苦茶ですが、大東市の住道までプラプラ自転車乗ったお話です。一年で一番良い季節なのにほとんど自転車に乗る暇がなかったので、用事のある住道まで自転車で行ってきました。中央環状沿いでは大阪モノレールの延伸工事が着々と行われています。延伸プロジェクトの公式ページを見るだけで地元民はワクワクするほど、大阪モノレールの延伸は東大阪民の2大悲願のひとつでした(勝手に言ってます)。もう一つの悲願であ...
なんとなく過去のブログ見てたら今年でちょうど20年目でした。だからといって何かあるわけでもないんですが・・・...
前回の雨散歩の続きです。...
朝起きると予報通りの雨。でもなんとなくお出かけしたい気分です。「雨の緑地で朝食を」。映画のタイトルになりそうなことをしてきました。気温も暖かく、小雨程度なのでしっかり雨対策すればお散歩も気持ちいいでしょう。...
サイクリングが気持ちいい季節になりましたわ。淀川河川敷もすっかり新緑の絨毯になってしました。...
前回は少々おふざけでしたが、今回は普通にスナップを掲載するだけです。正直桜を見て浮かれるようなメンタルではなかったんですが、桜を楽しんでる人達を見ていると自分の心も少し晴れやかになるのでした。久々にスナップ撮りながら歩くのも楽しかったです。...
大阪城公園も桜がちょうど見頃。絶好のお天気とタイミングの週末で、自転車で来たことを後悔するほどに花見客でごった返してました。...
あっという間に3月ですね。いろいろと忙しくて自転車に乗ったり写真を撮る暇がありませんでした。ということで、生存確認を兼ねてブログを更新するべく鶴見緑地までポタリング。毎年恒例のオカメザクラとカワヅザクラです。まだ肌寒いんですが、カワヅザクラは場所によっては見頃が過ぎたものもありました。ほんとに季節がすぎるのが早すぎて嫌になります。...
あけましておめでとうございます。去年に引き続き、今年も恩智神社に初詣に行ってきました。恩智神社は兎と龍が神様の使いとして祀られていて、まさに去年、今年の干支にまつわる神社なのです。地元の河内国を代表する神社でもあるので、お参りしないわけには行きません。ということでチャリではあはあ言いながら山を登ってきました。...
中之島に帰ってきた巨大なアヒルちゃん・ラバーダック2023冬
巨大なアヒルちゃん「ラバー・ダック」が中之島に帰ってきました。中之島ウエスト・冬ものがたり2023(公式ページ)急に冬らしい気温で自転車に乗るのも億劫になりがちですが、気合で中之島到着。平日の夜は人も少なくゆっくりイルミネーションを見ることができます。キリッと冷たい空気感が写真にも出てるでしょうか。家から出るまではめちゃくちゃ腰が重いですが、出てしまえばあとは気合でペダルを回すと体が温まってきます。夏...
ミナミ・難波からうめきたまでポタリング。というより携帯買うために家電量販店をハシゴしてたんですけどね。毎年恒例の御堂筋イルミネーションをちょっと見てきました。すっかり大阪の冬の風物詩になりましたな。...
スマホを安く買える最後のチャンスかも知れないのでGalaxy S22購入
スマホ事情に詳しい人達の間で最近ざわざわと話題になっているのが、年末の法改正でスマホ・携帯電話がもう安く買えないのではないかという切実な問題です。詳しくは下記の記事を見てください。キャリアの値引き上限が4万円に緩和で「スマホがむしろ高くなる」理由--年末に法改正ということでスマホを安く買える最後のチャンスかも知れないので、ここ最近投げ売りされているハイエンド端末Galaxy S22を狙ってヨドバシ梅田に突入し...
桜の名所、大川沿いの桜之宮公園のサイクリングロードもすっかり紅・オレンジ色に染まっていました。...
大阪城公園の紅葉も今がピークでしょうか。風景が秋色に染まってとにかくカラフルでした。...
シェラカップに直接コーヒーをドリップしたい!コーヒードリッパーのスタンドを自作
冷めてもそのまま再加熱できる直火可能なシェラカップ(コッヘル)や小さめのクッカーに直接コーヒーをドリップしたいと思っている方も多いはず?でも径が大きくてドリッパーを置けないですよね。カップをもう一つ用意するのも荷物になるので持ちたくありません。大きめのコーヒードリッパーを色々探したりしたんですが、結局行き着いたのがドリッパースタンドの自作です。といっても写真の通り、たいした工作ではありません。こん...
【ダイソー】黒メスティン&【セリア】100円ポケットストープ他
ついにダイソーの黒メスティン(1.5合)を買いました。100均ですが税別1000円の高額商品です。他にも色々買ったのでちょっと紹介します。...
急に寒くなってきて、このままだとまだ1回しか使っていないバーナーを使う機会がもうなくなってしまうということで、あわてて生駒山・大阪府民の森に行ってきました。どうやら生駒山系(大阪府民の森)は全域で火気禁止のようで、唯一バーナーが使えるのが頂上付近にある「森のレストハウス」らしいのです。「自分の庭」である生駒山なんてパッと行ってちょちょいと登って帰ってくればいいやと軽い気持ちで家を出ましたが、久しぶ...
先日のバーナー使ったサイクルキャンプの帰り道の石川河川敷。いつも南河内サイクルライン(自転車道)がある西側(左岸ですかね?)しか走ったことがなく、一度「自転車道じゃない方」の右岸も走ってみようと思ったら謎のプレートに遭遇しました。...
シングルバーナー SOTO アミカス クッカーコンボ SOD-320CCを買ったので早速使ってみた【レビュー】
秋になって気温も下がり、これからは外で温かいものを食べたり飲んだりしたくなる季節になってきました。今までアルコールストーブでまったりお湯を沸かしてましたが、とうとうシングルバーナーをゲットしました。真冬は寒くて結局バーナー使うのは秋の短い間だけかもしれないけど、まあちょっと楽しみも増えた感じです。ということで早速バーナーを使ってみるために自転車キャンプに行ってみました。(本末転倒気味)...
何年かぶりに八尾駐屯地のエアーフェスタに行きました。八尾駐屯地といえばヘリ部隊。基地内に入ったり、間近に自衛隊のヘリを見られる滅多にない機会です。抽選ですがヘリや車両にも乗れたりします。トップ写真は最新鋭のヘリUH-2。...
お天気やらなんやらで、なかなかタイミングが合わなくて自転車乗れてなかったですが、ようやくブログ記事にできる程度のポタリングをしてきました(笑)実りの秋ということで南河内の農産物直売所目指していきます。柏原、羽曳野、富田林など南河内の特産物にブドウやイチジクがありまして、ほんとは8月、9月くらいに行くつもりでしたが、光の速さで月日が流れてしまいました。...
ようやく夏の暑さも緩んできましたね。最低でも月イチ更新を掲げてましたが、かなり間が空いてしまいました。久しぶりの更新なのになんの記事やねんて感じですが、最近気に入ってるGUのエコバッグです。それまでは買い物行ったり、ちょっと自転車で出かけるときにもバッグの片隅にスーパーのレジ袋を忍ばせてましたが、レジ袋有料化から約3年、ついにわたしもエコバッグデビューしました笑...
いよいよ夏本番ですね。ずっと冷房の部屋にいるとなんだか体がだるくて、外に出ると夏の暑さが気持ちよかったりします。1日のうち一度でも汗をかかないと調子が悪くなりますね。世間は三連休でしたが、わたしは近所を少し散歩する程度でした。このまま7月も終わりそうなので写真だけ貼っときます。...
気がつけば前回のブログ更新からもう1ヶ月。早っ。これはいけないということで季節モノの紫陽花を求めて鶴見緑地まで。これからの季節は梅雨もあるし、もう夏の暑さで自転車乗る日も少なくなるとは思いますが、月1回は更新する気でおります・・・...
【レビュー】3000円台で買えるGPSサイコン【XOSS G】第2世代を旧世代モデルと比較してみました。
破格の低価格で話題になったGPSサイコン、XOSS G+がモデルチェンジして第2世代(Gen2)として登場したということで、早速購入して第1世代と比較しながらレビューしてみます。第1世代を3年ほど使ってきましたが、外部センサー(速度、心拍・ケイデンス)の必要性を全く感じなかったので、今回購入したのは外部センサー非対応のXOSS G(無印)です。G+より1000円ほどお安くなっています。...
DAHONで行くローカル線・近鉄田原本線で輪行の旅~馬見丘陵公園~今井町~橿原神宮#2
前回の続き。近鉄・池部駅からなんやかんや走ってきて江戸時代の町並みが残る今井町に到着。前から行きたいとは思ってましたが、想像以上にきれいな街並みでした。...
DAHONで行くローカル線・近鉄田原本線で輪行の旅~馬見丘陵公園~今井町~橿原神宮#1
前からちょっと近鉄田原本線が気になっていて、どうせ乗るならDAHON MuD7も連れて行くかってことでちょっと輪行してきました。近鉄田原本線について軽く説明すると、営業キロは10キロほど、全8駅で終点の2駅以外はすべて無人駅のローカル線です。終点2駅のすぐそばに乗り換え駅はあるものの路線自体は完全に孤立していて規模の大きい近鉄の中では異彩を放つ路線です。...
早起きできたらダホンの輪行で出かけるつもりでしたが、やっぱり昼過ぎまで寝てしまい近場をポタリングすることに。去年に続いて葛井寺の藤を見に行きました。もう時期的に遅いかなと思いましたが、白はちょうど見頃、紫は色が薄くなりかけてましたが、ギリギリセーフといった感じでした。...
久しぶりに淀川河川敷を走りました。春の淀川河川敷は新緑が眩しい。気持ちの良いサイクリング日和でした。...
あまりにもプライベートな話で書くべきか迷いましたが、ブロガーの悲しいサガで(笑)ネタもないし、あとから読み返す個人の備忘録として病気で入院したときのことを記しておきます。中高年の皆様はお体にお気をつけください・・・...
鶴見緑地の早咲きの桜、オカメザクラとカワヅザクラが見頃2023
今年も鶴見緑地の早咲きの桜、オカメザクラとカワヅザクラが見頃です。体調不良で約一ヶ月ほど家で静養したりしてたので、体力回復のリハビリを兼ねたポタリングでもあります。春の鶴見緑地はやはりきれいで癒やされますね。...
ポータブル外付けSSDのUSBコネクタが破損したけど格安で修理できました
ゲーム機のPS4で拡張ストレージに使っていたアイ・オー・データの外付けSSDのUSBコネクタが破損して使えなくなってしまいました。このご時世なので半導体の価格も上がっており、500GBで6000円、1TBだと1万円はします。中のデータはゲームアプリだけで再ダウンロードすればいいんですが、フラッシュメモリ自体が壊れたわけではなく、買い替えるにはなんかもったいなくてモヤモヤします(笑)自分でなんとかお安く修理できないものか...
早くも今年の大阪城梅林の梅が見頃です。ついこの前、年が明けたばかりだと思っていたのに・・・気温も先日まで寒波が来てたと思ったら、昼間はもう春の温かさでした。開花情報は下記で確認してください。大阪城梅林2023...
猫撮りはミラーレスが最適!?SONY NEX-F3テスト撮影
格安で手に入れた10年前に発売されたミラーレス一眼カメラNEX-F3のテストです。結論から言うと腐ってもAPS-Cクオリティという感じですかね。屋外撮影はまだできていないので、とりあえず猫撮りしました。前回の記事ミラーレス一眼カメラ SONY NEX-F3を中古で買ってみた...
ミラーレス一眼カメラ SONY NEX-F3を中古で買ってみた
SONYのミラーレス一眼カメラ NEX-F3の中古を買ってみました。標準レンズキットで税込み16000円。安い!以下カメラについてウダウダ語ってます。...
あけましておめでとうございます。今年もぼちぼちやっていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。今年は2日にソロで初詣。兎年ということで、うさぎにゆかりのある恩智神社へ自転車で行ってきました。大阪一の参拝客を誇る住吉大社もゆかりがあるようなんですが、人も多いしお金を落とすなら地元の河内国の神社の方がいいということで。...
使い捨てカイロより温かくて愛着が湧く!再注目される懐かしのハクキンカイロ(ミニ)レビュー
昭和生まれの人には懐かしい冬のアイテム、ハクキンカイロ(ミニ)のレビューです。大正時代に発売され、使い捨てカイロの登場によって一時は消滅しかけたらしいですが、時代が変わり再び注目を浴びています。...
【レビュー】パナソニック マユシェーバー ER-GM20-Kで眉毛を整えるとすっきりした
40代も過ぎてくると頭の毛は薄くなってくるのに、それ以外の毛は無駄に伸びてきませんか?(笑)それまで眉毛バサミで長い毛だけポチポチ切ってたんですが、最近はそれだけでは追いつかなくなってしまい、ついに電動眉毛シェーバーの購入に至りました。Amazonで注文すると発送が1ヶ月後になったんですが、実際は約12日で到着。今現在は通常の在庫に戻っているようです。...
秋の奈良公園の散策、前回の続きです。...
月曜日の朝、家族を新大阪駅まで見送りした帰りにいいお天気だったので外でお弁当食べるためだけにふらっと奈良公園まで行ってきました。ついでに鹿と紅葉の写真も撮りました。結局15000歩(約11Km)ほど歩きました。奈良公園の紅葉は今ちょうど見頃で今年は色付きも良く、真っ赤に燃えてました。写真多めなので2回に分けます。...
海上自衛隊ヘリ空母・護衛艦「ひゅうが」一般公開2022@大阪港中央突堤
大阪港で海上自衛隊が誇るヘリ空母・護衛艦ひゅうがの一般公開があったので行ってきました。9年前、同型艦の「いせ」が来たときに自転車のパンクで時間に間に合わずに乗艦できなかったので9年越しの乗艦です。コロナで護衛艦の一般公開自体が何年かぶりのイベントだったので、気持ちも上がります。開始時間前に行ったんですが、すでに長蛇の行列。人生の中で空母に乗艦できるなんてそうないですからね。「護衛艦ひゅうが」について...
安くておすすめ!折りたたみ自転車用 Kronos(クロノス)輪行バッグ・レビュー
価格重視で買った折りたたみ自転車用のKronos(クロノス)輪行バッグが簡単、便利で良いものでした。...
ちょっと時間ができたので大和川サイクリングロードへ。今日もDAHON Mu D7とともに。ザザーッと川の流れる音が心地いい場所でアルコールバーナーでお湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲むだけのサイクリングです。...
大阪城公園もだんだんと色づき始めています。ミニベロでまったり大阪市内をフォトサイクリングしてきました。...
チェーンロックの代表的なドイツのブランド「ABUS」の最も人気モデルであろう1500(110cm)。2つある鍵を2つともなくしてしまい、今回自転車を救うべく仕方なく切断することを決意しました。果たして切断できるのか・・・...
自転車・バイク旅のお供に最適な三脚(自撮り棒)を見つけました【Ulanzi MT-44】レビュー
サイクリングやバイクツーリングなどでYouTubeやSNSなどに写真や動画の自撮りを上げるためにちょっとした三脚が欲しくなる時があると思います。一眼レフで夜景などを撮る場合などはしっかりした三脚が必要ですが、重いしデカいしとても気軽には持ち運べません。今回はスマホやアクションカメラ、コンパクトデジカメなどで昼間撮影するために気軽にバッグに入れておける三脚、自撮り棒、撮影グリップを兼用できる物を探していてやっ...
先日の鶴見緑地からいつものコースで淀川へ。この日はいい天気で、夕日もきれいでした。...
コスモスの季節です。久しぶりにミストラル君乗ったら、前傾姿勢がきつかったとです。ヒロシです・・・...
先日のポタリングの動画出来ました。よかったら見てください。...
折りたたみ自転車買ったので、やはり一度は輪行しなければなりません。そのために買ったようなもんですから。一度で飽きてしまうのか、それともハマってしまうのか、輪行を終えたあとの自分でもまだわかりません。ちょっと昔になりますが、涼宮ハルヒの憂鬱という大人気アニメがありまして、私も好きで見てました。タイムリープやSF要素が元々好きなんですが、ツンデレの元祖みたいなところもあります(諸説あり)。目を覆いたくな...
コロナや円安などで物価の値上がりが続く昨今ですが、自転車の価格高騰も止まらないですね。数年ぶりに通販サイトを見ると驚きます。このまま行ったらもう自転車なんて買えないんじゃないかと思うほど。7年前に買ったジオス・ミストラルなんてスペックはほぼ同じなのに2万円ほど上がって約6万円。もう気軽にスーパーの駐輪場に置けないじゃーん。同じ年式のモデルでも購入や予約の時期で大幅に価格が上がったりするので、ほんとに...
先日自転車買いに行ったときのスナップ。マンションの下に商店街がある、どこか懐かしい昭和の風景が残っています。分譲マンションのエバーグリーン淀川が1975年築ということで、ちょうど私が生まれた第二次ベビーブームの頃の建物です。住人はその親世代が多いようで団塊世代のシニアが多いようですが、若い人も賃貸などで一定数いるみたいです。場所もいいし、家賃や中古価格も手頃かもしれません。...
ついにというか、念願の折りたたみ自転車を購入しました。今まで何度か買おうかというタイミングがありましたが今回やっと叶いました。初めはTernのVerge N8を買う気満々で、もうこれしかないという感じだったんですが、通販サイトを眺めていてたまたま目に入ったのがこのMU D7です。こちらのほうが3万ほど安いんですが、スペックもまあまあ良くて結局こちらに決めました。価格も結構大事なんですよね。あまり高いと大事にしすぎて...
JINSのメタルフレーム。15年ぶりぐらいにメガネ新調しました。非球面レンズ込みで5000円から作れる、ご存知の格安メガネ店JINS。前に購入したのもJINSで当時は5000円帯がメインだったように思いますが、さすがに今は8800円とか13000円とかのモデルがメインになってきてるでしょうか。それでもお安いですけどね。度数がわかっていればネット通販で気軽に作れる点もいいところですね。最近老眼がひどくて、遠近両用も考えましたが今...
【夏の猛暑対策アイテム】リズムのハンディ携帯扇風機を買ってみた他【レビュー】
今年の暑さはちょっと異常ですね。自転車もバイクも走ってるときは割と涼しいですが、止まると猛烈に暑い。ということで止まっても涼めるようにハンディモバイル型の携帯扇風機を思いつきで買ってみました。ニュース映像なんかで若い女子が時々持ってる姿が映りますよね。果たしておっさんでも涼めるのでしょうか。...
劇場版「ゆるキャン△」のキャンペーンで主人公の一人・志摩リンちゃんの愛車であるヤマハ・ビーノが展示されています。わたしが原付に乗り出したのはゆるキャンの影響も少なからずあります(笑)ビーノはベスパにも負けないほど、おしゃれでかわいくて写真映えします。見てるだけで欲しくなるでしょう。なおこれも製造はホンダになります。...
大阪・西梅田にキャンドルナイトが3年ぶりに戻ってきました。先週の茶屋町キャンドルナイトに行きそびれたので今回はぜひということで。日常が戻りつつある中、このようなイベントができるというのは幸せなことですね。...
ブランド物のステンレスタンブラーは普通1000円~2000円くらいしますが、巷で噂のダイソーの500円ステンレスタンブラーを買ってみました。もっと早く買えばよかったと思うくらい良かったです。...
古いヘッドホンをヤフオクで入手して大満足【SONY MDR-CD780】
25年くらい使っていたヘッドホンがとうとう壊れたので、ヤフオクで同じものを探しましたが見つからず。しかし数年後に発売された後継機種が見つかったので落札したら、状態も良くて音も大満足でした。...
5月も終わってもうすぐ梅雨、そして暑い夏がやってきますね。自転車は完全にシーズンオフに入ります。ということで冷やし中華ならぬ、原付バイク始めました。...
先日のポタリングより。毎度同じところなんでボツにしようと思ってましたが、まあ個人日記でもあるんで記録しておきます。まずは御堂筋にある心斎橋のアップルストアから。この辺一帯が高級ブランドや外車ディーラーなどがあるおしゃれスポットです。...
伝統の一戦・阪神対巨人戦の始まる前の甲子園周辺の雰囲気を肌で感じてみたらすごかった
阪神ファンになってもう30年ほどになりますが、今回初めて甲子園に行きました。といっても試合を見たわけではなく、隣接するららぽーと甲子園に、とあるガールズバンドのおっかけで来たついでに前を通っただけですけど笑。...
日曜日にぶらぶら大阪市内をポタリングしてました。気が向いたら道中のスナップもアップするかもしれません。その前にバラが満開の靭公園です。中之島公園のバラ園と靭公園は大阪市内の2大ローズガーデンですね。コロナの規制もなく、人出はなにかの祭りがあるかのよう。園内の薔薇もきれいでうっとりします。芝生でのんびり過ごすだけでも気持ちよくて一日居られそうです。冊子を持ってああでもないこうでもないと会話する人たち...
GW中は色々忙しくほぼ自転車乗れませんでした。お出かけの予定があったんですが、都合でドタキャンしてあさイチで鶴見緑地まで走った程度です。朝9時台に鶴見緑地に行きましたが、すでに自転車もいっぱい停まってて園内は人が多い!風車の丘のツツジやビオラがカラフルできれいでした。最高のお出かけ日和でしたね。この土日のお天気が良さそうなのでぜひ行ってみてください。...
構想から40年、紆余曲折あった大阪中之島美術館がついにオープンしました。大阪市の税金で買い集めた高額の美術品が倉庫に保管されたままだと批判もされていましたが、とうとう日の目を見る日が来ましたね。建物は大阪市が建設、運営は民間というPFI方式での事業です。驚いたのはざっと見た感じ、7割、8割が10代・20代くらいの若い人でした。今どきの若者は美術館に行くんでしょうか。大阪市立科学館などとも隣接し、水都大阪のシ...
先日の大阪城公園より。緑が眩しい季節になってきました。イチョウ並木も青々として気持ちいいです。...
藤井寺市の地名の由来となったと言われる葛井寺。その名の通り藤でも有名なお寺に参拝ポタリングしてきました。...
アニメ・鬼滅の刃でもおなじみの藤の花。久しぶりに大阪・福島(ややこしい地名)のノダフジ巡りをしてきました。前回はブログによると7年前になってます。もうそんなになるんですね。日本の藤の品種はノダフジとヤマフジの2系統と言われ、そのうちノダフジは大阪市福島区の野田が発祥の地です。この時期、福島区が一番熱く力を入れているのがこのノダフジなのです。前回の記事大阪市福島の「のだふじ」@了徳院...
今年の桜も今週末で見納めかということで、石川河川公園の南河内サイクリングロードの桜サイクリングへ。ポカポカ陽気の下、桜は散り際だけど花吹雪が舞うCRをまったり走るのが気持ちよかったです。...
毛馬閘門の桜も見事です。人も比較的少なく穴場的な花見スポットですね。...
サイクリングロードでもある大川沿い、桜之宮公園の桜も大阪を代表するような桜。水辺のブルーと桜のピンクのコントラストが気持ちいいです。...
大阪城公園の桜ポタリング。近場だけどやっぱりここの桜は見事できれいです。昼間の時点で明日が雨の予報だったんでひときわ人が多かったですね。今現在の天気予報を見ると明日もなんとか曇りで持ちそうな感じですかね。...
動画アップロードのお知らせです。冬の金剛山とお正月の朝護孫子寺の2本アップロードしています。相変わらずのクオリティですが、よかったら見てください。...
自転車で走行ログは取れるか?Mi11 Lite 5GのGPS性能(みちびきQZSS対応)レビュー
自転車の走行ログはGPSサイコンで取る人も多いでしょうが、そこまでせずともスマホで取ってる人も多いと思います。カーナビとして使ったり、ウーバーなんかのフードデリバリーの配達業務をしている人は都市部でのGPS性能も気になるでしょう。HUAWEI Band 6のようなGPS非搭載のスマートウォッチを使用する際もスマホのGPS性能に依存します。あまりスポットが当たらないスマホのGPS性能ですが、Mi11 Lite 5GのGPS性能を試してみまし...
全長1.4キロの桜トンネルでおなじみの背割り堤。桜が咲く前の静かな雰囲気を楽しみました。...
鶴見緑地で桜撮ってすぐ帰るつもりだったけど、ポカポカ陽気のサイクリングが気持ちが良くていつの間にか京都の八幡まで。河川敷は無心で走れるからどこまでも行ってしまいますね。...
鶴見緑地のオカメザクラが満開。今年はちょっと遅かったですね。オカメザクラは花びらがかわいくて人気。ここのオカメザクラとカワヅザクラには毎年メジロの群れが来るのでカメラマンも多いです。...
Mi11 Lite 5Gのカメラは無加工でもきれいに撮れてスーパーマクロと加工アプリが秀逸
Mi11 Lite 5Gのカメラ機能をレビューします。ハイエンド端末の高画質カメラとは違い、このクラスの端末に求めるのはあくまでも自動で撮れるお気楽なスナップ写真です。とはいえ画質は気になるものです。レビューということでリサイズのみで掲載していますが、基本的に人に見せるためのデジタル写真は高級一眼レフといえどもレタッチが前提です。レタッチする前と後では別物で、素のままで掲載することに意味なんてあるのかな?とも...
大阪城梅林に再び。遅咲きの梅が見頃になって全体的ににぎやかな感じになってました。「きれいなあ」という声があちらこちらから聞こえてました。来週はお天気が崩れそうなので明日の日曜日までが絶好の観梅日ですかね。...
最強コスパで人気のスマホ、Mi 11 Lite 5Gのスペックに現れない使い勝手などをレビュー
ファーウェイP30 liteからの買い替えでシャオミのMi 11 Lite 5Gを購入しました。初めてのシャオミ製端末を使った感想や、P30 liteとの比較を交えてスペックに現れない使い勝手などを書いていきたいと思います。関連記事コスパ最強の人気格安スマホ ファーウェイP30 lite レビュー(外観編)...
いち早く春を求めて早咲きの河津桜、オカメザクラを目的に鶴見緑地へ。夕方にはちょうどよかった服装は、昼間は自転車乗ってると暑かったですね。寒暖差があるのでレイヤードをうまく考えないといけません。...
大阪城梅林を見に行った日、桜ノ宮・大川沿いのサイクリングロードにて。このOAP前に来ると写真を撮ってしまうmyフォトスポット。細かくエリアごとにカテゴリを分けてしまったので、エリアをまたぐと別記事にしなければならないというジレンマ。いや別にしなければならないことはないけど、自分で決めたルールを心理的に破るのが難しいというか。まあ18年前にブログ始めたときからなので、もう今さらカテゴリの分け直しはできませ...
ちらっと大阪城梅林の様子を見てきました。今年ももうこんな季節になりました。この先寒の戻りはあるでしょうが、気温も暖かくなり春も近い気がします。人が多かったので10分くらいでぱっと撮って、ササッと去りました。梅の開花情報は公式サイトを参考にしてください。...
今日は猫の日ということなんで、今年もアップしておきます・・...
冬の金剛山、雪景色を見ながら熱々のコーヒーが美味い!2022
前回の続き。前の記事は下のリンクから。大阪で氷瀑が見られる!冬の金剛山・ツツジオ谷ルート2022山頂広場に着いて、すっかり名物になったライブカメラに写ってからお昼ごはんです。誰が作ったかわからない完成度の高いトトロの雪だるま(笑)海抜1125メートルです。...
4年ぶりに冬の金剛山をツツジオ谷ルートで登りました。前回の金剛山登山の記事はこちらほんとは毎年登りたいんですけど天気もあるし、苦手な早朝に起きる必要があったりして結局行けないということが多いんですよね・・・金剛山の登山ルートは色々ありますが、やはり楽しいのは氷瀑が見られるツツジオ谷ルートです。ただ道案内の看板もないし、一歩間違えたら崖下に滑落するような危険な箇所もあるので初心者にはおすすめできませ...
「ブログリーダー」を活用して、yama_potaさんをフォローしませんか?
大阪万博に行ってきました。5年に一度開催される万博。日本で開催されるのは2005年の愛知万博以来、20年ぶり。某キャスター氏によると愛知万博は各国の独自デザインのパビリオンはなかったのだとか。それを考えると今回の規模の万博は1970年以来、実に55年ぶりの万博ということになります。この先日本でこのフル規格の規模の万博が開催されることはもうないだろうという人もいます。そんな半年だけの貴重な万博が地元大阪で開催さ...
万葉集にちなんで猟路の桜とも呼ばれる宇陀川沿いの桜並木。今回もやっぱり素晴らしかったです。...
旧宇太小学校の跡地を利用して作られた「奈良カエデの郷ひらら」。昔の木造校舎を見学できます。教室を利用したカフェなどもあって懐かしさを感じながらホッと一息つくこともできます。宿泊もできるようです。...
どうもお久しぶりです。色々家庭の事情などもありかなり間が空いてしまいました。今年も頻繁には更新はできないかもしれませんが、ぼちぼちとよろしくお願いします。桜の季節ということで輪行で又兵衛桜に行ってきました。以前レンタサイクルで行ったときは散り際でして、もう一度満開のときに来たいなと思っていました。ちょうどタイミングが合ったので、今度は自分の折りたたみ自転車でいざ出陣です。以前の記事奈良県宇陀市の又...
どうもお久しぶりです。ようやく秋らしい季節になってきましたね。今年の夏は暑くて長かった・・・なかなかやることが多くて自転車もカメラもご無沙汰でしたが、ようやくフォト散歩できました。といってもまたもや鶴見緑地の往復だけになってしまいました。いつもの淀川コースで大阪市内にも行きたかったんですが、またの機会ですね。鶴見緑地のコスモスが見頃でした。気持ちいいお天気で、ストレス発散できました。...
Amazonでセールをやっていたので、2台目のスマートウォッチ、XiaomiのRedmi Watch 4をふらっと買ってしまいました。まだ買って間もないですが、ファーストインプレッション的にレビューしてみます。...
大阪・南河内の特産品であるブドウとイチジクの季節がやってきました。昨年はイチジクの季節を逃してしまって悔しかったので、今年は絶対シーズンに買いに行こうと心に決めてました。昨年の記事はこちらまだまだ猛暑の中、自転車で行くことを早々に諦め、バイクでスーッと行ってきました・・・...
前回の記事でも少し触れましたが、サーモスのコンパクトな保冷バッグ、ソフトクーラー(5L)が便利でお気に入りなので紹介します。...
最近何やら街乗りバイクに大型フロントラックを付けるのが流行っているらしい。ということで、わたしのクロスバイク・ミストラル君にもアデプトのトラスポーターラックを付けてみました。...
先日「護衛艦いずも」が大阪港・天保山に入港、一般公開されました。海上自衛隊最大級の護衛艦(空母)で、場所も海遊館や天保山マーケットプレイス付近ということもあり、前から狙ってきた人たちと偶然見つけた一般の人達もいると思うんですが、公開時間の30分前に到着すると、列の最後尾にいた自衛官の方にすでに受付終了と言われてしまいました。またしても膝から崩れ落ちました。仕方ないので写真だけ撮って、南港まで行って少...
前記事の大阪・柏原市のガンダムマンホールを見に行くポタの続きです。ドムのマンホールを見たあと、前から行こうと思ってた青谷吊り橋(夏目茶屋渡し跡)を目指します。正式名称は川端橋のようですが、地元では青谷の吊り橋で呼ばれてるようです。...
いつもコメントをいただく兵四郎さんから情報をもらいまして、なんと柏原にガンダムのマンホールがあるというではありませんか。小学生のときからファーストガンダムで育ってきた私は見に行かないわけに行きません(笑)ガンダムマンホールプロジェクトというのがあるらしく、全国にガンダムマンホールがあるんですな。大阪府では初の自治体として柏原市が選ばれたとのこと。やるな、柏原市。...
とあるイベントに参加するために梅田に自転車で行ったついでに少しだけスマホでフォトスナップ。ちょっと見ない間に梅田の街も変わってますな。何より大阪駅前・グランフロント大阪周辺は街もきれいでスナップが楽しいです。...
検索用のワードをタイトルに詰め込みました。大阪・大正区は鉄道空白地帯と言われますが、人も車も比較的少なく、道路は広い。まさに自転車天国なエリアです。無料の渡船や自転車で渡れる大きな橋は、しまなみ海道にも負けないくらい魅力的なのに(ちょっと言い過ぎました)もっと自転車でまちおこしすればいいのにといつも思います。渡船は地元の足なんであんまり人が増えても困るんでしょうが、大阪万博に合わせて電動アシスト自...
タイトルが無茶苦茶ですが、大東市の住道までプラプラ自転車乗ったお話です。一年で一番良い季節なのにほとんど自転車に乗る暇がなかったので、用事のある住道まで自転車で行ってきました。中央環状沿いでは大阪モノレールの延伸工事が着々と行われています。延伸プロジェクトの公式ページを見るだけで地元民はワクワクするほど、大阪モノレールの延伸は東大阪民の2大悲願のひとつでした(勝手に言ってます)。もう一つの悲願であ...
なんとなく過去のブログ見てたら今年でちょうど20年目でした。だからといって何かあるわけでもないんですが・・・...
前回の雨散歩の続きです。...
朝起きると予報通りの雨。でもなんとなくお出かけしたい気分です。「雨の緑地で朝食を」。映画のタイトルになりそうなことをしてきました。気温も暖かく、小雨程度なのでしっかり雨対策すればお散歩も気持ちいいでしょう。...
サイクリングが気持ちいい季節になりましたわ。淀川河川敷もすっかり新緑の絨毯になってしました。...
前回は少々おふざけでしたが、今回は普通にスナップを掲載するだけです。正直桜を見て浮かれるようなメンタルではなかったんですが、桜を楽しんでる人達を見ていると自分の心も少し晴れやかになるのでした。久々にスナップ撮りながら歩くのも楽しかったです。...
前回の雨散歩の続きです。...
朝起きると予報通りの雨。でもなんとなくお出かけしたい気分です。「雨の緑地で朝食を」。映画のタイトルになりそうなことをしてきました。気温も暖かく、小雨程度なのでしっかり雨対策すればお散歩も気持ちいいでしょう。...
サイクリングが気持ちいい季節になりましたわ。淀川河川敷もすっかり新緑の絨毯になってしました。...
前回は少々おふざけでしたが、今回は普通にスナップを掲載するだけです。正直桜を見て浮かれるようなメンタルではなかったんですが、桜を楽しんでる人達を見ていると自分の心も少し晴れやかになるのでした。久々にスナップ撮りながら歩くのも楽しかったです。...
大阪城公園も桜がちょうど見頃。絶好のお天気とタイミングの週末で、自転車で来たことを後悔するほどに花見客でごった返してました。...
あっという間に3月ですね。いろいろと忙しくて自転車に乗ったり写真を撮る暇がありませんでした。ということで、生存確認を兼ねてブログを更新するべく鶴見緑地までポタリング。毎年恒例のオカメザクラとカワヅザクラです。まだ肌寒いんですが、カワヅザクラは場所によっては見頃が過ぎたものもありました。ほんとに季節がすぎるのが早すぎて嫌になります。...
あけましておめでとうございます。去年に引き続き、今年も恩智神社に初詣に行ってきました。恩智神社は兎と龍が神様の使いとして祀られていて、まさに去年、今年の干支にまつわる神社なのです。地元の河内国を代表する神社でもあるので、お参りしないわけには行きません。ということでチャリではあはあ言いながら山を登ってきました。...
巨大なアヒルちゃん「ラバー・ダック」が中之島に帰ってきました。中之島ウエスト・冬ものがたり2023(公式ページ)急に冬らしい気温で自転車に乗るのも億劫になりがちですが、気合で中之島到着。平日の夜は人も少なくゆっくりイルミネーションを見ることができます。キリッと冷たい空気感が写真にも出てるでしょうか。家から出るまではめちゃくちゃ腰が重いですが、出てしまえばあとは気合でペダルを回すと体が温まってきます。夏...
ミナミ・難波からうめきたまでポタリング。というより携帯買うために家電量販店をハシゴしてたんですけどね。毎年恒例の御堂筋イルミネーションをちょっと見てきました。すっかり大阪の冬の風物詩になりましたな。...
スマホ事情に詳しい人達の間で最近ざわざわと話題になっているのが、年末の法改正でスマホ・携帯電話がもう安く買えないのではないかという切実な問題です。詳しくは下記の記事を見てください。キャリアの値引き上限が4万円に緩和で「スマホがむしろ高くなる」理由--年末に法改正ということでスマホを安く買える最後のチャンスかも知れないので、ここ最近投げ売りされているハイエンド端末Galaxy S22を狙ってヨドバシ梅田に突入し...
桜の名所、大川沿いの桜之宮公園のサイクリングロードもすっかり紅・オレンジ色に染まっていました。...
大阪城公園の紅葉も今がピークでしょうか。風景が秋色に染まってとにかくカラフルでした。...
冷めてもそのまま再加熱できる直火可能なシェラカップ(コッヘル)や小さめのクッカーに直接コーヒーをドリップしたいと思っている方も多いはず?でも径が大きくてドリッパーを置けないですよね。カップをもう一つ用意するのも荷物になるので持ちたくありません。大きめのコーヒードリッパーを色々探したりしたんですが、結局行き着いたのがドリッパースタンドの自作です。といっても写真の通り、たいした工作ではありません。こん...
ついにダイソーの黒メスティン(1.5合)を買いました。100均ですが税別1000円の高額商品です。他にも色々買ったのでちょっと紹介します。...
急に寒くなってきて、このままだとまだ1回しか使っていないバーナーを使う機会がもうなくなってしまうということで、あわてて生駒山・大阪府民の森に行ってきました。どうやら生駒山系(大阪府民の森)は全域で火気禁止のようで、唯一バーナーが使えるのが頂上付近にある「森のレストハウス」らしいのです。「自分の庭」である生駒山なんてパッと行ってちょちょいと登って帰ってくればいいやと軽い気持ちで家を出ましたが、久しぶ...
先日のバーナー使ったサイクルキャンプの帰り道の石川河川敷。いつも南河内サイクルライン(自転車道)がある西側(左岸ですかね?)しか走ったことがなく、一度「自転車道じゃない方」の右岸も走ってみようと思ったら謎のプレートに遭遇しました。...
秋になって気温も下がり、これからは外で温かいものを食べたり飲んだりしたくなる季節になってきました。今までアルコールストーブでまったりお湯を沸かしてましたが、とうとうシングルバーナーをゲットしました。真冬は寒くて結局バーナー使うのは秋の短い間だけかもしれないけど、まあちょっと楽しみも増えた感じです。ということで早速バーナーを使ってみるために自転車キャンプに行ってみました。(本末転倒気味)...
何年かぶりに八尾駐屯地のエアーフェスタに行きました。八尾駐屯地といえばヘリ部隊。基地内に入ったり、間近に自衛隊のヘリを見られる滅多にない機会です。抽選ですがヘリや車両にも乗れたりします。トップ写真は最新鋭のヘリUH-2。...